「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の情報まとめ!ネタバレ感想・考察・イラスト画像・動画を一挙紹介!

ここでは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の情報をまとめた。ネタバレ感想、あらすじ・ストーリーや設定の考察、イラスト画像、動画、主題歌など様々な情報を掲載している。

156 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:41:52.42 ID:???

>>67
リリスに刺さっていた槍が2本ともロンギヌスだったのはどういう理由なのかな?
カシアスの槍は刺さってなかったわけだよね。

209 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:46:00.61 ID:7LYdNgZE

>>156
最初からロンギヌスの槍。見た目でカヲルがだまされてる。ホンモノはヴンダーの始動に使ったアレ。
「破」ラストではホンモノ、Mark6が自律起動してから持って行ったのはロンギヌス。

282 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:51:24.16 ID:???

>>209
ヴンだー起動に使ったのはカタチ確かに似てたけどあれはなんか機械で作られた模造っぽくなかったか?
2号機のプログナイフっぽいし

464 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:03:52.88 ID:???

>>209
ロンギヌスだけで始祖は封印というか殺せないの?
旧ではそういう設定だったけど
というかカシウスの槍の効果がわからない

とりあえず俺が思うに、ゲンドウは今回の最後のを予期してたみたいだし、
mark6に使徒を寄生させ、それで自律型とし操り人形にした
(使徒が操れるのは今回の見てればわかる気がする)
そしてカシウスもすりかえとく

投下された後にどうしたとか全く予想もつかないけど、
これによりカヲルやシンジは二つの槍を手にできずやり直しもできなくなり、
しかも更に使徒が寄生して生きてて、それがカヲルを侵食してリリスともども融合

一気にフォースインパクト誘発へ、となりゲンドウの計画通り
みたいなんじゃないかと

68 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:34:29.13 ID:???

なんでカオルは自ら首輪をつけたの?そこらへんに捨てればいいいじゃん?

97 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:36:53.03 ID:???

>>68
あの首輪は人類がシンジに与えた罰への象徴
それを僕が背負うよっていうシーン

118 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:38:19.25 ID:???

>>97
レイを救う事がなんで罰なの?

140 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:40:21.19 ID:???

>>118
その結果としてサードインパクトが引き起こされた
だから皆シンジに冷たい

ってのがQの基本的な部分ですぞ
まあ正直この設定はどうかと思うがとにかくそういう事なんです

172 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:43:31.00 ID:???

>>140
破のラストでミサトは「行きなさい!」って言ってたよな
「誰かのためじゃなく、自分の願いのために」とも言ってた

それはなかった事になってるの?

205 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:45:35.52 ID:???

>>172
ミサトが冷たい感じなのはシンジを戦わせないためだと思うけどな、親心からだろ
序でパイロットだけ命がけの戦いしてて辛いって吐露されてるから
今度は自分が表舞台でって思いもあるだろうし

218 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:46:50.48 ID:???

>>172
あの時のミサトはシンジの思うとおりに動いて欲しいと純粋に願ってた
だがその結果サードが起こることをミサトは知らなかったんだと思うよ
んで14年の歳月でシンジへの思いも複雑なものに変化してる

227 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:47:13.58 ID:???

>>205
同意。
ミサトが、シンジの首につけられた装置のスイッチを結局押せなかった描写もあるしな
あそこは泣けた

242 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:48:38.02 ID:???

>>205
あの表情だとむしろ、14年前にシンジに優しくしたことを後悔してるようにも見えるが。

144 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:40:51.29 ID:???

