
『幻想水滸伝III(幻水III)』とは、コナミが制作する「幻想水滸伝シリーズ」の一作品で、2002年に発売されたロールプレイングゲームである。略称は「幻水III」で、宿星を持つ108人の仲間を集めて戦うところは中国の『水滸伝』をモチーフにしている。個性豊かなキャラクターたちが織り成す人間関係と、ドラマティックなストーリーが魅力。幻水IIIはシリーズ内で唯一、複数の主人公が登場する点や、初採用となった3Dポリゴンのグラフィックでも注目された。対応するプラットフォームはPlayStation 2。

108星:地軸星
カラヤ族の古参の戦士で、族長のルシアを補佐している。統一戦争ではルシアと共にハイランド王国軍として戦っていた。カラヤの村が焼き討ちされたことに恨みを持っている。
ルース

108星:地陰星
カラヤ族の村の住人で、ヒューゴの親友であるルルの母親。ルルを育てると共に、身寄りのない青年・ジンバを家に住まわせている。ルルには立派な戦士の兄たちがいたが、命を落としたと想像させる描写がある。
デュパ

108星:天勇星
リザード族・三身戦士の第一組左戦士。前の族長であるゼポンが殺された後、新たに族長に就任した。気性の荒い勇猛な戦士であるが、リザード族の中では高い教養を身につけており、仲間から信頼されている。
シバ

108星:天猛星
リザード族・三身戦士の第二組左戦士。族長を補佐する優秀な戦士で、マジメな性格である。食いしん坊としても知られ、体格はややふっくらとしている。
バズバ

108星:天立星
リザード族・三身戦士の1人で、リザード族の中では見た目が美しいことで有名。顔のシャープさとともに、体格の精悍さも際立っている。
ペギィ

108星:地孤星
リザード族の大空洞で鍛冶屋を営んでいる。元々は戦士だったが、引退してハンマーを鍛えることに情熱を燃やす。良質で鍛えがいのあるハンマーを常に追い求めている。
ゼポン

リザード族の族長をしていたが、破壊者のユーバーによって暗殺された。ユーバーとは過去に因縁があり、恨まれていた経緯がある。
ワイルダー

中央のキャラクターがワイルダー。
108星:地短星
ダック村に住む若者で、ジョー軍曹の弟分。アンダーリムのオシャレなメガネをかけており、ダック村の中では知性派で知られる。ジョー軍曹を頼りにしている。
レット
Related Articles関連記事

幻想水滸伝IV(幻水IV)のネタバレ解説・考察まとめ
『幻想水滸伝IV』は、コナミより2004年に発売されたロールプレイングゲームだ。 PlayStation 2用のソフトであり、『幻想水滸伝シリーズ』の4作品目のナンバリングタイトルである。 キャッチコピーは「108人の待つ海へ。それは、冒険か。出会いか。」となっている。 物語の舞台は1作目の『幻想水滸伝』の150年前となっており、他のシリーズ作品と比べて旧作のキャラクターはあまり登場しない。 “罰の紋章”を継承した主人公を中心に群島諸国とクールーク皇国の戦いを描く。
Read Article

幻想水滸伝II(幻水II)のネタバレ解説・考察まとめ
『幻想水滸伝II』は1998年12月17日にコナミから発売されたPlayStation用RPGである。略称は『幻水II』、『幻想水滸伝』シリーズの第2作目。 主人公を含めた合計108人の個性豊かな仲間を集め、ハイランド王国との戦いに臨む物語。サイドストーリーやミニゲームなどのやり込み要素もたくさん用意されている。 キャッチコピーは「その強さがあれば、全てを守れると思った」。このセリフは主要キャラクターの思いであり、袂を分つ根幹にもなっている。
Read Article

幻想水滸伝(幻水)のネタバレ解説・考察まとめ
『幻想水滸伝(幻水)』とは、1995年12月にコナミから発売されたロールプレイングゲーム。PlayStation用ソフトとして発売。シリーズ化されており13作品が発表されている。物語の舞台は皇帝が圧政を敷く赤月帝国。帝国将軍の息子である主人公は27の真の紋章の1つ「ソウルイーター」を継承したことにより命を狙われ帝国を離脱。やがて帝国軍と敵対する解放軍のリーダーとなり107人の仲間と共に戦いに身を投じていく。仲間集めやイベントなどやり込み要素も非常に多いゲームである。
Read Article

