.jpg)
『ロックマンゼロ』(Rockman Zero)は、2002年に株式会社カプコンから発売されたGBA専用の2D横スクロールアクションゲームである。本作は『ロックマンX』シリーズの続編にあたり、ゼロを主人公に据えた、言わばスピンオフ作品でもある。『ロックマンゼロシリーズ』は、初代『ロックマンシリーズ』の世界観を引き継ぎつつ、100年後の世界を舞台に人間と機械が共存する社会を描いた重厚なストーリーで、『ロックマンシリーズ』を知らない世代や、海外ファンにも根強い人気を誇っている。
コルボー チームを探せ
レジスタンスのメンバーの1人コルボーがゼロに頼りっぱなしではいけないと地下鉄から敵地へ向かったが、帰ってこないとシエルから告げられるゼロ。
早速、捜索に向かうと今にも殺されそうな状況にあったコルボーチームを発見する。コルボチームをほぼ壊滅に追い込んだのは四天皇のリーダー”賢将ハルピュイア”。
戦闘の末、ハルピュイアを撃破したゼロの活躍でコルボーは生き残った。
ストーリー後半
レジスタンスベース死守
ネオ・アルカディアがいよいよレジスタンスベースに総攻撃を仕掛けてきた。
あと数分でメインゲートが突破されてしまうことに絶望したシエルは自暴自棄になり「こんなことになってしまったのは自分に責任がある」とこぼす。
いき過ぎた正義、力による平和、人間の幸せのために犠牲になるレプリロイドたち。世界を狂わせている今のネオ・アルカディアを作った伝説の英雄ロックマンXを復活させたのはシエル本人だったことが明かされる。
その最中にも敵の攻撃は激化し、レジスタンスベースを死守する為ゼロは敵の迎撃に向かう。敵の狙いはレジスタンスベースの貯蔵庫にあるエネルゲン水晶だった。
そして貯蔵庫を制圧しに来た敵の司令官、知恵の超猿”ハヌマシーン”と交戦する。なんとか敵の猛攻を退けその場を凌いだ。しかしXがいる限り戦いは終わることはない。
そんなXを始末すると言い放つゼロだったが、Xがいるネオ・アルカディア中枢にはハッキングの技術不足で転送できないとシエルがいう。困り果てていたシエル達の前にかつてゼロにゼットセイバーを託した謎の光が現れる。
その光は転送装置のプロテクトを解除しネオ・アルカディアに忍び込めるようにしたとゼロたちに告げる。
そして「僕の影を…」という意味深な言葉を残し消えていった。敵の中枢へ転送できるようになったゼロは1人でネオ・アルカディア乗り込んでいく。
ネオ・アルカディアの神殿へ
ネオ・アルカディア内に存在するレプリロイドの住居となっている神殿が、敵の中枢へ繋がる抜け道だった。
敵を倒し順調に進んでいくゼロ。そして最後に立ちはだかるのはハルピュイアに仕える神殿の守護神”ヘラクリウス・アンカトゥス”
何とか撃破したゼロはネオ・アルカディアの塔へと進んでいく。
ネオ・アルカディアの塔
神殿と本部を結ぶ縦に長いエレベーターに乗って次々に現れる敵を処理していく。頂上で待っていた虚空の橋の悪夢「レインボーデビル」と戦闘を終えたゼロは、敵の本部へ乗り込もうとする。
そこにシエルが現れゼロに真実を話す。Xのコピーを作ったのはシエル本人で、イレギュラーの大戦争を終わらせネオ・アルカディアを築いたオリジナルXとは別の存在でありオリジナルXは、とある理由により姿をくませているという。
しかし、ネオ・アルカディアにとっては失踪したXの代わりとなる指導者が必要で、当時幼くも天性の秀でた技術力を持っていたシエルはXのコピーを作成したという。
そんなコピーXが、弱者レプリロイドを弾圧する今の狂ったネオ・アルカディアを作ってしまったという事にずっと彼女は心を痛め、自分の責任だと追い詰められていたのだった。そんなシエルにゼロは「責任なんか感じる必要ない。
