仮面ライダーが乗るバイクの“ベースマシン”一覧!

歴代『仮面ライダーシリーズ』に登場したヒーローたちが乗るバイクの、“ベースとなったマシン”を紹介する。バイクに乗って戦う姿が印象的な仮面ライダーだが、当然ながら撮影の際に使用される彼らの乗り物は現実のそれを改造したものである。個々の名前はともかく、ベースとなった車種までは知らないファンも多い。

仮面ライダーチェイサー│ライドチェイサー

<仮面ライダーチェイサーとは…>
チェイスがマッハドライバー炎とシグナルチェイサーのシグナルバイクを用いて変身した姿。

■身長:199.5cm
■体重:114.0kg
■パンチ力:19.7t
■キック力:25.8t
■ジャンプ力:ひと跳び43.1m
■走力:100mを3.0秒

★必殺技:「チェイサーエンド」(チェイサーのキック必殺技)

ドライブの2号ライダー、仮面ライダーマッハのバイク

仮面ライダーマッハ│ライドマッハー

当たり前の事のようですが、
こちらはバイクに乗る仮面ライダーです。

マッハ用マシンはライドマッハーという名前で、
ベースバイクはライドチェイサーと同じホンダのNM4-01 。

魔進チェイサーの乗るライドチェイサーと合体するようです。合体後はタイヤ装着可能。

車の名前はライドクロッサーというようです。

出典: blog.goo.ne.jp

仮面ライダーマッハ│ライドマッハー

全長:3.110mm
乾燥重量:275kg
馬力:300ps(220.6kw)
最高時速:350km/h

マッハが使用する専用バイク。変身前の剛も愛車として使用する。基本カラーは白。連射で一定時間物体が消滅するビームを正面から発射、後部からは攻撃を完全に防ぐシールドエネルギーを展開する。また、重加速現象にも対応している。

ホンダ・DN-01

出典: www.honda.co.jp

ベースマシン:ホンダ・DN-01

型式名EBL-RC55。カテゴリーとしては大型スポーツクルーザーに分類され、ホンダでは“ATスポーツバイク”と称する。車名のDNは、「Discovery of a New Concept」の略である。
2007年の第40回東京モーターショーに参考出品され、当時の福井威夫社長が「このままの外観で市販したい」と発言。2008年3月7日にほぼそのままの状態で日本国内向けに発売された。

仮面ライダーディケイド│マシンディケイダー

ディケイド専用のバイク。
士が最初から所持しており、士は戦闘時だけでなく日常でもこのマシンを愛用する。
通常時はV型2気筒エンジンによるガソリン走行だが、戦闘時はクラインの壺から無尽蔵の次元エネルギーが供給されてあらゆる環境を走破する。
全長:2320mm
全幅:835mm
全高:1155mm
最高時速:350km/h
最大出力:147kw/9900rpm
乗車定員:2名

ホンダ・Shadow<750>

出典: www.goobike.com

ベースマシン:ホンダ・Shadow<750>

シャドウは主に北米向けクルーザーに使われていた名前であったが、1986年にそれまで生産されていた NV750カスタム を シャドウ の名称で発売し、日本でもこの名称が使われるようになった。

出典: www.tv-asahi.co.jp

仮面ライダーキバ│マシンキバー

キバットから与えられたキバ専用のバイク。別名・真紅の鉄馬。
アッパーカウル部のブラッディフェイスに馬のモンスターの脳が埋め込まれている。キバットによるとキバット族の工芸の匠・モトバットXVI世によって開発されたと言われているが、詳細は不明。
普段は紅邸の庭にきちんとシートを被せて駐車されている。
全長:2510mm
全幅:940mm
全高:1090mm
重量:220kg
最高時速:520km/h
最高出力:367.5kw/8500rpm

出典: www.autoby.jp

ベースマシン:ホンダ・Shadow Phantom750

750ccのバリエーションモデルとして シャドウ ファントム が発売された。この車両は外装を一部変更し塗装をブラックに統一している。

ちなみに過去に発売された同系統のモデルであるシャドウ スラッシャーは、ナイトサバイブが乗るダークレイダーのベースバイクになっている。

出典: blogimg.goo.ne.jp

仮面ライダーオーズ│ライドベンダー

鴻上ファウンデーションが開発した特殊バイク。特徴的な円形のパーツは、オーズのオースキャナーをモデルとしている。
普段は一般人が使用する普通の自販機に偽装して街中に配置されているが、セルメダルを投入する事で戦闘機能を発動する。
全長:2.124m(マシンベンダー)・2.32m(マシンバイク)
全幅:0.925m(マシンベンダー)・0.92m(マシンバイク)
全高:1.125m(マシンバイク)
シート高:0.66m(マシンバイク)
重量:260kg(カンドロイド積載時)
ホイールベース:1.64m(マシンバイク)
最高時速:610km/h
最高出力:395kw
乗車定員:1名