サイレントヒル2(SILENT HILL 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル2(SILENT HILL 2)』とは、コナミデジタルエンタテイメントが開発したホラーアドベンチャーゲームである。プレイステーション2用ソフトとして発売され、その後追加要素を加えた完全版『サイレントヒル2 最期の詩』が発売された。 主人公ジェイムスは、死んだはずの妻から届いた手紙をきっかけに、静養地であるサイレントヒルに向かう。彼はいつの間にか、霧と鉄錆の世界に迷い込み、奇妙な敵たちと戦うことになる。ホラーゲームの中でも傑作として名高く、驚きの結末がプレイヤーを待つ。
Read Article

メタルギア(METAL GEAR)のネタバレ解説・考察まとめ
『メタルギア』とは、1987年コナミから発売されたMSX2用ステルスアクションゲーム。『メタルギアシリーズ』の第1作であり、小島秀夫の監督デビュー作である。1995年、南アフリカ奥地の武装要塞国家アウターヘブンを舞台に、主人公ソリッド・スネークが無線機だけを片手に敵地アウターヘブンに単独潜入し、殺戮兵器メタルギアを破壊するミッションにあたるストーリーである。「敵から隠れながら進む」という画期的なシステムを導入し、「ステルスアクション」というジャンルを確立した記念すべき作品。
Read Article

がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜』は1991年にコナミ株式会社からスーパーファミコン専用ソフトとして発売されたアクションゲームである。スーパーファミコン専用ソフトとして展開されたがんばれゴエモンシリーズの第1作目である。正義の義賊ゴエモンが、エビス丸とともに、ゴエモンを捕らえようとする岡っ引きたちを蹴散らしながら、日本全国を駆け巡る。江戸城や忍者屋敷、首里城などの特徴的な風景や各地の名産品などがゲーム内で表現されている。全9すてぇじを攻略できればエンディングとなる。
Read Article

サイレントヒル4 ザ・ルーム(SILENT HILL 4: THE ROOM)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル4 ザ・ルーム』は2004年6月にコナミにより発売されたホラーアドベンチャーゲーム『サイレントヒル』シリーズの4作目である。対応ハードはPlayStation 2とPlayStation 3だ。 今作はこれまでのシリーズとは違い、サイレントヒルの街を歩きクリーチャーを倒すわけではなく、主人公の住むアパートの一室、302号室が拠点となる。主人公の住む302号室から地下鉄の世界、森の世界、水牢の世界、建物乱立の世界、病院の世界、アパートの世界という6つの舞台を行き来する。
Read Article

サイレントヒル(SILENT HILL)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル』は、コナミが1999年に発売したサバイバルホラーゲームだ。主人公ハリーは養女シェリルとの休暇で観光地サイレントヒルを訪れるが、事故で娘を見失う。霧に覆われた不気味な町で娘を探すうち、悪夢のような裏世界を行き来することになる。奇怪な生物との戦いや謎解きを通じ、町の秘密と娘の運命に迫る。心理的恐怖を重視した独特の世界観で、後のホラーゲームに多大な影響を与えた作品である。
Read Article

がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜』とは、1998年にNINTENDO64対応ソフトとしてKONAMIより発売された横スクロールアクションゲーム。NINTENDO64版『がんばれゴエモン』シリーズの2作目に当たる。ゴエモン達がシスタービスマルによる悪行を止め世界を救うストーリー。今作では2人プレイ対応になり、協力プレイが可能になっている。オープニングに影山ヒロノブ、挿入歌を水木一郎といった超有名アニソン歌手が担当している。
Read Article

サイレントヒル3(SILENT HILL 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル3』は、2003年にコナミからリリースされたサバイバルホラーゲームで、『サイレントヒル』シリーズの第3作目にあたる。プレイヤーは主人公ヘザー・メイソンを操作し、異常な世界での冒険を通じて、彼女の過去と向き合う物語が描かれる。本作は、シリーズ初作と直接リンクしており、深遠で不気味な世界観と心理的恐怖が特徴。グラフィックや音響が緊張感を生み出し、ストーリー性やキャラクター描写の丁寧さが高く評価されている。
Read Article

がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり〜』は、コナミが1997年8月7日に発売したNINTENDO64用ゲーム。日本中をステージに変えようと企むネオ桃山幕府の陰謀を止める為に義賊のゴエモンと忍者のエビス丸が仲間と協力し日本中を救うストーリー。『がんばれゴエモン』シリーズの中で初めて3Dのアクションゲームとなっている。主題歌は影山ヒロノブ、挿入歌は水木一郎というアニソン界の大御所が担当、更に挿入歌をオペラ歌手が担当し楽曲にかなり力を入れている。
Read Article

悪魔城ドラキュラ(スーパーファミコン版)のネタバレ解説・考察まとめ
『悪魔城ドラキュラ』とは、コナミにより1991年10月31日に発売されたスーパーファミコン専用のホラーアクションゲームである。人気シリーズ『悪魔城ドラキュラ』の初のスーパーファミコン用ソフトであり、前作と比較しグラフィックや操作性が大幅に向上した。 舞台はかつて世界征服を企てた魔王が人間界から追放されてから100年後の中世ヨーロッパ。一筋の稲妻により封印されていた魔王が復活し人間界へと舞い戻ってきた。本作の主人公であるベルモンド一族の青年シモンは先祖伝来のムチを手に取り悪魔城へと向かう。
Read Article

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神』とは、コナミから発売されたゲームボーイアドバンス専用のゲームソフトで、『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』を題材としたゲームの8作目。原作『遊☆戯☆王』のバトルシティ編後の完全オリジナルストーリーであり、大邪神レシェフを倒すために、世界各地に散った千年アイテムを探す旅を描いている。OCG(オフィシャルカードゲーム)のルールとは異なる独自のルールを採用しており、難易度が非常に高い作品となっている。
Read Article

DanceDanceRevolution(ダンスダンスレボリューション・ダンレボ)のネタバレ解説・考察まとめ
DanceDanceRevolutionとは1998年に稼働を開始した、コナミ(現コナミアミューズメント)製のアーケード用音楽シミュレーションゲーム。コナミの音楽ゲームシリーズ、BEMANIシリーズの第3弾として登場した。足元にある4つのパネルを踏むことで実際にダンスをしているかのように楽しめるゲームで、現在シリーズ第16作目である「DanceDanceRevolution A20(エースツーオー)」が日本を始めとした世界各地で稼働している。「ダンレボ」や「DDR」の略称で親しまれている。
Read Article

なぜ遊戯王のゲームは「カードのおまけ」と言われるようになったか
遊戯王のゲームには「カードのおまけ」という呼び名があります。 これはかつて発売された遊戯王のゲームがとんでもない出来だったのが原因です。
Read Article

【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article

初代PSのおすすめゲームソフト特集!『リッジレーサー』など名作揃い!
1994年に発売され、数々の名作ゲームのプラットフォームとして活躍したPlayStation。当時としては革新的な機能と性能を搭載し、後のPlayStationシリーズの躍進を決定づけた名機である。 この記事では、特に「名作」として評価が高いソフトの情報を集めた。
Read Article

【ホラーゲーム】逃げるしか無い恐怖を味わえるホラーゲーム集
戦いたくても戦えない、絶対に倒せない、何度撃退しても再び現れて襲い掛かってくる……。 そんな敵が出てくる、「逃げるしかない恐怖」を味わえるホラーゲーム集。 逃げるゲーム
Read Article

じっくり楽しむオススメホラーゲーム選
国内でプレイ可能なホラーゲームの数々。 どれも素敵な作品ばかりです。 その中でもアクション要素があるホラーゲームを中心にご紹介していきたいと思います。
Read Article

スーパーファミコンソフト!!悪魔城ドラキュラを紹介します。
悪魔城ドラキュラっていうだけで怖い感じがしますが、スーパーファミコンソフトで発売されていたんです。さて、どんなゲームなんでしょうかね、その辺も含めて紹介したいと思います。
Read Article

