火垂るの墓(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『火垂るの墓』とは、自身の戦争体験を題材にした野坂昭如の短編小説を元に、監督と脚本を高畑勲、新潮社とスタジオジブリが製作した劇場用長編アニメーション映画。1988年4月16日から東宝系で公開された。第二次大戦下の兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、父の出征中に母が亡くなってしまった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする姿を描いた物語。
Read Article
『火垂るの墓』とは、自身の戦争体験を題材にした野坂昭如の短編小説を元に、監督と脚本を高畑勲、新潮社とスタジオジブリが製作した劇場用長編アニメーション映画。1988年4月16日から東宝系で公開された。第二次大戦下の兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、父の出征中に母が亡くなってしまった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする姿を描いた物語。
『火垂るの墓』とは、自身の戦争体験を題材にした野坂昭如の短編小説を元に、監督と脚本を高畑勲、新潮社とスタジオジブリが製作した劇場用長編アニメーション映画。1988年4月16日から東宝系で公開された。第二次大戦下の兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、父の出征中に母が亡くなってしまった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする姿を描いた物語。
Read Article
『火垂るの墓』とは、1988年に公開されたスタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。監督は高畑勲。野坂昭如の同名短編小説を原作としている。残酷な戦争の中で懸命に生きようとした幼い兄妹を描いた作品だが、『火垂るの墓』にはさまざまなトリビアや小ネタ、裏設定・都市伝説などが存在する。ここでは、ジブリファンなら知っておきたいトリビアや小ネタ、裏設定・都市伝説などをまとめて紹介していく。
Read Article
スタジオジブリ作品のキャッチコピーは、コピーライターの糸井重里、スタジオジブリプロデューサーの鈴木敏夫、メイジャーの宣伝プロデューサー徳山雅也などが担当している。ジブリ作品のキャッチコピーは、『魔女の宅急便』の「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」や、『風立ちぬ』の「生きねば。」など、どれも秀逸なものばかり。ここでは、彼らの簡単な経歴や名キャッチコピー、作品を紹介していく。
Read Article
ジブリの歴代ヒロインとは、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』といったジブリ作品に登場する女性キャラクターたちのことである。ジブリのヒロインは主人公として登場することも多く、その存在はファンたちから憧れを抱かれることも多い。主に10代の女子が活躍しているが、その他にもポニョやメイのような幼い女の子やマダム・ジーナのような大人の女性も作品を盛り上げている。
Read Article
スタジオジブリとは、主に長編アニメーション映画の制作を主力事業として展開しているアニメーション制作会社である。スタジオジブリは数々の名作を生み出してきた。宮崎駿や高畑勲を筆頭に、生み出される作品の造詣は非常に深い。それ故に、一度見ただけでは理解できない描写や、そもそも何を意味しているのかが説明されていないシーンが多数存在する。ここでは、ジブリにまつわる裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話を一挙紹介していく。
Read Article
『おもひでぽろぽろ』とは、1991年公開のスタジオジブリ作品である。監督・脚本は高畑勲。制作プロデューサーとして宮崎駿も参加している。ひとり旅に出た27歳の私が“小学5年生のワタシ”と一緒に、それまでの歩みを振り返るストーリー。 声優として今井美樹や柳葉敏郎が参加していることも上映当時には話題となった。 キャッチコピーは「私はワタシと旅に出る」。
Read Article