お前はみんなの為を思ってやっただけだ。あとは俺に任せろ」ときっぱりと言い放ち彼女を気遣った。
そんなゼロの優しさに救われたシエルはゼロが決戦に向かう直前、ゼロに対して「ゼロ、ありがとう。私はあなたに出会えたことを本当に感謝してる。
あなたがいなかったら、みんな今頃どうなっていたか。死なないでね…。ネオ・アルカディアなんて倒せなくたっていい…あなたさえ、生きていてくれたら…死なないで」これが最後の言葉となり2人はしばらく離れ離れになるのだった。
最終決戦
シエルの言葉を胸にネオ・アルカディアの本部へと向かうゼロの前に、再びネオ・アルカディア四天王が立ち塞がる。
四天王の1人ファントムを撃破しようとしたゼロだったが、ファントムは死の直前、自分の命に代えてもゼロを止めようと自爆し死亡する。
そんな四天王を全員退け、ついにネオ・アルカディアの最深部へと辿り着くゼロ。
しかしそこには激闘を生き残ったハルピュイア、ファーブニル、レヴィアタンの3人が最後の力を振り絞りゼロを行かせまいと抵抗する。
そこへ3人の後ろから「やめておけ」と声が入る。声の主はコピーXだった。いよいよコピーXとの戦闘が始まる。戦闘中のゼロは記憶をなくしたが身体はかつての友を覚えているようだった。
Xはもっと強かったとゼロの煽りにより激昂したコピXは”シャイニングトランスフォーム”を起動し最終形態に進化する。
「今、少しだけ思い出した、あいつはお前みたいに単純なやつじゃない。いつも悩んでばかりの意気地なしだったさ。だからこそ奴は英雄になれたんだ」と言い放つゼロ。
お前だけは許さないと、ゼロを道連れにコピーXは自爆する。ゼロは脱出を試みるが、爆発に巻き込まれて吹き飛ばされる。
エンディング
しかしゼロは生きていた。砂漠で気を失っているゼロに何者かは語りかける。
「君が姿を消し、この世界から姿を消してから、ボクは100年近くたった一人で途方もない数のイレギュラーと戦っていたんだよ。
それは辛く悲しい戦いの日々だった。しかし、何よりも悲しいのは、だんだん何も感じなくなっていく自分の心だったんだ」そう言って声の主が姿を現す。
謎の光の正体はとある事情で身体を失っており、サイバーエルフのような電子生命体となっていたオリジナルXだった。
「ゼロ、この世界のことをしばらく君に任せたい。だからこのボクをまだ、もう少しの間休ませてほしい。ゴメンね…」と言ってオリジナルXは消えていった。
しばらくして目を覚ますゼロ。「仕方ないヤツだ。だが、そんな奴だからこそ一緒に戦えたんだったな」
そう言ってゼロが振り向くと、そこにはネオ・アルカディアの無数の追手が迫っていた。
「わがままは聞いてやろう。しばらくは、俺に任せてゆっくり休め。俺は悩まない。敵が現れたなら、叩き斬る…までだ!」
そう言ってゼロは1人でネオ・アルカディア軍に立ち向かっていった。
『ロックマンゼロ』のゲームシステム
本作のゲームの流れは従来の『ロックマンX』の様にステージを選択して挑む方式に変わりはないが、ボスのイラストは表示されずシエルから提示されるミッションを自分の好きな順番で選択していくという形式になっている。
ミッション内容は様々で時には左方向に進んだり、いきなりボス戦が始まったりとバリエーションに富んでいる。
そして一部のミッションはリタイアしてクリアせずともストーリーを進められる。
しかしミッションを途中で諦めるとシエルからボロカスに叩かれる事になるという仕様である。
全てのミッションを進めると最終ミッションが始まり、形式は異なるものの大まかな流れは従来の『ロックマンX』と変わらない。そんな本作には全166ものステージがプレイヤーを待ち受けている。
戦闘システム

