ジパング(かわぐちかいじ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ジパング』とは2000年よりかわぐちかいじが『モーニング』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦200X年の6月、日本海上自衛隊の最新型イージス艦みらいはミッドウェー沖合にて落雷を受ける。それをきっかけに、彼等はイージス艦ごとミッドウェー海戦直前の1942年6月4日の太平洋上にタイムスリップした。オーバーテクノロジーを保有する形となった彼等は、戦前の人々や歴史の流れの中で葛藤し、各々の思想の違いによって対立していく。そして彼等の存在は、歴史を大きく変えて行くのであった。

目次 - Contents

戦艦「大和」艦長で少将の男性。実在の人物であり、史実では部下想いの上官とされる。

大和を指揮し米海軍との大艦戦を行った。その最中、鴻上と野尻による艦内クーデターに巻き込まれる。大和司令部乗員、報告に来ていた島津と共に、司令室に軟禁された。

その後大和は尾栗、青梅達の攻撃によって大和が機関部に損傷を受け、機関停止を余儀なくされる。その際に零戦で大和にやって来た草加より、現状の説明及び謀反者達を除く総員退艦を勧められ、総員退艦命令を発動した。彼の決断により、大和搭乗員達の命は守られる。

岡敬純(おか たかずみ)

海軍省軍務局長で少将を務める男性。「みらい」の横須賀入港を対応した。

陸軍(大日本帝国)

辻政信(つじ まさのぶ)

CV:亀山助清
大本営派遣参謀で中佐を務める男性。史実では無謀な攻撃作戦や外交問題を引き起こした人物として批判されている。

「みらい」介入後の世界では、史実より2ヶ月早くトラック諸島を訪れる事となる。そして山本に直談判し、大本営による統帥権を笠に着て一木支隊のガダルカナル上陸許可を半ば強引に求めた。これにより「みらい」のガダルカナル諸島からの日本兵撤退劇が無意味なものとなってしまう。

その後草加と出会い、「みらい」の情報から得たガダルカナル諸島での日本軍全滅及び日本の敗戦が伝えられる。だがそれを信じずに否定してしまった。それでも草加の脅迫じみた依頼により、石原に会わせる為の百式司偵を提供する。

ガダルカナル諸島の戦いに自らも参加し、史実通りマラリアと米軍の苛烈な攻撃により部隊は壊滅状態となる。次々と仲間が死んでいく最中、辻は自らの誤ちを悔いながら、草加の教えた未来の事を受け入れた。そして史実のガダルカナル諸島での日本兵2万5千人の全滅を回避すべく、撤退作戦に奔走する。これにより日本軍は戦線の縮小と戦力の温存を実現した。

梅津美治郎(うめづ よしじろう)

関東軍総司令官で大将の男性。溥儀暗殺未遂事件による満州動乱を予期し、戒厳令を発動して満州国軍の宿営地制圧を目論んだ。責任問題を回避すべく、部下の瓜生に溥儀捜索と騒動鎮圧を命じる。だが関東軍の無謀な戦線拡大を危険視していた瓜生は、この機会を利用し梅津を失脚させるべく行動した。この結果、拡大していた中国戦線は縮小され、撤退した兵力は満州国防備の為に配属される。自身の希望とは異なる結果となってしまった。

瓜生(うりゅう)

関東軍参謀で大佐を務める男性。天津甘栗が好物で、策略を練る時はこれを食べる癖がある。

溥儀暗殺未遂事件を調査し、この事件に裏がある事を悟る。マリアナ海戦時には、内地にて滝と共に行動した。陸軍主戦派を抑えるべく、終戦工作に関わる。陸軍の主戦派に対し、場合によっては強硬策(実力行使)で仲間を裏で葬っていた。一方で滝は地道に日本中を説得行脚し、海軍の説得を行なっている。この事から少々強引な一面が伺える。

穂積松年(ほづみ まつとし)

独立歩兵第301大隊長で少佐を務める男性。海軍を中心としたキスカ守備隊救援の為、占領していたアッツ島を放棄し、キスカ島に移る決断をした。

キスカ島はミッドウェー敗北により戦略的価値が失われていた。この為キスカ撤退の必要性が出ていたものの、多くの部下が反対していた。穂積はこれを抑え込み、キスカ守備隊長である迫水の意見に賛同し、撤退を決意する。

東條英機(とうじょう ひでき)

第40代内閣総理大臣兼陸軍大臣で大将を務める男性。

好戦的な人物であり、無謀な戦線拡大路線を進めようとしている。この為、草加の策略による陸軍の中国戦線縮小、海軍の絶対国防圏縮小に疑念を抱いた。また石原とは確執があったものの、彼からイタリアの無条件降伏の情報を知り、早々と天皇に戦争継続を上奏する。対米講和については完全勝利でなければ日本の未来は皆無と反対していたが、内心では少しの可能性があるのではないかと期待もしていた。

史実では敗戦後、A級戦犯としてGHQに死刑に処されている。

宮中

木戸幸一(きど こういち)

Hua18257
Hua18257
@Hua18257

目次 - Contents