ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ

『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズのひとつで、第6作目にあたる。プラットフォームを3DSへ移し、シナリオ、ゲームシステム、フィールドやバトル画面がフル3D表示になる等、従来より大幅にボリュームアップしている。「生命と破壊」を司る伝説のポケモンを巡る、カロス地方の存亡を懸けた事件へと巻き込まれるが、主人公は友達やポケモンとの絆を深めこれを乗り越えていく。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場した。
ハンサム

悪の組織の捜査等を行う国際警察のリーダー。コードネーム「ハンサム」の名前で職務に当たっている。困っている人やポケモンがいれば必ず助けることを信条としている。国際警察であるが、外国語は分からない。
ハンサムストーリーに登場し、フレア団のクセロシキを逮捕するため、カロス地方に赴く。国際警察であることを伏せて表向きは探偵として、ミアレシティに探偵事務所「ハンサムハウス」を開設。主人公を助手として、共にミアレシティで発生した困り事の捜査・解決に乗り出すことになる。
最初の依頼でミアレシティの路地裏を訪れた際、マチエールともこお(ニャスパー)に出会い、マチエールに対して自分の助手としてもこおと一緒にハンサムハウスに来るよう提案する。最初はマチエールに断られるが、もこおが主人公と仲良くなり、マチエールが探偵の仕事に興味を持ったことで、マチエールやもこおをハンサムハウスに迎えて生活させる。
ミアレギャングが起こしたポケモン窃盗事件を主人公やマチエールの協力で解決しミアレギャングを改心させた後、ミアレシティで美術館の落書き事件、及びポケモン強奪事件が発生し、主人公と共にポケモン強奪事件を優先して捜査する。
ポケモン強奪事件では主人公を使って犯人(エスプリ)をおびき寄せる作戦を実行するがあと一歩のところで犯人に二度逃げられる。三度目ではもこおが犯人に懐いている様子を見て犯人がマチエールではないかと推測する。
探偵として捜査・解決に乗り出す中、本命であるクセロシキの捜査を急ぎ、クセロシキ逮捕のためパキラと取引をした。
その後、クセロシキやエスプリのいるフラダリラボに先行した主人公の元に駆けつけ、もこおと共にエスプリ(マチエール)を説得。マチエールが目覚めた後、落書き事件及びポケモン強奪事件を起こしたクセロシキを逮捕した。その後、自分が国際警察であることを手紙で主人公やマチエール、もこおに明かす。
カロス地方の任務を終えてカロス地方を離れる日、フラダリカフェでクセロシキに引き止められる。そこでマチエールにハンサムハウスを任せ、ミアレシティの平和を守ってもらいたいと頼む。
その後、主人公やマチエール、もこおに別れを告げ、クセロシキと共にフラダリカフェを後にした。
『ポケットモンスター X・Y』のアイテム
ボール
野生のポケモンを捕まえるために必要なアイテム。ボールの種類によって、ポケモンの捕まえやすさが異なることが多い。
モンスターボール、スーパーボール、ハイパーボール、マスターボール、プレシャスボール以外のボールはミアレシティのたま屋で購入できる。
・モンスターボール:野生のポケモンを捕まえる基本的なボール。
・スーパーボール:モンスターボールより捕まえやすいボール。
・ハイパーボール:スーパーボールより捕まえやすいボール。
・マスターボール:野生のポケモンを必ず捕まえられるボール。
・ネットボール:みずタイプとむしタイプのポケモンが捕まえやすくなるボール。
・ダイブボール:「なみのり」を使用して水上で出会ったポケモンや「つりざお」を使って釣り上げたポケモンが捕まえやすくなるボール。
・タイマーボール:バトルで経過したターンが長ければ長いほど捕まえやすくなるボール。
・ネストボール:野生ポケモンのレベルが自分が出したポケモンより低ければ低いほど捕まえやすくなるボール。
・リピートボール:一度捕まえたことのあるポケモンが捕まえやすくなるボール。
・ゴージャスボール:捕まえたポケモンがなつきやすくなるボール。
・プレミアボール:何かの記念に特別に作られたちょっと珍しいボール。捕まえやすさはモンスターボールと同じ。モンスターボールをまとめて10個以上買うと、1個もらえる。
・ダークボール:夜・深夜の時間帯(ゲーム内蔵時間)に出会ったポケモンや洞窟内などで出会ったポケモンが捕まえやすくなるボール。
・クイックボール:バトルが始まってすぐに使うと捕まえやすくなるボール。
・ヒールボール:捕まえたポケモンのHPとPPを全て回復させ、状態異常も回復させるボール。
・プレシャスボール:何かの記念に特別に作られたかなり珍しいボール。イベントで配布されたポケモンがこのボールに入っていることがある。
HP回復アイテム
ポケモンのHP(体力)を回復させるアイテム。ひんし状態のポケモンに使うことはできない。
・キズぐすり:HPを20回復させる。
・いいキズぐすり:HPを50回復させる。
・すごいキズぐすり:HPを200回復させる。
・まんたんのくすり:HPを全て回復させる。
・かいふくのくすり:HPと状態異常・状態変化(こんらんのみ)を全て回復させる。
・おいしいみず:HPを50回復させる。
・サイコソーダ:HPを60回復させる。
・ミックスオレ:HPを80回復させる。
・モーモーミルク:HPを100回復させる。