『かぐや姫の物語』とは、日本最古の物語と言われている『竹取物語』を題材に、高畑勲が14年ぶりに監督を務めたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。2013年11月公開。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。竹から出てきた娘・かぐや姫が美しく成長し、男性たちからの求婚をかわし、やがて月に帰って行くという『竹取物語』の筋書きはそのままに、何のために地球に来てなぜ月に帰ることになったのか、誰も知ることのなかったかぐや姫の「心」と、物語に隠された真実を描き出す。
Read Article
『ホーホケキョ となりの山田くん』とは1999年に公開されたスタジオジブリの長編アニメーション映画である。監督を高畑勲が務め、スタジオジブリ作品において唯一松竹によって配給された作品となっている。原作は朝日新聞に連載されていた、いしいひさいち作の『となりの山田くん』。映画では4コマ漫画のエピソードを繋げたオリジナルストーリーで進んでいく。5人と1匹の犬によるほのぼのとした日常の中で、怒り笑い涙ありの様々なドラマがユニークに描かれた家族の絆の作品である。
Read Article
『天空の城ラピュタ』とは、1986年に公開されたスタジオジブリ作品。宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた長編アニメです。飛行石という不思議な石を持つシータと、彼女を助けた少年パズー。空に浮かぶとされる島ラピュタ発見を夢見て、飛行機を作っていたパズーはシータと共にラピュタ探しを提案します。そこに空中海賊、政府軍などが飛行石、そしてラピュタを狙い介入。ただの冒険活劇でないところが、数十年経っても衰えない人気を誇っています。
Read Article
『となりのトトロ』とは、1988年に公開したスタジオジブリ制作のアニメ映画。昭和30年代、緑豊かな農村に引っ越してきた草壁さつき、メイの姉妹は奇妙な生き物トトロと出会う。ネコバスも含め、子供の時にしか会えない彼らとの交流、そして少しの成長を描いたもの。爽やかな自然の描写と、それに相反する多くの暗い都市伝説を持つ作品でもある。原作、脚本、監督は宮崎駿。
Read Article
「崖の上のポニョ」とは、宮崎駿監督によるスタジオジブリ製作の長編アニメーション映画作品。2008年に公開された。藤岡藤巻と大橋のぞみが歌うエンディング主題歌「崖の上のポニョ」は、オリコン週間3位になり話題になった。崖の上の一軒家に住んでいた5歳児の少年「宗介」は、海で魚の女の子「ポニョ」に出会う。ポニョは宗介に恋をし、人間になろうとするのであった。
Read Article
『風の谷のナウシカ』とは、1984年トップクラフト制作の日本アニメーション映画で、宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作である。原作は「アニメージュ」に連載していた宮崎の同名漫画『風の谷のナウシカ』。遥か遠い未来、近代文明が崩壊し「腐海(ふかい)」と呼ばれる菌類の森に世界は覆われていた。その辺境にある「風の谷」で生き抜く少女の生き様を描く。
Read Article
『風立ちぬ』とは、2013年にスタジオジブリが公開したアニメーション映画で、監督は宮崎駿。キャッチコピーは「生きねば。」。主人公の堀越二郎は、幼い頃から飛行機が大好きで飛行機乗りになりたかった。しかし近眼という決定的な欠陥から飛行機乗りの道を諦め、設計者を志すこととなる。そして大学生のころ関東大震災にあい、その時に出会った結核の少女、里見菜穂子と恋に落ちる。大正から昭和へと流れゆく時代に、生と死の間で苦悩する青年を描いた感動作となっている。
Read Article
『コクリコ坂から』とは、2011年に公開されたスタジオジブリのアニメーション映画。監督は宮崎吾朗で、キャッチコピーは『上を向いて歩こう。』。 港南学園高校2年生のメルこと松崎海は、毎朝庭で旗を揚げていた。それは戦争に行ったきり、帰ってこない父親へ向けた信号旗だった。ある日、学校新聞「週刊カルチェラタン」で、自分が旗を揚げる少女として取り上げられていることに気が付く。それは同じ高校の3年生、風間俊が書いた記事だった。メルはこの記事をきっかけに俊を気にするようになり、だんだんと彼に惹かれていく。
Read Article
『君たちはどう生きるか』とは、義母を救うために不可思議な世界を旅する少年の姿を描いた、宮崎駿によるアニメ映画。宮崎が「これで本当に最後」と明言して制作した作品で、宣伝も無く、公式HPも無く、一切情報を隠したまま公開されるという独特の手法で話題となった。 太平洋戦争が激化する最中、牧眞人は父と共に郊外へ引っ越し、そこで叔母で新たに自身の義母となるナツコと再会。どう接すればいいのか互いに戸惑う中、ナツコはいずこかへと姿を消し、眞人は彼女を連れ戻すために謎のアオサギに導かれて異界へと旅立っていく。
