マッシュ・レネ・フィガロ(ファイナルファンタジーVI)の徹底解説・考察まとめ

マッシュ・レネ・フィガロとは、スクウェアから1994年に発売されたロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジーVI』の主要キャラクターの1人で、格闘家として修行を重ねたモンク僧である。フィガロ国王エドガーの双子の弟であり、10年前に自由を求めて城を出た後は、師匠ダンカンの元で必殺技の鍛錬に励んでいた。師匠を手に掛けた兄弟子バルガスを追っていた際に、兄エドガーと再会したことがきっかけで「反帝国組織リターナー」の一員に加わり、エドガーや仲間達と共にガストラ帝国に立ち向かうことになる。
イージスの盾
イージスの盾はゾゾ山の宝箱から入手可能。町唯一の正直者に話しかけて「サビトレール」を手に入れればゾゾ山に入ることができる。
イージスの盾は、魔法防御と回避に優れた盾である。ウーマロ以外の全キャラクターが装備でき、防御力は46、回避率20。属性に対する防御耐性は持たないが、魔法の攻撃に強く、魔法防御力は52、魔法回避率40と高い数値を誇る。なお、サマサの村でケフカと戦闘する際にレオ将軍が装備しているのもこの盾である。世界崩壊後にゾゾの町から行くことができるゾゾ山と、ラストダンジョン瓦礫の塔で手に入れることができる。鎧の装備ができないマッシュは、他のキャラクターに比べると防御が薄くなりがちな為、この盾を装備することで魔法攻撃への耐性を増すことができる。
源氏の兜

GBA版ではコロシアムでギルガメッシュが通常枠で落とすため、作中で2つ入手できるようになった。
FFシリーズではお馴染みの「源氏シリーズ」の兜。防御力+36、魔法防御力+38で能力値の補正はないものの、今作では最強クラスに入る頭用の防具である。ウーマロ以外の全員が装備可能。世界崩壊後に「ダリルの墓」で入手できる他、「ロイヤルクラウン」を竜の首コロシアムで賭け、アスピドケロンに勝利することで手に入れることも可能。GBA版では、ギルガメッシュが通常枠で落とすため、SFC版より1つ多く入手可能になっている。なお、源氏の兜をコロシアムで賭けに出した場合の景品は「クリスタルヘルム」になる。源氏の兜は入手できる数量が限られている上に、クリスタルヘルムは大幅にレベルダウンしてしまうので、コロシアムでの出品は避けた方が良い。
ロイヤルクラウン

出典: iphoneac.com
ロイヤルクラウンはフィガロ城地下の宝箱から手に入れることができる。ボス戦後も入手可能。
ロイヤルクラウンは、フィガロ城地下の宝箱から入手できるエドガーとマッシュのみが装備可能な頭部用の防具。防御力28、魔法防御力23。また、装備すると力、体力、素早さ、魔力もそれぞれ1ずつ上昇する。エドガーに比べて装備できる頭部用の防具が少ないマッシュに適した装備といえる。宝箱からは1つしか手に入らないが、エドガーとマッシュの2人分を揃えるならば、竜の首コロシアムで「ヒュプノクラウン」を賭けてモルボルグレートに勝利することでもう1つ入手することができる。なお、ロイヤルクラウンを賭けた場合には「源氏の兜」が景品になる。ただしヒュプノクラウンもロイヤルクラウンも個数が限られているアイテムであり、コロシアムで賭けてしまった後は取り戻すことができないので、賭ける前にはその後の装備事情を考える必要がある。
レッドジャケット