基本的には移動・ジャンプ・ダッシュバスターを駆使し、ロックマンXとほぼ同じ操作感でプレイする事ができる。
そしてバスターショットは連射だけでなくチャージショットも撃つ事ができる。
そしてゼロの代名刺でもあるゼットセイバーを振るい、近接攻撃を繰り出しゼロらしく豪快な剣技をガンガン繰り出す事が可能。
また、近接攻撃ということで威力は高めに設定されており、特に「チャージセイバー」の攻撃力は圧巻で、ほぼ全ての雑魚を一撃で破壊し、ボスの体力もごっそり削る事ができる。
遠距離から安全に戦えるバスター・近距離からパワーで押し切るセイバー。これら2種類の攻撃手段を両方同時に扱うことができる為、状況に応じてバスターかセイバーを使い分けることが本シリーズの肝である。
使用できる武器種

物語が進むと新たに2つの武器も扱えるようになる。1つはリーチの長い伸びる槍「トリプルロッド」。上下左右斜めの8方向に攻撃可能で3段階まで伸ばす事ができる。チャージでは範囲の広い回転攻撃も行える。
2つ目の武器は「シールドブーメラン」。防御にも投げにも使える盾で、盾を構え敵の飛び道具を跳ね返したり、防御姿勢のまま移動やジャンプも可能。またチャージしてボタンを離せば盾をブーメランのように投げて攻撃する事ができる。
これら2つの新武器も状況ごとに使い分けステージを攻略していく。
武器スキル

メニュー画面から4つの武器のうち2つを選択して装備でき、切り替えはいつでも可能でボタン配置も自分好みに調整する事ができる。
さらに各武器にはスキルが設定されており、その武器で一定数敵を倒すとレベルアップして新しい技を覚えたりチャージ速度が早くなったり回転切りを覚える事ができる等、段階的にスキルアップしていく仕様になっている。
Related Articles関連記事

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

スーパーアドベンチャーロックマン(Super Adventure Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーアドベンチャ―ロックマン』は、カプコンから発売されたアドベンチャーゲーム。1987年に第1作目が発売された『ロックマンシリーズ』の中の1作で、横スクロール型アクションゲームで知られる同シリーズ初のアドベンチャーゲームとなっている。1998年6月にプレイステーション版、同年9月にセガサターン版がそれぞれ発売された。ディスク3枚組で「月の神殿」「死闘!ワイリーナンバーズ」「最後の戦い!!」の連続した3つのエピソードに分かれた、OVAのような構成となっている。
Read Article

ロックマンエグゼの登場人物・キャラクターまとめ
ロックマンエグゼシリーズとは、カプコンから発売されたデータアクションRPGのシリーズ、およびそれを原作とした漫画、アニメである。2001年に発売された第1作となる『GBA バトルネットワーク ロックマンエグゼ』は近未来の社会を舞台にしており、ゲームシステムにはロックマンシリーズ通例のアクションゲームにトレーディングカードゲームの要素を取り入れた。ロックマンエグゼシリーズのキャラクターは、ロックマンシリーズに登場したキャラクターやボスをアレンジしている。
Read Article

ロックマンゼロ2(Rockman Zero 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ2』(Rockman Zero 2)とは2003年にCAPCOMから発売された横スクロールアクションゲーム。前作『ロックマンゼロ』で敵対組織ネオ・アルカディアの統治者「コピーエックス」を倒した主人公「ロックマンゼロ」は共に戦ったレジスタンスの仲間達を逃がすために囮役を引き受ける。1年が経過した後、仲間達は新たにレプリロイドの青年「エルピス」をリーダーに加えて打倒ネオ・アルカディアの作戦を企てる。しかし計画は上手くいかず、事態は悪化。ゼロは再び仲間達を救うために力を振るう。
Read Article