Read Article
イギリスの作家ジョーン・G・ロビンソンの古典的名作「思い出のマーニー」をスタジオジブリ制作・米林宏昌監督により2014年に劇場アニメ化。内気な少女杏奈は喘息の療養のため夏休みの間だけ釧路に住む事になった。そこにあった湿っ地屋敷と呼ばれる廃墟で不思議な少女マーニーと出会う。
Read Article
『千と千尋の神隠し』とは、2001年の夏に劇場公開されたジブリの長編アニメーション映画。この映画は千尋という10歳の少女が神々の世界に迷い込んでしまう物語である。興行収入は300億円を超える業績を生み出し、2003年にはアカデミー賞を受賞した。まさに大作中の大作である。その名作ぶりは2016年のイギリスBBCの投票で、「21世紀の偉大な映画ベスト100」の4位に選ばれたほどとなっている。
Read Article
『ハウルの動く城』とは宮崎駿監督、スタジオジブリ製作の日本の長編アニメーション映画作品である。2004年11月20日に全国公開され、興行収入は196億円。スタジオジブリ製作アニメでは「もののけ姫」を抜き、「千と千尋の神隠し」に次ぐ第2位の記録を樹立した。 物語は魔法と機械が混在する架空の世界が舞台。呪いで老婆にされた少女ソフィーと魔法使いハウルの戦火の恋を描く。
Read Article
『もののけ姫』とは、宮崎駿、スタジオジブリ原作の長編アニメーション映画作品である。 1997年7月12日全国公開され、1998年の春先までロングラン上映を実施した映画館もあったことで、興行収入193億円を記録し、20世紀日本映画歴代興行収入第1位となった。 アシタカという人間ともののけに育てられたサンが出会い、人間と自然の対立を描いた壮大な作品になっている。
Read Article
『魔女の宅急便』は、1989年に公開されたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。キャッチコピーは「おちこんだりもしたけれど、私は元気です」。13歳の魔女キキは満月の夜に自分の住む街を出て、海の向こうの街コリコにたどり着く。そこで「魔女の宅急便」を開業し、挫折を味わい、成長していく。角野栄子の『魔女の宅急便』が原作で、映画では原作よりファンタジー性が抑えられているのが特徴。
Read Article
2006年公開、スタジオジブリ作品であり、宮崎駿氏の息子である宮崎吾朗氏が初監督を務めた長編アニメーション映画。国を捨て旅に出た王子アレンと、その旅の途中で出会った顔にやけどを負った少女テルー。二人は旅をするにつれ、自身が抱える辛い過去と向き合いながらお互いの理解を深めていく。互いの心に歩み成長していく姿や、メッセージ性に様々な考え方をもたらす作品。
Read Article
『猫の恩返し』とは、2002年に上映されたスタジオジブリのアニメーション映画作品。監督は森田宏幸。本作は、同じくジブリ作品である「耳をすませば」の主人公「月島雫」が書いた物語という、ジブリでは珍しいスピンオフ作品。主人公「住吉ハル」は車に轢かれそうになった猫を助けた事が原因で、猫の国へ連れて行かれる事になってしまう。ハルが助けを求めたのは猫の事務所の主「バロン」であった。
Read Article
『紅の豚』は、1992年7月18日に劇場公開された、スタジオジブリ制作・宮﨑駿監督による日本の長編アニメーション作品である。舞台は世界大恐慌に揺れるイタリア・アドリア海。自分自身に魔法をかけて豚の姿になったイタリア人・マルコが偽名「ポルコ・ロッソ」を使い、飛行艇を乗り回す空中海賊「空賊」たちを相手に、賞金稼ぎとして空中戦を繰り広げる。
Read Article
「耳をすませば」は、1995年に公開されたジブリ映画。原作者は柊あおいである。この映画は、ジブリ作品を作画で支えていた近藤善文の最初で最後の監督作品で脚本・絵コンテは宮崎駿が担当している。ストーリーは、主人公「月島雫」を中心に恋や夢、悩みなどを描いている。誰もが一度は経験したことがある甘酸っぱい青春ストーリーで未だに人気の高い作品だ。
Read Article
「昔があって今がある」戦争の作品の多くはリアルであり、私はなんとなく怖くて見ることはほとんどありません。
戦争は物語ではなく、お芝居でもない、現実に起こったこと。事実なのです。そんな数ある戦争映画の中でも、「火垂るの墓」は、戦争へ行った兵隊さんの話ではなく、また、兵士を見送り、帰りを待つ家族のお話とも少し違います。両親がいなくなり、子供だけで生きていかなくてはならない現実。
