DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)のネタバレ解説・考察まとめ

『DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)』とは、2019年9月に発売された、3Dメカアクションゲーム。
発売メーカーはマーベラスで、プラットフォームはNintendo SwitchとPC(Steam、Epic Gamesにて配信)。
本作の大きな魅力はロボット・アーセナルのカスタマイズ性で、自分だけの機体を作り上げるというゲーム性が多くのファンを獲得した。
物語の舞台は荒廃した地球で、プレイヤーは人類の敵・イモータルと、量子物質・フェムトを巡る戦いに巻き込まれていく。

基本操作

本作は3Dロボットアクションゲームというジャンルに分類され、三次元的に描写された戦闘マップ内で、自身のアーセナルを駆って作戦目標を満たすことになる。
Nintendo Switch版の場合は、デフォルトで以下のようにアクションが割り振られていた。

Lスティック:機体及びキャラクターの移動
Rスティック:カメラの移動
Aボタン:拾う、掴むなどのアクセス
A+ZLボタン&A+ZRボタン:対応する武器のリロード
Bボタン:ジャンプ・高度上昇
X:機体から降りる・機体から脱出する
Y:オーグジュアリの使用
十字キー上下:粒子兵装の切り替え
十字キー右:ライトウェポン持ち替え(ライトパイロン武器との切り替え)
十字キー左:レフトウェポン持ち替え(レフトパイロン武器との切り替え)
L:ショルダーウェポンの使用
R:ブースト展開
ZR:ライトウェポンの使用
ZL:レフトウェポンの使用
Lスティック押し込み:高度下降
Rスティック押し込み:ミラージュ発動

ボタン配置は変更可能であり、自分にとって快適な戦闘環境を整えることができる。

アウター状態での操作と制限

アーセナルの耐久が0になっても、戦闘は終わらない。アーセナルが爆発する前に脱出を行えば、アウター状態での戦闘続行が可能となる。
また、アーセナルを地上に降ろした状態でXボタン(Nintendo Switch版デフォルト)を押すと、自分からアウター状態となって行動可能。
この状態ではアーセナルと操作方法が変化し、以下の通りとなった。

Lスティック:機体及びキャラクターの移動
Rスティック:カメラの移動
Aボタン:ブレードによる攻撃(人体改造にて解放済みの場合のみ)
Bボタン:ジャンプ(人体改造で解放済みの場合、Bを押し続けるとブーストでの上昇が可能)
Xボタン:自機アーセナルへ搭乗(アーセナルを失っていない場合のみ)
Yボタン:ダッシュ&緊急回避
十字キー左:配置されているスマッシュ可能オブジェクトを吹き飛ばす(人体改造で解放済みの場合)
十字キー右:リペア(NPCや他プレイヤーのアーセナルの修復)
十字キー上:自爆(人体改造で解放済みの場合)
十字キー下:トラップ設置
Lボタン:グレネード投擲
ZLボタン:チャージショット
ZRボタン:ショット

ただし、アウター状態だと耐久力が残機制となり、初期状態では3回ダメージを受けた時点で行動不能となってしまう。更にデフォルトの状態ではショットなどのロックオンは不可能、ジャンプも1回しかできないなど、大幅な弱体化がされる。これらの弱点は、ラボでの人体改造や、アイスクリームパーラーでのアイスクリーム購入で、ある程度補うことが可能。

尚、基本的にはアウター状態でオーダーを遂行することはないのだが、一部フリーオーダーなどでは強制的にアウター状態での戦闘を強いられる場合が存在。また、オンラインの探査オーダーでは、アウター状態でしか入れない部屋などもある。

オーダーにおけるルール

『DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)』はオーダーごとに差異はあるが、多くの場合、自分のアーセナル及びアウターの耐久力・VPが尽きる前に、指定された目標の撃破が目的。広大な戦闘マップ内を移動して、敵機を撃墜していくことになる。
ただし、マップはどこまでも広がっているわけではなく、天井と端が存在。アーセナルを上昇させすぎて天井に到達すると、強制的に下降させられ、隙を晒すことになってしまう。
また、マップ端は黄色のエリアと赤いエリアで区切られており、黄色のエリアに一定時間留まっていると、強制的に機体が爆散し、オーダー失敗となる。更に赤いエリアは到達した時点でアーセナルが爆破し、オーダー失敗。
天井とマップ端には常に注意を払っておく必要がある。

フェムトと粒子兵装&ミラージュ

『DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)』のストーリーでも重要なエネルギー物質として描写される物質・フェムト。このフェムトはゲームシステムとも密接に関わっており、VP下に表示されるゲージで管理される。
フェムトはフィールド上で赤い粒子が飛んでいるエリア・フェムトエリアに滞在するか、イモータルを倒した際にドロップする赤い光・残留フェムトを回収することで蓄積。集めたフェムトゲージを消費して、アーセナルを強化することが可能。
アーセナル搭乗時、十字キー上下(Nintendo Switch版デフォルト)で切り替えができ、アサルトシフト、ウィングシフト、シールドシフトという分類がある。
アサルトシフトは発動するとアーセナルの両腕にリング状のエフェクトが表示され、一定時間攻撃力が上昇。反面、防御能力と移動速度がその時間中低下する。
ウィングシフトは発動するとアーセナルの両肩辺りに羽のようなエフェクトが表示され、一定時間機動力上昇する。反面、その時間中防御力が低下してしまう。
シールドシフトは発動するとアーセナルの周囲にサークルエリア状のエフェクトが表示され、一定量のバレット及びレーザーダメージを無効化。ただし、近接攻撃や爆風のダメージは無効化不可能となっている。