・きのみジュース:HPを20回復させる。ポケモンに持たせるとバトル中HPが半分以下になったとき、HPを20回復する。
・いかりまんじゅう:HPを20回復させる。
・ハートスイーツ:HPを20回復させる。
・ちからのこな:HPを50回復させるが、なつき度が下がってしまう。いいキズぐすりより安い。
・ちからのねっこ:HPを200回復させるが、なつき度が下がってしまう。すごいキズぐすりより安い。
状態異常回復アイテム
ポケモンの状態異常(どく、まひ、ねむり、やけど、こおり)、状態変化(こんらんのみ)を回復させるアイテム。
・どくけし:「どく」状態を回復させる。
・まひなおし:「まひ」状態を回復させる。
・ねむけざまし:「ねむり」状態を回復させる。
・やけどなおし:「やけど」状態を回復させる。
・こおりなおし:「こおり」状態を回復させる。
・なんでもなおし:状態異常、状態変化(こんらんのみ)を回復させる。
・ばんのうごな:状態異常、状態変化(こんらんのみ)を回復させるが、なつき度が下がる。なんでもなおしより安い。
・フエンせんべい:状態異常、状態変化(こんらんのみ)を回復させる。
・もりのヨウカン:状態異常、状態変化(こんらんのみ)を回復させる。
・ヒウンアイス:状態異常、状態変化(こんらんのみ)を回復させる。
・ミアレガレット:状態異常、状態変化(こんらんのみ)を回復させる。
・シャラサブレ:状態異常、状態変化(こんらんのみ)を回復させる。
ひんし状態回復アイテム
ポケモンの「ひんし」状態(HPが0の状態)を回復させるアイテム。
・げんきのかけら:「ひんし」状態からHPを半分まで回復させる。
・げんきのかたまり:「ひんし」状態からHPを全て回復させる。
・ふっかつそう:「ひんし」状態からHPを全て回復させるが、なつき度が下がる。
・せいなるはい:手持ちにいる全ての「ひんし」状態のポケモンを「ひんし」状態からHPを全て回復させる。ただし、バトル中は使用できない。
PP(パワーポイント)回復アイテム
技の使用可能回数(パワーポイント:PP)を回復させるアイテム。
・ピーピーエイド:1つの技のPPを10回復させる。
・ピーピーエイダー:全ての技のPPを10回復させる。
・ピーピーリカバー:1つの技のPPを全て回復させる。
・ピーピーマックス:全ての技のPPを全て回復させる。
バトルサポートアイテム
バトル中に手持ちポケモンの能力を上げたりするなど、バトルをサポートするアイテム。上げた能力などは他の手持ちポケモンと入れ替えたり、ひんし状態になったりバトルが終了したりすると元に戻る。
・プラスパワー:ポケモン1体の「こうげき」を1段階上げる。
・ディフェンダー:ポケモン1体の「ぼうぎょ」を1段階上げる。
・スペシャルアップ:ポケモン1体の「とくこう」を1段階上げる。
・スペシャルガード:ポケモン1体の「とくぼう」を1段階上げる。
・スピーダー:ポケモン1体の「すばやさ」を1段階上げる。
・エフェクトガード:5ターンの間、自分のポケモンは能力が下がらない。
・ヨクアタール:ポケモン1体の「命中率」を1段階上げる。
・クリティカット:ポケモン1体の使う技が急所に当たりやすくなる。
・ピッピにんぎょう/エネコのシッポ/ポケじゃらし:野生ポケモンとのバトルで必ず逃げられる。
・とくせいカプセル:ポケモンが持っている特性を別の特性に変えることができる。変更先はそのポケモンに設定されている特性でその段階で持っていないほう。特性が2種類存在するポケモンのみ使用可能。
通常の特性から隠れ特性に変えることはできず、隠れ特性から通常の特性に変えることはできない。
ビードロ
『X・Y』では特に効果のないアイテム。あおいビードロ、きいろビードロ、あかいビードロ、しろいビードロ、くろいビードロの5種類ある。
ポイントアップアイテム
ポケモンの各能力(HP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ)の基礎ポイントや技の使用可能回数(パワーポイント:PP)を増やすアイテム。
基礎ポイントを上げるアイテムについては、各能力について獲得した基礎ポイントが一定を超えると使用できなくなり、また全ての能力での基礎ポイントを合わせた値が一定を超えてもそれ以上使用できなくなる。
さらに、なつき度も少し上げることができる。
・マックスアップ:「HP」の基礎ポイントを増やす。
・タウリン:「こうげき」の基礎ポイントを増やす。
・ブロムヘキシン:「ぼうぎょ」の基礎ポイントを増やす。
・リゾチウム:「とくこう」の基礎ポイントを増やす。
・キトサン:「とくぼう」の基礎ポイントを増やす。
・インドメタシン:「すばやさ」の基礎ポイントを増やす。
・ポイントアップ:1つの技のPPを最大値を20%増やす。1つの技につき3回まで使用できる。
・ポイントマックス:1つの技のPPを最大値を60%増やす。1つの技につき1回まで。
・ふしぎなアメ:ポケモンのレベルを1上げる。
ハネ
ポケモンの各能力(HP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ)の基礎ポイントを少し増やすアイテム。
各能力について獲得した基礎ポイントが一定を超えるとマックスアップ等の基礎ポイント上げるアイテムは使用できなくなるが、このアイテムは問題なく使用できる。
さらに、なつき度も少し上げることができる。きれいなハネは特に効果はない。
・たいりょくのハネ:「HP」の基礎ポイントを少し増やす。
・きんりょくのハネ:「こうげき」の基礎ポイントを少し増やす。
・ていこうのハネ:「ぼうぎょ」の基礎ポイントを少し増やす。
