十二大戦(第2話『鶏鳴狗盗』)のあらすじと感想・考察まとめ

戦士たちの人数が減るまで、地下駐車場に身を潜めようとする戌の戦士の怒突。しかし、そんな怒突の元に酉の戦士の庭取が現れる。怒突は、「狂犬鋲」という強烈な噛みつきによって相手に毒を入れ殺すという戦闘スタイルの持ち主である。体内で分泌できる毒は様々で、この隠れ持っていたスキルを利用しようとする。
今回は「十二大戦」第2話『鶏鳴狗盗』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

「十二大戦」第2話『鶏鳴狗盗』のあらすじ・ストーリー

申が自分の提案に賛同してくれた卯と、隅で寝ていた男の子の2人に、自分の元に来てくれるよう声をかけた瞬間、皆がいた場所の床が崩れ落ちた。
その瞬間、申は男の子を誘導しながら逃げ、戌はダクトを伝って非常階段へ降りる。丑はガラスを破り外へと逃げ出し、その後を寅の戦士が追おうとし、双子の片割れの辰は屋上へと上がっていった。卯は亥を殺し宝石を奪い、先に殺していたの双子の片割れ巳と同様、亥もお友達として従わせ連れ立ってその場を逃げていくのだった。

申と男の子は、一夜にして廃墟となった街中を歩いていた。あの場に残っていた人もいたようだが無事だろうかと心配する申だが、他人を心配している場合ではない。男の子とともに落ち着ける場所を探そうとし、側にあったマンホールから地下下水道へと入っていく。申は和平提案にのってくれた男の子に礼を言うが、男の子は反対に助けてもらったことに礼を言う。

「『申』の戦士――『平和裏に殺す』砂粒(しゃりゅう)」
「『子』の戦士――『うじゃうじゃ殺す』寝住(ねずみ)」
お互いに名乗る。

申は随分若い子の戦士の寝住(以下:子)を見て、十二大戦の戦士として選ばれるからには実績は十分だろうと思った。しかし、「どれだけ戦っていれば十分なのかは人によって違う」と子が反論したため、子どもの扱いは難しいと感じるのだった。子は申に、皆が集められていた部屋の床を崩したのは申ではないのかと問い詰める。子はさらに、申が募った同盟が成立しそうなのを受けて、先制攻撃に出ようとした誰かさんの気配を察し、あの場にいた全員を守るために床を崩して場を無くさせたのだろうと聞いてきた。事実、床を破壊したのは申であった。申は、大筋はそんなところだが、誰かさんの気配というあやふやなものではなく、はっきりとした何者かの殺気だったと打ち明け、あの場で自分とは全く違うアプローチで終戦に導こうとした戦士がいたようだと子に話した。

未もうまくあの場から逃げ出し、廃墟となった街中に出ていた。ビルの傍らで休みながら、ほとんどの戦士たちがあのどさくさに紛れて姿を隠したことを悟る。十二大戦の範囲は特には指定されておらず、極端な話、国外に出ても構わないということだ。実質、前回の大会の優勝者である猪は、あえて人口が密集する場所を選び戦況を優位に進めたらしい。しかし、今回は腹の中に毒の宝石を入れているため、明確なタイムリミットがある以上、この街からそれほど遠くへ行くことはできないとし、未は自ら制作した物を使う機会がいずれ訪れるに違いないと考えるのだった。

寅は丑の戦士を探し街中に降りていたのだが、開いたままになっていた店にお酒が置いてあるのを見つけ頂戴する。丑、巨漢の戦士も街中をさ迷い歩き、双子の片割れの辰は高い場所から見下ろす形で、卯とお友達となった2人を眺め、あっという間に殺されお友達に成り下がった亥と相方の巳を情けないと嘲り笑うのだった。