>>118
レイを救ったことではなく
「それ以外はどうなってもいい」って思ったことによってサードインパクトの引き金になったことが罪

133 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:39:39.26 ID:7LYdNgZE

>>67つづき
ネルフの切り札である「ネブカドネザルの鍵」とは使徒化させる技術であり、
月で建造されたカヲル専用だったMark6が使徒化したのも、
「Q」冒頭で人工的に作られたコアを持った
使徒もどきが出てきたのもそのため。
ネルフ究極の目的は大切な人を奪われたゲンドウがユイを復活させることであり、
死んだ人間を生き返らせるというのは世界をやり直すに等しく、神のごとき力が必要。
それが人類補完計画の力であって、要するにゲンドウの望む世界に作り変える、
リセットするということ。
ゼーレとしては人類補完計画が遂行されればどのような結末でもいいので、
「破」後ではネルフがほぼゼーレと同じ事になっている。
だがそのためには要するに現生人類は「全滅」することになり、
だからこそネルフ職員や生き残りの
民間人によって「ヴィレ」が結成された。
「ヴンダー」は「Q」の戦闘描写から考えてもともと
レイ(アダムスの器)のMark9をコアにすることで
本来起こるべき人類補完計画をゲンドウの望む人類補完計画に変更するためのもの。
だから「神殺し」になっている。それをヴィレが強奪、地上にそのまま置いておくと
本来の意味での人類補完計画が発動するため宇宙に放り出された初号機をエンジンとして取り込むことで、
逆にネルフの主導する人類補完計画も何もかもすべて破壊して、
人類の世界を取り戻そうとしたのが
「Q」の序盤。
13号機は最後の使徒であるカヲルを葬り去るのが目的で、
理由はカヲルはシンジの望む世界を作ろうと
するために人類補完計画を使おうとするため。
だから、カヲルとシンジの二人を乗せてATフィールドが発生しないようにしつつ、
おとりにしてヴンダーもおびき寄せることに成功。
結果的には邪魔な最後の障壁だったカヲルを排除し、シンジも排除、
レイでヴンダーを操作して望み通りの
人類補完計画を実行する寸前だった。
それがいろいろあって失敗、「シン」へとつづく。

189 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:44:32.82 ID:???

>>133
そうか宇宙の人口使徒(ネームレスだっけか)はゼーレ(旧ネルフ)製か

でも最後ゲンドウさんがミサトの行動は予定道理 みたいなこと言ってなかった?
そうなると失敗ではない気がする

746 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:25:35.82 ID:???

おお、>>67 、>>133の考察凄いな。
ニアサードによって一部のリリンが巨人に進化してリリスの居るセントラルドグマに殺到した
、っていうのは突飛だけど説得力があるよ。確かにマンションから手、生えてたし。
単純に考えて、頭蓋骨が山積みになるほど大量の
巨人をリリンが創り出すっていうのは物理的に無理だろうしね。

ナンバリング使徒じゃないパターン青(冒頭で軌道上や北極で襲ってきた奴等)
がウヨウヨ居るのも、
使徒化する力を持つネブガドネザルの鍵を、ネルフが使って生み出した
という事で説明がつくし。なるほどなぁ。

212 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:46:21.50 ID:???

ループ説は破綻し始めているね、決定的根拠が欠けている
ループ説を提案するならまずは>>41の解答をしてもらいたい

259 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:50:06.44 ID:???

>>212
順序が不明なだけでカヲルのループ構造自体は存在するだろ
「今度こそ」「また会える」発言を無視してはいけない

326 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:54:35.19 ID:???

>>259
言い方がおかしかったわすまん
俺は4部作の時系列が順番通りじゃないとか言ってる奴らの提案に対して文句言ってる

199 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:45:20.02 ID:???

今回は誰の心情にも行動原理にもシンクロ出来なかったし説明不足で意味不明な点が多くて
見てて息苦しかったなぁ

251 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:49:18.51 ID:???

>>199
いやシンジとものすごくシンクロしたろ、ネタバレ見てから見たならともかく
序盤の浦島太郎気分はまんまシンジになった気持ちだったわ

283 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:51:26.00 ID:???

>>251
後半のカヲルのいうことを妄信して自分で考えることを放棄して突き進んで
カヲルが待てをかけたのにそういうときは自我を発揮で槍を抜くところがまったく理解できなかった
年を取ったせいか

303 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:52:49.88 ID:???

>>283
そういうところが「ガキ」なんだろ

336 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:55:41.79 ID:???