ホンダ・CBR1000RR

ベースマシン:ホンダ・CBR1000RR

CBR1000RR(シービーアールせんダブルアール)は本田技研工業が生産、販売を行っているオートバイである。日本国外モデルにはFireblade(ファイヤーブレード)のペットネームが与えられている。

スーパースポーツモデルで、市販車で初めての採用となる電子制御ステアリングダンパーのHESDなど、RC211Vで培われた技術を数多く取り入れられた

出典: askz.sakura.ne.jp

仮面ライダーW│ハードボイルダー

W専用のバイク。基本カラーは緑・黒。名付け親は翔太郎で、翔太郎は戦闘時だけでなく日常でもこのマシンを愛用する
全長:2.08m
全幅:0.68m
全高:1.13m
シート高:0.82m
重量:165kg
最高時速:580km/h
0→400m加速:3.5sec
最高出力:262.5kw(馬力換算:約350馬力)
乗車定員:2名

仮面ライダーカブト│カブトエクステンダー

カブト専用の特殊強化バイク。元々はZECTが選んだ適合者に用意した物だが、天道の愛車となる(それ以前に天道はホンダ・CBR1000RRを愛車としていた)。通常時はガソリンによる走行も可能だが、緊急時はECR放電におけるプラズマ生成でイオン加速による超スピード走行・カブトの意思による無人での自動走行も可能。
全幅:700mm(2形態共通)
全高:1170mm(2形態共通)
乗車定員:2名
全長:2020mm
最高時速:410km/h

出典: blogimg.goo.ne.jp

仮面ライダー1号│サイクロン1号(仮面ライダー THE FIRST)

仮面ライダー1号=本郷猛が搭乗するバイク。本郷が懇意にしていたバイクショップのオーナー・立花藤兵衛から与えられたスペシャルカスタムマシンで、立花レーシングのエンブレムが刻印されている。マジカルレーシング、モリワキ、PLUSμ、ブライトロジック、JB、ブリヂストン、その他多くのメーカーのカスタムパーツでグレードアップされている。

『THE FIRST』でのサイクロン1号
全長:2025 mm
全幅:720 mm
全高:1120 mm
最高速度:400 km/h
出力:367 kW
ジャンプ力:30 m
ベース車:ホンダ・CBR1000RR

ホンダ・ワルキューレルーン

出典: 3.bp.blogspot.com

ベースマシン:ホンダ・ワルキューレルーン

かつて米国ホンダで製造されていた大型アメリカンタイプのオートバイであり、ツーリングバイクであるゴールドウイングの姉妹車である。
米国等の日本国外がメインターゲットであるゆえに、姉妹車のゴールドウイングと異なり日本国内での正式販売は行われないまま生産は終了した。

仮面ライダー響鬼│凱火

バイクの腕前を鍛え直したヒビキに、吉野の猛士本部から与えられた専用バイク。特別遊撃班としてサポーターを伴わない単独移動を想定して支給された。後に野営道具も搭載可能になる。

全長:2560mm
全幅:920mm
全高:1090mm
タイヤ幅:150mm(前輪)・180mm(後輪)
排気量:1832cc
最高時速:240km/h

ホンダ XR230 XR250

出典: img.bikebros.co.jp

ベースマシン:ホンダXR230

XR230は2005年に発売された。SL230のフルモデルチェンジ車である。SL230の持つヤマハ・セローのライバルとしてのトレッキング車的方向からステップは通常の位置に前進しCRFのようなイメージに方向が修正されたが、シート高はさらに低くなり、よりビギナー向けの味付けとなった。

仮面ライダーフォーゼ│マシンマッシグラー

フォーゼ専用のバイク。
名付け親は弦太朗で、正式開発コードは『ORB-40F』
水素燃料エンジンを搭載しており、二酸化炭素ではなく水を排出するエコマシン。
全長:2.1m
全幅:0.825m
全高:1.12m
シート高:0.805m
重量:132kg
最高時速:506.9km/h
地球周回速度:7.68km/s
最高出力:229.9kw(馬力換算:約312.7馬力)
乗車定員:2名

