『ねこねこ日本史』とは、漫画家のそにしけんじが、日本の歴史を描いた学習4コマ漫画、および漫画を原作としたアニメ作品。小さな子供でも楽しめる歴史学習漫画を作りたいと考えた作者が、日本の歴史上の登場人物を全て猫にして描いた作品。内容はゆるくてかわいいのだが、意外と史実に添っているところもあり勉強にもなる。小中学生を中心として爆発的な人気を博しており、キャラクターグッズや関連本の販売、アニメ化に映画化など幅広い展開をみせている。
北条早雲(ほうじょう そううん)
      
    室町時代中後期の武将で、下剋上で成り上がり、戦国大名になった。1432年(または1456年)に生まれ、1519年に死没。目の吊り上がった、面長の虎猫として描かれている。
真田昌幸(さなだ まさゆき)
      
    
  CV:木内太郎
戦国時代の武将、大名であり、知将として有名。1547年に生まれ、1611年に死没。鼻の下にたっぷりした髭を蓄え、赤い鎧兜を身に着けた猫として描かれている。
長曾我部元親(ちょうそかべ/ちょうすがめ もとちか)
      
    武将、戦国大名で、長宗我部氏第21代当主。「長宗我部元親百箇条」を定めた。1539年に生まれ、1599年に死没。赤い目が吊り上がり、毛の逆立った面長の猫として描かれている。
島津義弘(しまづ よしひろ)
      
    戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将で、大名。島津氏の第17代当主でもあった。1535年に生まれ、1619年に死没。太目の眉毛をして、鼻の下と顎に髭を蓄え、腹に数字の2をあしらった鎧を着た猫として描かれている。
加藤清正(かとう きよまさ)
      
    安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で、大名。肥後国熊本藩初代藩主でもある。1562年生まれ、1611年に死没。顎の輪郭を短い髭で覆いつくし、黒目のない鋭い目つきで、丁髷をした猫として描かれている。
近松門左衛門(ちかまつ もんざえもん)
      
    
  CV:石田彰
江戸時代前期から中期にかけての人形浄瑠璃、歌舞伎の作者。1653年に生まれ、1724年に死没。温厚そうな顔立ちで、羽織をはおった面長の猫として描かれている。
佐久間象山(さくま しょうざん/ぞうざん)
      
    
  CV:佐々木義人
江戸時代後期の松代藩士、兵学者で思想家。象山神社の祭神。1811年に生まれ、1864年に死没。耳はたれ、顎の下に長いひげをまばらに生やした、眉の吊り上がった猫として描かれている。
大伴家持(おおとも の やかもち)
      
