十二大戦(第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』)のあらすじと感想・考察まとめ

優勝した子は「干渉力ハンドレッド・クリック」というスキルで生き残ってきた。大戦中に他の戦士達と接触し、それぞれの抱く願いを知った子は、どんな願いを叶えてもらうか悩む。そして、丑に教えられた、自分が正しいと思う願いをドゥデキャプルに伝える。
今回は「十二大戦」第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

「十二大戦」第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』のあらすじ・ストーリー

十二大戦は幕を閉じ、第12回の優勝者は子に決まった。高校生である子は、日常生活に戻って普段通りに学校に通い始めた。子は特別な願いがあって十二大戦に参加したわけではない。しかし、せっかく手にしたたった一つの願いを叶えてくれる権利を、くだらないことに使うつもりはなかった。

子はクラスの女の子に「もし一つだけ願いが叶うとしたら何を願う」と聞く。女の子は「何でも願いが叶うとしたら、皆が幸せになること」「これなら、いろんな人のいろんな願いが一斉に叶えることが出来そうだから」と答える。子は、自分が嫌いな人まで幸せになるのは嫌だが、いい人の幸せになるのはいいかもしれないと思った。子はきちんとした答えを出さないと、死んでいった戦士たちに申し訳なくて、顔向けできないと思うのだった。

丑に「子が正しいと信じることをしたまえ」と言われたことを思い出し、何が正しい事なのだろうと考える。クズも救ってしまうことに一生悩むけれど、言葉の力で戦を止めることを選び、例えひどい目に遇っても、皆で仲良く幸せになりたいのだと申は子に話してくれていた。そんなことを思い出していた子は、「誰よりも正しくあろうとした申が生き返る」という願いはどうだろうかと考える。申の助言がなければ子は優勝することが出来なかったから、この願いに決めようとする。しかし子は「待てよ?正しい奴だったら生き返れるのか?正しい奴だけ生き残れるってのは正しい事なのか?そんなの…あいつは受け入れるのか?」と考え直す。では、死んだ人間を生き返らすのはどうかと考えるが、それだと生き返ってほしくない人間まで生き返ることになってしまう。でも、生き返らせて感謝されたいわけではないので、自分の願いなのだから自己満足でもいいのかと思うのだった。

子は、同時に100通りの行動の分岐を実行できる「ハンドレッド・クリック」という能力を使って、他の分岐で戦士たちの願いを聞いてみた。嘘か本音かは分からなかったが、全員あっさりと答えてくれた。

未は「不老不死」が願いだと話していたのを思い出し、子は自分のために願いを使うとしたら、無病息災とかだろうかと考える。
酉の願いは、自分自身に対しての「自信」だった。自分というものがなく、ただ誰かに言われたことを言われたとおりにこなすだけだから、誇りや自分なりの正義というものに憧れているのだという。
午の願いは「才能」だった。午は負けるのが死ぬほど怖いというのだ。負けるのが怖いというのはただのコンプレックスではないのかと子は思うのだが、午はこの怖いという気持ちは病なのだという。もっと力や才能があれば、戦場で生き残る確率は高くなるが、もっときつい戦場に送られて、さらに強い戦士と闘わなければいけなくなるのではと思った。
亥の願いは「ハーレム」だというのだ。歴史ある名家の淑女として、35億人のイケメンと愛し愛され暮らしたいのだという。その願いを聞いて、思春期まっただ中にいる子は、人に聞かれて恥ずかしい願いはしたくないと思うのだった。

他の戦士たちのそれぞれの願いを思い出していた子は、どんな願いにするか次第に考えるのが面倒に感じ始めていた。

子は「ハンドレッド・クリック」という能力を持ってはいるが、「選択肢を千に増やす」という願いにするとどうだろうかと考えた。「ハンドレッド・クリック」で自分は十二大戦を勝ち残ることができたが、この能力を持っていなければ参加することはなかった。世の中100通りの分岐を持ってしても、回避できないことは山のようにあって、十二大戦への参加にしても避けられる選択肢はなかったのだ。今回は、運よく生き残るルートがあっただけましだと思うのだった。それに、自分の記憶の中には、99回殺された恐怖や痛みがはっきり残っているため、選択肢を千に増やすのは正直きついと感じていた。
様々な分岐で自分と出会った記憶というものは、基本自分以外には残らない。だが、ごくたまにかすかな記憶を残す他者もいて、自分とどこかであった気がするという程度であった。そのため、100通り試して全部だめだった時の絶望感は、他の人には分からないだろうと思うのだった。