出典: img.gamewith.jp
GBA版では、エクストラダンジョン「竜の巣」に出現する「デスライダー」がレア枠でレッドジャケットを落とす場合がある。
レッドジャケットは、ゴゴの洞窟で手に入るエドガーとマッシュのみが装備でき、炎属性の攻撃を無効化する防具。ゴゴの洞窟へは、ゾーンイーターとの戦闘中に吸い込まれることによって入ることができる。防御力は78、魔法防御力は55で、能力値は力5、体力4、素早さ2、魔力1アップする。マッシュの体用装備としては最強の防具候補である。竜の首コロシアムでは、レッドジャケットを賭けても同じくレッドジャケットが景品となるため、賭けに出しても意味がない。もう1つ入手したい場合は、ロック専用の武器「スナイパー」を賭けて「ボーンクラブ」を入手した後、ボーンクラブを賭けてトライアライドに勝利することで「レッドジャケット」にすることが可能。
なお、「伝説の格闘家の闘気が宿っている」という説明がある。頭部用の防具に「レッドキャップ」があり、ジャケットとキャップはフィガロ兄弟のみが装備可能である。そのため「餓狼伝説」のテリー・ボガードをイメージしたのでは、とファンの間で話題になった。
GBA版では、追加モンスターである「デスライダー」がレア枠でドロップする他、「魂の祠」での鬼神との戦闘に通うことで量産が可能になった。
アクセサリ
ハイパーリスト

出典: img.gamewith.jp
ハイパーリストは魔列車に出現する「ぼうれい」が落とす場合もある
ハイパーリストは、力が50%アップするアクセサリである。サウスフィガロの金持ちの家の地下隠し通路の先で入手できるのが最速。世界崩壊前では魔列車内の宝箱に潜んでいる「亡霊」を倒す、幻獣防衛後のナルシェでの入手ができる他、サマサの村周辺に出現する「キマイラ」からレア枠で盗むことでも入手が可能。世界崩壊後は港町ニケアで8000ギルで購入できる。
特に力依存の必殺技で、効果値が高くない「爆裂拳」のような攻撃には効果を発揮するため、魔法が使えない序盤には便利なアクセサリの1つである。物理ダメージを25%アップする「巨人の小手」と併用すると、物理攻撃の効果アップを狙うことができる。他にも、物理攻撃と魔法のダメージをどちらもアップさせることができる「ブレイブリング」を入手後にハイパーリストと同時装備するのも効果的である。「巨人の小手」や「ブレイブリング」との併用には効果アップが見込めるが、ハイパーリストを2個装備すると、後に装備した方の効果がなくなってしまうので注意。
巨人の小手
.jpg)
出典: i.ytimg.com
コルツ山の宝箱から入手できる「巨人の小手」。ここで手に入れておくと、マッシュ加入後にすぐ装備できる。
巨人の小手は、物理攻撃で与えるダメージの量が25%アップするアクセサリである。「ハイパーリスト」と同様、2個付けしても物理ダメージの量はこれ以上アップしない。巨人の小手の2個付けでは効果は増えないが、力をアップする「ハイパーリスト」との併用は有効である。似た効果のものに物理攻撃と魔法攻撃のダメージをアップさせる「ブレイブリング」があるが、ブレイブリングと巨人の小手の同時装備では、物理攻撃の効果アップが発揮されないので注意。世界崩壊前であれば、コルツ山の隠し通路先の宝箱か、ゾゾに出現する「ヒルギガース」からレア枠で盗むことで入手可能。世界崩壊後は、ジドールの町かアルブルグの町で購入できる。購入価格は5000ギル。比較的高価なので、ヒルギガースから盗んでおくと中盤でのギル稼ぎにも役に立つアクセサリである。
イヤリング

出典: img.gamewith.jp
集めておくと重宝するイヤリングは魔大陸に現れるコジャからもレア枠で盗める。
イヤリングは装備することによって魔法の威力を25%アップさせるアクセサリで、全キャラクターが装備できる。アルブルグの町などのアクセサリー屋で5000ギルで購入できるが、サウスフィガロの地下でも1つ入手できる。2つ同時に装備することで、魔法の威力は倍の50%も上昇させることができる。「ブレイブリング」との併用も効果的で、同時装備した際の威力は1.5倍となる。モンスターは魔大陸に出現する「コジャ」や瓦礫の塔の「アーリマン」からレア枠で盗むことも可能。魔法が使えるようになる中盤以降は多めに準備しておくと役立つ。アップするのは魔法攻撃の威力であり、魔力がアップするわけではない。しかし、魔法だけでなく魔力依存の技も威力が増幅されるため、マッシュの必殺技の威力アップには大変有効である。
ブレイブリング

出典: img.gamewith.jp
世界崩壊前の唯一の入手可能場所はコーリンゲンの北にある「竜の首の家」。世界崩壊後に消失する場所なので取り逃しに注意。
Related Articles関連記事

