
『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)とは、2005年にカプコンから発売されたゲームボーイアドバンス専用のハイスピードアクションゲーム。キャッチコピーは「すべてがゼロになる」。前作の騒動の後、悪の科学者「バイル」の支配から逃れるためにネオ・アルカディアを脱走する人間とレプリロイドが増加。主人公「ゼロ」と仲間のレジスタンスは脱走者達の救助活動に努め、自然が唯一残った場所「エリア・ゼロ」を目指す人間達を助ける。しかし、バイルの攻撃は止むことを知らず、ゼロは最後の戦いに身を投じる。
『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)の概要
『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)とは、2005年4月21日にカプコンから発売されたゲームボーイアドバンス専用のハイスピードアクションゲーム。2015年6月3日よりWii Uのバーチャルコンソールにて配信開始している。キャッチコピーは「すべてがゼロになる。」。ロックマンゼロシリーズ4作目にしてシリーズ最終作。今までになかった人間がクローズアップされたストーリー展開や、これまでに登場していたエックスや四天王等の多数がメインキャラが登場しない等、前3作とは雰囲気が異なる。ボイスも前作からかなり豊富になっており、ボスのボイスがミッション時とボスラッシュ時で一部変化している他、オープニングナレーションやエンディングテーマまで収録されている。
今作では初心者用に本シリーズとして初めてのイージーモードが用意されている。隠しモードのアルティメットモードもこれまでと違い、設定したレベルまでのサイバーエルフの全能力を一度に使うことが出来るモードに変更された。
バイルの支配から逃れるためにネオ・アルカディアから脱走する人間とレプリロイド達が増加する中、レジスタンスリーダーの少女「シエル」は伝説のレプリロイド「ゼロ」を連れて脱走者達の救助活動に勤しんでいた。ゼロ達は自然が唯一残る場所、エリア・ゼロを目指してキャラバンに乗って逃走する人間達を助ける。しかしバイルは既に「エリア・ゼロ」に目を付けており、新たな部下を現場に駆け付けさせた。ゼロはバイルとの最後の戦いに挑む。
『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)のあらすじ・ストーリー
人間達との出会い
前作の件でゼロの親友のレプリロイド「エックス」のクローン体である「コピーエックス」を撃破したことで、バイルがネオ・アルカディアのトップとなり国は混乱を極めていた。バイルの方針に従わぬものは誰であろうと処分されてしまうこの事態に怯えて脱走者が後を絶たず、レジスタンスはそんな脱走者を救助する活動に当たっていた。そんな中で唯一の自然が栄えた場所「エリア・ゼロ」を目指すもネオ・アルカディアの追っ手から逃げ惑う人間達のキャラバンを確認したレジスタンスリーダーのシエルはゼロと共に彼らの救助を開始する。助けた人間達の中にはジャーナリストの女性「ネージュ」がいた。ネージュはコピーエックス撃破等のレジスタンスの活動が返って人間達を苦しめることになっていること、そして逃げのびたエリア・ゼロに人間達の集落があることを話した。シエルはネージュに護衛を申し出るも拒否され、一旦ネージュ達と別れた。
バイルの目論みとラグナロク作戦
シエル達はトレーラに戻り、エリア・ゼロについて調査開始した。そこはイレギュラー戦争時代存在したスペースコロニー「ユーラシア」が落ちた場所だった。コロニー内部の環境維持装置はまだ生きており、その装置を中心に周囲に緑が広がっていた。調べていく中で、ネージュ達がいるエリア・ゼロがいずれバイルに察知される可能性を考慮して再度彼女達の手助けすることを決めるが、運悪くエリア・ゼロにバイル軍の反応を感知する。ゼロは現場に向かいコロニー最奥で破壊活動を行っているレプリロイドを発見。さらにそこに7体のミュートスレプリロイドが現れ「アインヘルヤル八闘士」と呼ばれるバイル配下の地上攻撃部隊が一同に揃う。そしてもう1体、精悍な雰囲気のレプリロイド「クラフト」が現れる。クラフト達はラグナロク作戦を開始するという意味深な発言を残してその場を去った。
ゼロは帰還後、バイルが何らかの企みが働いていることを懸念してクラフト達が発したラグナロク作戦を止めるために活動を開始する。しかし、ネージュ達のキャラバンの存在に気付いたバイル達はエリア・ゼロのネージュ達を襲撃。ゼロは急いで対処に向かうも既にクラフトとネージュが接触していた。ネージュはクラフトと以前からの知り合いだった。ネージュは戦場でクラフトに助けられ、クラフトはネージュの信念のある生き方を見て、お互い惹かれあっていたのだ。だが今の時代を生き抜くにはバイルに不本意ながらも従うしかないと判断したクラフトは、ネージュを攫ってどこかに消えた。集落襲撃の件でキャラバンにいる人間達の前に現れた赤いレプリロイドがコピーエックスを倒したゼロであること、そしてネージュがネオ・アルカディア側のクラフトと知り合いだったことが判明して集落はあらぬ疑いをゼロとネージュに抱き始める。だがゼロはそんな訝しむ人間達の目を気にせずネージュ救出に向かう。
人間とレプリロイド