ダクトを伝って逃げていた戌は、地下の駐車場に降り立つ。戌は、今回の大戦のルールで毒の宝石の溶解に12時間というタイムリミットがある以上、序盤はおとなしくしているというこれまでの戦法は取りずらいと感じる。しかし、自分は例外だという考えるのだった。
世間には狂犬病による強烈な噛みつきこそが自分の戦闘スタイルだと思わせておいて、実際にはその牙から分泌される毒液こそが戌の持ち味だった。体内で毒を自在に合成し、それを敵の体内に感染させることで殺しを繰り返してきた。噛んで殺すわけだから噛みつきがスタイルなのはあながちウソではない。あの宝石もただの宝石ではないことは気づいていたからこそ、いち早く体内で解毒剤を作って備えることができた。反則気味かもしれないが、このアドバンテージは最大限に利用しようと考える。今回は戦闘能力の高い戦士が多いため、序盤は他の戦士たち同士削りあってもらい待たせてもらい、人数が3人以下になるまで絶好の隠れ家である地下駐車場に潜伏していようと戌は画策していた。
その時、鳩が頭上に留まっていることに気づき慌てて周りを警戒する。しかし、いとも簡単に鶏に見つかってしまうのだった。

その頃、申と子は下水道にて休憩をとろうとしていた。子は申に誰の殺気だったのか尋ねるが、誰なのか探る暇もなく皆を逃がすのに精一杯だったから分からないと申は言う。子は、申がその気になれば、相手を特定し倒すことができたのではないかと聞くが、自分には出来たかもしれないけれど、相手を倒すような力の使い方はしないのだと申は答える。そして、大きな力にはそれに相応しい正しい力の使い方があるのだと子に教える。しかし、寝住は殺気を放った戦士の方が正しかったのではないかとぽつりと言葉を残し眠ってしまった。

戌は酉に見つかってしまったが、危害を加えるつもりはないと告げられる。だが、酉が自分を奇襲する優位なポジションにいたため信用できずにいた。酉が戌に声をかけた理由は、仲間になろうと思ってのことだった。
酉が言うには、このバトルロイヤルは最初はチームを組んで挑むのがいいのは当たり前だというのである。しかし戌としては、その当たり前の行動をとったのがどうして申だけだったのか酉は考えたりしないのか、最終的な勝者は1人なのだから、チームプレーと裏切りは表裏一体だということが分からないのかと思うのだった。酉とチームを組むことのメリットがあるとは思えないが、ここで戦って手傷を負ってしまうのは得策ではない。そして、仲間になったふりをして、他の戦士と遭遇する前にさっさと殺すのが最善であるという考えに至る。
酉が、卯がネクロマンチストで、亥の戦士を殺して既に3人組のチームを作っていることを戌に伝える。自分は「鵜の目鷹の目」と言う特技を持ち、鳥たちと心を通わせ視界を提供してもらっているため、戌や卯たちを見つけることができたのだと教える。戌は初対面で己の特技を教えてしまう酉を馬鹿な奴と思いながらも、殺戮者にして生産者、生産者にして凄惨者である卯を警戒し、酉を利用するだけ利用して早めに殺してしまおうと考え、酉の申し出を受け手を組むことにする。しかし、あくまでも主導権は自分が握り、兎狩りをしようと持ちかけ酉を喜ばせ、卯のチームを潰したらこの関係を終わりにしようと画策するのだった。

「『酉』の戦士――『啄(ついば)んで殺す』庭取」
「『戌』の戦士――『噛んで含めるように殺す』怒突」
お互いに名乗り、戌は酉をどう利用しようかと目論むのだった。

酉が「兎追いしかの山小鮒釣りしかの川って歌詞についてうさぎおいしいだと勘違いしてたよみたいなあるあるネタありますけど…。でもその後で小鮒を釣ってる事を考えるとどう考えてもその後で兎さんもおいしくいただかれちゃう…。」と他愛のない会話をしようとすると、「そんなことよりほかの戦士について情報交換しておかねぇか?」と戌に遮られる。
戌が知っているのは、丑と辰、巳、申、亥の5人で、リスキーな戦士である丑は、一言でいえば訳が分からないほど強いということだ。丑の通称は「皆殺しの天才」で、優勝候補の1人であるということだ。辰巳兄弟に関しては特に言うべきことはないとしながらも、2人のコンビネーションは凄まじかったが、既に弟の巳は殺されているので脅威は半減以下。申は平和主義者でいて博愛主義者でもあるから、様々な戦場に赴き和解に導こうとするのを生業としていて、戦士の風上にも置けないいけすかない女だと戌は言う。だから、この十二大戦に参加したのも和解させるためなのだろうと戌は言うのだった。また戌は、亥については特に言うことはないとしながらも、ノンリロードという無限に銃を乱射することができる技を使っていたのだが、序盤で死んでくれたのは幸いだと話した。
酉は誰を知っているのかと戌は聞いたが、誰も知らないという。ただ、眠そうにしていた男の子のことがどこかで見たことがあって気になると戌に話す。言われてみればどこかで見たことがある気がすると、戌も考えを巡らす。そこへ酉からの情報で、卯のチームが二手に分かれたことを知る。

