
『境界のRINNE』とは、2009年より『週刊少年サンデー』にて連載を開始した、高橋留美子によるオカルトコメディ漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。霊が視える高校生の少女・真宮桜と、人間と死神の血を引いた六道りんねとの交流を中心に描くコメディ作品。六道りんねが幽霊成仏のために奮闘する本作だが、登場する死神たちは、みんな仕事のサポートを行う黒猫と契約を結んでいる。なお、ここで言う「黒猫」は「黒い猫」ではなく「黒猫族」と呼ばれる種族であり、「契約黒猫」は職業の一つである。
CV:鈴木れい子
タマは、堕魔死神カンパニー所属の堕魔死神である四魔れんげの契約黒猫。メイド服を着た小柄な雌の老猫で、お婆ちゃんの姿をしている。
腰を痛めているが、れんげの身の回りの世話もしている働き者。なお、若い頃は美人だった模様。
沫悟の契約黒猫:黒蜜(くろみつ)

CV:内山夕実
沫悟と契約している、若い女性の姿をした雌の黒猫族。セミロングの髪にチャイナドレスを着ているセクシーナイスバディなお姉さん黒猫。
作中で登場した契約黒猫の中ではおそらく一番優秀で、性格も優しく、面倒見が良い。友達のいない沫悟を気にかけており、さらに彼以外のメンバーの世話も行うなどかなり有能である。
しかし命令のためなら他人の犠牲を厭わず、受付で金をせしめた上で魔狭人を追い出すなど、シビアな一面もある。また、沫悟の友情を応援する一方、勝手にプールサイドでシエスタを取るなどちゃっかりした一面も持ち合わせている。
魂子の契約黒猫:黒星(くろぼし)

CV:西村知道
魂子の契約黒猫。巨大な体を持つおじいちゃん猫で、眼鏡を掛けており、額には星模様がある。
りんねの祖父が亡くなり、魂子があの世に引っ越した際に押し入れに閉じ込められ、そのまま長い間放置されていたが、その後の大掃除で発見された。そのため、初登場の次の話では引退を申し出てていた。しかしりんねと魂子に孫の黒星三世の修行を依頼するものの、三世は筋金入りの霊恐怖症であるため契約黒猫としての素質が無く、結局引退できていない。
魂子のもとで修業をしている契約黒猫:黒星三世(くろぼしさんせい)

CV:加藤英美里
魂子のもとで修業をしている契約黒猫で、黒星の孫。祖父の黒星と異なり、人間形態の黒猫である。小学生ほどの姿をしており、額に青い星がある。普通の猫の姿に化けることもできる。
真面目かつ素直な性格をしており、祖父の跡を継いで魂子の契約黒猫になることを目指している。しかし黒猫族でありながら霊の類が大の苦手であるため、契約黒猫の才能はない。そのため、契約黒猫として働くことが出来ず、黒星も100歳を超えた今もなお引退できずにいる。
誰に対しても礼儀正しく、敬語と様付けで話す。有事以外は魂子の元で家事全般を手伝っており、きちんとこなしている模様。魂子のことを尊敬しており、年上に甘えたいのか、ちゃっかり桜のひざ元を定位置にしてに甘えている。
Related Articles関連記事

境界のRINNE(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『境界のRINNE』とは2009年より『週刊少年サンデー』にて連載を開始した、高橋留美子によるオカルトコメディ漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。霊が視える高校生の少女と死神の少年との交流を中心に描く。霊が視える女子高生の桜は、ひょんなことからクラスメイトのりんねが人間ではなく死神だという事を知り、日々霊が巻き起こす騒動の解決の手伝いを行うようになる。幽霊や悪霊を題材としているがコメディタッチで描かれており、何事にも動じない桜にりんねが惹かれていく淡い恋模様も作品の魅力の一つである。
Read Article

くるり(Quruli)の徹底解説まとめ
くるりとは、1996年にギターボーカルの岸田繁、ベースの佐藤征史、ドラムの森信行によって結成された京都出身のロックバンド。1998年に1stシングル『東京』をリリースしデビューした。デビュー後は、岸田と佐藤を中心に、メンバーチェンジをしながら活動を続けている。 ロックだけでなく、クラシックやラップなど多様な音楽性を取り入れ、アルバムごとに雰囲気が全く異なるところが、くるりの特徴であり、魅力でもある。TV番組のテーマ曲も担当するなど、知名度と人気を兼ね備えた日本を代表するバンドの1つである。
Read Article