ロックマン11 運命の歯車!!(Rockman 11)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン11 運命の歯車!!』とはカプコンより2018年10月4日に発売されたアクションゲームである。 ロックマンシリーズにおける今までのアクションの要素(ショット・チャージショット・スライディング・特殊武器など)を押さえつつ新要素『ダブルギアシステム』を含めたのが特徴だ。今回も悪の天才科学者ワイリーの世界征服の野望を打ち砕くべくロックマンが出撃する。
Read Article

ロックマンエグゼ6(Rockman.EXE 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ6』とは、2006年11月23日にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス用のデータアクションRPGゲームである。グレイガ・ファルザーと2バージョンリリースされていている。バージョンごとに獣化システムやクロスシステムなど使用できるシステムも異なってくる。本作の発売時はゲームボーイアドバンスからニンテンドーDSの移行期であったが、「ゲームボーイアドバンスで発売したソフトであるから、こちらで有終の美を飾りたい」といった発言があり、ゲームボーイアドバンスでリリースされた。
Read Article

ロックマンX4(Rockman X4)のネタバレ解説・考察まとめ
ロックマンX4はカプコンのアクションゲーム。人類を守るための組織「レプリフォース」が起こした反乱を鎮圧するために、エックスとゼロが出撃する。今作からはじめてゼロを主人公として使うことができる。射撃戦主体のエックスと、剣による接近戦主体のゼロとでは全く違った遊び方ができるのが特徴。ゲーム機種がプレイステーションとセガサターンになったことでグラフィックもバージョンアップしている。
Read Article

ロックマンX2(Rockman X2)のネタバレ解説・考察まとめ
ロックマンX2はカプコンが1994年12月に発売したスーパーファミコン専用のアクションゲームソフトである。ロックマンシリーズから派生したロックマンXシリーズの2作目にあたる。カプコンが独自に開発したDSPチップのCX4というものがカートリッジに搭載されており、従来のスーパーファミコンのソフトよりさらに発展したグラフィックや演出を実現させている。
Read Article

ロックマン&フォルテ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン&フォルテ』は『ロックマンシリーズ』最後のスーパーファミコンソフトであるアクションゲーム。難易度はかなり高めとなっている。Dr.ワイリーの城を乗っ取り世界征服を企むキング軍団に、ロックマンとフォルテが挑む。最大の特徴はプレイキャラクターにロックマンかフォルテの好きなほうを選べることである。両者の特性が異なるため、全く違った感覚でプレイが可能になる。
Read Article

ロックマン7 宿命の対決!(Rockman 7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン7 宿命の対決!』は、スーパーファミコンで初めて発売された、ロックマンのアクションゲームである。止むことを知らないDr.ワイリーの世界征服の野望を食い止めるため、ロックマンは8大ボスらとの戦いを繰り広げることとなる。今作からフォルテやライトットが登場し、またネジを貯めてアイテムを手に入れることができるようになるなど、その後のシリーズにも共通するキャラクターやシステムが登場している。
Read Article

ロックマン8 メタルヒーローズ(Rockman 8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン8 メタルヒーローズ』はカプコンのアクションゲーム。宇宙から飛来した悪のエネルギーを悪用せんとするDr.ワイリーの野望にロックマンが立ち向かう。ゲーム機がプレイステーションとセガサターンに移ったことで、グラフィックが大きくバージョンアップした。ステージ中にあるネジを集めることで、好きなようにロックマンをカスタマイズできる。ロックマンたちにボイスがついたのも特徴である。
Read Article

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?(Rockman 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』はカプコンが発表したアクションゲーム。ロックマンシリーズの第3作目で、ブルースやラッシュなどのシリーズのレギュラーとなるキャラクターが初登場した。ライト博士とDr.ワイリーがともに開発したロボット「γ(ガンマ)」を巡って起こった戦いを収束させ、世界の平和を守るためにロックマンは戦いに赴く。
Read Article