ベースマシン:ホンダ XR250

当初はカタログすら製作されず、販売台数は200台とも300台とも言われる。ところが思いのほか販売が好調でバックオーダーを抱えたため追加生産され、 シリーズ化が決定したXR250/XR500(リヤ2本ショック)と共にカタログにも掲載された。この時点で次期モデルXR200(A)への継続が決定し ており、185と200で機種コードを共有(これはホンダの他機種では例がない)する。
なお特撮番組の『仮面ライダー』では平成ライダーシリーズ(2000年以降)の作品で、ライダー達が搭乗しているバイクの大半のベース車はこのXR250を使用している。

yuta_12276
yuta_12276
@yuta_12276

Related Articles関連記事

仮面ライダーBLACK(ブラック)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーBLACK(ブラック)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダースーパー1』終了から6年振りのテレビシリーズのコンセプトは「原点回帰」。 「仮面ライダー0号」と位置付け、主要スタッフの大幅な刷新を行い、これまでとは全く違ったスタイルの仮面ライダー像を得た。漆黒のボディの自由の戦士は、30年を経た今もなお、我々を魅了する。 人間文明破壊をたくらむ暗黒結社ゴルゴムに対し、南光太郎が仮面ライダーBLACKへと変身し、その身と青春をかけ戦う。

Read Article

仮面ライダーディケイド(Decade)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーディケイド(Decade)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーディケイド』は『平成仮面ライダーシリーズ』10作目の作品にして異色作と呼ばれる。門矢士/仮面ライダーディケイドは「世界の破壊者」と作中で呼ばれ、数々の並行世界を駆け抜けていく。その先にあるのは救済なのか、破滅なのか。それまでの平成ライダー世界を再構成(リ・イマジネーション)する作風は賛否両論を浴びつつも、多くの派生作品でも重要な役割を果たす、欠くことのできない存在である。

Read Article

仮面ライダークウガ(空我)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダークウガ(空我)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダークウガ』とは2000年1月よりテレビ朝日系で放送された特撮テレビドラマ作品で、平成『仮面ライダー』シリーズ第1作である。超古代の戦闘種族グロンギは長き封印から蘇り、人間に対して“殺人ゲーム”を繰り返す。若き冒険家・五代雄介は、超古代の遺跡から発掘されたベルトの意思に導かれて戦士クウガに変身し、人々の笑顔を守るために熾烈な戦いにその身を投じてゆく。仮面ライダーと警察の連携や、怪人による生々しい殺人描写など従来のヒーロー番組にはなかったリアリティを追求した内容が特徴。

Read Article

仮面ライダービルド(Build)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダービルド(Build)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダービルド』とは、2017年に放送された、仮面ライダーシリーズの作品。平成仮面ライダーシリーズの第19作目。全体的に物理学のモチーフが綴られた話になっている。ストーリーは記憶を失った天才物理学者・桐生戦兎と、無実を証明する為に脱獄した脱走犯・万丈龍我のバディによる謎解きと、北都・東都・西都の戦争などミリタリー要素が多く、シリアス要素が強い作品となっている。

Read Article

仮面ライダー(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダー』は石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ。45年以上の長きにわたって、日本の等身大ヒーローの代表格であり続けるシリーズの1作目となる番組である。ショッカーによる改造手術を受けて、自らが望まぬ圧倒的な力を得てしまった本郷猛と一文字隼人は、仲間の力を借りつつ、仮面ライダーとして明日も知れぬ戦いに身を投じていく。「人類の自由と平和」のために。

Read Article

仮面ライダー電王(Den-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー電王(Den-O)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダー電王(Den-O)』とは、石ノ森章太郎原作の東映製作特撮テレビドラマシリーズの一つで「電車」がモチーフである仮面ライダーである。2007年1月28日~2008年1月20日までテレビ朝日系列で放送された。平成仮面ライダーの8作品目で、未来の人間の精神体である「イマジン」と呼ばれる怪人が過去の世界を支配して自分たちの良いように歴史を変えようとするが、仮面ライダー電王が「時の列車デンライナー」で現在と過去を行き来して悪のイマジンから現在の世界を守るために戦う時間SFストーリーである。

