【林先生が驚く初耳学】林先生も知らない!?番組で紹介された驚きの雑学・豆知識をまとめてみた!

MBS・TBS系で日曜22時から放送されている人気番組『日曜日の初耳学』。その名の通り人気塾講師として活躍する林修すら知らない知識を紹介するのがコンセプトの番組で、かつては『林先生が驚く初耳学!』という名前で放送されていた。
同番組で紹介された雑学の中から、特に珍しいものを紹介する。

まとも の語源は風

船の後ろは艫(とも)と呼ぶが、艫の方から風が吹くと、船が前に進むためまっすぐ進むことを「まとも」と呼んでいた

沖縄の牛乳は未だに946ml表記のままである

アメリカの占領下だった時代が長かったことから、ガロン単位のままになっている

落語の真打の由来はろうそくの火

ろうそくの芯を打ち、これでおしまいということで火を消すことから由来する

トリをとるの語源は、一番えらい人が取り分を分けたことから来た言葉

出典: www.amazon.co.jp

初期のドラゴンクエストの容量は現在のスマホの写真1枚分以下

出典: www.amazon.co.jp

温泉旅館のまんじゅうは風呂前に食べることが推奨されている

低血糖による湯当たり防止のために置かれている

病院では、白衣をみると緊張で血圧があるのでピンクを使用することが多い

平成の元号を決めるときに候補に修文があったが、略語がSになるので採用されなかった

割り箸は手で「割る箸」という意味ではない

割る箸ではなく、木や竹を割って作るから割り箸という意味である

出典: www.amazon.co.jp

ネギトロの語源はマグロの中落ちの身を骨から削ることを「ねぎ取る」ことからきている

カレーうどんとカレー南蛮の違いは、長ネギが入っているかどうかだけの違い

nepinepid0
nepinepid0
@nepinepid0

目次 - Contents