ファイナルファンタジーVI(FF6)のネタバレ解説・考察まとめ
スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに1994年に発売したゲームソフト。FFシリーズ6作目。今作では、FF5までのシステムを踏襲しつつ、キャラクターによるストーリー性を重視した群像劇を描き出す。 失われた魔法と幻獣、機械文明世界が舞台となる。世界征服を企むガストラ帝国と、それに立ち向かう抵抗組織に属する者たちの戦いを描く群像劇。
Read Article

ファイナルファンタジーVI(FF6)の魔石まとめ
「魔石」とはFF6に登場する重要アイテムのこと。 装備することで強力な魔法が使用できるようになる他、装備する魔石によってキャラクターのレベルアップ時のステータスが変わるなど、バトルシステムと大きく結びついてる。 魔石によってキャラクターの成長方向や得意・不得意をプレイヤーの自由にでき、キャラクターの自由なカスタマイズが可能となっている。
Read Article

ティナ・ブランフォード(ファイナルファンタジーVI)の徹底解説・考察まとめ
ティナ・ブランフォードは、スクウェアから1994年に発売されたロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジーVI』の主要キャラクターの1人であり、1000年前に失われたはずの「魔導」の力を生まれながらに持つ不思議な少女である。魔導の力によって世界支配を目論むガストラ帝国に操られていた。自我を抑えられていたために、自分が何者で、なぜ自分だけが魔導の力を持っているのかと苦悩するが、仲間達との出会いや自身の出生の秘密を通して、自分の力を帝国と戦うために使うことを決意する。
Read Article

ロック・コール(ファイナルファンタジーVI)の徹底解説・考察まとめ
ロック・コールとは、スクウェアから1994年に発売されたロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジーVI』の主要キャラクター14人の中の1人であり、世界を旅しながら幻の財宝を探し続けるトレジャーハンターである。冒険家の傍ら「反帝国組織リターナー」の一員としても活動し、生まれながらに「魔導」の力を持つ少女ティナとの出会いにより、ロック自身も世界を守るという大きな運命を背負うことになる。
Read Article

セリス・シェール(ファイナルファンタジーVI)の徹底解説・考察まとめ
セリス・シェールとは、スクウェアから1994年に発売されたロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジーVI』の主要キャラクターとなる14人の中の1人。幼い頃から英才教育を受けてきたガストラ帝国の元将軍であり、魔導の力も使いこなすルーンナイトである。魔導の力で世界の支配を目論む帝国に不信感を持ち、裏切り者として処刑寸前となったところを「反帝国組織リターナー」に所属する青年ロックに救助される。後に自身もリターナー側に加入し、仲間達と共にガストラ帝国に立ち向かうことになる。
Read Article