戌の願いは保育園の保育士で、自分の義娘も通わせ、保護者達にも評判はいいのだと子に話す。義娘のおかげで生き甲斐ができ、前よりはましな生活を送っているため、この生活を続けていけたらというのだ。
断罪兄弟の願いは「金だよ金、金さえあれば何でもできる」という。だが、子がそれぞれから話を聞くと、兄の辰は金の価値を信じず、自分以外も信じていない。弟の巳は、金は人から奪うためのアイテムでゲームだということだ。金が生きがいと言いながらも、断罪兄弟は思ったほど短絡的でも楽観的でもなかった。
史上最悪で最強の卯でさえ、落ち着いて話してみたら普通に話ができて、最初の印象とは結構違うと感じた。卯の願いは「世界中のみんなとお友達になりたい」だった。子は恐ろしく感じたのだが、卯にとっては真剣な願いだったのだろうと思うのだった。

子は、戦士たちのそれぞれの願いを思い出しながら、何の願いもない自分が優勝したのは間違いだったのではないかと思い始めていた。
寅の願いは、丑に出会った頃に教えてもらった「正しいことをする」というものだった。寅は十二大戦中、戦士の中で唯一願いを叶えた戦士だ。
子は、夢や希望なんてダサくて、叶わなかった時に空しくなるだけだと思っていた。もし叶ったとしても、その後どうやって生きていけばいいのか分からなかった。夢や希望もなく、なんとなく参加した十二大戦で、別に這い上がろうなどとは思ってなくて、逆境とかも特になかった。
丑との分岐で、何のために戦い子は生きているのかと聞かれたことがあった。子は生きている理由や戦う理由は考えたことがなかったためその時は答えずにいたのだが、自分の願いであれば99個ぐらいは考えられた。

ドゥデキャプルが子の元に現れ、願い事は決まったのか尋ねた。
ドゥデキャプルは、人の欲望が100で収まるとは思えないというのだが、子は願いを考えに考えて、とうとう一つの願いを決める。
子はドゥデキャプルに、「どうしても叶えたい願いは自分にはないから、自分の願い事はどうか忘れさせてほしい」というものだった。子は、100通り試して全部だめだった時の絶望感や、99回殺された恐怖や痛みがはっきり残っているため、その苦しみから解放されたいのだと、泣きながらドゥデキャプルに願いを伝える。

ドゥデキャプルは、心のこもった素晴らしい願いとして、子の願いを叶えてあげるのだった。

願いを叶えてもらった子は、日常生活に戻って登校する。登校してすぐに自分の席で寝てしまう子だったが、どこか満ちたりた顔をして寝ていた。

「十二大戦」第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』の感想・考察

higa123
higa123
@higa123

Related Articles関連記事

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。

Read Article

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。

Read Article

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。 主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。 ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。

Read Article

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。

Read Article

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。

Read Article

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。

Read Article

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。 怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。 各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。

Read Article

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。

Read Article

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。

Read Article

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。

Read Article

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。

Read Article

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『少女不十分』とは2011年に執筆された西尾維新によるミステリー小説、およびそれを題材としたミステリー漫画。小説家を目指す僕は、謎の少女Uの異常なある行動を見てしまったことをきっかけに、彼女によって誘拐されてしまう。彼女との一週間の監禁生活を送る中、Uの行動に隠された謎を紐解いていく。その巧みな場面描写により、一種のモキュメンタリーとして成立させ、そのリアリティさにより人気を博した。キャッチコピーは「西尾維新、原点回帰にして新境地の最新作。」、「この本を書くのに10年かかった。」