毎年、終戦日近くになるとテレビで放送されていた「火垂るの墓」を我が家でも子供達とよく見ていました。息子と娘がちょうど「清太と節子」と同じくらいの歳の差の兄妹ですので「お兄ちゃんならどうする?」「せっちゃんみたいになったらどうする?」と、よく子供達と話し合ったものです。
だからでしょうか…私は、この作品を見ると喉の奥がギューッとなり涙がポロリとこぼれそうになるのです。もう少し大人の人に頼ることができたら…と。
もう少し、2人を気に掛けてくれる大人の人がいればまた違ったのかな、と。でも、きっと、「清太と節子」と同じような子供達がいっぱいいたんだろうな、そんな時代だったんだろうな…と思うと切なくなるのです。
もし私に魔法が使えたのなら、あの兄妹を今の世界に連れてきて甘いケーキをお腹いっぱい食べさせてあげたい、泡の大きなお風呂に入って、ふかふかのお布団で寝かせてあげたい…と思うのです。
戦争の原爆の犠牲者の方の人数は終戦から年月が経っても、増えています。でも、戦争の経験者の人数は減っているのも確かです。実際に経験している方々にしてみたら、昨日のことのように思い出すかもしれません。そして、思い出したくないことも沢山あると思います。それでも、起こった事実は後の人たちに伝えていかなくてはいけないのです!誰かが作った「物語」になってはダメなのです。「昔話の世界で起こったことではなく、ほんとに起こった事実だということ」を。今の幸せな日本は、過去の歴史があって成り立っているという事を忘れずに。そして今を大事に生きていかないといけないよ、ということを伝えて行きたいと思います。
戦争映画なのですが、ジブリ映画で有名です。第二次世界大戦を生き抜いて来た方々にとっては、辛い経験ですが現代の日本からしたら子供たちにとってはかなりの刺激があります。ジブリ作品では大作で、戦争を経験されている人から現代の日本に命の大切さを学ばさせてくれる映画です。私は、食べ物には困ったことは、仕事をやめたときだけでした。お金がないときには、我慢をしないといけないです。しかしながら、戦争時代には我慢をするしか方法がありませんでした。今の人達は、我慢をするということが足らないです。それを戦争映画は、伝えてくれます。私がこの時代に生まれていたら生きているかわからないです。それくらい昔の人は生きることの強さを知っている方です。せいたくんとせつこちゃんは兄弟で年の差があるけれども、お兄ちゃんがしっかりとしていてカッコイイです。広島の原爆は本当に恐ろしいです。戦争時代にはしてはいけないこともあることもわかりました。食料がないなかで生きていかなくてはいけないです。衝撃的な映像もありますが、これが昔の日本の現状だったのだと感じました。また、親戚のおばさんが意地悪な人なので、頑張って頑張ってと共感していました。
とても怖い映画です。トトロと同時上映だったなんて、びっくりです。
この映画を見ると、戦争がいかにいけないかが分かります。空襲とかで亡くなる人もいたし、そうでなくても食べ物が無くて亡くなったり、辛い時代だったと思います。
清太はまだ14くらいなのに、妹を慰めるために泥棒をしたり、お父さんのようにしっかりしようとしていて、いい子だなと思いました。昔の子は、兄弟も多かったりしてしっかりしている人が多かったとは思いますが、その中でもしっかりしている人だと思います。
意地悪をするおばさんは嫌な人ですが、そうしてしまう気持ちも分かる気がします。戦争でどうなるかわからない状態で自分の家族以外のご飯まで気遣う余裕もないと思います。
節子の死も悲しいし、彼女を荼毘にふすところも悲しすぎますし、清太の死も悲しいです。最後の駅のシーンは清太以外にも子どもが座り込んでいて、清太と節子の物語が特別なものではなく、ありふれた話だったのだと分かり、悲しくなります。
夏になると、テレビ放映されたりしていて、昔はよく見ていましたが、この頃はあまりテレビ放映していない気がします。いろいろ考えさせられる話ですし、アニメとしてもよくできていますので、またテレビでも放映してくれたらなあと思います。