GLIM SPANKY(グリムスパンキー)の徹底解説まとめ
GLIM SPANKY(グリムスパンキー)とは「GLIM=幻想的」「SPANKY=攻撃的」という自らの音楽性をバンド名に掲げた男女2人組ロックバンド。1960~70年代の洋楽に影響を受けた平成生まれの2人だが、桑田佳祐、佐野元春、いとうせいこう、みうらじゅんなどの音楽マニアから称賛を受け、そのサウンドと歌詞は折り紙付きとなっている。古さと新しさを兼ね備えた新時代を代表するロックバンドである。
Read Article

クリープハイプ(CreepHyp)の徹底解説まとめ
クリープハイプ(CreepHyp)とは、ハイトーンボイスが特徴的なボーカルの尾崎世界観(おざきせかいかん)を中心とした男性4人組のロックバンドである。2001年に結成、2012年にアルバム『死ぬまで一生愛されてると思ってたよ』でメジャーデビューし、初登場で週間オリコンチャートトップ10にランクインして注目を集めた。有名曲として、資生堂のCMソング「憂、燦々」やラジオのキャンペーンソング「栞」などがあげられる。尾崎のクセのあるハイトーンボイスと独特な世界観を生み出す曲調・歌詞が人々を魅了させる。
Read Article

KEYTALK(キートーク)の徹底解説まとめ
KEYTALKとは日本のオルタナティブロックバンドである。2007年に前身バンドが結成され、2009年に「KEYTALK」に改名。個性的なメンバーとキャッチーなメロディでファンを魅了している。2013年に1stアルバム『コースター』でメジャーデビューを果たす。2015年には武道館ライブを行い、彼らの楽曲が高橋留美子原作の『境界のRINNE』の1期・3期のオープニングに使用された。拠点である下北沢では「KEYTALKウィーク」と表し、南口商店街にフラッグや等身大パネルが飾られた。
Read Article

パスピエ(Passepied)の徹底解説まとめ
パスピエ(Passepied)とは、2009年2月に結成した日本のロックバンド。キーボードの成田ハネダが作曲をしているが、基本的にメンバーでアレンジしていく流れに任せている。クラシック音楽のバックグランドを持つ成田が生み出す楽曲と、ボーカルの大胡田のセンスやアートワークが話題になり、2011年11月にリリースのアルバム『わたし開花したわ』は無名の新人ながらロング・セールスを記録した。ニューウェーブを感じさせるロックサウンドに、大胡田なつきの少女のようなボーカルが人気のバンドである。
Read Article

犬夜叉・半妖の夜叉姫の恋愛関係・カップル・カップリング・夫婦・恋人まとめ
『犬夜叉』(いぬやしゃ)とは高橋留美子原作の人気漫画およびアニメで、『半妖の夜叉姫』(はんようのやしゃひめ)はその続編として制作されたオリジナルアニメ作品。半妖の犬夜叉と女子中学生のかごめを中心に四魂の玉のかけらを探す旅に出る冒険活劇であり、続編は犬夜叉たちの子世代が活躍するストーリーが描かれている。登場人物・キャラクターの恋情が複雑に絡み合っており、特に犬夜叉・かごめ・桔梗(ききょう)の三角関係は元恋人と現恋人の間で繰り広げられる、時代を超えた大恋愛となっている。
Read Article

半妖の夜叉姫 壱の章(犬夜叉続編アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『半妖の夜叉姫 壱の章』(はんようのやしゃひめ いちのしょう)とは、高橋留美子の漫画作品『犬夜叉』の十数年後の世界を描いたアニメ作品。 女子高生の日暮かごめと半妖の少年犬夜叉が、現代と戦国時代を行き来しながら繰り広げた大冒険から十数年。2人の姪であるとわは、幼い頃に生き別れた双子の妹せつなと再会するが、彼女は夢の胡蝶という妖怪によって過去の記憶も失っていた。かごめと犬夜叉の娘であるもろはも加わり、かつて彼女たちの親がそうしていたように、3人は現代と戦国時代を行き来しながら大冒険を繰り広げる。
Read Article

めぞん一刻(高橋留美子)のネタバレ解説・考察まとめ
『めぞん一刻』とは、高橋留美子によるラブコメディ漫画。小学館『ビックコミックスピリッツ』で連載された。アニメ、実写映画、実写ドラマ、ゲーム、パチンコ・パチスロなどにもメディアミックスされた大人気作品。 時計坂にあるおんぼろアパート一刻館に住む世渡り下手な浪人・五代裕作と突然管理人としてやってきた美貌の未亡人・音無響子が織り成す恋愛模様を描く。1980年代の恋愛漫画の金字塔として名高い作品。 高橋留美子独自のリズミカルでコミカルな展開が小気味いい作品である。
Read Article