・ちりょくのハネ:「とくこう」の基礎ポイントを少し増やす。
・せいしんのハネ:「とくぼう」の基礎ポイントを少し増やす。
・しゅんぱつのハネ:「すばやさ」の基礎ポイントを少し増やす。
・きれいなハネ:特に効果はない。
きのみ
ポケモンに持たせることによってバトル中にHPなどを回復させたり、能力を上げたり、ポケモンの基礎ポイントなどを上げるフレッシュジュースの材料になるアイテム。1度使用するとなくなる。持たせるだけではなく、普通に使用しても効果が出るきのみもあり、中には持たせるだけでは効果のないきのみもある。きのみは全部で67種類。
きのみはフィールドにある木から収穫したり、人からもらうなどして入手できる。また特定の野生ポケモンが持っていることがある。フィールドにある木から収穫した場合続けては収穫できないが、1週間程度で再び収穫できるようになる。
また、バトル中に背景としてきのみのなる木が登場した場合、バトル中に「ふぶき」や「エアカッター」、「たつまき」を使用すると、バトル後にきのみを入手できるようになる。入手できるきのみはきのみのなる木の種類により異なる。
7番道路(コボクタウンと地つなぎの洞穴の間の道路)にあるきのみ畑ではきのみを栽培することができる。畑のふかふかのつちにきのみを埋めてハスボーじょうろで水をかけて栽培すると、時間の経過により成長して収穫できるようになる。
定期的に水をまいたり、雑草を取ったり、木についたむしタイプのポケモンとバトルをして捕まえるか倒すかなどしたりして世話をすると、収穫できる個数が増える。
また、きのみを埋める前にこやしをまくことができ、こやしをまくと収穫できる個数が増えるなど効果が現れる。こやしはきのみ畑の近くにあるコンポスタにきのみを3個入れると、3個できる。入れたきのみの色や種類によって、できるこやしの種類が異なる。
きのみによって、植えてから収穫できるまでの時間や収穫できる個数、実の色(赤、黄、緑、青、紫、桃の6種類)が異なる。
また、特定のきのみを隣り合うように埋めると、突然変異が発生することがあり埋めたきのみとは別種類のきのみを収穫できる。
きのみの一覧
・クラボのみ:ポケモンに持たせると「まひ」状態を自分で治す。
・カゴのみ:ポケモンに持たせると「ねむり」状態を自分で治す。
・モモンのみ:ポケモンに持たせると「どく」状態を自分で治す。
・チーゴのみ:ポケモンに持たせると「やけど」状態を自分で治す。
・ナナシのみ:ポケモンに持たせると「こおり」状態を自分で治す。
・ヒメリのみ:ポケモンに持たせると技のPPが0になったとき、その技のPPを10回復する。
・オレンのみ:ポケモンに持たせるとHPが半分以下になったとき、HPを10回復する。
・キーのみ:ポケモンに持たせると「こんらん」状態を自分で治す。
・ラムのみ:ポケモンに持たせると状態異常、状態変化(こんらんのみ)を自分で治す。
・オボンのみ:ポケモンに持たせるとHPが半分以下になったとき、最大HPの4分の1回復する。
・フィラのみ:ポケモンに持たせるとHPが半分以下になったとき、最大HPの8分の1回復する。ただし、性格が「ずぶとい」「ひかえめ」「おだやか」「おくびょう」のポケモンは「こんらん」状態になってしまう。
・ウイのみ:ポケモンに持たせるとHPが半分以下になったとき、最大HPの8分の1回復する。ただし、性格が「いじっぱり」「わんぱく」「しんちょう」「ようき」のポケモンは「こんらん」状態になってしまう。
・マゴのみ:ポケモンに持たせるとHPが半分以下になったとき、最大HPの8分の1回復する。ただし、性格が「ゆうかん」「のんき」「れいせい」「なまいき」のポケモンは「こんらん」状態になってしまう。
・バンジのみ:ポケモンに持たせるとHPが半分以下になったとき、最大HPの8分の1回復する。ただし、性格が「やんちゃ」「のうてんき」「うっかりや」「むじゃき」のポケモンは「こんらん」状態になってしまう。
・イアのみ:ポケモンに持たせるとHPが半分以下になったとき、最大HPの8分の1回復する。ただし、性格が「さみしがり」「おっとり」「おとなしい」「せっかち」のポケモンは「こんらん」状態になってしまう。
・ズリのみ:特に効果はない。
・ブリーのみ:特に効果はない。
・ナナのみ:特に効果はない。
・セシナのみ:特に効果はない。
・パイルのみ:特に効果はない。
・ザロクのみ:ポケモンに使うとなつき度が上がるが、「HP」の基礎ポイントが下がる。
・ネコブのみ:ポケモンに使うとなつき度が上がるが、「こうげき」の基礎ポイントが下がる。
・タポルのみ:ポケモンに使うとなつき度が上がるが、「ぼうぎょ」の基礎ポイントが下がる。
・ロメのみ:ポケモンに使うとなつき度が上がるが、「とくこう」の基礎ポイントが下がる。
・ウブのみ:ポケモンに使うとなつき度が上がるが、「とくぼう」の基礎ポイントが下がる。
・マトマのみ:ポケモンに使うとなつき度が上がるが、「すばやさ」の基礎ポイントが下がる。
・モコシのみ:特に効果はない。
・ゴスのみ:特に効果はない。
・ラブタのみ:特に効果はない。
・ノメルのみ:特に効果はない。
・ノワキのみ:特に効果はない。
・シーヤのみ:特に効果はない。
・カイスのみ:特に効果はない。
・ドリのみ:特に効果はない。
・ベリブのみ:特に効果はない。
・オッカのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「ほのお」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・イトケのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「みず」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ソクノのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「でんき」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・リンドのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「くさ」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ヤチェのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「こおり」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ヨプのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「かくとう」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ビアーのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「どく」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・シュカのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「じめん」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・バコウのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「ひこう」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ウタンのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「エスパー」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・タンガのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「むし」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ヨロギのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「いわ」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・カシブのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「ゴースト」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ハバンのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「ドラゴン」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ナモのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「あく」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・リリバのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「はがね」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ロゼルのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる「フェアリー」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・ホズのみ:ポケモンに持たせると「ノーマル」タイプの技を受けたとき、そのダメージを半分にする。
・チイラのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、「こうげき」が1段階上がる。
・リュガのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、「ぼうぎょ」が1段階上がる。
・カムラのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、「すばやさ」が1段階上がる。
・ヤタピのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、「とくこう」が1段階上がる。
・ズアのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、「とくぼう」が1段階上がる。
・サンのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、技が急所に当たりやすくなる。
・スターのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、「こうげき」「ぼうぎょ」「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」のうちどれかが2段階上がる。
・ナゾのみ:ポケモンに持たせると効果抜群になる技を受けたとき、最大HPの4分の1回復する。
・ミクルのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、次のターンの技の命中率が上がる。
・イバンのみ:ポケモンに持たせるとHPが4分の1以下になったとき、1度だけ「すばやさ」に関係なく先に技が出せるが、技の優先度は適用される。
・ジャポのみ:ポケモンに持たせると「物理」技を受けたとき、攻撃した相手ポケモンにそのポケモンの最大HPの8分の1ダメージを与える。
・レンブのみ:ポケモンに持たせると「特殊」技を受けたとき、攻撃した相手ポケモンにそのポケモンの最大HPの8分の1ダメージを与える。
・アッキのみ:ポケモンに持たせると「物理」技を受けたとき、「ぼうぎょ」が1段階上がる。
・タラプのみ:ポケモンに持たせると「特殊」技を受けたとき、「とくぼう」が1段階上がる。
きのみの色
・赤:クラボのみ、ヒメリのみ、フィラのみ、ズリのみ、ザロクのみ、マトマのみ、ノワキのみ、オッカのみ、ヨプのみ、ハバンのみ、チイラのみ、サンのみ、イバンのみ
・黄:ナナシのみ、オボンのみ、イアのみ、パイルのみ、タポルのみ、ウブのみ、ノメルのみ、ソクノのみ、シュカのみ、ヨロギのみ、ホズのみ、ジャポのみ、アッキのみ
・緑:チーゴのみ、ラムのみ、バンジのみ、セシナのみ、ロメのみ、ラブタのみ、ドリのみ、リンドのみ、ビアーのみ、タンガのみ、リリバのみ、カムラのみ、スターのみ、ミクルのみ
・青:オレンのみ、ネコブのみ、イトケのみ、ヤチェのみ、バコウのみ、ズアのみ、レンブのみ、タラプのみ
・紫:カゴのみ、ウイのみ、ブリーのみ、モコシのみ、シーヤのみ、ベリブのみ、ウタンのみ、カシブのみ、ナモのみ、リュガのみ、ナゾのみ
・桃:モモンのみ、キーのみ、マゴのみ、ナナのみ、ゴスのみ、カイスのみ、ヤタピのみ、ロゼルのみ
Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の歴代主人公まとめ
『ポケットモンスター』シリーズの主人公は、プレイヤーが自由に名前を決めることができる。初代の『赤・緑・青・ピカチュウ』では男主人公のみだったが、世代が進むにつれて主人公の性別や容姿、服装、髪型などもプレイヤー好みに選択・変更することが可能となり、より自由度が増した。グラフィックが向上して主人公の姿がゲーム内ではっきりと分かるようになったこともあって、新作が登場するとポケモンだけでなく「主人公がどのようなデザインになるのか」という点にも注目が集まるようになった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の歴代御三家まとめ
ポケットモンスターシリーズの御三家一覧をまとめてみました。赤・緑・青の第1世代、金・銀の第2世代、ルビー・サファイアの第3世代、ダイヤモンド・パールの第4世代、ブラック・ホワイトの第5世代、X・Yの第6世代までを網羅しています。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のジムリーダー・キャプテン・四天王・チャンピオンまとめ
『ポケットモンスター』とは、株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズの名称および同作に登場する架空の生物の総称、それを題材としたメディアミックス作品群。 『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモントレーナーには魅力的なキャラクターが多く、トレーナーに焦点を当てたゲーム『ポケモンマスターズEX』も配信されている。 この記事では、各地方のジムリーダー・キャプテン・四天王・チャンピオンを地方別で紹介する。
Read Article

ポケットモンスターのキモい・ブサイクなポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは、株式会社ポケモンから発売されているゲームシリーズの名称、およびそれを原作としたメディアミックス作品。また、作品に登場する架空の生物の総称でもある。『ポケットモンスター』の世界には、数百種類のポケモンが登場し、その中にはキモい・ブサイクといわれるポケモンも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の歴代パッケージまとめ
『ポケットモンスター』とは、不思議な生き物・ポケモンを主題としたシリーズ作品の総称である。 『ポケットモンスター』シリーズのゲームパッケージは冒険へのワクワク感や購買欲をうまく刺激してくれる重要な要素。バージョン違いのソフトが同時発売されることも多い本作では、パッケージを見てソフトを選ぶプレイヤーも多い。 この記事では、数多くあるゲーム『ポケットモンスター』シリーズの歴代パッケージを紹介する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の裏技・バグまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにしてポケモン同士のバトルを行う、ポケモントレーナーの冒険を描いている。 『ポケットモンスター』シリーズの作品にはいくつもの裏技・バグがある。特に初代はプログラムの継ぎ足しで複雑化したせいかバグが非常に多いことでも有名である。また初代には幻のポケモン・ミュウが内部データに隠されており、バグによって人目に触れたことからミュウの配布が行われる事態に発展した。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のバグポケまとめ