エドガー・ロニ・フィガロ(ファイナルファンタジーVI)の徹底解説・考察まとめ
エドガー・ロニ・フィガロは、スクウェアから1994年に発売されたロールプレイングゲーム『ファイナルファンタジーVI』の主要キャラクターの1人であり、フィガロ国を治める若き王である。女性を見るとすぐに口説きにかかるほどの女好き。また、手先が器用で機械をいじるのが得意。1000年前の「魔大戦」で失われた「魔導」の力を持つ少女ティナとの出会いにより、魔導の力を武力として世界の支配を企むガストラ帝国との同盟関係を解消し、「反帝国組織リターナー」の一員として帝国に立ち向かう。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ
召喚獣とは、人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する異形の存在。作品によってはストーリーにも大きく影響を及ぼす。 召喚獣の姿は人型やモンスターなど多種多様であり、プレイヤーの心強い味方として戦ってくれたり、時には強敵としても登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ
裏ボス・隠しボスとはストーリー展開上は倒す必要の無いボスモンスターのこと。基本的に、知らずに挑めば一瞬で壊滅する強さを持っており、倒すためには対策を講じたり、レベルカンストなどプレイヤーキャラクターを強化したりする必要がある。 歴代ファイナルファンタジーシリーズにも裏ボス・隠しボスにあたるボスモンスターは存在しており、そのどれもが強力なモンスターである。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの最後の敵として登場するラスボス。その姿は個性的で独特の異形のものが多く、時に名ゼリフを残したりもする。 単なる悪役としてだけではなく、その背景にある心情や物語も丁寧に描かれ、プレイヤーの心を捉えた。 ゲーム機の性能のアップとともに、そのグラフィックも進化していき、よりリアルなラスボスが描かれるようになった。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒロインたちは、強く美しく物語を彩ってくれる存在である。ヒロインたちは主役として、あるいはヒーローを支える存在として活躍する。時には恋をしたり、別離を経験したり、過酷な運命に立ち向かったりする。 作品ごとに様々な魅力を持つヒロインが登場し、プレイヤーを魅了する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒーローたちは物語の鍵を握る人物として活躍するが、時には悲しい運命をたどる者や、裏切り者がいたりとその魅力は作品ごとに違う。美形が多いのも特徴である。 シリーズごとにリアルさを増していくそのビジュアルは他の追随を許さない。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ
シドは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する名物キャラである。シドという名前だけは共通だが、シリーズ毎にその外見や年齢、設定などは異なる。また、『FF』シリーズに頻繁に登場する乗り物「飛空艇(飛行船)」に関わることが多いことでも知られる。ここでは『FF』ナンバリングタイトルの各シリーズ毎に、シドという人物について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ
ファイナルファンタジーシリーズのジョブとは、プレイヤーが任意にキャラクターのジョブ(役割)を決定し、その能力をもってバトルやダンジョンを攻略していくシステムである。代表的なものにナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士がいる。状況によってジョブを切り替えていくことをジョブチェンジといい、ジョブを取得、切り替えしていくゲームシステムをジョブシステムや、ジョブチェンジシステムなどと呼ぶ。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ
チョコボとは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する二足歩行の架空の鳥で、シリーズを代表するマスコットキャラクターである。ゲーム中では乗り物として扱われることが多く、騎乗時のBGMであるチョコボのテーマ曲は様々なアレンジver.が存在する。チョコボはシリーズ毎に様々な種類が登場し、仲間になったり、召喚獣として登場したり敵として戦ったりもする。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ
スクウェア・エニックスによって開発、発売されているファイナルファンタジーシリーズは2017年で30周年を迎える。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定されている。そんな長寿シリーズであるファイナルファンタジーには、数多の魔法が登場する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ
ビッグス&ウェッジ とは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する2人組のサブキャラクター。『FF6』で初登場し、以降ほとんどのシリーズに脇役として登場している『FF』ファンにはおなじみのキャラクターである。ここではナンバリングタイトルごとのビッグス&ウェッジの活躍について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ
ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。 ファイナルファンタジーシリーズにおけるアビリティとは、そのジョブやキャラクターを特徴づける技のことを指し、アビリティによってキャラクターに個性を持たせることができる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズにおいて、忘れられないシーンはいろいろあるが、つらい経験ほど記憶に残るものである。 ここでは『FF』シリーズのナンバリングタイトルのゲーム中において、トラウマになるほど苦労したシーン、怖かったシーン、悲しかったシーンなどを紹介する。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article

ファイナルファンタジーVIがプレイできる機種まとめ【FF6】
数ある『ファイナルファンタジー』シリーズの中でも人気が高い『ファイナルファンタジーVI』。かつて大陸を支配した「魔法」が消え機械が発達した世に、再び「魔法」の力を呼び起こして「世界」を支配しようと企む帝国。その帝国に立ち向かうため立ち上がった仲間たちが、「幻獣」の力を借りて世界を救うというストーリーだ。1994年の発売以降根強いファンを獲得しており、様々なゲーム機やスマホアプリとしてリメイクされている。本記事では『ファイナルファンタジーVI』のプレイが可能な機種の情報をまとめて紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジーVIの裏設定・都市伝説まとめ【FF6】
『ファイナルファンタジーVI』は、1994年に発売された『ファイナルファンタジー』シリーズの第6作目である。かつて人間と幻獣との間で行われた「魔大戦」によって、世界から魔法の力が消えた世界が舞台となっている。本作は特にキャラクター設定や世界観にこだわりを持って作られており、多くの裏設定が存在しているのだ。本記事では『ファイナルファンタジーVI』にまつわる都市伝説や興味深い裏設定をまとめて紹介する。
Read Article