バイルの監視下の監獄にネージュがいることを突き止めたレジスタンスは、すぐさま現場にゼロを向かわせてネージュ救出作戦を決行する。ネージュを見つけ出し、すぐにその場を後にしようとするもクラフトとバイルに見つかってしまう。クラフトは心情を明かした、ネオ・アルカディアに僅かながらに残ったエネルギーでもバイルのやり方に従うことで生き残りの人間とレプリロイドを延命させることが出来ると。そしてバイルはネージュに脅しをかけて自身に従うか、逆らって破滅するかを迫る。だがネージュの答えは決まっていた。支配による未来ではなく、自由である今を心から望んでいたのだ。ネージュは隙をついてバイル達の目をくらまし、ゼロと共に集落へと帰還。キャラバンに帰ると、人間達はネージュの生還を喜んだ。人間達との信頼を掴んだゼロはラグナロク作戦を止めるべく再び行動を開始する。
アインヘルヤル八闘士を撃破し、作戦を止めることが出来たかに思えたレジスタンスメンバーだったが、突如バイルによる通信が入る。実はアインヘルヤル八闘士による作戦は囮であり、実際は宇宙空間にある衛星砲台ラグナロクによる長距離射撃を行うものだった。衛星砲台の位置がわからないレジスタンスは打つ手はなく、万事休すかと思われた矢先にクラフトからの通信が入る。クラフトはネージュの言葉に心を動かされ、イレギュラーになる覚悟でバイルのいるネオ・アルカディアをそこに住む市民ごと焼き払おうとする。レジスタンスは逆探知でクラフトのいる場所の近くにゼロを転送する。
クラフトの元に駆け付けたゼロ。クラフトは自身の行いがバイルと何ら変わりないことを自覚しつつも、誰かがやらなければならないことだとして既にバイルをネオ・アルカディア撃ったのだった。クラフトはゼロと相まみえる。2人のレプリロイドの激しい戦いの末に崩れたのはクラフトだった。クラフトは愚かな歴史を繰り返す人間達に愛想を尽かし、何を信じて戦えばいいかわからず途方に暮れていた。クラフトはゼロに何を信じて戦っているか問う。ゼロは人間との共存を信じて戦い抜いた友との約束を守るためと答える。その言葉を受けたクラフトは心惹かれた女性の言葉を信じることが出来なかった自分を悔いて帰還せずにラグナロク内で機能を停止を選んだ。
赤き英雄の最期の戦い
クラフトを止め、バイル亡き今、全てに決着ついたかに思えたその同日にラグナロクから副砲が発射される。さらにラグナロクは移動を開始してエリア・ゼロへの落下を開始する。原因を調べるために再度ラグナロクへゼロを転送させる。ラグナロクの動力部へ向かうゼロ。そこには剣を思わせる形をしたラグナロク・コアと死んだはずのバイルの姿があった。妖精戦争で大きな被害を出し、その件で罰を受けたバイルは死ぬことすら許されず、永遠に生きながらえる体になっていた。あのラグナロクの砲撃ですら死ねない体となったバイルは、地上の人間とレプリロイド達に自身と同じ苦しみの歴史を味わわせることが本当の目的であると語る。ラグナロク・コアを自身の強化パーツへと変貌させて、ゼロに挑みかかるバイル。ゼロはバイルを一度倒したものの既にラグナロクは落下軌道に入っており、もはや制御不能になっていた。だがゼロはラグナロク・コアをバイルごと破壊すれば自滅して飛び散る破片も大気圏で燃え尽きるはずだと。それは同時にゼロ自身の死を意味する行動だった。バイルは人間の味方をし続け、英雄と称えられるほどの存在が、人間を殺せるのかと問う。ゼロに迷いは無かった。ただ信じる者の為に、目の前にいるイレギュラーを叩き斬ること。それだけだった。ゼロは心配するシエルに自分を信じるように告げ、バイルとの最後の戦いに挑む。
空で星屑として消滅していくラグナロクの破片。地上ではそれを見て子供達が楽しそうに駆け回り、人間達は自分達が助かったことを実感する。だがゼロは音信不通のまま、シエルはたまらず丘の上まで駆け出してきていた。姿を見せないゼロに悲しみを見せるレジスタンスとキャラバンの人間達。一度は涙するシエルだったが、消えゆく星が流れる空を見てゼロが生きて帰ってくることを願う。ゼロが信じる者の為に戦ってきたように、シエルはゼロが帰ってくることを信じるのだった。
『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)のゲームシステム
前作までの遊びやすさを踏襲しつつ、更に新要素を加えてより充実したゲームプレイが可能人なっている。
ウェザーチェンジシステム
天候を変更することでステージ難易度に影響を及ぼすシステム。
アイテム・レシピ・システム
敵のパーツからチップを作り出すことが出来るシステム。
サイバーエルフ
今までは様々なサイバーエルフが複数存在していて、一度使うと死んでしまう形であったが、本作では複数の能力をコピーして使用するシステムに変わった。エネルゲン水晶を与えることでレベル上げ、自由にレベルを上げ下げして能力を選ぶことが出来る。ただし個々の能力の合計キャパシティーを超えるとステージクリア時に減点される。
選択できるステージ数の増加
前作までは前半と後半でそれぞれ4ステージずつ選択できたが、今作から一度に8ステージずつ選択できるようになった。
EXスキル
リザルトに関係なく天候次第でEXスキルが取得可能になり、過去作に比べると比較的容易になった。
アイテム入手時のメッセージウィンドウの場所変更
Related Articles関連記事

