火垂るの墓 / Grave of the Fireflies

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies

『火垂るの墓』とは、自身の戦争体験を題材にした野坂昭如の短編小説を元に、監督と脚本を高畑勲、新潮社とスタジオジブリが製作した劇場用長編アニメーション映画。1988年4月16日から東宝系で公開された。第二次大戦下の兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、父の出征中に母が亡くなってしまった14歳の兄・清太と4歳の妹・節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする姿を描いた物語。

火垂るの墓 / Grave of the Firefliesのレビュー・評価・感想

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
9

「火垂るの墓」を伝える。この先もずっと

「昔があって今がある」戦争の作品の多くはリアルであり、私はなんとなく怖くて見ることはほとんどありません。
戦争は物語ではなく、お芝居でもない、現実に起こったこと。事実なのです。そんな数ある戦争映画の中でも、「火垂るの墓」は、戦争へ行った兵隊さんの話ではなく、また、兵士を見送り、帰りを待つ家族のお話とも少し違います。両親がいなくなり、子供だけで生きていかなくてはならない現実。
毎年、終戦日近くになるとテレビで放送されていた「火垂るの墓」を我が家でも子供達とよく見ていました。息子と娘がちょうど「清太と節子」と同じくらいの歳の差の兄妹ですので「お兄ちゃんならどうする?」「せっちゃんみたいになったらどうする?」と、よく子供達と話し合ったものです。
だからでしょうか…私は、この作品を見ると喉の奥がギューッとなり涙がポロリとこぼれそうになるのです。もう少し大人の人に頼ることができたら…と。
もう少し、2人を気に掛けてくれる大人の人がいればまた違ったのかな、と。でも、きっと、「清太と節子」と同じような子供達がいっぱいいたんだろうな、そんな時代だったんだろうな…と思うと切なくなるのです。
もし私に魔法が使えたのなら、あの兄妹を今の世界に連れてきて甘いケーキをお腹いっぱい食べさせてあげたい、泡の大きなお風呂に入って、ふかふかのお布団で寝かせてあげたい…と思うのです。

戦争の原爆の犠牲者の方の人数は終戦から年月が経っても、増えています。でも、戦争の経験者の人数は減っているのも確かです。実際に経験している方々にしてみたら、昨日のことのように思い出すかもしれません。そして、思い出したくないことも沢山あると思います。それでも、起こった事実は後の人たちに伝えていかなくてはいけないのです!誰かが作った「物語」になってはダメなのです。「昔話の世界で起こったことではなく、ほんとに起こった事実だということ」を。今の幸せな日本は、過去の歴史があって成り立っているという事を忘れずに。そして今を大事に生きていかないといけないよ、ということを伝えて行きたいと思います。

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
10

火垂るの墓

戦争映画なのですが、ジブリ映画で有名です。第二次世界大戦を生き抜いて来た方々にとっては、辛い経験ですが現代の日本からしたら子供たちにとってはかなりの刺激があります。ジブリ作品では大作で、戦争を経験されている人から現代の日本に命の大切さを学ばさせてくれる映画です。私は、食べ物には困ったことは、仕事をやめたときだけでした。お金がないときには、我慢をしないといけないです。しかしながら、戦争時代には我慢をするしか方法がありませんでした。今の人達は、我慢をするということが足らないです。それを戦争映画は、伝えてくれます。私がこの時代に生まれていたら生きているかわからないです。それくらい昔の人は生きることの強さを知っている方です。せいたくんとせつこちゃんは兄弟で年の差があるけれども、お兄ちゃんがしっかりとしていてカッコイイです。広島の原爆は本当に恐ろしいです。戦争時代にはしてはいけないこともあることもわかりました。食料がないなかで生きていかなくてはいけないです。衝撃的な映像もありますが、これが昔の日本の現状だったのだと感じました。また、親戚のおばさんが意地悪な人なので、頑張って頑張ってと共感していました。

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
9

怖いけど大事な話

とても怖い映画です。トトロと同時上映だったなんて、びっくりです。
この映画を見ると、戦争がいかにいけないかが分かります。空襲とかで亡くなる人もいたし、そうでなくても食べ物が無くて亡くなったり、辛い時代だったと思います。
清太はまだ14くらいなのに、妹を慰めるために泥棒をしたり、お父さんのようにしっかりしようとしていて、いい子だなと思いました。昔の子は、兄弟も多かったりしてしっかりしている人が多かったとは思いますが、その中でもしっかりしている人だと思います。
意地悪をするおばさんは嫌な人ですが、そうしてしまう気持ちも分かる気がします。戦争でどうなるかわからない状態で自分の家族以外のご飯まで気遣う余裕もないと思います。
節子の死も悲しいし、彼女を荼毘にふすところも悲しすぎますし、清太の死も悲しいです。最後の駅のシーンは清太以外にも子どもが座り込んでいて、清太と節子の物語が特別なものではなく、ありふれた話だったのだと分かり、悲しくなります。
夏になると、テレビ放映されたりしていて、昔はよく見ていましたが、この頃はあまりテレビ放映していない気がします。いろいろ考えさせられる話ですし、アニメとしてもよくできていますので、またテレビでも放映してくれたらなあと思います。