>>283
ベッドの上でカヲルを妄信したのは絶望の中で唯一の希望を示してくれたから
シンジはもうその希望(槍を抜くこと)に縋るしか出来ない状態だった

581 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:13:23.52 ID:???

>>283 これ自分もだわ

641 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:17:57.47 ID:???

>>283
破のラストで成長したが、今回散々な目にあったんで退化してしまったんだろう。
しかし、その代償は目前でカヲル首チョンパという大きすぎるもの。
今度は、こんなつもりじゃなかったでは許されない。

でも、シンで再び乗り越えてくれることを期待しつつ、待とう。

225 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:47:11.18 ID:ue8WtPGl

マリの正体ってアスカの腹違いの姉妹じゃないの?
TV版で眼鏡掛けた女の子いたよね?眼鏡はお母さんだっけ?
あの子なら遺伝子的にはエヴァ動かせそうだし
あの子だとばかり思ってた

238 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:48:24.82 ID:???

>>225
なつかしーなー

249 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:49:16.55 ID:yMAgtNPV

>>225
何話か分かるか?

401 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:59:59.25 ID:ue8WtPGl

>>249
何話かは忘れた
アスカが自分の母親の回想してた時に、オヤジの浮気相手と、その子供が一瞬出てた
その子供がなんとなくマリに似てたから、
マリはアスカと血の繋がりがあると思ってたわ

453 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:03:19.96 ID:yMAgtNPV

>>401
ああ、すごい気になる。虱潰しかぁ?
大体のとこも分からんよな?

487 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:05:37.08 ID:???

>>453
あるとしたらゼルエルにボコられた後だろ

561 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:11:50.52 ID:???

>>453
22話かな

315 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:53:45.10 ID:???

ネルフが表向きは阻止しようと目論んでいた、
一方ゼーレが起こそうと目論んでいた「人類補完計画」というのはすなわち、
人類を拠り所としてリリスと融合することで
人類という生物をもう1ランク上げようとする試みなんでしょ
そしてその進化は拠り代の意思が強く反映される
だからもし使徒にリリスとの融合を許してしまうと
人類は滅び世の中は使徒のようなものが一杯できてしまう
だからこれは阻止する
旧劇のシンジは人類に幻滅して全てを無に帰そうと思ったので?
何もかもが液体になって一つに融合してしまった
破後のニアサードインパクトは自立行動型のエヴァによって引き起こされたので
世界にエヴァのできそこないがワラワラ沸いて世界が滅びかけた
「インパクト」の理解ってこんなもんでいいのかな

364 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:57:42.44 ID:7LYdNgZE

>>315
おお、それいいな。ありそう。

743 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:25:13.05 ID:???

>>315
なんか違う
少なくとも旧ではシンジは世界の終わりを願ったけど、あれはゼーレの策略通りだし、
補完が完遂されてたら、二つの実を得た完全な生命として新生してた

よくLCL化して混ざり合うのが補完計画みたいに思ってたり、生命が液体生命になったみたいに思うのは違うぞ

生命=魂+肉体で、この肉体をLCL化して消して、魂だけに戻すのがアンチATフィールドの効果
だからLCLなんかどうだってよくて、大事なのは魂
だから旧ではリリスが一生懸命赤い光=魂を集めたんだし

そしてゼーレ案だったら魂は黒き月に導かれて、そこから新生する計画で、
ゲンドウ案だったら初号機に導かれて初号機と1つになる計画だった。
リリスの体と1つになる計画でもないよ。

323 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:54:26.39 ID:???

考察スレで言うのもなんだが空白の14年間が明かされない限り考察する意味がない気が…

340 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:56:00.38 ID:???

>>323
TVのときなんか、終わったのに考察してたよw

369 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:57:55.68 ID:???

>>323
むしろ空白の14年間を推測ればいいじゃん。そうすればいろいろ考察できる。

415 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:00:36.27 ID:???