人魚シリーズ(人魚の森・人魚の傷・夜叉の瞳)のネタバレ解説・考察まとめ
『人魚シリーズ』とは、高橋留美子が1984年から『週刊少年サンデー』で不定期連載していた、人魚の肉を巡る不老不死をテーマにした漫画作品の総称、およびそれを原作としたOVA、テレビアニメ、小説、ラジオドラマ作品である。人魚の肉を食べたことにより不老不死の体になった漁師の湧太。約500年間、普通の人間に戻るための方法を探し旅をしていた彼は、人魚に育てられた少女・真魚と出会う。人魚伝説の永遠の命・若さに翻弄されていく人間の愚かさや、強欲にとらわれた人々の悲哀が描かれたシリアスな作品である。
Read Article

半妖の夜叉姫 弐の章(犬夜叉続編アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『半妖の夜叉姫 弐の章』とは、現代と戦国時代を舞台にした、人と妖怪の混血の少女たちの冒険譚『半妖の夜叉姫』の続編である。高橋留美子原作の『犬夜叉』とは世界観と一部キャラクターを共有しており、同作が本作の前日譚となっている。 時を行き来する力を持つ時代樹の精から、世を滅ぼさんと画策しているという大妖怪・麒麟丸の討伐を請け負った、それぞれに妖怪の血を引く日暮とわ、その妹のせつな、賞金稼ぎのもろは。麒麟丸を倒す力を求めて新たな旅を始めたとわたちの前に、その麒麟丸の娘だという少女・りおんが現れる。
Read Article

犬夜叉(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『犬夜叉』とは高橋留美子による少年漫画、およびそれを基にしたテレビアニメ作品。1996年から2008年まで『週刊少年サンデー』で連載された。2000年から2004年にかけてよみうりテレビ、サンライズ制作でアニメ化。現代において受験を控えた女子中学生・日暮かごめが、実家にある曰くつきの井戸から戦国時代にタイムスリップしてしまう。妖怪と人間のハーフである半妖の少年・犬夜叉と共に、どんな願いも叶えるといわれる四魂の玉を巡った争いに身を投じていく。第47回小学館漫画賞を受賞した作品。
Read Article

MAO(マオ)のネタバレ解説・考察まとめ
『MAO』とは、高橋留美子によって2019年より『週刊少年サンデー』(小学館)にて連載されている、現代に生きる少女と900年を生きる陰陽師達の冒険を描いたタイムスリップファンタジー漫画である。事故で両親を亡くした少女菜花(なのか)は、シャッター街に足を踏み入れた途端怪しげな世界に辿りつく。突如化け物に襲われる菜花。そこで出会ったのは一人の少年を連れた男摩緒だった。偶然出会った二人には意外な共通点が。スリル・陰謀・そして淡い恋心が魅力的なダークファンタジーだ。
Read Article

らんま1/2(漫画・アニメ・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『らんま1/2』とは『週刊少年サンデー』(小学館)にて、1987年36号から1996年12号まで連載された高橋留美子原作の中華風ドタバタラブコメディーである。2002年から2003年にかけて新装版が、2017年から2018年にかけて少年サンデースペシャル版がそれぞれ出版されている。水をかぶると女になってしまう早乙女乱馬と、その許婚天道あかねを軸に数々の個性的なキャラクターが登場するハチャメチャコメディー漫画。
Read Article

犬夜叉 鏡の中の夢幻城(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『犬夜叉 鏡の中の夢幻城』とは高橋留美子による『週刊少年サンデー』で1996年から2008年まで連載された、戦国時代を舞台にした半妖・犬夜叉と女子中学生かごめのタイムスリップ漫画『犬夜叉』を原作とする2002年に公開された2作目の映画作品である。ついに宿敵・奈落を倒した犬夜叉たち。その日から満月が何日も続く奇怪な現象が起き、犬夜叉たちの前に神久夜(かぐや)と名乗る女が現れた。竹取物語の5つの宝物がそろった時、封印がとけ、神久夜の支配する「夢幻城」が出現し、犬夜叉とかごめを引き裂いていく。
Read Article