ロックマン(Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン』はカプコンが1987年に発売したアクションゲーム。『ロックマン』シリーズの1作目である。世界征服の野望を抱き、戦闘ロボット軍団を繰り出してくるDr.ワイリーにロックマンが挑んでいく。難易度の高いステージや、ボスの武器を使用できるシステムに注目が集まり、その後も愛されるシリーズとなるきっかけをつくった作品である。
Read Article

ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(Rockman 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』はカプコンが発表したアクションゲーム。Dr.ワイリーが繰り出してくるロボット軍団から世界を守るべく、ロックマンは再び戦いに出る。ロックマンシリーズの中でも最高販売数を記録している本作では、サポートメカの登場、E缶の導入、一般からのアイディア募集など、その後のシリーズの定番となった演出が初めて導入された。
Read Article

ロックマン5 ブルースの罠!?(Rockman 5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン5 ブルースの罠!?』はカプコンが開発・発売したアクションゲーム。冒頭でライト博士が誘拐されてしまい、その犯人はブルースと推測された。さらに8体の戦闘用ロボット率いる軍団が世界各地を荒らしまわる。ロックマンは平和を守るために、ライト博士を救うために、そして事件の真相を探るために出撃する。
Read Article

バトルネットワーク ロックマンエグゼ2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『バトルネットワーク ロックマンエグゼ2』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の2作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、2001年12月に発売された。現実世界と電脳世界を交互に行き来し、電脳世界に蔓延るウイルス達と闘うさまを描いている。犯罪組織WWW(ワールドスリー)の壊滅から3カ月後の世界で次々とネット犯罪が巻き起こる。事件の真相を確かめるため、光熱斗とナビのロックマンは様々な困難を乗り越えていく。
Read Article

蒼き雷霆 ガンヴォルト 鎖環(ギブス)のネタバレ解説・考察まとめ
『蒼き雷霆 ガンヴォルト 鎖環(ギブス)』とは、2022年7月28日にNintendo Switch用ソフトとしてインティ・クリエイツから発売された、ライトノベル2Dアクションゲーム。キャッチコピーは「求めた希望(あした)の、その先へ」。「第七波動(セブンス)」と呼ばれる超能力を持つ主人公の少女・きりんが、同じ超能力者たちの中でも最強と呼ばれた少年・ガンヴォルトと出会い、各地で勃発する能力者たちの暴走と、その裏で動き出した組織・ATEMSに立ち向かう物語を描いている。
Read Article

ロックマン6 史上最大の戦い!!(Rockman 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン6 史上最大の戦い!!』は、カプコンが開発・発売したアクションゲーム。Mr.Xを名乗る謎の人物が繰り出してくるロボット軍団を相手に、ロックマンは世界の平和を守るために戦う。今作ではロックマンがラッシュとの合体によってパワーアップする要素が加わり、アクションの幅が広がっている。
Read Article

ロックマン4 新たなる野望!!(Rockman 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン4 新たなる野望!!』はカプコンが1991年に発売したアクションゲーム。Dr.ワイリーが消息不明になった中、新たに世界征服の野望を宣言した科学者、Dr.コサック率いるロボット軍団にロックマンが立ち向かう。今作からシリーズの定番となった「チャージショット」が可能になっており、攻撃アクションの幅が広がっている。
Read Article

ロックマンエグゼ5(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ5(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の5作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、登場キャラクターが異なる複数のバージョンがリリースされた。 前作で壊滅したはずの犯罪組織「ネビュラ」の手により仲間達が攫われてしまう。主人公の光熱斗はネビュラに立ち向かうため、チームを結成しインターネットの平和を守る。
Read Article