Read Article

仮面ライダーW(ダブル)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーW(ダブル)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーW』とは、2009年9月6日から2010年8月29日にかけて全49話が放送された特撮テレビドラマ作品であり、『平成ライダーシリーズ』の第11作品目。 探偵を営む左翔太郎の前に土地の権利者と名乗る鳴海亜希子という女性が現れ、翔太郎に事務所の立ち退きを求める。2人の言い争いの最中、女性から彼氏を探してほしいと依頼がくる。依頼の調査中、謎の怪人ドーパントが出現。探偵事務所には秘密の部屋があり、謎の少年フィリップがいた。左翔太郎とフィリップは2人で1人の仮面ライダーWであった。

Read Article

仮面ライダージオウ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダージオウ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダージオウは、平成仮面ライダーシリーズ最後の作品である。2018年9月2日から2019年8月25日、毎週日曜日朝9時から9時30分のニチアサとして、テレビ朝日系列で放送された特撮作品だ。制作は東映、全49話放送。過去の平成仮面ライダーシリーズにおいて、仮面ライダーの変身者やヒロインなどのメインキャストがゲスト出演し、大きな話題となった。高校生である常磐ソウゴは仮面ライダージオウに変身し、未来を切り開く。

Read Article

仮面ライダーゼロワン(Zero-One)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーゼロワン(Zero-One)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーゼロワン』とは、東映制作で2019年に放送された仮面ライダーシリーズの特撮テレビドラマ。令和初の仮面ライダーシリーズ。主人公の飛電或人/仮面ライダーゼロワンは祖父が亡くなったため飛電インテリジェンス社長兼仮面ライダーゼロワンとして戦うことになる。人工知能搭載型ロボットヒューマギアを暴走させようとするサイバーテロリスト組織滅亡迅雷.netとの闘いや夢と情熱の大切さを描く。キャッチコピーは「令和仮面ライダー元年」、「世界最強の社長はただひとり!オレだ!」。

Read Article

仮面ライダーV3(ブイスリー)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーV3(ブイスリー)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーV3』は石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ。『仮面ライダーシリーズ』の人気を定着させた作品である。ショッカー・ゲルショッカーの後継組織であるデストロンの魔の手から人々の自由と平和を守るために、風見志郎/仮面ライダーV3が悪の怪人と闘い続ける。登場人物は前作『仮面ライダー』から一部引き継がれ、前作と同様、もしくはそれ以上の人気を獲得する作品となった。

Read Article

仮面ライダーZX(ゼクロス)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーZX(ゼクロス)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーZX』は、10番目の仮面ライダーの名称と、それに関連する企画を総称したもの。「バダン」の野望を止めるべく、仮面ライダーZXは戦う。1982年~1984年にかけて、雑誌でのグラビア連載や、『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』で登場した。仮面ライダーの中ではやや影が薄かったものの、漫画『仮面ライダーSPIRITS』で主人公として選ばれたことで知名度や人気が向上することとなった。

Read Article

NEW
仮面ライダーガッチャード(GOTCHARD)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーガッチャード(GOTCHARD)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーガッチャード』とは、錬金術をモチーフとするヒーローの活躍を描く、令和仮面ライダーシリーズの第5作目にあたる特撮番組。複数の仮面ライダーが登場するのが当たり前だった令和仮面ライダーシリーズの中にあって、「仮面ライダーは主人公が変身する1人だけ」という原点回帰的な工夫で話題となった。 錬金術により生み出された、101体の人口生命体ケミーが解放された。その現場に居合わせた高校生の一ノ瀬宝太郎は、成り行きからガッチャードライバーを与えられ、ケミーの回収を任されることとなる。

Read Article

仮面ライダーゴースト(Ghost)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーゴースト(Ghost)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーゴースト』とは、生と死をテーマにした仮面ライダーシリーズの第17作目である。2015年10月4日から2016年9月25日まで放送された。 主人公のタケルは、眼魔と呼ばれる怪物に襲われて命を失う。その後、死後の世界にて仙人と出会ったタケルは、仙人の力によって幽霊として現世に復活した。タケルは15個揃うと願いが叶う眼魂を集め、生き返るために仮面ライダーゴーストとして戦う事となる。 命の尊さに向き合うタケルの姿や格好いい戦闘シーンなどから、子供たちを中心として人気を得た作品だ。