    奈良時代の公卿で歌人。『万葉集』の編纂に関わった。718年に生まれ、785年に死没。穏やかな顔立ちをし、口の両側と下に髭を生やした猫として描かれている。
目次 - Contents
- 『ねこねこ日本史』の概要
 - 『ねこねこ日本史』のあらすじ・ストーリー
 - 2巻 持統天皇(飛鳥時代より)
 - 11巻 考謙天皇(奈良時代より)
 - 10巻 清少納言(平安時代より)
 - 4巻 足利義満(室町時代より)
 - 3巻 松尾芭蕉(江戸時代より)
 - 『ねこねこ日本史』の登場人物・キャラクター
 - 登場人物
 - 卑弥呼(ひみこ)
 - 聖徳太子(しょうとくたいし)
 - 聖武天皇(しょうむてんのう)
 - 藤原道長(ふじわら の みちなが)
 - 源頼朝(みなもと の よりとも)
 - 足利尊氏(あしかが たかうじ)
 - 武田信玄(たけだ しんげん)
 - 織田信長(おだ のぶなが)
 - 徳川家康(とくがわ いえやす)
 - 徳川綱吉(とくがわ つなよし)
 - 大石内蔵助(おおいし くらのすけ)
 - 坂本龍馬(さかもと りょうま)
 - 持統天皇(じとうてんのう)
 - 鑑真(がんじん)
 - 最澄(さいちょう)
 - 空海(くうかい)
 - 紫式部(むらさき しきぶ)
 - 伊達政宗(だて/いだて まさむね)
 - 真田幸村(さなだ ゆきむら)
 - 宮本武蔵(みやもと むさし)
 - 徳川吉宗(とくがわ よしむね)
 - 伊能忠敬(いのう ただたか)
 - 大塩平八郎(おおしお へいはちろう)
 - 近藤勇(こんどう いさみ)
 - 土方歳三(ひじかた としぞう)
 - 沖田総司(おきた そうじ)
 - 平将門(たいら の まさかど)
 - 平清盛(たいら の きよもり)
 - 井伊直虎(いい なおとら)
 - 豊臣秀吉(とよとみ ひでよし/とよとみ の ひでよし)
 - 石田三成(いしだ みつなり)
 - お市(おいち)
 - 茶々(ちゃちゃ)
 - 松尾芭蕉(まつお ばしょう)
 - 平賀源内(ひらが げんない)
 - 吉田松陰(よしだ しょういん)
 - 篤姫(あつひめ)
 - 夏目漱石(なつめ そうせき)
 - 中臣鎌足(なかとみ の かまたり)
 - 足利義満(あしかが よしみつ)
 - 斎藤道三(さいとう どうさん)
 - 毛利元就(もうり もとなり)
 - 千利休(せんの りきゅう/せん りきゅう)
 - 竹中半兵衛(たけなか はんべえ)
 - 細川ガラシャ(ほそかわ がらしゃ)
 - 直江兼続(なおえ かねつぐ)
 - 春日局(かすが の つぼね)
 - 葛飾北斎(かつしか ほくさい)
 - 二宮金次郎(にのみや きんじろう)
 - 高杉晋作(たかすぎ しんさく)
 - 菅原道真(すがわら の みちざね)
 - 安倍晴明(あべ の せいめい/はるあき/はるあきら/はれあきら)
 - 静御前(しずかごぜん)
 - 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)
 - 日野富子(ひの とみこ)
 - 朝倉義景(あさくら よしかげ)
 - 狩野永徳(かのう えいとく)
 - 前田利家(まえだ としいえ)
 - まつ
 - 服部半蔵(はっとり はんぞう)
 - 柳生十兵衛(やぎゅう じゅうべえ)
 - 中岡慎太郎(なかおか しんたろう)
 - ヤマトタケル
 - 額田王(ぬかたのおおきみ)
 - 藤原定家(ふじわら の さだいえ/ていか)
 - 北条政子(ほうじょう まさこ)
 - 運慶(うんけい)
 - 北条早雲(ほうじょう そううん)
 - 真田昌幸(さなだ まさゆき)
 - 長曾我部元親(ちょうそかべ/ちょうすがめ もとちか)
 - 島津義弘(しまづ よしひろ)
 - 加藤清正(かとう きよまさ)
 - 近松門左衛門(ちかまつ もんざえもん)
 - 佐久間象山(さくま しょうざん/ぞうざん)
 - 大伴家持(おおとも の やかもち)
 - 巴御前(ともえごぜん)
 - 兼好法師(けんこうほうし)
 - 山本勘助(やまもと かんすけ)
 - 明智光秀(あけち みつひで)
 - 足利義昭(あしかが よしあき)
 - 大友宗麟(おおとも そうりん)
 - 豊臣秀長(とよとみ ひでなが/とよとみ の ひでなが)
 - 小林一茶(こばやし いっさ)
 - 徳川吉宗(とくがわ よしむね)
 - 松平定信(まつだいら さだのぶ)
 - 水野忠邦(みずの ただくに)
 - 新島八重(にいじま やえ〈やゑ〉)
 - 柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ)
 - 鴨長明(かも の ちょうめい/かも の ながあきら)
 - 足利直義(あしかが ただよし)
 - 観阿弥(かんあみ/かんなみ)
 - 世阿弥(ぜあみ)
 - 雪舟(せっしゅう)
 - 塚原卜伝(つかはら ぼくでん)
 - 松永久秀(まつなが ひさひで)
 - 濃姫(のうひめ/のひめ)
 - 甲斐姫(かいひめ)
 - 井原西鶴(いはら さいかく)
 - 緒方洪庵(おがた こうあん)
 - 桂小五郎(かつら こごろう)
 - 藤原不比等(ふじわら の ふひと)
 - 光明皇后(こうみょうこうごう)
 - 後白河法皇(ごしらかわほうおう)
 - 龍造寺隆信(りゅうぞうじ たかのぶ)
 - 柴田勝家(しばた かついえ)
 - 淀殿(よどどの)
 - 本多忠勝(ほんだ ただかつ)
 - 片倉小十郎(かたくら こじゅうろう)
 - 円空(えんくう)
 - 高田屋嘉兵衛(たかたや かへえ)
 - 間宮林蔵(まみや りんぞう)
 - 千葉周作(ちば しゅうさく)
 - 坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)