ロックマンX アニバーサリー コレクション(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX アニバーサリー コレクション』とは、2018年7月26日にカプコンより発売されたゲーム。 スーパーファミコンから始まったロックマンXシリーズの第1作『ロックマンX』から『ロックマンX4』までをリリース時の最新ゲーム機に対応させた上で一本に収録したソフト。 高難易度で遊びごたえのある2D横スクロールアクションゲームである。 主に主人公ロックマンXとイレギュラーとなったシグマの戦いが描かれる。
Read Article

白き鋼鉄のX THE OUT OF GUNVOLT(イクス)のネタバレ解説・考察まとめ
『白き鋼鉄のX THE OUT OF GUNVOLT(イクス)』とは、2019年9月にNintendo Switch・PlayStation 4用ソフトとして、インティ・クリエイツから発売されたアクションゲーム。キャッチコピーは「2DアクションのX(極限)を、見せてやる」。本作は異能を宿した新人類を統括する巨大組織「スメラギ」が支配する世界の中で、主人公の科学者の少年・アキュラが同じ人間の仲間であるコハクたちと共にスメラギに立ち向かう物語を描いている。
Read Article

ロックマンエグゼ4(Rockman.EXE 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ4』とは、2003年12月12日にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGソフトである。『ロックマンエグゼ』シリーズの第4弾であり、「トーナメント レッドサン」と「トーナメント ブルームーン」の2つのバージョンが同時発売される。物語攻略においてプレイヤーの判断力が問われる「ダークチップ」の登場により戦略の幅が広がっており、WWW(ワールドスリー)との戦いから5ヶ月、6年生となった『光熱斗』と共に地球の存亡をかけて冒険していく。
Read Article

黄色に緑に灰色に……「ロックマン」歴代「デビル」モンスター
ロックマンシリーズと言えば、プレイヤーを恐怖のどん底へと叩き落とすことに定評のある、デビルと名のつくボスの存在。 シリーズも長いので、歴史上いろんなデビルが存在します。 今回はそんなデビルボスを紹介したいと思います。
Read Article

ロックマンゼロ ゼロを操作してのストーリー進行!
ロックマンゼロシリーズの第1作目です。エックスはつかえず、ゼロしかつかえませんが、ゼロファンの人にとってはかなり楽しめる作品となっています。この作品についてご紹介したいと思います。
Read Article

キミが好きなのはどれ? ロックマンXシリーズアーマーまとめ
ロックマンXシリーズと言えばやはり主人公エックスが纏うアーマーでしょう。 というわけで今回は各シリーズに登場したアーマーをまとめてみたいと思います。
Read Article

遙かなる進化の果てに ロックマンシリーズの歴史
様々なシリーズが発売されているロックマンシリーズですが、それぞれ時代も世界観もまったく異なったものがほとんど。しかし、それらは半公式といったところですが一応のつながりがあります。今回はそれをまとめてみたいと思います。
Read Article

時代の変化が生んだ、もう一つのロックマンの歴史
前回は初代ロックマンから続く歴史を紹介しましたが、今回はもう一つの歴史、ロックマンエグゼと流星のロックマンの歴史を紹介します。
Read Article

【黒歴史】ロックマン&フォルテ~未来からの挑戦者~【ネタゲー?】
有名なゲームシリーズの中にも、一本ぐらい変なゲームが有るというもの。 というわけで有名なロックマンシリーズの中でも特におかしい一本を紹介します。
Read Article

ロックマン好きのあなたに。ロックマン風アクションゲーム
FC時代から数々の名作を生み出したロックマンシリーズ。各種メディアで登場することはあっても、本流のシリーズは長い間発売されていません。 そんなあなたをきっと満足させる、ロックマン風のアクションゲームをまとめます。
Read Article

【EDだぞ】時間がないときにオススメ!? 面白TAS動画【泣けよ】
ツールを使ってプレイし、最速でゲームをクリアするTAS。今回は、人間の限界を超えた、面白いTAS動画を紹介します。
Read Article