スーパーアドベンチャーロックマン(Super Adventure Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーアドベンチャ―ロックマン』は、カプコンから発売されたアドベンチャーゲーム。1987年に第1作目が発売された『ロックマンシリーズ』の中の1作で、横スクロール型アクションゲームで知られる同シリーズ初のアドベンチャーゲームとなっている。1998年6月にプレイステーション版、同年9月にセガサターン版がそれぞれ発売された。ディスク3枚組で「月の神殿」「死闘!ワイリーナンバーズ」「最後の戦い!!」の連続した3つのエピソードに分かれた、OVAのような構成となっている。
Read Article

ロックマンエグゼの登場人物・キャラクターまとめ
ロックマンエグゼシリーズとは、カプコンから発売されたデータアクションRPGのシリーズ、およびそれを原作とした漫画、アニメである。2001年に発売された第1作となる『GBA バトルネットワーク ロックマンエグゼ』は近未来の社会を舞台にしており、ゲームシステムにはロックマンシリーズ通例のアクションゲームにトレーディングカードゲームの要素を取り入れた。ロックマンエグゼシリーズのキャラクターは、ロックマンシリーズに登場したキャラクターやボスをアレンジしている。
Read Article
.jpg)
ロックマンゼロ(Rockman Zero)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ』(Rockman Zero)は、2002年に株式会社カプコンから発売されたGBA専用の2D横スクロールアクションゲームである。本作は『ロックマンX』シリーズの続編にあたり、ゼロを主人公に据えた、言わばスピンオフ作品でもある。『ロックマンゼロシリーズ』は、初代『ロックマンシリーズ』の世界観を引き継ぎつつ、100年後の世界を舞台に人間と機械が共存する社会を描いた重厚なストーリーで、『ロックマンシリーズ』を知らない世代や、海外ファンにも根強い人気を誇っている。
Read Article