丑が卯のお友達となった亥が1人で歩いている姿を見つけ、死してなお動き続け襲いかかるウォーキングデットを作り出すやつがいることを知り、先にやるべきことが何かを悟るのだった。
午の戦士の迂々馬(以下:午)は地下鉄乗り場へ来てホームへと入っていく。十二大戦の戦士たちの中で、一番強敵である皆殺しの天才の丑が、申の和平提案に賛同していたことを思い出し、同じ穏健派として手を結べるのではないかと考えていた。

卯とお友達となった巳を見失ってしまった酉。亥をふらふらと歩かせているのは囮で、卯と巳二人がかりで奇襲をする作戦ではないかと戌が推測する。戌は、卯の作戦の上を行く方法として、自分が持つ秘伝の増強剤マンマアーミの能力で、相手の潜在能力を一時的だが限界まで引き出すための毒を、酉の腕に噛みつき体内に入れたのだった。酉には囮の亥に単身で挑んでもらい、卯と巳をおびき寄せ背後から確実に始末しようと画策していたのだ。戌は酉に、きっかけを与えただけで、あくまでもその潜在能力は自分自身の力であるため、心を落ち着かせてコントロールするように励ます。しかし、警戒心が薄れていた戌は酉に裏切られ、そのままいとも簡単に殺されることとなる。

その頃、午は何とか申の皆が助かる方法という提案に賛同した穏健派たちと合流できないかと、地下鉄の線路内を歩いていたところ丑と出会ってしまう。

「『丑』の戦士――『ただ殺す』失井」
「『午』の戦士――『無言で殺す』迂々馬」
有無を言わさず丑は名乗りを上げ午に向かっていく。

「十二大戦」第2話『鶏鳴狗盗』の感想・考察

「十二大戦」の動画放送情報

地上波・BS・CS放送スケジュール

AT-X 10月3日(火)23:30~・リピート放送 毎週(木)15:30/毎週(日)7:00/毎週(月)7:30
MBS 10月3日(火)26:30~
TOKYO MX 10月5日(木)24:00~
BS11 10月5日(木)24:30~

その他配信系 配信スケジュール

●見放題配信
dTV 10月6日(金)毎週金曜日12:00
MBS動画イズム444 10月6日(金)毎週金曜日12:00
U-NEXT 10月9日(月)毎週月曜日12:00
アニメ放題 10月9日(月)毎週月曜日12:00
dアニメストア 10月9日(月)毎週月曜日12:00
Hulu 10月9日(月)毎週月曜日12:00
あにてれ 10月9日(月)毎週月曜日12:00
バンダイチャンネル 10月23日(月)毎週月曜日12:00
auビデオパス 10月24日(火)毎週火曜日0:00
J:COMオンデマンドメガパック 10月24日(火)毎週火曜日0:00
milplus 10月24日(火)毎週火曜日0:00

●都度課金配信
GYAO!/GYAO!ストア 10月6日(金)毎週金曜日12:00 第1話常時無料/最新話1週間無料
TSUTAYA.TV 10月10日(火)毎週火曜日19:00
PlayStation TMVideo 10月9日(月)毎週月曜日12:00
ひかりTV 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
Rakuten TV 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
DMM.com 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
ビデオマーケット 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
ニコニコチャンネル 10月9日(月)毎週月曜日12:00 最新話1週間無料
J:COMオンデマンド 10月10日(火)毎週火曜日0:00
バンダイチャンネル 10月23日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料

「十二大戦」アニメ全話のネタバレ解説まとめ

renote.net

buraianm0
buraianm0
@buraianm0

Related Articles関連記事

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。

Read Article

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。

Read Article

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。 主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。 ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。

Read Article

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。

Read Article

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。

Read Article

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。

Read Article

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。 怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。 各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。