サイレントヒルの珍歴史!お化け屋敷化や謎解きゲームが登場?静岡県がサイレントヒル県に改名された?
『サイレントヒル』といえば、最恐ホラーゲームとして名高いですよね。そんな『サイレントヒル』には数々の珍歴史があるようなので、この記事でまとめました。たとえば、静岡県が「サイレントヒル県」と改名されるとか、「サイレントヒルのうた」が病的すぎる歌詞だったりとかですね。他にもいろいろあるので、ゲームをプレイしたことのある方なら面白く読めるかもしれません。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『幻想水滸伝III(幻水III)』の概要
- 『幻想水滸伝III(幻水III)』のあらすじ・ストーリー
- 第1章:休戦協定の決裂~カラヤ村への奇襲まで
- 第2章:大空洞の戦い~イクセ村での戦いまで
- 第3章:ビュッデヒュッケ城の攻防戦~アルマ・キナンの儀式まで
- 第4章:炎の英雄の誕生~本拠地の決定まで
- 第5章:ハルモニア神聖国との戦い~古代遺跡での最終決戦まで
- 『幻想水滸伝III(幻水III)』のゲームシステム
- トリニティ・サイト・システム
- バトルシステム
- フリーポジショニングバトルシステム
- バディシステム
- スキルシステム
- サポートメンバー
- 戦争イベント
- 一騎打ちイベント
- 本拠地
- 『幻想水滸伝III(幻水III)』の登場人物・キャラクター
- 主人公
- ヒューゴ
- クリス・ライトフェロー
- ゲド
- 主要な登場人物
- トーマス
- ルック(仮面の神官将)
- ジンバ
- シーザー・シルバーバーグ
- アップル
- ヒューゴの主要な仲間
- ルル
- ジョー軍曹
- フーバー
- ルシア
- クリスの主要な仲間
- ルイス
- サロメ
- ボルス
- レオ
- パーシヴァル
- ロラン
- ゲドの主要な仲間
- クイーン
- エース
- ジョーカー
- ジャック
- トーマスの主要な仲間
- セバスチャン
- セシル
- ジョアン
- ピッコロ
- マーサ
- ムト
- アイク
- ルックの主要な仲間
- アルベルト・シルバーバーグ
- ユーバー
- セラ
- グラスランドの人々
- ビッチャム
- ルース
- デュパ
- シバ
- バズバ
- ペギィ
- ゼポン
- ワイルダー
- レット
- アンヌ
- トワイキン
- ユイリ
- ユミィ
- ユン
- サナ
- アイラ
- フランツ
- ルビ
- イク
- ゼクセン連邦の人々
- ギョーム
- メルヴィル
- アラニス
- エリオット
- ビリー
- キャシィー
- ゴードン
- ロウマ
- ハルモニア神聖国の人々
- デューク
- エレーン
- ガウ
- ニコル
- ササライ
- ディオス
- ナッシュ
- レックナート
- バーツ
- ドミニク
- ティント共和国の人々
- リリィ・ペンドラゴン
- リード
- サムス
- マクシミリアン騎士団の人々
- フレッド・マクシミリアン
- リコ
- その他の人々
- シズ
- メル
- メイミ
- スコット
- アーニー
- マイク
- ハレック
- ムーア
- ワタリ
- アヤメ
- エステラ
- ロディ
- アーサー
- キッド
- ナディール
- コロク
- ネイ
- トッポ
- シャボン
- ケンジ
- ワン・フー
- ゴロウ
- エッジ
- ランディス
- サナエ・ヤマモト
- ビッキー
- ビッキー(幼少期)
- ホルテスVII世(ホルテスななせい)
- ジーン
- トウタ
- ミオ
- エミリー
- ベル
- からくり丸Z(からくりまるぜっと)
- フッチ
- シャロン
- ブライト
- オーギュスタン・ナポール
- ジェファーソン
- 『幻想水滸伝III(幻水III)』のアイテム
- 武器
- 防具・道具
- 紋章
- 27の真の紋章
- 『幻想水滸伝III(幻水III)』の用語
- 世界観に関する用語
- 108星
- 炎の英雄
- 登場する各国に関する用語
- 大空洞
- 魂送りの儀式
- 評議会
- ハルモニアの子
- 『幻想水滸伝III(幻水III)』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 劇場でのハチャメチャ公演
- 前作データの引き継ぎ機能
- 平均年齢が高いオトナなパーティー構成