ロックマンゼロ2(Rockman Zero 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ2』(Rockman Zero 2)とは2003年にCAPCOMから発売された横スクロールアクションゲーム。前作『ロックマンゼロ』で敵対組織ネオ・アルカディアの統治者「コピーエックス」を倒した主人公「ロックマンゼロ」は共に戦ったレジスタンスの仲間達を逃がすために囮役を引き受ける。1年が経過した後、仲間達は新たにレプリロイドの青年「エルピス」をリーダーに加えて打倒ネオ・アルカディアの作戦を企てる。しかし計画は上手くいかず、事態は悪化。ゼロは再び仲間達を救うために力を振るう。
Read Article

ロックマンゼロ3(Rockman Zero 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ3』(Rockman Zero 3)とは2004年にCAPCOMから発売されたハイスピード横スクロールアクションゲーム。対応機種はゲームボーイアドバンス。前作の戦いから2か月後、突如前作で猛威を振るった「ダークエルフ」と同等エネルギー反応をがある謎の物体が雪原に落下。主人公の「ゼロ」とレジスタンスメンバーは調査に出かけるが、そこで悪の科学者「ドクターバイル」と遭遇し、ダークエルフの争奪宣言を受ける。ゼロ達とバイルによる巨大な力を巡った戦いが始まる。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

ロックマン11 運命の歯車!!(Rockman 11)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン11 運命の歯車!!』とはカプコンより2018年10月4日に発売されたアクションゲームである。 ロックマンシリーズにおける今までのアクションの要素(ショット・チャージショット・スライディング・特殊武器など)を押さえつつ新要素『ダブルギアシステム』を含めたのが特徴だ。今回も悪の天才科学者ワイリーの世界征服の野望を打ち砕くべくロックマンが出撃する。
Read Article

ロックマンエグゼ6(Rockman.EXE 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ6』とは、2006年11月23日にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス用のデータアクションRPGゲームである。グレイガ・ファルザーと2バージョンリリースされていている。バージョンごとに獣化システムやクロスシステムなど使用できるシステムも異なってくる。本作の発売時はゲームボーイアドバンスからニンテンドーDSの移行期であったが、「ゲームボーイアドバンスで発売したソフトであるから、こちらで有終の美を飾りたい」といった発言があり、ゲームボーイアドバンスでリリースされた。
Read Article

ロックマンX4(Rockman X4)のネタバレ解説・考察まとめ
ロックマンX4はカプコンのアクションゲーム。人類を守るための組織「レプリフォース」が起こした反乱を鎮圧するために、エックスとゼロが出撃する。今作からはじめてゼロを主人公として使うことができる。射撃戦主体のエックスと、剣による接近戦主体のゼロとでは全く違った遊び方ができるのが特徴。ゲーム機種がプレイステーションとセガサターンになったことでグラフィックもバージョンアップしている。
Read Article

ロックマンX2(Rockman X2)のネタバレ解説・考察まとめ
ロックマンX2はカプコンが1994年12月に発売したスーパーファミコン専用のアクションゲームソフトである。ロックマンシリーズから派生したロックマンXシリーズの2作目にあたる。カプコンが独自に開発したDSPチップのCX4というものがカートリッジに搭載されており、従来のスーパーファミコンのソフトよりさらに発展したグラフィックや演出を実現させている。
Read Article

ロックマン&フォルテ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン&フォルテ』は『ロックマンシリーズ』最後のスーパーファミコンソフトであるアクションゲーム。難易度はかなり高めとなっている。Dr.ワイリーの城を乗っ取り世界征服を企むキング軍団に、ロックマンとフォルテが挑む。最大の特徴はプレイキャラクターにロックマンかフォルテの好きなほうを選べることである。両者の特性が異なるため、全く違った感覚でプレイが可能になる。
Read Article

