【林先生が驚く初耳学】林先生も知らない!?番組で紹介された驚きの雑学・豆知識をまとめてみた!
MBS・TBS系で日曜22時から放送されている人気番組『日曜日の初耳学』。その名の通り人気塾講師として活躍する林修すら知らない知識を紹介するのがコンセプトの番組で、かつては『林先生が驚く初耳学!』という名前で放送されていた。
同番組で紹介された雑学の中から、特に珍しいものを紹介する。
出典: www.amazon.co.jp
マリオにヒゲが付いている理由は口を表現させるため
ファミコンのスーパーマリオブラザーズ発売当時の技術ではマリオを大雑把なドット絵で表現しなければならず、ヒゲをつけて口を表現させていた
出典: www.amazon.co.jp
京都のあいさつ、“おいでやす”と“おこしやす”には明確な違いがある
“いらっしゃいませ”という意味だが、“おいでやす”は突然“出でる”という意味で、“おこしやす”は“お越しになる”という意味
学校の美術室は影の長さや角度が変わらないように、日光が入らない北側に窓がある
事故物件の告知義務は住む人の前に何かあった時だけで、1回、他の誰かの手に渡って住んだら、次に住む人には告知義務は発生しない
岩倉具視の子孫は加山雄三
9月4日放送
アボカドが流行ると水不足になる
アボカドは育てるのに大量に水が必要な植物で、地下水の汲み上げでも限界にきているという
出典: www.amazon.co.jp
缶コーヒーの『微糖』には2種類ある
「100gあたり2.5g以下」という絶対表示と、「(一般的な商品より)○○%オフ」という相対表示がある
肩凝りという言葉は夏目漱石が広めた
小説「門」の登場人物に肩が凝るという言葉を使わせ日本中に広まったという
8月28日放送
花火の「たまや~」「かぎや~」の掛け声は叫ぶ方向を使い分けていた
元々は両国を境に上流を花火職人である玉屋が担当、下流を鍵屋が担当していたことに由来し使いわけていた
8月21日放送
タグ - Tags
目次 - Contents
- 1月22日放送
- 11月20日放送
- 11月13日放送
- 9月25日放送
- 9月11日
- 9月4日放送
- 8月28日放送
- 8月21日放送
- 8月6日放送
- 7月31日放送
- 7月24日放送
- 7月17日放送
- 7月3日放送
- 6月26日放送
- 6月19日放送
- 6月12日放送
- 6月5日放送
- 5月29日放送
- 5月22日
- 5月15日放送
- 5月8日放送
- 5月1日放送
- 4月24日放送
- おすすめ関連まとめ
- 4月17日放送
- 4月3日放送
- 3月20日放送
- 3月13日放送
- 3月5日放送
- 2月28日放送
- 2月21日放送
- 2月14日放送
- 2月7日放送
- 1月31日放送
- 1月24日放送
- 1月17日放送
- 12月27日放送 林先生が驚いた10大ニュース SP
- 12月20日放送
- 11月29日放送
- 11月15日放送
- 11月8日放送
- 11月1日放送
- 9月27日放送 2時間SP
- 9月20日放送
- 9月13日放送
- 9月6日放送
- 8月30日放送
- 8月23日放送
- 8月16日放送
- 8月9日放送
- 7月26日放送
- 7月19日放送
- 7月12日放送
- 7月5日放送
- 6月28日放送
- 6月21日放送
- 6月14日放送
- 6月7日放送
- 5月31日放送
- 5月24日放送
- 5月17日放送
- 5月10日放送
- 5月3日放送
- 4月19日放送
- 4月12日放送
- ゼリーがなみなみと入っているせいでふたを開けると汁がこぼれるのはなぜ?
- 2015年1月2日放送
- 浅草に伝わる継ぎ足しのタレが130年経っても腐らないのは何故?