ジパング(かわぐちかいじ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ジパング』とは2000年よりかわぐちかいじが『モーニング』で連載していた漫画、およびそれを原作としたアニメ作品。西暦200X年の6月、日本海上自衛隊の最新型イージス艦みらいはミッドウェー沖合にて落雷を受ける。それをきっかけに、彼等はイージス艦ごとミッドウェー海戦直前の1942年6月4日の太平洋上にタイムスリップした。オーバーテクノロジーを保有する形となった彼等は、戦前の人々や歴史の流れの中で葛藤し、各々の思想の違いによって対立していく。そして彼等の存在は、歴史を大きく変えて行くのであった。

目次 - Contents

CV:小嶋一成
船務科掌帆長で海曹長を務める男性。

部下を第一に考える人格者であり、「みらい」乗務員の中で1番穏やかな人物。サザンオールスターズのファンでCDを聞いている。悩んだ際には、精神統一と称し、軟式野球の金属バットを使った素振りをする癖がある。

ワスプとの戦いでは、部下の梨田が米軍機の激突により死亡する瞬間を目撃する。横須賀では片桐の取材に応じ、修復されたみらいの説明を行った。「みらい」クーデター時には、角松派の一員として活躍する。菊池の謀反後は角松に同行し、戦時中の大日本帝国の内地へ降り立った。その後特高に捕捉されるものの、逃走には成功する。

角松達と共に「みらい」に再合流後は、タラワ島での作戦に参加する。そこで米兵を撃とうとしている菊池を「菊池が角松を撃ち殺そうとしている」と誤認。菊池の腹部を誤射してしまった。これにより「みらい」内部では「内紛が起きたのではないか」と疑われ、不穏な空気が流れてしまう。

マリアナ海戦では、対大和戦における強行移乗作戦の選抜から外されてしまう。その事に不満を抱くが、角松から桐野のサポート訳として活躍して欲しい旨を伝えられ納得した。桐野は「みらい」を指揮した経験の無い為、経験豊富な副官として麻生が選ばれたのである。その後、大和艦上に居る角松は原爆の解体に失敗し、自らも重傷を負った。最終手段として、角松は麻生に自分ごと大和をミサイル攻撃で吹き飛ばす様に仕向ける。だが草加の策略によって動揺し、決断を下せないジレンマに陥った。その最中にもカーネル率いる米海軍が大和に接近しており、彼らが巻き添えになるのを防ぐべく、意を決してミサイルを発射する。この決断により大和はミサイル攻撃によって撃沈し、原爆はマリアナ海峡にて爆発した。

最期は自分達が救ったアメリカ海軍の砲撃により沈没した「みらい」と共に、マリアナ海峡に沈んで死亡する。だがその数年後、「みらい」介入後の世界で新しく生を受け国防海軍に入隊。「第二のみらい」の乗員となる。

柴田(しばた)

船務科員で二等海尉を務める男性。角松派の一員である。

荻島(おぎしま)

船務科通信士で一等海曹を務める男性。戦時中の無線機も扱える叩上げの通信士である。菊池がクーデターで「みらい」を乗っ取った後、この能力を買われて大日本海軍と「みらい」交信を担う事となる。そして彼は橘と共に戦艦龍驤の通信士として乗艦した。その後、龍驤は戦闘により撃沈される。この時荻島は立花の命を受け、滝に報告に行っている所であった。艦が傾いた事により通信室、通路まで鉄材で塞がれ、立花を助ける事が出来なくなってしまう。仕方がなく沈む龍驤から脱出し、「みらい」へと生還し、立花の殉職を報告した。後にみらい奪還作戦に参加する。

最期はマリアナ海戦で沈没した「みらい」と共に、マリアナ海峡に沈んで死亡する。だがその数年後、「みらい」介入後の世界で新しく生を受け国防海軍に入隊。「第二のみらい」の乗員となる。

尾栗康平(おぐり こうへい)

CV:うえだゆうじ
航海長で三等海佐の博多出身の男性。角松、菊池とは防大からの同期であり友人でもある。明るい性格でムードメーカー的な面を持ち、部下達からも慕われている。一方で元不良という過去を持っており、指示に従わなかったり反抗的な部下には鉄拳制裁をちらつかせる等、喧嘩っ早い面も持つ。また興奮すると口笛を吹く癖があり、角松から注意されていた。

角松、菊池の部下的な立場である為、基本的には敬語であるが、部下の見ていない所では親しく接していた。角松、菊池からはその性格の明るさと統率力を認められている。また人の感情を洞察する能力にも長けており、初めて「みらい」の武力行使で敵戦艦を撃沈した際には、菊池が人命を奪った事に対して重圧を感じている事を一早く察知していた。こうした能力から、角松は彼に「みらい」が帝国海軍に奪われない為の保険として用意した自沈装置を渡した。