 - 桓武天皇(かんむてんのう)
 - 藤原薬子(ふじわら の くすこ)
 - 清少納言(せい しょうなごん)
 - 楠木正成(くすのき まさしげ)
 - 天草四郎(あまくさ しろう)
 - ザビエル
 - 歌川広重(うたがわ ひろしげ)
 - 杉田玄白(すぎた げんぱく)
 - ジョン万次郎(じょんまんじろう)
 - 渋沢栄一(しぶさわ えいいち)
 - 孝謙天皇(こうけんてんのう)
 - 源義朝(みなもと の よしとも)
 - 源義経(みなもと の よしつね)
 - 北条義時(ほうじょう よしとき)
 - 親鸞(しんらん)
 - 九鬼嘉隆(くき よしたか)
 - ねね
 - 北条氏政(ほうじょう うじまさ)
 - 尾形光琳(おがた こうりん)
 - 伊東甲子太郎(いとう かしたろう/いとう きねたろう)
 - 板垣退助(いたがき たいすけ)
 - 芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
 - 阿倍仲麻呂(あべ の なかまろ)
 - 藤原定子(ふじわら の さだこ/ていし)
 - 北条時宗(ほうじょう ときむね)
 - 法然(ほうねん)
 - 上杉謙信(うえすぎ けんしん)
 - 出雲おくに(いずも の おくに)
 - 関孝和(せき たかかず)
 - 勝海舟(かつ かいしゅう)
 - 伊藤博文(いとう ひろぶみ)
 - 江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)
 - 蘇我馬子(そが の うまこ)
 - 小野小町(おの の こまち)
 - 種子島時尭(たねがしま ときたか)
 - 徳川秀忠(とくがわ ひでただ)
 - 千姫(せんひめ)
 - 井伊直政(いい なおまさ)
 - 小早川秀秋(こばやかわ ひであき)
 - 立花宗茂(たちばな むねしげ)
 - 徳川慶喜(とくがわ よしのぶ/よしひさ)
 - 大久保利通(おおくぼ としみち)
 - 犬養毅(いぬかい つよし)
 - 吉備真備(きび の まきび)
 - 和泉式部(いずみ しきぶ)
 - 藤原彰子(ふじわら の あきこ/しょうし)
 - 山名宗全(やまな そうぜん/やまな もちとよ)
 - 尼子経久(あまご つねひさ)
 - 今川義元(いまがわ よしもと)
 - 初(はつ)
 - 荒木又右衛門(あらき またえもん)
 - 本居宣長(もとおり のりなが)
 - 西郷隆盛(さいごう たかもり)
 - 原敬(はら たかし/はら けい)
 - 与謝野晶子(よさの あきこ)
 - 『ねこねこ日本史』の用語
 - 猫じゃらし
 - 缶エサ
 - レモン汁攻撃
 - 見慣れないもの
 - 『ねこねこ日本史』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
 - 縄文人(猫)は土器の中に入る
 - キリスト教の布教
 - 木簡バリバリ
 - 斎藤道三の出家
 - 『ねこねこ日本史』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
 - 映画の主人公は現代の少年猫
 - 読売KODOMO新聞で『ねこねこ日本史』のスピンオフ漫画が連載中
 - 登場人物のイメージによって猫を種別
 - 『ねこねこ日本史』の主題歌・挿入歌
 - アニメ第1期
 - OP(オープニング)/ED(エンディング): チームしゃちほこ「Chérie!」(第1話ー第20話)
 - OP(オープニング) :チームしゃちほこ「夢でもいいの」(第21話ー第32話)
 - ED(エンディング):チームしゃちほこ「秘密のセレナーデ」(第21話ー第32話)
 - アニメ第2期
 - OP(オープニング):オシャレ・トラック ・ファクトリー「コノ音コネクション」(第33話ー第50話 )
 - ED(エンディング):Brian the Sun「ねこの居る風景」(第33話ー第50話)
 - OP(オープニング) : チャラン・ポ・ランタン「猫の手拝借」(第51話ー第64話)
 - ED(エンディング) :たこやきレインボー「なれたらなぁ」(第51話ー第64話)
 - アニメ第3期
 - OP(オープニング) :Brian the Sun「ポラリス」(第65話ー84話)
 - ED(エンディング):hoval「キャットバルーン」(第65話ー第84話)
 - OP(オープニング):elfin’「ぐるぐるポンポン大作戦」(第85話ー96話)
 - ED(エンディング):ダイアナ ガーネット「Thank you for the Music」(第85話ー第96話)
 - アニメ第4期
 - OP(オープニング):elfin’「ふにゃにゃんヒーロー」(第97話ー117話)
 - ED(エンディング):ダイアナ ガーネット「Hello Again」(第97話ー第117話)
 - OP(オープニング):elfin’「きまぐれ☆ にゃんにゃんヒストリー!」(第118話ー第128話)
 - ED(エンディング):むぎ (猫)「ねっこほって」(第118話ー第128話)
 - アニメ第5期
 - OP(オープニング):Girls2「ぐるぐる」(第129話ー143話)
 - ED(エンディング):近藤利樹feat.ASOBOiSM「ねこじゃらそー かけるまほうひみこ」(第129話ー143話)
 - OP(オープニング):Girls2「ジャパニーズSTAR」(第144話ー第160話)
 - ED(エンディング):Girls2「ねこねこ日本史おぼえ歌 〜全時代丸分かり♪〜」(第144話ー160話)
 
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)