『ポケットモンスター(ポケモン)』とは、任天堂が発売しているゲームである。1996年2月27日に携帯ゲーム機「ゲームボーイ」用ソフトとして発売開始され、その後次々に続編が制作されている。オーソドックスなRPG(ロールプレイングゲーム)であり、「ポケモン」と呼ばれるゲーム内の架空の生物の収集や交換、育成などを進めていく。その中でも、通常プレイでは入手できず、ストーリーの進行にも影響はないが、裏技によって入手できるのが、「バグポケ」である。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の分岐進化まとめ
『ポケットモンスター』とは、株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズだ。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物がいる世界を舞台に、プレイヤーはポケモンリーグチャンピオンを目指して冒険に旅立つ。 多くのポケモンは特定の条件を満たすと進化し、姿を変えることができる。中には進化先が条件によって分岐するポケモンもいる。分類が「しんかポケモン」のイーブイは、8種類ものポケモンに進化する。
Read Article

サトシの手持ちポケモンまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。ゲーム以外にもアニメや漫画など様々なメディアに展開されている。 1997年から2023年までアニメの主人公を務めたサトシは、基本的に相棒であるピカチュウだけを連れて新たな地方へ旅立っており、シリーズが変わるたびに手持ちのポケモンは一新されている。サトシがどのようなポケモンをゲットするのかという点も、アニメの見どころである。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の石進化・アイテム進化・通信進化まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズ。「ポケモン」という不思議な生き物をパートナーにして冒険するRPGだ。 ポケモンは特定のレベルに達することで進化する。しかし中には進化の石やそれに準じるアイテムを使用することで進化するポケモンや、通信交換をすることで進化するポケモンも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のライバルまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズである。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーとする、ポケモントレーナーの冒険を描いている。 ライバルは主に主人公と同様に序盤でポケモンを入手し、各地で戦う事となるトレーナーのこと。主人公と時に敵対し、時に協力しながら成長していく。シリーズ初期は御三家ポケモンの中から、主人公が手に入れるポケモンに対して相性有利なポケモンをパートナーにすることが主流だった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)に関する事故・事件まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームシリーズである。アニメをはじめとした様々なメディアにも展開している。 『ポケットモンスター』が人気のコンテンツになった一方で、様々な事故や事件も発生している。1997年には「ポケモンショック」が起こり、日本で大きな話題になった。また『ポケモンGO』が世界的に広まったことで、歩きスマホなどが原因と考えられる事故が世界中で起きている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のおたから・換金アイテムまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されるRPGシリーズ。ポケットモンスター(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにして、ポケモン同士のバトルを行う「ポケモントレーナー」が冒険するさまが描かれる。 『ポケットモンスター』には道具の中に「おたから」というカテゴリがある。主に売ること以外に使い道がない換金アイテムがここに入るが、作品によっては「ぎんのおうかん」といった特定の人に渡すことで効果があるアイテムも含まれる場合がある。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の条件付きレベルアップ進化まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズ。「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにして冒険するRPGである。 ポケモンは特定のレベルに達することで進化するが、中にはなつき度やなかよし度、場所など他の条件を伴っている場合がある。