艦内クーデターの際には、菊池に抵抗する。だが菊池の監視と角松の命令により、「みらい」に留まった。角松達が「みらい」に帰還する際には、要所要所で彼らをサポートした。

マリアナ海戦では、草加の原爆を載せた大和の航行を阻止するべく、シーホークで大和に攻め込む。そこで大和の排気煙突を破壊し、航行を停止させる事に成功した。だがそこで駆け付けた草加の搭乗する零観戦闘機と遭遇してしまう。そして零観のパイロットが独断で行った銃撃を受け、被弾してしまった(草加は銃撃を止めようとしたが、抑えきれなかった)。これにより大和甲板へと転落し、殉職する。その後、遺体は草加の手で大和艦内へと運ばれ、彼の心配りで大和艦内へと突入した角松達と無言の対面を果たした。そして柳達が角松を残して退艦する際、同じく退艦する大和反乱将兵から遺体が引き渡され、柳達に与えられた脱出艇に乗せられた。

だがその数年後、「みらい」介入後の世界で新しく生を受け国防海軍に入隊。「第二のみらい」の乗員となる。

柳一信(やなぎ かずのぶ)

CV:竹本英史
航海科員で一等海曹を務める小太り男性。

「みらい」乗員の中で戦史と兵器に詳しく、 ミリタリーオタク的な性格を持つ人物である。その知識を生かし、度々作戦会議に召集され、「みらい」首脳陣へ史実の解説を行った。また大和にも詳しい為、対大和戦において、大和強行移乗作戦の選抜要員となっている。

第1話では眼鏡をかけていたが、演習中に尾栗に壊されて以降は裸眼となる。
マリアナ海戦で沈没した「みらい」と共に、マリアナ海峡に沈んで死亡する。だがその数年後、「みらい」介入後の世界で新しく生を受け国防海軍に入隊。「第二のみらい」の乗員となる。

杉本直人(すぎもと なおと)

CV:石井康嗣
航海科員で一等海曹を務める男性。

ニューギニアでのアメリカ陸軍航空隊との激戦で、佐竹が「みらい」を庇って亡くなったにも関わらず、「みらい」とその乗組員の存在が大日本帝国から否定されている言葉に業を煮やす。そして皆を連れて尾栗、菊池にその事を直訴した。この事を契機に、艦内クーデターへと繋がっていく。

戦闘では小銃射撃に自信があった事から対大和戦において、大和強行移乗作戦の小銃要員として選抜された。

マリアナ海戦で沈没した「みらい」と共に、マリアナ海峡に沈んで死亡する。だがその数年後、「みらい」介入後の世界で新しく生を受け国防海軍に入隊。「第二のみらい」の乗員となる。

篠原(しのはら)

航海科で一等海尉を務める男性。クーデター時には角松派の一員となる。親が自衛官で、「親が自衛官という理由だけで虐められる地域」で育った過去を持つ。この事から戦中の軍国主義には否定的で、菊池派によるクーデターに反発する。最終的に角松らと「みらい」を下艦した。

角松が米内と会談している際、柳、麻生とともに喫茶店で角松を待っていた。その時に3人で反体制的な話をしていた為、店主に通報される。そして特高警察により、合流した角松と共に拘束される。その後苛烈な拷問を受け、瀕死状態となった。だが特高に「非国民」と蔑視されていた為、治療を受けられずに角松の腕の中で死亡する。彼の死を見ているしか無かった角松は、強い憤りと共に、この時代の不合理さに怒りを燃やした。そして角松は歴史を改変し、自分なりの理想国家「ジパング」を作る決意をするのであった。

角松が釈放された際、米内の尽力により、篠原の遺体も引き渡される。その遺骨は角松らによって横須賀の海に散骨された。

野口(のぐち)

航海科員で海士を務める男性。クーデターの際は菊池派の一員となった。

クーデター決行前、武装の銃が隠されたジャガイモのコンテナを輸送するシーンで初登場する。その後クーデター決行時に角松派の立花と揉み合いとなった。そして装備していた拳銃を奪われ、腹部を撃ち抜かれる。負傷していた所を、駆け付けた角松によって医務室へと運ばれた。野口の負傷により、「みらい」艦内に一触即発の不穏な空気が流れる。これ以上の流血沙汰を防ぐ為、角松は自ら下艦する決断を下した。

マリアナ海戦で沈没した「みらい」と共に、マリアナ海峡に沈んで死亡する。だがその数年後、「みらい」介入後の世界で新しく生を受け国防海軍に入隊。「第二のみらい」の乗員となる。

桜井一彦(さくらい かずひこ)

Hua18257
Hua18257
@Hua18257

目次 - Contents