Read Article

仮面ライダーX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーX(エックス)』とは、特撮テレビシリーズ「仮面ライダー」、「仮面ライダーV3」に続くシリーズ第3弾のタイトルであり、同時に主人公の名前でもある。秘密組織「GOD]が送り出す怪人たちと戦いながら、人々を守る仮面ライダーXの活躍を描くヒーロー物である。スマートなビジュアル、変化に富んだストーリー作り、シリーズ初のアンチヒーローや巨大ロボットが登場することなど、挑戦的な試みにあふれた意欲作である。1974年に、全35話が放映された。

Read Article

シン・仮面ライダー(庵野秀明)のネタバレ解説・考察まとめ

シン・仮面ライダー(庵野秀明)のネタバレ解説・考察まとめ

『シン・仮面ライダー』(シンかめんライダー)とは、改造手術でバッタと融合させられた青年と、それを成した秘密結社ショッカーとの戦いを描いた、2023年の映画作品。日本を代表するクリエイターである庵野秀明が監督を務める、国民的特撮ヒーロー『仮面ライダー』の生誕50周年記念作品である。 バッタとの融合人間に改造された本郷猛は、恩師の娘である緑川ルリ子に巻き込まれる形で秘密結社ショッカーと戦うこととなる。当初成り行きで戦っていた彼は、やがて正義の意志に目覚め、ショッカーの暴威に立ち向かっていく。

Read Article

仮面ライダー1号(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー1号(映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダー1号』は石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ『仮面ライダー』を原典とした映画。45年の時を経て、再び藤岡弘、が本郷猛として、仇敵の地獄大使が率いるショッカーと、そして新たな敵ノバショッカーと戦う。「偉人の魂」を駆使して戦う若きライダー、仮面ライダーゴーストは共闘の後に言う。「本郷猛は永遠の英雄」と。

Read Article

仮面ライダーオーズ/OOOのネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーオーズ/OOOのネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーオーズ/OOO』とは、石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ作品で、2010年9月5日から2012年8月28日まで全48話がテレビ放送された。平成仮面ライダーシリーズ第12作目。800年前に封印されたコアメダルの怪物、グリードが蘇った。火野映司(ひのえいじ)はオーズドライバーと3つのコアメダルを渡され仮面ライダーオーズに変身する。戦いの中で新たなコアメダルを獲得し、3つのメダルを差し替えて多彩なフォームチェンジができるなど大人にも子供にも人気の作品である。

Read Article

仮面ライダーG(稲垣吾郎)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーG(稲垣吾郎)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーGはテレビ『SmaSTATION!!Presents SMAP☆がんばりますっ!!』の企画「SMAPチャレンジ」の1つ。SMAPの稲垣吾郎の「幼少時の憧れであった仮面ライダーになってみたい」という要望を石森プロと平成仮面ライダーの製作スタッフの全面協力のもと実現したヒーローの名称である。 武装組織「シェード」に誘拐され、改造人間となった五郎が仮面ライダーGとなってシェードと戦う物語。

Read Article

仮面ライダー鎧武(ガイム)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー鎧武(ガイム)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダー鎧武(かめんライダーがいむ)とは、異界の森の侵略に立ち向かうヒーローたちの活躍を描いた、平成『仮面ライダー』第15作目の特撮番組。作中で主人公が変身するヒーローの名称でもある。 アルバイトで家計を助ける少年葛葉紘汰は、ある時不思議な森に迷い込み、そこで装着者を超人へと変身させる謎のベルトを手に入れる。同じタイミングで街の若者たちが同様のベルトを入手し、己の野望を叶えるためにこれを悪用。紘汰は時に彼らと戦い、時に協力しながら、不思議な森が招く世界の危機に立ち向かっていく。

Read Article

仮面ライダーキバ(Kiva)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーキバ(Kiva)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーキバ』は2008年から2009年にかけて、テレビ朝日系列で毎週日曜8時から8時30分に放送された特撮番組。人間を食らう敵ファンガイアと、人間を守る謎の戦士仮面ライダーキバによる戦いを描いた。ファンガイアのモチーフに吸血鬼を取り入れるなど西洋ホラーの要素を入れつつ、異種族間の恋愛や三角関係など複雑な人間ドラマも組み込んだ作品である。

Read Article

仮面ライダーフォーゼ(Fourze)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーフォーゼ(Fourze)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーフォーゼ(Fourze)』とは、石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ作品で2011年9月4日から2012年8月26日まで全48話放送された。平成仮面ライダーシリーズ第13作目にして、仮面ライダー生誕40周年記念作品である。天ノ川学園高校に転校してきた如月弦太朗(きさらぎげんたろう)は、学校を荒らす怪人「ゾディアーツ」から生徒を守るために「仮面ライダーフォーゼ」に変身し、宇宙のパワーで戦う、近未来を舞台に繰り広げられる青春学園物語である。