知る人ぞ知る、ロックマンの格闘ゲーム二部作!
ロックマンと言えば横スクロールアクションゲームが定番。 しかし、そんなロックマンにアーケードによる格闘ゲームがあったのを知っているでしょうか? 今回はそんな隠れた名作、ロックマン格ゲーを紹介したいと思います。
Read Article

あまり知られていないロックマンシリーズの裏設定・都市伝説集
長年にわたって絶大な人気を誇る名作アクションゲーム『ロックマン』シリーズ。今回はあまり知られていないロックマンシリーズの裏設定・都市伝説・トリビア・小ネタをご紹介します。知っていればより楽しめること間違いなしです。
Read Article

ゲームに登場する剣士のキャラクターまとめ
RPGやアクションRPGに欠かせない武器といえば剣である。勇者にしか抜けないという伝説の聖剣や、モンスターたちを一刀両断にする豪快な戦いぶりなど、剣はゲームの中で大きなインパクトを与える重要な要素である。そんな剣を使ってモンスターと戦う剣士キャラクターを、まとめてご紹介する。
Read Article

《家庭用ゲーム》ロックマンゲームオススメまとめ
我らがカプコン様の代表作の一つであるロックマン。今回はみんなに愛され続けているロックマンシリーズの、家庭用ゲームをまとめてみました。シリーズごとに異なる面白さは、また必見!面白いゲームや新しいゲームを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Read Article

『ロックマン』にまつわる都市伝説・豆知識まとめ
人気ゲーム『ロックマン』シリーズにまつわる都市伝説・豆知識をまとめました。発売前当初は全く違うタイトルとして紹介されていたことや、ロックマンが青い理由などを掲載。読み出したら止まらない、興味深い情報を紹介していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ロックマンゼロ』の概要
- 『ロックマンゼロ』のあらすじ・ストーリー
- ストーリー前半
- 紅き英雄・ゼロ
- レプリロイド処理施設
- 工場を奪え
- 行方不明機を探せ
- 秘密基地を探せ
- 工場を守れ
- 敵地上部隊を警戒せよ
- ロストデータを回収せよ
- ハッキングを阻止せよ
- コルボー チームを探せ
- ストーリー後半
- レジスタンスベース死守
- ネオ・アルカディアの神殿へ
- ネオ・アルカディアの塔
- 最終決戦
- エンディング
- 『ロックマンゼロ』のゲームシステム
- 戦闘システム
- 使用できる武器種
- 武器スキル
- サイバーエルフ
- サイバーエルフの種類
- リザルト
- 隠し要素
- 『ロックマンゼロ』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクター
- ロックマンゼロ
- シエル
- コピーエックス
- 謎のサイバーエルフ
- ネオ・アルカディア四天王と配下
- 賢将ハルピュイア
- アステファルコン
- ヘラクリウス・アンカトゥス
- 闘将ファーブニル
- アヌビステップ・ネクロマンセスIII世
- 妖将レヴィアタン
- マハ・ガネシャリフ
- ブリザック・スタグロフ
- 隠将ファントム
- ハヌマシーン
- レインボーデビル
- レジスタンス
- ミラン
- パッシィ
- セルヴォ
- アルエット
- コルボー
- アンドリュー
- イブー
- 『ロックマンゼロ』のアイテム
- 武器
- バスターショット
- ゼットセイバー
- トリプルロッド
- シールドブーメラン
- エネルゲン水晶
- サブタンク
- エスケープユニット
- ライフエネルギー
- ゼットパネル
- 属性チップ
- 『ロックマンゼロ』の用語
- ロボットやウイルス
- レプリロイド
- イレギュラー
- Σ(シグマ)ウイルス
- 建物
- 忘却の研究所
- レジスタンスベース
- 『ロックマンゼロ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ゲームとは異なる点がいくつかある漫画版『ロックマンゼロ』
- ゼロには型式番号が存在
- フォルテに酷評される特徴的なゼロの長い髪
- 『ロックマンX6』との繋がり