Read Article

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。

Read Article

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。

Read Article

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。

Read Article

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。

Read Article

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『少女不十分』とは2011年に執筆された西尾維新によるミステリー小説、およびそれを題材としたミステリー漫画。小説家を目指す僕は、謎の少女Uの異常なある行動を見てしまったことをきっかけに、彼女によって誘拐されてしまう。彼女との一週間の監禁生活を送る中、Uの行動に隠された謎を紐解いていく。その巧みな場面描写により、一種のモキュメンタリーとして成立させ、そのリアリティさにより人気を博した。キャッチコピーは「西尾維新、原点回帰にして新境地の最新作。」、「この本を書くのに10年かかった。」

Read Article

NEW
傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

「傾物語」(カブキモノガタリ)とは、高校生の阿良々木暦が少女たちとの関わり合う中に潜む怪異現象などに困惑しながらも、解決する姿を描いた西尾維新の小説。〈物語〉シリーズの第5弾であり、同シリーズのセカンドシーズン第2弾(通算8巻)に当たる作品。 本作は夏休みの宿題をし忘れた暦が忍野忍に昨日に戻ることを提案。それを忍は快諾するが予想外にも11年前に飛んでしまう。しかし暦は、その時期に事故に遭って死んだ。八九寺真宵をタイムパラドックスや運命の強制力などの問題を考慮しながらも、救うために奔走する。

Read Article

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ

『大斬-オオギリ-』とは、2014年から集英社の複数の漫画雑誌をまたいで掲載された漫画。編集者が出したお題に沿ったネームを西尾維新が書き、それをさらに9人の漫画家が形にするという、他漫画でも類を見ない構成が人気を集めた。9編全てがまったく異なるテーマを採用しているため、アクションからミステリー、恋愛ものやSFなど幅広いジャンルのストーリーが展開されている点が特徴である。

Read Article

十二大戦(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ

十二大戦(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ

『十二大戦』は、原作西尾維新による現代ファンタジー小説をアニメ化した作品である。 12年に一度だけ開催の第12回十二大戦。干支の名を宿し、干支にちなんだ能力を持つ12人の戦士たちが、己の命をかけて戦う物語である。廃墟となった街中が舞台で、策謀と殺戮が繰り広げられ流される涙。どんな願いでもただ一つだけ叶えてくれる、史上最高のバトルロイヤルが開戦される。

Read Article

十二大戦(第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』)のあらすじと感想・考察まとめ

優勝した子は「干渉力ハンドレッド・クリック」というスキルで生き残ってきた。大戦中に他の戦士達と接触し、それぞれの抱く願いを知った子は、どんな願いを叶えてもらうか悩む。そして、丑に教えられた、自分が正しいと思う願いをドゥデキャプルに伝える。 今回は「十二大戦」第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第10話『虎は死んで皮を残す』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第10話『虎は死んで皮を残す』)のあらすじと感想・考察まとめ

寅の戦士の妬良は、戦うことに使命感を燃やしていた。しかし、戦えば戦うほど正義などないことに気づき、次第に酒におぼれるようになっていく。寅はある時、圧倒的な正しさと強さを持つ戦士と戦場で出会う。その戦士ともう一度出会うために十二大戦に参加する。 今回は「十二大戦」第10話『虎は死んで皮を残す』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第1話『猪も七代目には豚になる』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第1話『猪も七代目には豚になる』)のあらすじと感想・考察まとめ

12年に一度の十二大戦に招集された12人の戦士たち。猛毒結晶の「獣石」を飲ませられ、最後の一人になるまで戦い勝ち残れば、たった一つどんな願いでも叶えることができるのだという。亥の戦士の異能肉は、妹を蹴落とし十二大戦に参加し、最初の対戦相手と対峙する。 今回は「十二大戦」第1話『猪も七代目には豚になる』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第3話『牛刀をもって鶏を裂く』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第3話『牛刀をもって鶏を裂く』)のあらすじと感想・考察まとめ

酉の戦士の庭取は、鳥たちと心を通わせ視界を共有するという、「鵜の目鷹の目」のスキルを使い、強かに過酷な戦場を潜り抜け生き延びてきた。だが、申の戦士の砂粒が提案する和平案や、自分に対する砂粒の対応によって、己の持つ強さに対して自問自答するのだった。そんな時、丑の戦士の失井と出会う。 今回は「十二大戦」第3話『牛刀をもって鶏を裂く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第6話『千里の馬も蹴躓く』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第6話『千里の馬も蹴躓く』)のあらすじと感想・考察まとめ