Read Article

NEW
傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

「傾物語」(カブキモノガタリ)とは、高校生の阿良々木暦が少女たちとの関わり合う中に潜む怪異現象などに困惑しながらも、解決する姿を描いた西尾維新の小説。〈物語〉シリーズの第5弾であり、同シリーズのセカンドシーズン第2弾(通算8巻)に当たる作品。 本作は夏休みの宿題をし忘れた暦が忍野忍に昨日に戻ることを提案。それを忍は快諾するが予想外にも11年前に飛んでしまう。しかし暦は、その時期に事故に遭って死んだ。八九寺真宵をタイムパラドックスや運命の強制力などの問題を考慮しながらも、救うために奔走する。

Read Article

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『大斬-オオギリ-』とは、2014年から集英社の複数の漫画雑誌をまたいで掲載された漫画。編集者が出したお題に沿ったネームを西尾維新が書き、それをさらに9人の漫画家が形にするという、他漫画でも類を見ない構成が人気を集めた。9編全てがまったく異なるテーマを採用しているため、アクションからミステリー、恋愛ものやSFなど幅広いジャンルのストーリーが展開されている点が特徴である。

Read Article

十二大戦(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ

十二大戦(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ

『十二大戦』は、原作西尾維新による現代ファンタジー小説をアニメ化した作品である。 12年に一度だけ開催の第12回十二大戦。干支の名を宿し、干支にちなんだ能力を持つ12人の戦士たちが、己の命をかけて戦う物語である。廃墟となった街中が舞台で、策謀と殺戮が繰り広げられ流される涙。どんな願いでもただ一つだけ叶えてくれる、史上最高のバトルロイヤルが開戦される。

Read Article

十二大戦(第10話『虎は死んで皮を残す』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第10話『虎は死んで皮を残す』)のあらすじと感想・考察まとめ

寅の戦士の妬良は、戦うことに使命感を燃やしていた。しかし、戦えば戦うほど正義などないことに気づき、次第に酒におぼれるようになっていく。寅はある時、圧倒的な正しさと強さを持つ戦士と戦場で出会う。その戦士ともう一度出会うために十二大戦に参加する。 今回は「十二大戦」第10話『虎は死んで皮を残す』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第1話『猪も七代目には豚になる』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第1話『猪も七代目には豚になる』)のあらすじと感想・考察まとめ

12年に一度の十二大戦に招集された12人の戦士たち。猛毒結晶の「獣石」を飲ませられ、最後の一人になるまで戦い勝ち残れば、たった一つどんな願いでも叶えることができるのだという。亥の戦士の異能肉は、妹を蹴落とし十二大戦に参加し、最初の対戦相手と対峙する。 今回は「十二大戦」第1話『猪も七代目には豚になる』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第3話『牛刀をもって鶏を裂く』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第3話『牛刀をもって鶏を裂く』)のあらすじと感想・考察まとめ

酉の戦士の庭取は、鳥たちと心を通わせ視界を共有するという、「鵜の目鷹の目」のスキルを使い、強かに過酷な戦場を潜り抜け生き延びてきた。だが、申の戦士の砂粒が提案する和平案や、自分に対する砂粒の対応によって、己の持つ強さに対して自問自答するのだった。そんな時、丑の戦士の失井と出会う。 今回は「十二大戦」第3話『牛刀をもって鶏を裂く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第6話『千里の馬も蹴躓く』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第6話『千里の馬も蹴躓く』)のあらすじと感想・考察まとめ

最強の防御術「鐙」のスキルを持つ午の戦士の迂々真は、最強の戦士である失井との戦いで全身に傷を負い、己の弱さに自信を失ってしまう。そして、誰もいない銀行の金庫に引きこもるのだった。制限時間までここにいれば勝てるかもしれないと思うも、迂々真のもとにある侵入者が現れる。 今回は「十二大戦」第6話『千里の馬も蹴躓く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第11話『人の牛蒡で法事する』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第11話『人の牛蒡で法事する』)のあらすじと感想・考察まとめ