>>323
設定の辻褄合わせやってるんじゃないんだ
考察ってのは作中では語られない作品のメタ部分を冷静に分析して作者の言いたいことをズバリ言い当てる
そんな実に一人よがりな行動を行う考察スレがここだ
アニメオリジナル作品には必ずといっていいほどハッキリとは描かれない作者のメッセージが込められてる
俺は庵野の思考をほじくりまわしてやりたい

アダムス4体。

1体目 セカンドインパクトで死亡 魂はカオルに
2体目 初号機
3体目 マーク6
4体目 マーク9

13号機はセカンドインパクトで爆散した1体目をつなぎ合わせたもの。
死んでるから魂が入っていないけど、カオルを搭載することで
1体目のアダムと同じものと認識されるようになる。

覚醒できるEVAはアダムスのみ。

382 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:58:47.13 ID:???

414 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:00:35.01 ID:???

>>382
初号機はリリスから産まれたモンじゃないのか?

523 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:08:36.10 ID:???

>>414
アダムの肋骨からイブを作ったようにアダムを元にしてるのがエヴァ(イブ)
初号機だけ特別でリリスから作ったって設定は旧作だけじゃないかと。

426 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:01:16.42 ID:???

>>382
アダムス4体に対して魂はカヲル1人だけ?
身体が4つあるなら魂も4つありそうなもんだけど

457 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:03:29.05 ID:???

>>426
槍は何本なんだろうな、四本?

494 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:06:03.82 ID:???

>>457
カシとロンそれぞれ2本づつと予想

559 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:11:40.17 ID:???

>>426
いや、エヴァ初号機は暴走として自立行動するし
マーク6も自立行動したしアダムとしての魂は入ったままで
死んで肉体と魂が分離した1だけがカオルと13号機になったんじゃないかと。

書いておいてなんだけど、マーク9がアダムス説だけは
根拠がヴンダーの主機予定だったってだけなんで薄いと思う。。

396 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 00:59:33.23 ID:???

これ、どうなるのが一番のハッピーエンドなんだろう

462 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:03:46.30 ID:???

>>396
TV番最終話をもう一度映画でやる

485 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの[vxz] 投稿日:2012/11/18(日) 01:05:22.22 ID:???

>>396
シンで世界修復→皆でおめでとうwwwww

501 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:06:30.00 ID:???

>>396
改めて綾波助けてこれから復興頑張ろう

END

531 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:09:15.97 ID:???

>>396
シンジがもうエヴァに乗る必要がない世界かな

443 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:02:50.22 ID:???

ループ説の話だけど

今までループの記憶あるのカヲルだけみたいな映り方だったけど
あのカヲルが出し抜かれたとなるとまだループ記憶のあるヤツいるよね

カヲルの言うとおりだとゲンドウあたり?
そもそもループの発動条件ってインパクトなのか誰かのスイッチぽちっとな的なものなのか

482 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:05:04.98 ID:???

>>443
記憶があるのはカヲル君くらいだろ、さすがに
ゲンドウに前の記憶があるならユイを初号機にのせてない
単に死海文書通りなだけだろ

540 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:09:56.70 ID:???

>>443
ループを仄めかしたカオルの呆気ない途中退場は
既存のループものの作品に対する皮肉みたいなものじゃないかなと勝手に思った

ループものの作品だと(ループ当事者である主人公が行った、若しくはそこに主人公が存在する)
ループ後の世界がTrueEDに至る道だったりするけれど、
現実にはごく普通の圧倒的大多数の人間から見れば自分の今いる世界の一度だけの人生を生きるしかないし、
その人たちから見ればループした人間っていうのはその世界から脱落した人に過ぎない訳だし

599 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの[vxz] 投稿日:2012/11/18(日) 01:15:09.60 ID:???

>>443
ループで考えるなら
死海文書がどこかの世界でゲンドウ辺りに書かれた資料で
さらに別の世界での出来事が書かれたのが裏死海文書

そう考えればゲンドウがカヲルくんもゼーレもだしぬける気がする

479 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:04:55.74 ID:???