最強の防御術「鐙」のスキルを持つ午の戦士の迂々真は、最強の戦士である失井との戦いで全身に傷を負い、己の弱さに自信を失ってしまう。そして、誰もいない銀行の金庫に引きこもるのだった。制限時間までここにいれば勝てるかもしれないと思うも、迂々真のもとにある侵入者が現れる。 今回は「十二大戦」第6話『千里の馬も蹴躓く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第11話『人の牛蒡で法事する』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第11話『人の牛蒡で法事する』)のあらすじと感想・考察まとめ

寅の命と引き換えに助けられた丑は、動く死体となった卯を倒すが、卯の中に潜んでいた申に押え付けられる。そこへ、未が持っていた手榴弾を手にした子が現れた。丑は卯と申を葬るために、己の命と共に卯たちを供養するのだった。 今回は「十二大戦」第11話『人の牛蒡で法事する』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第9話『二兎追うものは一兎も得ず』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第9話『二兎追うものは一兎も得ず』)のあらすじと感想・考察まとめ

ネクロマンチストのスキルで、戦士たちをお友達にしていく卯の戦士の憂城。卯のお友達となった断罪の弟と亥は、寅と丑とで四巴の戦いが行われることとなった。寅は、正しさを求め足掻いていた頃を思い出し、丑の機知によって窮地を脱するも、卯が持つ凶器「三月兎」と「白兎」を振るい二人に迫り寄る。 今回は「十二大戦」第9話『二兎追うものは一兎も得ず』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第4話『敵もさる者、ひっかく者』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第4話『敵もさる者、ひっかく者』)のあらすじと感想・考察まとめ

申は3匹の猿の導師から「液体、個体、気体を自在に操る」のスキルを手解きされるが、正しい方向に力を使うことを信条としていた。そして、戦場では巧みな交渉力で停戦へと導いてきた。十二大戦でも和平案を提案したが、賛同してくれた子の戦士の寝住に、くだらない人間に救う価値があるのか問われる。 今回は「十二大戦」第4話『敵もさる者、ひっかく者』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第5話『羊の皮をかぶった狼』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第5話『羊の皮をかぶった狼』)のあらすじと感想・考察まとめ

第9回目の十二大戦で優勝した未は、多くの戦場を渡り歩く武器商人で、戦士でもあった。第9回目に優勝した折、孫の顔が見たいという願いを叶えた。今回出場する戦士たちをランク付けしていた未は、飲み込まずにいた猛毒結晶「獣石」を使い、戦士たちとの戦いに勝つための戦略を練るのだった。 今回は「十二大戦」第5話『羊の皮をかぶった狼』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第8話『竜頭蛇尾(後攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第8話『竜頭蛇尾(後攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

倣岸不随で沈着冷静な断罪の兄は、弟とのコンビでは指揮役を担っていた。兄のスキルは上空からの監視「天の抑留」で、大戦会場に着いてすぐに、憂城によって首を刎ねられ、お友達(ウォーキングデッド)となってしまった弟を見下ろし、優位な戦法を模索していた。 今回は「十二大戦」第8話『竜頭蛇尾(後攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

十二大戦(第7話『竜頭蛇尾(先攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

十二大戦(第7話『竜頭蛇尾(先攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ

辰の戦士の断罪兄と巳の戦士の断罪弟は双子のコンビで、少年の頃から自分たちの力を誇示するかのような遊びをしていた。十二大戦の戦士になっていなければ放火魔となっていたであろう弟が、大戦の会場に赴いた際に、卯の戦士の憂城が現れてお友達になってほしいと声をかける。 今回は「十二大戦」第7話『竜頭蛇尾(先攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。

Read Article

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ

西尾維新プロジェクトと称されるアニメ化真っ最中の【物語シリーズ】は、現代の怪異に出会った少年少女の姿を描いた作品です。その多さ故、視聴前は混乱必至ですが各シリーズの放送順を知ることでスムーズに楽しむことができます。今回は各シリーズの大まかなあらすじ/放送順/時系列順でご紹介。

Read Article

目次 - Contents