この映画の舞台は、昭和20年の第二次世界大戦中の物語です。空襲で親を亡くしてしまった兄と妹が生きる姿が描かれています。物語の始まりは昭和20年の6月の神戸大空襲です。兄である清太と妹の節子は、一緒に避難しますが、母親は別のところに避難しました。その空襲にて母親は大火傷を負って息を引き取ります。その事実を清太は、まだ小さな節子には言えませんでした。その後、清太と節子は親戚の叔母のところに身を寄せます。ところが、働きもせず家にいるだけの清太に対して叔母は冷たい態度を取り始めます。清太は、叔母の勧めで亡き母の着物を米と交換することで、清太や節子にも白米を食べさせてもらえましたが、すぐに雑炊に戻ってしまいました。文句を言う節子に立腹した叔母は清太と節子に対して食事を作ってくれなくなります。その後、清太は母が残してくれた貯金をおろして自炊を始めます。しかし、その後も叔母は清太をいじめ続けます。耐えきれなくなった清太は節子を連れて貯水池のほとりにある防空壕で暮らし始めます。節子は二人暮らしを楽しみ無邪気にはしゃぎます。ある日、清太と節子はホタルを集め、蚊帳の中に入れて蛍を光る様子を楽しみます。しかし、ホタルはすぐに死んでしまい、節子はホタルの墓を作るのです。その時に、節子は母親が亡くなっていることを知っていると清太に告げるのです。そして、貯金もそこをつき清太は畑から農作物を盗むようになりますが、盗みが発覚して警察に捕まります。食料が確保できなくなってしまい、徐々に節子が衰弱していきます。このシーンはとても悲しい気分になります。やがて、悲しいことに節子は亡くなってしまいます。その1ヶ月後には清太も亡くなってしまうという悲しいストーリーです。
最高の反戦映画だと思います。とても悲しくて怖くて、見ると戦争がいかにダメかがわかります。疎開したらどうにかなるのかと思えば、おばにいじめられ、にげたしてしまい、幼い妹は衰弱していき、そんな辛い人生を送り、妹を守ろうとした清太は、たったの14歳です。おばがひどいという人もいるでしょうが、戦争中で余裕のない時に、2人も増えたら食費とか大変だったのかもしれません。節子が死んでしまうのも悲しいし、清太が死んでしまうのも悲しいし、子どもが死んでいるというのに、それが当たり前の光景だと思ってる周りの反応が悲しいです。あの時代では、それほど珍しい光景ではなかったのでしょう。本作は見ると悲しい気持ちになりすぎるのであまり見てこなかったのですが、一度は見るべき作品だし、後世に残すべきものだと思います。戦争映画はたくさんありますが、こういう戦争をしている人ではなく、戦争時代を生きなければならなかった民間の人々の生活に焦点を当てた映画も大事だと思います。戦争は、兵士だけでなく、本当に全ての人の人生を狂わせるものだと思います。清太と節子の兄妹があんな悲しくて短い人生を送らなければいけなかったなんて悲しすぎるなあと涙が出てきます。
太平洋戦争末期の日本のある兄妹の物語です。日本の戦争末期は空襲にさらされ、それによって国力が落ち日本全体が疲弊していた時期です。そんな中空襲によって家と家族を失い、生活が一変する模様が描かれています。このようなことは日本のいたるところで起こっていたのかもしれません。軍関係の家であることから大きな家である程度裕福に育っていた兄妹が、空襲によって母親を亡くし家を焼かれてしまってから歯車が狂い始めます。親戚の家に移り住むのですが、今までと同じようにはいかず居場所がないような生活に苦悩していく姿はやるせない気持ちになります。何も知らない妹の事を思い一人で頑張る兄が辛そうでたまりません。先の見えない時代に今を生きるために一生懸命にならざるを得ない姿は、今の日本の子供たちにはあり得ない状況です。この映画では戦争に関係のない人たちが被害を受けてしまう様子が描かれており、戦争の意味を考えさせられます。これからの未来にこの事実を伝えていく必要があることや同じような状況に日本が陥ってはいけないことを、すべての人に改めて理解して欲しいと思います。
正直、絶対に観るべきだと強くオススメ出来るほど楽観的に観れる作品では無いと思います。但し、この作品を観ることによって戦争というくだらなく、酷い争いがあったという事実を知ることが出来ると思います。
戦争によって両親を亡くした14歳の兄である清太と、清太の妹である4歳の節子が一生懸命に過酷な時代を生きる姿が描かれています。
幼い兄妹が一体何をしたのだろう、一切の罪もない人たちを巻き込んで争いあう日本とアメリカに対して悪寒を感じました。
終始、観ていて胸が詰まるような想いになる作品でありながら、これだけ苦しみながらも、一生懸命に生きた人たちがいたのだと思うと、今の私たちはとても恵まれているのだと思いました。今は、食料が溢れていてダイエットをする人たちがいる、自ら命を絶とうとする人たちがいる、そういう話を耳にしている今になると、清太さんや節子ちゃんに申し訳ない気持ちになりました。
二人は生きたくても最後まで命を全うすることが出来なかったのに、美味しいものをお腹いっぱいに食べることも出来なかったのにと思うと、自分たちは贅沢過ぎる暮らしをしているのだと反省の気持ちになりました。平和ボケをしている人たちが多い現代、絶対に同じ過ちを繰り返してはならないと思いました。