エヴァでこういう仲間内での考察って旧版の頃から殆ど当たった試しが無いよな。

493 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの 投稿日:2012/11/18(日) 01:06:02.20 ID:???

>>479
だから良いのさ

ren_58
ren_58
@ren_58

Related Articles関連記事

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。 1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。 全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。

Read Article

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME)とは、2021年に公開されたSFアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作の4作目にあたり、四半世紀にわたる『エヴァンゲリオン』シリーズの集大成の作品として、公開前から注目を集めた。総監督・脚本・原作・製作総指揮を庵野秀明が務める。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の後、失意のどん底にいる碇シンジが立ち直る姿を描く。

Read Article

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説・考察まとめ

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説・考察まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。

Read Article

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)のネタバレ解説・考察まとめ

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)のネタバレ解説・考察まとめ

『EVA-EXTRA-EXTRA』とは『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の入場者プレゼントとして2021年6月12日から全国の映画館で配布された入場者特典である。前作である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の前日譚を描いた漫画『EVANGELION:3.0 (-120min.)』を始めとして、公式アニメーターによるイラストが多数収録されたことから話題を呼んだ。表紙のイラストは総作画監督である錦織敦史が担当している。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説・考察まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ

使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズのWILLE(ヴィレ)まとめ

エヴァンゲリオンシリーズのWILLE(ヴィレ)まとめ

WILLE(ヴィレ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズに登場する組織で、反NERV(ネルフ)を掲げて行動する軍事団体。NERVによるフォースインパクトの阻止を目下最大の目標として活動している。 サードインパクトによって世界各国がほぼ壊滅した中、元NERVの職員や軍と民間の有志によって結成された混成部隊。それだけに兵器を扱い慣れている者もいればそうでない者もいるなど練度はまちまちである。組織のイメージカラーは青で、構成員はこの色のバンダナを身に着けている。

Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの伏線・謎まとめ

エヴァンゲリオンシリーズの伏線・謎まとめ

社会現象にまでなったアニメ『エヴァンゲリオン』シリーズには、複雑怪奇な謎と詳細に語られることなく終わった設定や伏線が数多く存在する。それらは強烈な魅力ともなったが、「誰が何をしたいのかよく分からない」との評価の原因にもなった。 世界を滅ぼしかけたセカンドインパクトの真実。汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンの正体。使徒たちはどこから現れたのか。人類補完計画の全貌とその目的。綾波レイや渚カヲルは何者なのか。ここでは、『エヴァンゲリオン』シリーズで描かれた伏線と謎について紹介する。

Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとは、1995年制作のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした劇場版アニメ。総監督庵野秀明を始めとして、ほとんどの声優やスタッフがテレビアニメシリーズに引き続き制作を手掛けている。単なるリメイクではなく「再構築(リビルド)」と位置づけ、14歳の少年少女が人型兵器エヴァンゲリオンに乗って謎の使徒と戦うという大本の設定は同一ながら、中盤から全く新しい展開を見せている。2021年にシリーズ完結作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開された。

Read Article

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。

Read Article

碇ゲンドウ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

碇ゲンドウ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

碇ゲンドウとは、新世紀エヴァンゲリオンの登場人物で、特務機関ネルフの最高司令官。主人公碇シンジの実父ではあるが、その関係は荒んでおりほとんど親子らしい会話を交わすことはなかった。本作の核心ともいえる「人類補完計画」を実行すべく謀略を巡らせる黒幕的ポジション。その真の目的は、過去に命を落とした最愛の妻・碇ユイと再会することである。常にサングラスをかけており、その表情を読み取ることは難しい。

Read Article

鈴原サクラ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

鈴原サクラ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

鈴原サクラ(すずばらサクラ)とはアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの登場人物で、反ネルフ組織「ヴィレ」に所属する医療スタッフ。テレビアニメシリーズでは鈴原トウジの妹として名前だけ言及されていたが、新劇場版シリーズで初めて本人の姿が登場した。基本的に明るく柔和な女性だが、主人公の碇シンジがエヴァに乗ることについては激しく反対する。碇シンジに対して愛憎入り混じった複雑な感情を抱き、彼を不幸にしたくないという想いから過激ともいえる行動に出た。