寅の命と引き換えに助けられた丑は、動く死体となった卯を倒すが、卯の中に潜んでいた申に押え付けられる。そこへ、未が持っていた手榴弾を手にした子が現れた。丑は卯と申を葬るために、己の命と共に卯たちを供養するのだった。 今回は「十二大戦」第11話『人の牛蒡で法事する』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第9話『二兎追うものは一兎も得ず』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第9話『二兎追うものは一兎も得ず』)のあらすじと感想・考察まとめ

ネクロマンチストのスキルで、戦士たちをお友達にしていく卯の戦士の憂城。卯のお友達となった断罪の弟と亥は、寅と丑とで四巴の戦いが行われることとなった。寅は、正しさを求め足掻いていた頃を思い出し、丑の機知によって窮地を脱するも、卯が持つ凶器「三月兎」と「白兎」を振るい二人に迫り寄る。 今回は「十二大戦」第9話『二兎追うものは一兎も得ず』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第4話『敵もさる者、ひっかく者』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第4話『敵もさる者、ひっかく者』)のあらすじと感想・考察まとめ

申は3匹の猿の導師から「液体、個体、気体を自在に操る」のスキルを手解きされるが、正しい方向に力を使うことを信条としていた。そして、戦場では巧みな交渉力で停戦へと導いてきた。十二大戦でも和平案を提案したが、賛同してくれた子の戦士の寝住に、くだらない人間に救う価値があるのか問われる。 今回は「十二大戦」第4話『敵もさる者、ひっかく者』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第2話『鶏鳴狗盗』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第2話『鶏鳴狗盗』)のあらすじと感想・考察まとめ

戦士たちの人数が減るまで、地下駐車場に身を潜めようとする戌の戦士の怒突。しかし、そんな怒突の元に酉の戦士の庭取が現れる。怒突は、「狂犬鋲」という強烈な噛みつきによって相手に毒を入れ殺すという戦闘スタイルの持ち主である。体内で分泌できる毒は様々で、この隠れ持っていたスキルを利用しようとする。 今回は「十二大戦」第2話『鶏鳴狗盗』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第5話『羊の皮をかぶった狼』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第5話『羊の皮をかぶった狼』)のあらすじと感想・考察まとめ

第9回目の十二大戦で優勝した未は、多くの戦場を渡り歩く武器商人で、戦士でもあった。第9回目に優勝した折、孫の顔が見たいという願いを叶えた。今回出場する戦士たちをランク付けしていた未は、飲み込まずにいた猛毒結晶「獣石」を使い、戦士たちとの戦いに勝つための戦略を練るのだった。 今回は「十二大戦」第5話『羊の皮をかぶった狼』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第8話『竜頭蛇尾(後攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第8話『竜頭蛇尾(後攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

倣岸不随で沈着冷静な断罪の兄は、弟とのコンビでは指揮役を担っていた。兄のスキルは上空からの監視「天の抑留」で、大戦会場に着いてすぐに、憂城によって首を刎ねられ、お友達(ウォーキングデッド)となってしまった弟を見下ろし、優位な戦法を模索していた。 今回は「十二大戦」第8話『竜頭蛇尾(後攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第7話『竜頭蛇尾(先攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第7話『竜頭蛇尾(先攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

辰の戦士の断罪兄と巳の戦士の断罪弟は双子のコンビで、少年の頃から自分たちの力を誇示するかのような遊びをしていた。十二大戦の戦士になっていなければ放火魔となっていたであろう弟が、大戦の会場に赴いた際に、卯の戦士の憂城が現れてお友達になってほしいと声をかける。 今回は「十二大戦」第7話『竜頭蛇尾(先攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ

西尾維新プロジェクトと称されるアニメ化真っ最中の【物語シリーズ】は、現代の怪異に出会った少年少女の姿を描いた作品です。その多さ故、視聴前は混乱必至ですが各シリーズの放送順を知ることでスムーズに楽しむことができます。今回は各シリーズの大まかなあらすじ/放送順/時系列順でご紹介。

Read Article

目次 - Contents