【FF6】野村哲也が描いたファイナルファンタジーVおよびVIのデザインイラストまとめ【FF5】
日本を代表するRPG作品の『ファイナルファンタジー』シリーズ。その中でデザインイラストを担当しているうちの一人が、野村哲也である。野村のイラストはキャラクターの表情や小物の細かい設定まで書き込まれた繊細なタッチが特徴的であり、展覧会などが開かれる場合もあるのだ。本記事では『ファイナルファンタジーV』および『ファイナルファンタジーVI』のデザインイラストをまとめて紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジーVIのやりこみ要素まとめ【FF6】
『ファイナルファンタジーVI』はこれまでに発売されてきた『ファイナルファンタジー』シリーズと比較すると、やりこみ要素が多く含まれている作品である。各自の特殊能力のコンプリートや召喚獣の回収、制限プレイなど長く楽しめるような工夫がなされているのだ。本記事では『ファイナルファンタジーVI』のやりこみ要素をまとめて紹介する。
Read Article

【FF8】新聞にまで載った稀有なバグ! ファイナルファンタジーVIIIの進行不能バグについて
発売当時、FFシリーズ最高の売り上げを記録した『FF8』ですが、このタイトルには進行不能になる重大バグが存在します。このバグのすごい所は「新聞やテレビで報道された!」という点です。
Read Article

実は奥深い?FINAL FANTASY7の裏設定
普通にプレイしているだけではわからない、FF7の裏設定や小ネタなどをまとめます。
Read Article

【FF】あまり知られていないファイナルファンタジーの裏設定・都市伝説集
日本のみならず世界中にファンがいる『ファイナルファンタジー』シリーズ。制作当時の逸話や初期設定、都市伝説、裏設定など『ファイナルファンタジー』シリーズにまつわる設定集まとめ。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代パッケージまとめ
『ファイナルファンタジー』とは、1987年に発売されたRPGゲーム『ファイナルファンタジー』から始まったシリーズ作品。略称は『FF』。ナンバリング作品に加えて、多数の派生作品が発売されているシリーズである。 本シリーズのパッケージは共通点が少なく、毎作ガラッと異なるデザインになっていることが多い。ロゴも毎回異なるものが使用されており、特に文字のバックにあるイラストは毎作異なるものが描かれている。この記事では、歴代『ファイナルファンタジー』ゲームのパッケージを紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジーシリーズの歴代売上ランキングまとめ【FF】
日本を代表する大人気RPG作品の一つ『ファイナルファンタジー』シリーズ。1987年の初代『ファイナルファンタジー』発売以降着実にファンを獲得し、『ファイナルファンタジーXIV』までの累計出荷数は全世界で1億本以上とされている一大コンテンツである。本記事では『ファイナルファンタジー』から『ファイナルファンタジーXIV』までの「オリジナル版の売上ランキング」、「リメイク作品込の売上ランキング」の二種類をまとめて紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジーシリーズのネタバレ徹底解説まとめ【FF】
日本を代表する大人気RPG作品の一つである『ファイナルファンタジー』シリーズ。1987年に発売された初代『ファイナルファンタジー』以降着実にファンを獲得し、様々なシリーズ・派生作品が創り出されている。本記事では『ファイナルファンタジー』シリーズの「あらすじ・ストーリー」や「ゲームシステム」、「作品の魅力」などをシリーズごとにまとめて紹介する。
Read Article

天野喜孝が描いたファイナルファンタジーシリーズのイラスト画像まとめ【FF】
日本を代表する大人気RPG作品の一つ『ファイナルファンタジー』シリーズ。その開発初期から作品に携わってきた『ファイナルファンタジー』シリーズに欠かせないスタッフの一人が天野喜孝である。イラストレーターとしても知られる天野は、『ファイナルファンタジー』シリーズのモンスターやキャラクターデザインを手掛けており、その神秘的な画風は海外でも高く評価されている。本記事では天野喜孝が描いた『ファイナルファンタジー』シリーズのイラスト画像をまとめて紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジーシリーズの高画質壁紙画像まとめ!初代からFF15まで
大人気RPG作品の代表格『ファイナルファンタジー』シリーズ。インターネット上には、ファイナルファンタジーシリーズに登場するキャラクターたちの高画質な壁紙が多数投稿されている。本記事では幻想的な『ファイナルファンタジー』シリーズの世界観が楽しめる壁紙をシリーズごとにまとめて紹介する。『FINAL FANTASY XV』から初代『FINAL FANTASY』の順に掲載した。
Read Article