Read Article

冬月コウゾウ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

冬月コウゾウ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

冬月コウゾウとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で特務機関ネルフ副指令。謎に包まれたネルフ司令碇ゲンドウの数少ない理解者であり、真の目的を共有する同志である。主にネルフの実務処理を担当しているが、ゲンドウの不在時には代わりに作戦指揮を執ることも多い。元々は京都大学の教授として形而上生物学を研究しており、その時に教え子であった碇ユイやゲンドウと出会っていた。ロマンスグレーの初老の紳士で、常にゲンドウの傍らに立ち戦況を見守っている。

Read Article

加持リョウジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

加持リョウジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

加持リョウジとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で特務機関ネルフに所属する諜報員。後ろで束ねた長髪に無精髭、咥え煙草がトレードマークの伊達男で、飄々としたプレイボーイ。しかしその真の姿は、ネルフとその上位組織であるゼーレ、日本政府を股にかけて暗躍する三重スパイである。セカンドインパクトの真相を探るため独自に動いていたが、ゼーレを裏切ったことで始末された。エヴァの戦闘指揮官・葛城ミサトは彼の元恋人であり、再会した後は再び深い仲になっている。

Read Article

碇ユイ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

碇ユイ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

碇ユイとは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で、主人公碇シンジの母親。物語の始まる10年前にエヴァンゲリオン初号機の開発中の事故で死亡したとされているが、実は初号機の中に肉体ごと取り込まれてしまっている。ユイの死が夫であるゲンドウを狂わせ、人類補完計画に傾倒していく原因となった。すでに故人ということもありほとんど回想シーンでしか登場しないものの、ある意味では作品の根幹にかかわる重要人物といえる。

Read Article

鈴原トウジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

鈴原トウジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

鈴原トウジとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で主人公シンジのクラスメイト。関西弁が特徴で、常に黒いウィンドブレーカーを着用している。エヴァパイロットであるシンジに当初は反感を抱いていたが、彼の苦労や覚悟を知って和解する。その後は同じくクラスメイトの相田ケンスケと共に「3バカトリオ」として親しく付き合うようになった。テレビアニメ版では参号機のテストパイロットに選ばれるが、起動実験時の暴走と初号機による破壊によって左脚を失ってしまう。

Read Article

綾波レイ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

綾波レイ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

綾波レイ(あやなみレイ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物であり、エヴァ零号機のパイロット。水色の髪に赤い瞳が特徴のミステリアスな美少女。当初は感情をほとんど表に出さず、機械のように命令に忠実に従っていたが、シンジとの交流を通して徐々に自我が芽生えていく。その正体はシンジの母・碇ユイを元にしたクローンであり、複数の「綾波レイ」が存在している。人類補完計画の要として、作中で大きな役割を果たす。

Read Article

惣流(式波)・アスカ・ラングレー(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

惣流(式波)・アスカ・ラングレー(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

惣流・アスカ・ラングレー(そうりゅう・アスカ・ラングレー)とは新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で、エヴァ弐号機のパイロット。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズにおける苗字は「式波」。茶髪と赤いプラグスーツがトレードマークの帰国子女で、勝気な性格から他のパイロットともたびたび衝突する。主人公である碇シンジと任務遂行上の理由から同居することになり、反発し合いながらも徐々に絆を深めていく。エヴァで活躍することを何よりも自分の存在意義と考えている。

Read Article

碇シンジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

碇シンジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

碇シンジ(いかりシンジ)とは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの主人公でエヴァンゲリオン初号機のパイロット。母・碇ユイをエヴァ起動実験の事故で失って以降父・ゲンドウとは距離を置いていたが、2015年突如ネルフ本部のある第3新東京市に呼び出され、エヴァ初号機パイロットに任命される。最初はエヴァに乗る事を拒絶していたシンジだったが、上司兼保護者の葛城ミサトやパイロット仲間の綾波レイや惣流(新劇場版では式波)・アスカ・ラングレー、クラスメイト達との交流を通して徐々に成長していく。