Read Article

仮面ライダーアマゾン(Amazon)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダーアマゾン(Amazon)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダーアマゾン』とは、石ノ森章太郎原作の特撮テレビドラマ『仮面ライダー』シリーズ第4弾のタイトルであり、同時に主役が変身するヒーローの名前である。通称、アマゾンライダーともよばれている。物語は、世界征服をたくらむ悪の組織ゲドンやガランダー帝国の放つ獣人(じゅうじん)と戦うアマゾンライダーの活躍を描いている。1974年10月から1975年3月までの間で、全24話が放映された。仮面ライダーシリーズの原点回帰を目指した作品と言われている。

Read Article

劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer(Zi-O)』とは、2019年に公開された特撮ヒーロー映画である。特撮テレビドラマ『仮面ライダージオウ』の単独映画作品。興行収入11.7億円、観客動員数78.0万人を記録した。ソウゴは仮面ライダージオウとして平成ライダーの力であるライドウォッチを集めていた。全てのライドウォッチを集めた時、平成をやり直そうとする集団クォーツァーが現れた。平成に築いた人々の暮らしを守るため、ソウゴと仲間達がクォーツァーに立ち向かう。

Read Article

平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER(平ジェネFOREVER)のネタバレ解説・考察まとめ

平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER(平ジェネFOREVER)のネタバレ解説・考察まとめ

『平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズ FOREVER』とは、2018年に東映系で公開された平成最後の仮面ライダーコラボ映画である。『仮面ライダージオウ』と『仮面ライダービルド』のクロスオーバー作品となっている。仮面ライダージオウまでの歴代の平成ライダーが集結するファンも多い。常盤ソウゴと桐生戦兎の仲間の記憶がなくなっていく事件が発生していた。二人の前に現れたティードという男と彼に狙われる少年・久永シンゴを追いながら真実を解明していく特撮ヒーロードラマである。

Read Article

仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ(Zi-O)のネタバレ解説・考察まとめ

『仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ(Zi-O)』とは2020年に劇場上映、BD/DVDが発売された特撮ヒーローオリジナルビデオ作品である。『仮面ライダージオウ』のテレビシリーズの後日談で、主人公は仮面ライダーゲイツに変身する明光院景都。普通の高校生・明光院景都は謎のロボットに襲われ、戦いに巻き込まれてゆく。”守るために戦う”ことを決めた景都は仮面ライダーゲイツに変身した。景都が”救世主”を目指すきっかけとなった物語が描かれる。

Read Article

仮面ライダーエグゼイドのライダーガシャットまとめ

仮面ライダーエグゼイドのライダーガシャットまとめ

『仮面ライダーエグゼイド』とは「ゲームスタート!」「ノーコンティニューで運命を変えろ!!」がキャッチコピーの平成仮面ライダーシリーズ第18作目。 病院を舞台にゲーム要素が盛り込まれており、ライダーガシャットと呼ばれるキーアイテムが存在する。ガシャットは各ライダーが基本形態や強化形態に変身する際に使用するものと、「ゲーマ」と呼ばれるサポートユニットを召喚するものに分類される。

Read Article

仮面ライダーのモチーフ一覧!昭和版から平成版まで【1号・2号・クウガ・ジオウ】

仮面ライダーのモチーフ一覧!昭和版から平成版まで【1号・2号・クウガ・ジオウ】

「『仮面ライダー』といえばバッタがモチーフ」というイメージの強い人が多いかもしれないが、トンボやカブトムシ、クワガタなど他の虫をモチーフにする仮面ライダーも存在する。さらにドラゴンやフェニックスなど、モチーフが虫ですらない仮面ライダーもいるほど、実はバラエティが豊かなのだ。

Read Article

歴代仮面ライダー最強ランキング!一番強いのは誰だ!?

歴代仮面ライダー最強ランキング!一番強いのは誰だ!?

日本を代表する特撮ヒーロー「仮面ライダー」の最強ランキングを紹介する。正義のため、戦う力を待たぬ人々を守るために悪の怪人と戦う仮面ライダーたちは、個々にパンチ力や様々な武器、特殊能力が設定されており、「もしライダー同士が戦えばだれが強いのか」はファンの間でもたびたび話題となる。

Read Article

目次 - Contents