全然楽じゃない「ひたすら楽してFF」シリーズ神回まとめ
裏技やバグ技を利用したあっけないボス撃破シーンが評価され、投稿するやいなやランキング上位間違いなしの人気ゲーム動画「ひたすら楽してFF」シリーズ。今回は、これまで投稿された動画の中から「これ、本当に楽なのか…!?」「確かに低レベルで熱い戦いだけど、余計に手間がかかっているのでは…!?」と思わされてしまうような動画をピックアップしてみました。
Read Article

リアルな3Dグラフィックのゲームに登場する美女・美人な登場人物・キャラクター34選まとめ
様々なゲームに登場する美女・美人な登場人物・キャラクター。ハードの性能向上によってリアルな3Dモデルが作れるようになり、より美しいキャラクターが生まれるようになった。しかし彼女たちを美女足らしめているのは3Dモデルだけではない。登場するゲームは異なるものの、彼女たちは度々困難に直面し、そこで心や体の強さを示してきた。プレイヤーが彼女たちに心惹かれるのは、そういう「芯の強さ」があるからだろう。ここではそんな美女たち34人をまとめてみた。
Read Article

【キングダムハーツ】世界中の人が知る人気者!【王様について】
キングダムハーツシリーズに登場する、「王様」ことミッキーマウスについての説明です。当初は正体が明かされていませんでしたが、今は全面的に出ている世界的に人気な彼のこのゲームにおけるポジションなどについて紹介します。
Read Article

ファイナルファンタジーシリーズに登場する主要キャラの年齢まとめ【FFシリーズ】
日本を代表する大人気RPG作品の一つ『ファイナルファンタジー』シリーズ。作中には多くのキャラクターたちが登場しているが、キャラクターたちの年齢は10歳未満の超年少者から50代以上と幅広い。中には数百年の寿命を持つ種族や年齢不詳のキャラクターも存在しているのだ。本記事では『ファイナルファンタジー』シリーズに登場する主要なキャラクターたちの年齢をまとめて紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- マッシュ・レネ・フィガロのプロフィール・人物像
- マッシュ・レネ・フィガロの来歴・活躍
- コルツ山~炭坑都市ナルシェ
- 反帝国組織リターナーに加入する
- カイエンを助太刀して仲間に加える
- 蛇の道を泳ぎナルシェへ戻る
- フィガロ城~魔大陸
- 自由を手に入れたマッシュ
- 和平会食後は帝国を監視
- 世界崩壊後
- ツェンの町~ダリルの墓
- 平原の一軒家~修練小屋
- マッシュ・レネ・フィガロの能力
- ひっさつわざ
- 爆裂拳
- オーラキャノン
- メテオストライク
- 鳳凰の舞
- チャクラ
- 真空波
- スパイラルソウル
- 夢幻闘舞
- 武器
- バーニンナックル
- ドラゴンクロー
- タイガーファング
- ゴッドハンド
- 防具
- 英雄の盾
- イージスの盾
- 源氏の兜
- ロイヤルクラウン
- レッドジャケット
- アクセサリ
- ハイパーリスト
- 巨人の小手
- イヤリング
- ブレイブリング
- ミラクルシューズ
- リボン
- 幻獣・魔石
- イフリート
- ビスマルク
- ギルガメッシュ
- マディン
- ゾーナ・シーカー
- ヴァリガルマンダ
- 瀕死必殺技「タイガーブレイク」
- マッシュ・レネ・フィガロの関連人物・キャラクター
- エドガー・ロニ・フィガロ
- シャドウ
- カイエン・ガラモンド
- ガウ
- バルガス
- ダンカン
- ケフカ・パラッツォ
- マッシュ・レネ・フィガロの名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「たとえ、裂けた大地に、はさまれようとも、おれの力でこじあける!」
- 「またハデにやらかそうぜ!アニキ!!」
- 「ガウじゃなくてハイでしょ!?」
- マッシュ・レネ・フィガロの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 神官長からマッシュの情報を得られる
- 魔列車も幽霊も恐れない
- ガウのいたずらにひっかかる