Read Article

赤木リツコ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

赤木リツコ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

赤木リツコとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物であり、特務機関ネルフ技術開発部に所属する科学者。人型兵器エヴァンゲリオンの開発に深く関わっているほか、ネルフ本部の意思決定を支えるスーパーコンピューター「MAGI」の管理運営担当者でもある。戦闘指揮官である葛城ミサトとは学生時代からの友人で、時に衝突することもあるが技術者的見地から彼女の作戦をサポートしている。ネルフ司令碇ゲンドウの愛人でもあり、エヴァとネルフの抱える秘密を知る立場にあった。

Read Article

真希波・マリ・イラストリアス(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

真希波・マリ・イラストリアス(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

真希波・マリ・イラストリアス(まきなみ・マリ・イラストリアス)とはヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズの登場人物で、エヴァ仮設5号機、2号機、8号機パイロット。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』より登場する新キャラクターで、その明るく奔放なキャラクターと謎に満ちた正体に注目が集まった。2つ結びの茶髪と赤縁眼鏡がトレードマーク。『Q』以降は改2号機パイロットである式波・アスカ・ラングレーの相方として8号機を操り、数々の戦場を駆け抜ける。

Read Article

葛城ミサト(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

葛城ミサト(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

葛城ミサトとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物でエヴァの戦闘指揮官。主人公の碇シンジの保護者兼上司として、時に厳しく接しながらも彼の成長を見守っていく。セカンドインパクト時の南極調査隊の生き残りでもあり、父の仇である使徒殲滅に情熱を燃やす。彼女の立てる作戦は無謀なものがほとんどだが、ミサト自身の強運によるものか結果的には成功を収めている。

Read Article

伊吹マヤ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

伊吹マヤ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

伊吹マヤとは新世紀エヴァンゲリオンの登場人物で、特務機関ネルフ本部所属のオペレーター。人型兵器エヴァンゲリオンの戦闘をサポートする役回りとして、第1回から戦闘時には欠かさず登場している。上司の赤木リツコを「センパイ」と呼んで慕っており、彼女から直々に技術指導を受けている。生真面目な性格や、黒髪ショートカットという可愛らしい見た目から、メインキャラクターではないにも関わらず高い人気を誇っている。

Read Article

相田ケンスケ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

相田ケンスケ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

相田ケンスケとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で主人公碇シンジのクラスメイト。軍事オタクで常にビデオカメラを持ち歩いている変わり者。眼鏡と茶髪、そばかすが特徴的な中学生。エヴァに強い憧れを抱いており、戦闘を一目見るためにシェルターを抜けだしたり、パイロットになりたいと指揮官の葛城ミサトに直談判したりと目的のためならなりふり構わないところがある。新劇場版では大人になったケンスケが再登場し、物語のキーマンとなった。

Read Article

渚カヲル(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

渚カヲル(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

渚カヲル(なぎさカヲル)とは新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で、5番目のエヴァンゲリオンパイロット(フィフスチルドレン)。その正体は第1にして最後の使徒であり、作中で提示された多くの謎の鍵を握る重要人物。白い髪と赤い瞳、色白の肌が特徴的な美少年である。主人公である碇シンジに強い興味を持ち、瞬く間に心を通い合わせた親友となる。傷ついたシンジを慰め、大きな影響を与えるが、最終的にはシンジの手にかかって亡くなるという悲劇的な最期を迎える。

Read Article

日向マコト(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

日向マコト(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

日向マコトとは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で特務機関ネルフ本部のオペレーター。黒縁眼鏡とオールバックの髪型が特徴の男性。エヴァの戦闘時におけるサポートが主な仕事であり、使徒の反応を観測した際に「パターン青!」と告げるのが日向のお決まりのセリフとなっている。物語にあまり関わらない役どころではあるが、第1話から新劇場版まで出演しているレギュラーキャラクターであり、エヴァという作品の世界観を支える名脇役である。