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
8

戦争の悲惨さを教えてくれる泣ける映画

この映画の舞台は、昭和20年の第二次世界大戦中の物語です。空襲で親を亡くしてしまった兄と妹が生きる姿が描かれています。物語の始まりは昭和20年の6月の神戸大空襲です。兄である清太と妹の節子は、一緒に避難しますが、母親は別のところに避難しました。その空襲にて母親は大火傷を負って息を引き取ります。その事実を清太は、まだ小さな節子には言えませんでした。その後、清太と節子は親戚の叔母のところに身を寄せます。ところが、働きもせず家にいるだけの清太に対して叔母は冷たい態度を取り始めます。清太は、叔母の勧めで亡き母の着物を米と交換することで、清太や節子にも白米を食べさせてもらえましたが、すぐに雑炊に戻ってしまいました。文句を言う節子に立腹した叔母は清太と節子に対して食事を作ってくれなくなります。その後、清太は母が残してくれた貯金をおろして自炊を始めます。しかし、その後も叔母は清太をいじめ続けます。耐えきれなくなった清太は節子を連れて貯水池のほとりにある防空壕で暮らし始めます。節子は二人暮らしを楽しみ無邪気にはしゃぎます。ある日、清太と節子はホタルを集め、蚊帳の中に入れて蛍を光る様子を楽しみます。しかし、ホタルはすぐに死んでしまい、節子はホタルの墓を作るのです。その時に、節子は母親が亡くなっていることを知っていると清太に告げるのです。そして、貯金もそこをつき清太は畑から農作物を盗むようになりますが、盗みが発覚して警察に捕まります。食料が確保できなくなってしまい、徐々に節子が衰弱していきます。このシーンはとても悲しい気分になります。やがて、悲しいことに節子は亡くなってしまいます。その1ヶ月後には清太も亡くなってしまうという悲しいストーリーです。

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
8

戦争は悲しい

最高の反戦映画だと思います。とても悲しくて怖くて、見ると戦争がいかにダメかがわかります。疎開したらどうにかなるのかと思えば、おばにいじめられ、にげたしてしまい、幼い妹は衰弱していき、そんな辛い人生を送り、妹を守ろうとした清太は、たったの14歳です。おばがひどいという人もいるでしょうが、戦争中で余裕のない時に、2人も増えたら食費とか大変だったのかもしれません。節子が死んでしまうのも悲しいし、清太が死んでしまうのも悲しいし、子どもが死んでいるというのに、それが当たり前の光景だと思ってる周りの反応が悲しいです。あの時代では、それほど珍しい光景ではなかったのでしょう。本作は見ると悲しい気持ちになりすぎるのであまり見てこなかったのですが、一度は見るべき作品だし、後世に残すべきものだと思います。戦争映画はたくさんありますが、こういう戦争をしている人ではなく、戦争時代を生きなければならなかった民間の人々の生活に焦点を当てた映画も大事だと思います。戦争は、兵士だけでなく、本当に全ての人の人生を狂わせるものだと思います。清太と節子の兄妹があんな悲しくて短い人生を送らなければいけなかったなんて悲しすぎるなあと涙が出てきます。

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
8

戦争時の日本

太平洋戦争末期の日本のある兄妹の物語です。日本の戦争末期は空襲にさらされ、それによって国力が落ち日本全体が疲弊していた時期です。そんな中空襲によって家と家族を失い、生活が一変する模様が描かれています。このようなことは日本のいたるところで起こっていたのかもしれません。軍関係の家であることから大きな家である程度裕福に育っていた兄妹が、空襲によって母親を亡くし家を焼かれてしまってから歯車が狂い始めます。親戚の家に移り住むのですが、今までと同じようにはいかず居場所がないような生活に苦悩していく姿はやるせない気持ちになります。何も知らない妹の事を思い一人で頑張る兄が辛そうでたまりません。先の見えない時代に今を生きるために一生懸命にならざるを得ない姿は、今の日本の子供たちにはあり得ない状況です。この映画では戦争に関係のない人たちが被害を受けてしまう様子が描かれており、戦争の意味を考えさせられます。これからの未来にこの事実を伝えていく必要があることや同じような状況に日本が陥ってはいけないことを、すべての人に改めて理解して欲しいと思います。

火垂るの墓 / Grave of the Fireflies
5

戦争という事実を知ることが出来る。

正直、絶対に観るべきだと強くオススメ出来るほど楽観的に観れる作品では無いと思います。但し、この作品を観ることによって戦争というくだらなく、酷い争いがあったという事実を知ることが出来ると思います。

戦争によって両親を亡くした14歳の兄である清太と、清太の妹である4歳の節子が一生懸命に過酷な時代を生きる姿が描かれています。
幼い兄妹が一体何をしたのだろう、一切の罪もない人たちを巻き込んで争いあう日本とアメリカに対して悪寒を感じました。
終始、観ていて胸が詰まるような想いになる作品でありながら、これだけ苦しみながらも、一生懸命に生きた人たちがいたのだと思うと、今の私たちはとても恵まれているのだと思いました。今は、食料が溢れていてダイエットをする人たちがいる、自ら命を絶とうとする人たちがいる、そういう話を耳にしている今になると、清太さんや節子ちゃんに申し訳ない気持ちになりました。
二人は生きたくても最後まで命を全うすることが出来なかったのに、美味しいものをお腹いっぱいに食べることも出来なかったのにと思うと、自分たちは贅沢過ぎる暮らしをしているのだと反省の気持ちになりました。平和ボケをしている人たちが多い現代、絶対に同じ過ちを繰り返してはならないと思いました。