これらのポケモンは、進化できるレベルに達していても、他の条件を満たしていなければ進化できない。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の博士まとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。プレイヤーは「ポケットモンスター」(ポケモン)と呼ばれる不思議な生き物をパートナーにして冒険に出て、ポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 『ポケットモンスター』において、博士はポケモンの生態などを研究する者を指しており、ポケモン博士とも呼ばれる。『サン・ムーン』まではポケモン博士から最初のポケモンや、ポケモンを登録する図鑑をもらうのが定番だった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の回復アイテムまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているRPGシリーズ。ポケットモンスター(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーにして、ポケモン同士のバトルを行う「ポケモントレーナー」たちの冒険が描かれる。 バトルではポケモンのHPが減ったり、状態異常になったりすることがある。ポケモンセンターに寄れば回復できるが、ポケモンセンターが近くにない場合は回復アイテムに頼ることになる。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の色違いまとめ
『ポケットモンスター』は1996年にゲームフリークが開発した『赤・緑』から続くRPGシリーズ。プレイヤーは「ポケットモンスター」(ポケモン)という不思議な生き物をパートナーとして、ポケモンリーグのチャンピオンを目指して旅をする。 色違いは第2世代の『金・銀』から実装されたもので、通常とは異なる体色をしたポケモンを指す。色違いポケモンはステータス画面で姿を確認したり戦闘に出したりした際に光るエフェクトが出ることから光るポケモンとも称される。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーは4つの島と1つの人工島からなるアローラ地方を冒険し、「島めぐり」を行い、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニポケ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター リコとロイの旅立ち』とは、アニメ『ポケットモンスター』の第8シリーズで、リコとロイという2人の主人公が冒険の旅に出立していく様を描いたアニメ作品。25年間主人公を務めてきたサトシが引退したこともあり、新たな主人公たちがどのような物語を紡いでいくか注目された。 セキエイ学園に入学したリコとパートナーポケモンのニャオハは、リコの不思議なペンダントを巡る戦いに巻き込まれる。その中で伝説のポケモンとの出会いを夢見るロイやポケモンのホゲータと知り合い、彼らと共に旅に出る。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ポケットモンスター X・Y』の概要
- 『ポケットモンスター X・Y』のあらすじ・ストーリー
- アサメタウン~ショウヨウシティ
- セキタイタウン~ミアレシティ
- クノエシティ~ヒャッコクシティ
- フラダリラボ~フレア団秘密基地
- ヒャッコクシティ~ポケモンリーグ
- それからの冒険・ハンサムストーリー その1
- ハンサムストーリー その2
- 『ポケットモンスター X・Y』のゲームシステム
- 初期設定
- ゲーム内の時間
- おこづかい
- ID
- スタイリッシュ
- タイプ
- フェアリータイプ
- 能力
- HP
- こうげき
- ぼうぎょ
- とくこう
- とくぼう
- すばやさ
- 特性
- 状態異常
- どく/もうどく
- まひ
- やけど
- ねむり
- こおり
- ひんし
- 状態変化
- こんらん
- メロメロ
- ひるみ
- しめつける
- いえき
- やどりぎのタネ
- バトル形式
- トリプルバトル
- ローテーションバトル
- 群れバトル
- スカイバトル
- メガシンカ
- ポケモン図鑑完成
- 野生ポケモンを捕まえる
- 進化させる
- タマゴをかえす
- カセキを復元する
- ゲーム中の人物からもらう
- 他のプレイヤーと通信交換する
- ポケムーバー/ポケモンバンクを利用する
- 殿堂入りを目指す
- ポケモンを育てる
- ポケモン育て屋
- ポケモントレーナーと勝負する
- ジム戦
- 四天王/チャンピオンとの戦い
- バトルシャトー
- バトルハウス
- シングルバトル/スーパーシングルバトル
- ダブルバトル/スーパーダブルバトル
- トリプルバトル/スーパートリプルバトル
- ローテーションバトル/スーパーローテーションバトル
- マルチバトル/スーパーマルチバトル
- トライアルハウス
- レストラン
- さかさバトル
- フレンドサファリ
- しる屋
- ホテル
- グランドホテル
- ポケパルレ
- ステータス
- ポケモンをなでる
- ポフレをあげる
- ミニゲームで遊ぶ
- 顔真似で遊ぶ