ロックマン7 宿命の対決!(Rockman 7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン7 宿命の対決!』は、スーパーファミコンで初めて発売された、ロックマンのアクションゲームである。止むことを知らないDr.ワイリーの世界征服の野望を食い止めるため、ロックマンは8大ボスらとの戦いを繰り広げることとなる。今作からフォルテやライトットが登場し、またネジを貯めてアイテムを手に入れることができるようになるなど、その後のシリーズにも共通するキャラクターやシステムが登場している。
Read Article

ロックマン8 メタルヒーローズ(Rockman 8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン8 メタルヒーローズ』はカプコンのアクションゲーム。宇宙から飛来した悪のエネルギーを悪用せんとするDr.ワイリーの野望にロックマンが立ち向かう。ゲーム機がプレイステーションとセガサターンに移ったことで、グラフィックが大きくバージョンアップした。ステージ中にあるネジを集めることで、好きなようにロックマンをカスタマイズできる。ロックマンたちにボイスがついたのも特徴である。
Read Article

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?(Rockman 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』はカプコンが発表したアクションゲーム。ロックマンシリーズの第3作目で、ブルースやラッシュなどのシリーズのレギュラーとなるキャラクターが初登場した。ライト博士とDr.ワイリーがともに開発したロボット「γ(ガンマ)」を巡って起こった戦いを収束させ、世界の平和を守るためにロックマンは戦いに赴く。
Read Article

ロックマン(Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン』はカプコンが1987年に発売したアクションゲーム。『ロックマン』シリーズの1作目である。世界征服の野望を抱き、戦闘ロボット軍団を繰り出してくるDr.ワイリーにロックマンが挑んでいく。難易度の高いステージや、ボスの武器を使用できるシステムに注目が集まり、その後も愛されるシリーズとなるきっかけをつくった作品である。
Read Article

ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(Rockman 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』はカプコンが発表したアクションゲーム。Dr.ワイリーが繰り出してくるロボット軍団から世界を守るべく、ロックマンは再び戦いに出る。ロックマンシリーズの中でも最高販売数を記録している本作では、サポートメカの登場、E缶の導入、一般からのアイディア募集など、その後のシリーズの定番となった演出が初めて導入された。
Read Article

ロックマン5 ブルースの罠!?(Rockman 5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン5 ブルースの罠!?』はカプコンが開発・発売したアクションゲーム。冒頭でライト博士が誘拐されてしまい、その犯人はブルースと推測された。さらに8体の戦闘用ロボット率いる軍団が世界各地を荒らしまわる。ロックマンは平和を守るために、ライト博士を救うために、そして事件の真相を探るために出撃する。
Read Article

バトルネットワーク ロックマンエグゼ2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『バトルネットワーク ロックマンエグゼ2』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の2作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、2001年12月に発売された。現実世界と電脳世界を交互に行き来し、電脳世界に蔓延るウイルス達と闘うさまを描いている。犯罪組織WWW(ワールドスリー)の壊滅から3カ月後の世界で次々とネット犯罪が巻き起こる。事件の真相を確かめるため、光熱斗とナビのロックマンは様々な困難を乗り越えていく。
Read Article

蒼き雷霆 ガンヴォルト 鎖環(ギブス)のネタバレ解説・考察まとめ
『蒼き雷霆 ガンヴォルト 鎖環(ギブス)』とは、2022年7月28日にNintendo Switch用ソフトとしてインティ・クリエイツから発売された、ライトノベル2Dアクションゲーム。キャッチコピーは「求めた希望(あした)の、その先へ」。「第七波動(セブンス)」と呼ばれる超能力を持つ主人公の少女・きりんが、同じ超能力者たちの中でも最強と呼ばれた少年・ガンヴォルトと出会い、各地で勃発する能力者たちの暴走と、その裏で動き出した組織・ATEMSに立ち向かう物語を描いている。
Read Article