Read Article

青葉シゲル(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

青葉シゲル(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

青葉シゲルとは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で、ネルフ本部所属のオペレーター。主に通信と情報分析を担当しており、使徒との戦闘ではエヴァや本部施設のモニタリングと戦況のアナウンスを行う。肩にかかる程度のロン毛と鋭い目つきが特徴のやせ形の男性。物語の本筋に深く関わるキャラクターではないが、テレビアニメ版第1話から登場し、作中の戦闘描写になくてはならない存在である。趣味はギターで、音楽雑誌を読んでいたりギターケースを背負って出勤したりする様子が描かれている。

Read Article

加持リョウジJr.・息子(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

加持リョウジJr.・息子(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

加持リョウジJr.(かじ リョウジ ジュニア)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズに登場するキャラクターで、加持リョウジと葛城ミサトの間に生まれた少年。父と同じ名前で、作中では特に「Jr.」と呼称される場面は無い。 生まれる前に父を失い、母とも会ったことがなく、両親のことは何も知らない。世界的大災害サードインパクトを生き残った人々の支援を目的とする組織KREDIT(クレーディト)に所属し、汚染された大地を浄化する研究をしている。主人公の碇シンジ曰く、「すごくいいヤツ」とのこと。

Read Article

惣流・キョウコ・ツェッペリン(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

惣流・キョウコ・ツェッペリン(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

惣流・キョウコ・ツェッペリンとは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で、メインヒロインの1人である惣流・アスカ・ラングレー/式波・アスカ・ラングレーの母親。 特務機関NERV(ネルフ)の前身の1つであるゲヒルンという組織のドイツ支部に所属する科学者だったが、エヴァンゲリオン弐号機の実験中に事故に遭い、魂の大半を機体に取り込まれてしまう。この結果精神を病み、人形のことを娘のアスカだと思い込み、突発的に自殺する。しかしエヴァンゲリオン弐号機の中から娘のことを見守り、彼女と共に戦い続けた。

Read Article

北上ミドリ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

北上ミドリ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

北上ミドリ(きたかみ ミドリ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズに登場するキャラクターで、反NERV(ネルフ)組織WILLE(ヴィレ)のメンバーの1人。 WILLEが保有する空中戦艦AAAヴンダーの艦橋要員で索敵担当。特徴的なピンク色の髪は、染めているわけではなくエヴァンゲリオン・インフィニティの廃液を浴びて変色したものである。かつて碇シンジが発生させたサードインパクトによって家族やそれ以前の生活を失っており、14年ぶりに目覚めた彼のことを冷ややかな目で眺めていた。

Read Article

赤木ナオコ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

赤木ナオコ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

赤木ナオコ(あかぎ ナオコ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で、高名なコンピュータ技師。 特務機関NERV(ネルフ)の活動を支えるスーパーコンピュータシステム「MAGI(マギ)」の開発者。NERVの前身である人工進化研究所で働き、娘である赤木リツコとは手紙でのみやりとりする多忙な日々を送っていた。同組織の代表である碇ゲンドウとは愛人の関係にあったが、次第に彼から飽きられ、綾波レイからこの事実を突きつけられて激昂。衝動的に彼女を殺し、直後に自害した。

Read Article

洞木ヒカリ/鈴原ヒカリ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

洞木ヒカリ/鈴原ヒカリ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ

洞木ヒカリ(ほらき ヒカリ)/鈴原ヒカリ(すずはら ヒカリ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で、主人公碇シンジのクライメイト。 学級委員を務めるしっかり者で、父、姉、妹に自分を加えた4人家族。家の中では母親代わりを務め、家事全般を得意とし、弁当も自分で作っている。クラスメイトの鈴原トウジに片思い中で、仲良くなるきっかけを探している。弐号機のパイロットである惣流(式波)・アスカ・ラングレーからは、その面倒見の良さから頼りにされるようになり、やがて友人としての関係を築いていった。

Read Article

目次 - Contents