- 部屋の模様替え/他のプレイヤーのポケモンとの交流
- スパトレ
- スーパートレーニング
- ベーストレーニング
- ファッション
- 写真撮影
- トレーナープロモ
- 通信機能
- PSS(プレイヤーサーチシステム)
- 通信交換
- ミラクル交換
- GTS(グローバルトレードステーション)
- 通信対戦
- バトルスポット
- Oパワー
- ホロキャスター
- ゲームシンク
- ポケモングローバルリンク(PGL)
- タイムライン
- メダル
- ポケマイルクラブ/ポケマイルストア
- アトラクション
- 写真
- 『ポケットモンスター X・Y』の登場人物・キャラクター
- メインキャラクターとその関係者
- 主人公(カルム/セレナ)
- プラターヌ博士
- サナ
- ティエルノ
- トロバ
- ジーナとデクシオ
- サキ
- ジムリーダー
- ビオラ
- ザクロ
- コルニ
- フクジ
- シトロン
- マーシュ
- ゴジカ
- ウルップ
- 四天王・チャンピオン
- パキラ
- ズミ
- ガンピ
- ドラセナ
- カルネ
- フレア団
- コレア
- バラ
- アケビ
- モミジ
- クセロシキ
- アカマロ
- フラダリ
- バトルシャトレーヌ
- ラニュイ
- ルスワール
- ラジュルネ
- ルミタン
- その他の人物
- AZ(エーゼット)
- パンジー
- コンコンブル
- クロケア
- ユリーカ
- キズナおやじ
- カメラおやじ
- 思い出娘
- サカサ
- マチエール/エスプリ
- ハンサム
- 『ポケットモンスター X・Y』のアイテム
- ボール
- HP回復アイテム
- 状態異常回復アイテム
- ひんし状態回復アイテム
- PP(パワーポイント)回復アイテム
- バトルサポートアイテム
- ビードロ
- ポイントアップアイテム
- ハネ
- きのみ
- こやし
- 能力・技の威力アップアイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- バトル補助アイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- 回復・状態異常発動アイテム(ポケモンに持たせるアイテム)
- メガリング・メガストーン
- プレート
- カセット
- おこう
- しんかのいし
- しんかのどうぐ
- スプレー
- ポケモン育成アイテム
- カセキ
- わざマシン・ひでんマシン
- 『X・Y』のわざマシン
- 『X・Y』のひでんマシン
- たいせつなもの
- タウンマップ
- ホロキャスター
- たんけんこころえ
- じてんしゃ
- ローラースケート
- つりざお
- ダウジングマシン
- バトルレコーダー
- ハスボーじょうろ
- ポケトレ
- レンズケース
- ポケモンのふえ
- TMVパス
- カロスエンブレム
- いでんしのくさび
- グラシデアのはな
- うつしかがみ
- まるいおまもり
- ひかるおまもり
- その他のアイテム
- 『ポケットモンスター X・Y』の用語
- 性格
- 個性
- なつき度
- フォルムチェンジ
- ポワルン
- デオキシス
- ミノムッチ・ミノマダム
- チェリム
- ロトム
- ギラティナ
- シェイミ
- アルセウス
- ヒヒダルマ
- シキジカ・メブキジカ
- メロエッタ
- ゲノセクト
- トルネロス・ボルトロス・ランドロス
- キュレム
- ケルディオ
- トリミアン
- ギルガルド
- ゼルネアス
- タマゴグループ
- 基礎ポイント
- ポケルス
- リボン
- 色違い
- 技
- コンビネーション技
- 命中率・回避率
- 急所
- 優先度
- 場の状態
- おいかぜ
- まきびし・どくびし・ステルスロック
- リフレクター・ひかりのかべ・しんぴのまもり
- 天気
- エレキフィールド・グラスフィールド・ミストフィールド
- トリックルーム・マジックルーム・ワンダールーム
- 地方
- カロス地方
- 町・ポケモンリーグ
- アサメタウン
- メイスイタウン
- ハクダンシティ
- ミアレシティ
- コボクタウン
- コウジンタウン
- ショウヨウシティ
- セキタイタウン
- シャラシティ
- ヒヨクシティ
- クノエシティ
- フウジョタウン
- ヒャッコクシティ
- レンリタウン
- エイセツシティ
- ポケモンリーグ
- キナンシティ
- 森・洞窟・施設など
- ハクダンの森
- パルファム宮殿
- 地つなぎの洞穴
- 輝きの洞窟
- 映し身の洞窟
- アズール湾・海神の穴
- カロス発電所
- ボール工場
- 荒れ果てホテル
- フロストケイブ
- フラダリラボ
- フレア団秘密基地
- 終の洞窟
- ポケモンの村・名無しの洞窟・迷いの森
- 空ろの間
- チャンピオンロード
- 施設(共通)
- ポケモンセンター
- フレンドリィショップ(ショップ)
- ジムリーダー
- 四天王・チャンピオン
- バトルシャトレーヌ
- フレア団
- 『ポケットモンスター X・Y』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- タイトルの由来は座標を表すX軸とY軸
- 『X・Y』で達成した世界同時発売
- 本作で聞くことができる過去作の音楽
- タクシー料金が支払えない場合はタダ乗り可能
- ポケモンに乗ることが可能
- チップを支払える
- バトル中にアイテムを入手
- 図鑑完成の表彰
- 「ゲンガーはピクシーにゴーストが憑依した」説の信憑性が増したと話題に