ロックマン6 史上最大の戦い!!(Rockman 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン6 史上最大の戦い!!』は、カプコンが開発・発売したアクションゲーム。Mr.Xを名乗る謎の人物が繰り出してくるロボット軍団を相手に、ロックマンは世界の平和を守るために戦う。今作ではロックマンがラッシュとの合体によってパワーアップする要素が加わり、アクションの幅が広がっている。
Read Article

ロックマン4 新たなる野望!!(Rockman 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン4 新たなる野望!!』はカプコンが1991年に発売したアクションゲーム。Dr.ワイリーが消息不明になった中、新たに世界征服の野望を宣言した科学者、Dr.コサック率いるロボット軍団にロックマンが立ち向かう。今作からシリーズの定番となった「チャージショット」が可能になっており、攻撃アクションの幅が広がっている。
Read Article

ロックマンエグゼ5(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ5(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の5作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、登場キャラクターが異なる複数のバージョンがリリースされた。 前作で壊滅したはずの犯罪組織「ネビュラ」の手により仲間達が攫われてしまう。主人公の光熱斗はネビュラに立ち向かうため、チームを結成しインターネットの平和を守る。
Read Article

ロックマンX アニバーサリー コレクション(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX アニバーサリー コレクション』とは、2018年7月26日にカプコンより発売されたゲーム。 スーパーファミコンから始まったロックマンXシリーズの第1作『ロックマンX』から『ロックマンX4』までをリリース時の最新ゲーム機に対応させた上で一本に収録したソフト。 高難易度で遊びごたえのある2D横スクロールアクションゲームである。 主に主人公ロックマンXとイレギュラーとなったシグマの戦いが描かれる。
Read Article

白き鋼鉄のX THE OUT OF GUNVOLT(イクス)のネタバレ解説・考察まとめ
『白き鋼鉄のX THE OUT OF GUNVOLT(イクス)』とは、2019年9月にNintendo Switch・PlayStation 4用ソフトとして、インティ・クリエイツから発売されたアクションゲーム。キャッチコピーは「2DアクションのX(極限)を、見せてやる」。本作は異能を宿した新人類を統括する巨大組織「スメラギ」が支配する世界の中で、主人公の科学者の少年・アキュラが同じ人間の仲間であるコハクたちと共にスメラギに立ち向かう物語を描いている。
Read Article

ロックマンエグゼ4(Rockman.EXE 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ4』とは、2003年12月12日にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGソフトである。『ロックマンエグゼ』シリーズの第4弾であり、「トーナメント レッドサン」と「トーナメント ブルームーン」の2つのバージョンが同時発売される。物語攻略においてプレイヤーの判断力が問われる「ダークチップ」の登場により戦略の幅が広がっており、WWW(ワールドスリー)との戦いから5ヶ月、6年生となった『光熱斗』と共に地球の存亡をかけて冒険していく。
Read Article

キミが好きなのはどれ? ロックマンXシリーズアーマーまとめ
ロックマンXシリーズと言えばやはり主人公エックスが纏うアーマーでしょう。 というわけで今回は各シリーズに登場したアーマーをまとめてみたいと思います。
Read Article

遙かなる進化の果てに ロックマンシリーズの歴史
様々なシリーズが発売されているロックマンシリーズですが、それぞれ時代も世界観もまったく異なったものがほとんど。しかし、それらは半公式といったところですが一応のつながりがあります。今回はそれをまとめてみたいと思います。
Read Article

時代の変化が生んだ、もう一つのロックマンの歴史
前回は初代ロックマンから続く歴史を紹介しましたが、今回はもう一つの歴史、ロックマンエグゼと流星のロックマンの歴史を紹介します。
Read Article

黄色に緑に灰色に……「ロックマン」歴代「デビル」モンスター
ロックマンシリーズと言えば、プレイヤーを恐怖のどん底へと叩き落とすことに定評のある、デビルと名のつくボスの存在。 シリーズも長いので、歴史上いろんなデビルが存在します。 今回はそんなデビルボスを紹介したいと思います。
Read Article

【黒歴史】ロックマン&フォルテ~未来からの挑戦者~【ネタゲー?】
有名なゲームシリーズの中にも、一本ぐらい変なゲームが有るというもの。 というわけで有名なロックマンシリーズの中でも特におかしい一本を紹介します。
Read Article