犬夜叉 紅蓮の蓬莱島(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『犬夜叉 紅蓮の蓬莱島』とは高橋留美子によって『週刊少年サンデー』で連載されていた少年漫画『犬夜叉』を原作とした映画作品。2004年に公開された。劇場版としては4作品目であり、『犬夜叉』最後の映画作品でもある。『犬夜叉』とは、戦国時代を生きる半妖・犬夜叉と、その時代にタイムスリップした女子中学生かごめのファンタジー漫画。 50年に一度姿を現す幻の島、蓬莱島は四闘神(しとうしん)に支配されていた。島に残った半妖の子供たちを助けるべく、犬夜叉一行は蓬莱島へと乗り込み熱いバトルが繰り広げられる。
Read Article

犬夜叉 時代を越える想い(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『犬夜叉 時代を越える想い』とは高橋留美子による『週刊少年サンデー』で1996年から2008年まで連載された、戦国時代を舞台にした半妖・犬夜叉と女子中学生かごめのタイムスリップ漫画『犬夜叉』を原作とする初の映画作品である。その昔、大陸から元の大軍が日本に攻めてきたときに一緒に日本に渡ってきた大陸の妖怪軍団の首領の息子・瑪瑙丸。彼は完全なる復活を目指し、犬夜叉の持つ刀・鉄砕牙を狙っていた。激しい戦いの中で犬夜叉とかごめは引き裂かれ、絶体絶命の危機が迫る。
Read Article

犬夜叉 天下覇道の剣(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『犬夜叉 天下覇道の剣』とは高橋留美子による『週刊少年サンデー』で1996年から2008年まで連載された、戦国時代を舞台にした半妖・犬夜叉と女子中学生かごめのタイムスリップ漫画『犬夜叉』を原作とする2003年に公開された3作目の映画作品である。 かつて西国を支配していた犬の大妖怪がいた。そしてその血を引く息子、兄・殺生丸と弟・犬夜叉。父から譲り受けた剣「鉄砕牙」と「天生牙」の他にもう一つ「叢雲牙(そううんが)」という3本目の剣が存在した。
Read Article

うる星やつら(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『うる星やつら』(うるせいやつら)とは、高橋留美子の漫画作品で、浮気性の少年と宇宙人の少女を中心に描かれる、日本の高校から宇宙の果てまでを舞台にした壮大無比にしてハチャメチャなラブコメディ。地球の未来を賭けた“追いかけっこ”で鬼星の少女ラムに勝利した諸星あたるは、この時に発した言葉を誤解されて彼女から婚約者扱いされることとなる。女好きなあたるは熱烈な愛情と嫉妬深さを隠そうともしないラムから逃げ回るが、次々と来訪しては傍迷惑な事件を起こす珍客を相手にする内、彼女と強い絆で結ばれていく。
Read Article

半妖の夜叉姫の武器・必殺技まとめ
『半妖の夜叉姫』とは、高橋留美子の漫画作品『犬夜叉』の十数年後の世界を描いたアニメ作品。 普通の女子中学生日暮かごめと、半妖の少年犬夜叉が、現代と戦国時代を行き来しながら繰り広げた大冒険から十数年。2人の姪であるとわは、幼い頃に生き別れた双子の妹せつなと再会するが、彼女は夢の胡蝶という妖怪によって眠りを奪われ、過去の記憶も失っていた。かごめと犬夜叉の娘であるもろはも加わり、かつて彼女たちの親がそうしていたように、3人は現代と戦国時代を行き来しながら大妖怪麒麟丸を追う冒険を繰り広げる。
Read Article

犬夜叉の必殺技・妖術・幻術まとめ
あらゆる願いを叶える四魂の玉を巡る、人間と妖怪の相談な冒険譚『犬夜叉』(いぬやしゃ)には、数多くの技や術が登場する。 主人公犬夜叉の代表的な必殺技である「風の傷」。邪悪な妖怪に対して強い効果を発揮する日暮かごめの「破魔の矢」。万物を飲み込み消滅させる弥勒の切り札「風穴」。物語の中で強化を重ねていった珊瑚の得物「飛来骨」。ラスボス奈落でさえ一瞬で滅ぼすとされる白心上人の聖なる結界。ここでは、『犬夜叉』の物語を彩った必殺技・妖術・幻術をまとめて紹介する。
Read Article

2024年10月秋アニメ(今期アニメ)まとめ
2024年10月期に放送される秋アニメを50音順に紹介する。2024年10月秋アニメは、有名シリーズの新作が多数ラインナップされている。アニメの放送情報や配信情報、声優・スタッフ、あらすじなどの情報をわかりやすくまとめた。
Read Article

犬夜叉の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『犬夜叉』とは高橋留美子による和風ファンタジー漫画及びそれを原作としたアニメ、映画、舞台などのメディアミックス作品。この記事では『犬夜叉』のアニメに使用された歴代のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌を紹介していく。
Read Article