ロックマン好きのあなたに。ロックマン風アクションゲーム
FC時代から数々の名作を生み出したロックマンシリーズ。各種メディアで登場することはあっても、本流のシリーズは長い間発売されていません。 そんなあなたをきっと満足させる、ロックマン風のアクションゲームをまとめます。
Read Article

【EDだぞ】時間がないときにオススメ!? 面白TAS動画【泣けよ】
ツールを使ってプレイし、最速でゲームをクリアするTAS。今回は、人間の限界を超えた、面白いTAS動画を紹介します。
Read Article

知る人ぞ知る、ロックマンの格闘ゲーム二部作!
ロックマンと言えば横スクロールアクションゲームが定番。 しかし、そんなロックマンにアーケードによる格闘ゲームがあったのを知っているでしょうか? 今回はそんな隠れた名作、ロックマン格ゲーを紹介したいと思います。
Read Article

あまり知られていないロックマンシリーズの裏設定・都市伝説集
長年にわたって絶大な人気を誇る名作アクションゲーム『ロックマン』シリーズ。今回はあまり知られていないロックマンシリーズの裏設定・都市伝説・トリビア・小ネタをご紹介します。知っていればより楽しめること間違いなしです。
Read Article

ロックマンゼロ ゼロを操作してのストーリー進行!
ロックマンゼロシリーズの第1作目です。エックスはつかえず、ゼロしかつかえませんが、ゼロファンの人にとってはかなり楽しめる作品となっています。この作品についてご紹介したいと思います。
Read Article

ゲームに登場する剣士のキャラクターまとめ
RPGやアクションRPGに欠かせない武器といえば剣である。勇者にしか抜けないという伝説の聖剣や、モンスターたちを一刀両断にする豪快な戦いぶりなど、剣はゲームの中で大きなインパクトを与える重要な要素である。そんな剣を使ってモンスターと戦う剣士キャラクターを、まとめてご紹介する。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)の概要
- 『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)のあらすじ・ストーリー
- 人間達との出会い
- バイルの目論みとラグナロク作戦
- 人間とレプリロイド
- 赤き英雄の最期の戦い
- 『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)のゲームシステム
- ウェザーチェンジシステム
- アイテム・レシピ・システム
- サイバーエルフ
- 選択できるステージ数の増加
- EXスキル
- アイテム入手時のメッセージウィンドウの場所変更
- 『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- ゼロ
- シエル
- ネージュ
- バイル
- クラフト
- サブキャラクター
- セルヴォ
- アルエット
- ルージュ
- イロンデル
- フォコン
- ジョーヌ
- コルボー
- トルナード
- ラファール
- タンペート
- ブリズ
- ティフォン
- アインヘルヤル八闘士
- 天翔ける神槍 ペガソルタ・エクレール
- 熱愛の蝶姫 ソル・ティターニャン
- 凍月軍狼 フェンリー・ルナエッジ
- 崩蝕の樹婦人 ノービル・マンドラゴ
- 双極の角頭王 ミノ・マグナクス
- 回天の死聖 ヒート・ゲンブレム
- 深淵なる怪嘯 テック・クラーケン
- 鶏眼なる賢蛇 プープラ・コカペトリ
- その他のボス
- サブデザート・コア
- カルネージ・フォース0
- ヘル・ザ・ジャイアント
- ランダム・バンダム
- サイボール
- 『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)の武器・EXスキル
- ゼットセイバー
- ブライトツ
- ヒョウゲツジン
- ツイバンゲキ
- ショウエンガ
- バスターショット
- バーニングショット
- トラクターショット
- アイスジャベリン
- タイムストッパー
- ゼロナックル
- 『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)の用語
- エリア・ゼロ
- アインヘルヤル八闘士
- ラグナロク作戦
- 『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- クリア後にハードモード解放可能
- クリア後にアルティメットモード解放可能
- ガラクタパーツの隠された能力
- サイバーエルフに付けた名前によって能力が変化