再燃するバンドブームを盛り上げる邦楽バンド(前半)
最近流行りの邦楽ロックバンドを紹介していきます。 愛のあるツンデレレビューをお届け。
Read Article

【カラオケ】一般人の前でもOK!アニソンっぽくないアニメソング【ドライブソング】
「急にカラオケに行くことになったけれど何を歌えばいいか分からない!」「普段アニソンしか歌わないから、オタクじゃない人の前で歌える曲がない」「ドライブなど数人で共有できる音楽ってどんなのがあるの?」という人へ……アニメを知らない人とも盛り上がれる、アニメ色のないアニソンをまとめてみました。
Read Article

空気の悪い盛り場を体現したようなバンド。『クリープハイプ』をサジェスト!※動画多め
わかっていながら誰も触れないような毒のある部分を、キャッチ―な曲と独特なハイトーンボイスで届ける『クリープハイプ』。 そんな彼らを紹介。
Read Article

【2015年上半期】人気急上昇した要チェック若手バンドをご紹介!
日本各地で開催される音楽フェス。そんなフェス全盛時代の今、最も注目されるバンドとは!?年末の風物詩・カウントダウンジャパンを控えた今、2015年上半期に一気に知名度を挙げた4バンドを厳選してご紹介いたします!
Read Article

5分でわかる!音楽ジャンルを解説
ひとくちに音楽と言っても、クラシック、ロック、ジャズ、カントリー、EDMなど、そのジャンルは多岐にわたる。ここでは音楽のジャンルについて知りたい人のために、各ジャンルの解説と代表的な曲を紹介していく。
Read Article

クリープハイプ×排球男子 その4
最近話題で今年のフェスに出まくってる大人気バンド・クリープハイプ。彼らの奏でる独特な曲や、可愛らしいボーカルさんの声にメロメロになる女性も後を絶ちません…!今回はそんなクリープハイプさんの名曲と、排球男子を重ね合わせてみました第三弾♡
Read Article

【クリープハイプ】2012年に大ブレイクした邦楽ロックバンドまとめ【MAN WITH A MISSION】
クリープハイプMAN WITH A MISSIONなど、2012年には勢いのある若手邦楽ロックバンドが次々と現れました。独特な世界観や激しいライブパフォーマンスがクセになる!そんなおすすめロックバンドのプロフィールや必聴の一曲を紹介していきます!
Read Article

【着物好き必見!】和服イラスト・キャラが魅力的な漫画について
豪華な装飾が施された洋風ドレスなんかもうっとりするほど素敵ですが、見ていて心が落ち着くのはやはり昔ながらの日本を感じさせるイラストです。今回は主に着物を羽織っているキャラクターのイラストをまとめてみました。尚、筆者の好みによる偏りがあるのでそのへんはご了承ください。
Read Article

「名探偵コナン」と「らんま1/2」の共通声優まとめ!工藤新一と早乙女乱馬はどちらも山口勝平が担当!
『名探偵コナン』と『らんま1/2』のどちらの作品にも出演している声優をまとめてみました。工藤新一と早乙女乱馬を担当している山口勝平、灰原哀と女性バージョンの乱馬を演じる林原めぐみなど、登場人物・キャラクターと共に多数の声優を紹介します。
Read Article

【あつ森】アニメ・漫画キャラの制服を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは様々な人気アニメ、漫画の制服を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article

一風変わった剣・刀特集
刀を擬人化したゲーム、なんてのまでできましたね。そこで、様々な作品に登場する剣士、ではなくちょっと変わった「剣」や「刀」について語ってみようと思います。
Read Article

今年で30周年の1986年のアニメ作品10本
今年2016年は、「聖闘士星矢」「ドラゴンボール」などの作品の、30周年にあたる。アニメも含め少年ジャンプの黄金時代と言えるだろう。一方で、リアルロボットアニメを中心としたアニメブームは終わり、オリジナル作品は衰え、「ジ・アニメ」「マイアニメ」といったアニメ誌が廃刊していくという時代でもあった。そんな時代を代表する、10本の作品を選んでみた。
Read Article

海外でも評価が高い80年代のおすすめアニメランキングTOP20!【北斗の拳、シティーハンターほか】
日本が誇る一大カルチャー「アニメ」。日本のアニメはストーリーやキャラクター設定の綿密さ、作画技術の高さに定評があり、特に海外では高い評価を受けている。日本で放送されたアニメが外国で新たに制作されるケースもあるほどだ。本記事では海外で評価が高かった日本発の80年代アニメを、20タイトルまとめて紹介する。
Read Article