また、アーセナル搭乗時に、十分にフェムトゲージがある状態で、Rスティック押し込み(Nintendo Switch版デフォルト)を行うと、ミラージュが発動可能。発動すると自機アーセナルが赤く発光し、赤い色の自機分身を生成することができる。生成したミラージュは発動時と同じボタン操作で強制解除もでき、必要がなくなった時点で消してフェムトゲージを節約することも可能。
この自機分身は装備が全く同じのため、戦力としても使える他、囮としても優秀。ただし、ミラージュにも耐久力が存在し、耐久力がなくなった時点で消滅してしまう。
ちなみに自機耐久力が30%以下でミラージュを発動すると、より強力な性能の金色のミラージュが発動できる。

装備回収

オーダー内で敵アーセナルを撃破した場合、その場で装備していたパーツや武器を1つのみ回収することが可能。回収した各種装備は、以降自機のカスタマイズで使用できるようになる。また、戦闘中に破損したり、空き装備となっている部分があった場合、即時装備して戦闘続行も。
回収したことがない装備は、黄色の文字で示されるため、装備のコンプリートチェックも容易。
ちなみに、敵アーセナルから回収した装備は、性能を強化するアタッチメントや、それを装着するためのスロットが備わっている場合もある。そのため、強い装備を獲得したいという場合は、目当ての装備を持ったアーセナルの撃破を狙うのが近道だ。

僚機

『DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)』では、オーダーに常時1人で挑むわけではない。各種オーダーには他の解放旅団に所属している傭兵たちが、僚機として共に戦ってくれることがある。オファーオーダーはストーリー進行という関係上、完全に固定の僚機が設定されているが、フリーオーダーではオーダーごとにある程度幅広く出現僚機が設定されていた。
また、条件を満たせば、プレイヤー側がクレジットを支払うことで、自由に僚機を申請できるようになる。これにより、敵イモータルやオーダーに応じて、臨機応変に編成を組んで戦うことが可能に。
尚、僚機は解放旅団ごとに、ある一定回数要請することで、カスタマイズアイテムであるステッカーが獲得できる。ステッカーはそれぞれの解放旅団のエンブレムの絵柄。

乱入

フリーオーダークリア条件達成後、一定確率で他解放旅団の傭兵が乱入し、オーダーが続行となる場合が存在。乱入した傭兵を撃破することで、改めてフリーオーダークリアとなる。
乱入してくる傭兵は僚機同様に、オーダーごとにある程度幅広く設定されているが、一部傭兵は乱入するミッションが存在しない。
当然、この乱入で撃破したアーセナルからは、装備回収が可能である。

『DAEMON X MACHINA(デモンエクスマキナ)』の登場人物・キャラクター

メインキャラクター

Iikanji30
Iikanji30
@Iikanji30

Related Articles関連記事

マクロスΔ(マクロスデルタ)のネタバレ解説・考察まとめ

マクロスΔ(マクロスデルタ)のネタバレ解説・考察まとめ

『マクロスΔ(マクロスデルタ)』とは、サテライト制作によるSFロボットアニメである。『超時空要塞マクロス』から続くシリーズの7作目。過去のテレビシリーズは巨大宇宙船内の市街区を舞台にしていたが、本作では銀河系辺境域の移民惑星が舞台となる。西暦2067年、銀河系各地で人々が自我を失い凶暴化する謎の奇病「ヴァールシンドローム」が発生していた。これを歌の力で鎮静化するため、戦術音楽ユニット「ワルキューレ」はライブ活動を展開し、護衛可変戦闘機(バルキリー)部隊「Δ(デルタ)小隊」と共に活躍する。

Read Article

GOD EATER 3(ゴッドイーター3)のネタバレ解説・考察まとめ

GOD EATER 3(ゴッドイーター3)のネタバレ解説・考察まとめ

『GOD EATER 3』とは、バンダイナムコスタジオ/マーベラス1stStudioの開発によるドラマティック討伐アクションゲーム。PlayStation4/Nintendo Switch/STEAM用ソフトが発売された。近未来、あらゆるものを捕食するもの「アラガミ」に世界の大部分を食い荒らされ世界が崩壊しようとしていた。本作は、この崩壊しようとする世界で適合試験に合格した主人公が仲間のユウゴやジークらと共に「アラガミ」を討伐しながら世界を救う物語。

Read Article

川のぬし釣り 秘境を求めて(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

川のぬし釣り 秘境を求めて(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『川のぬし釣り 秘境を求めて』とは、パック・イン・ソフトから発売されたPlayStation用釣りゲームで、『ぬし釣り」シリーズの1つ。隠しキャラを含む合計6人のキャラから主人公を選択し、様々なステージでミッションをクリアしながら「ぬし」と呼ばれる幻の魚を釣り上げる。 渓流の村に住む主人公一家は、様々な目的から「ぬし」と呼ばれる幻の魚を釣り上げようと旅に出る。旅の途中で出会う個性豊かな村人や動物達に助けられながら、主人公達は川のぬしを求めて冒険する。

Read Article

幕末Rock(ゲーム・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

幕末Rock(ゲーム・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

「幕末Rock」とは、2014年に発売された音楽ゲーム、及びそれを題材としたアニメ・舞台作品。舞台は幕末、幕府の作る天歌(ヘブンズソング)以外の音楽を禁止されていた。ロックを愛する主人公「坂本龍馬」は「高杉晋作」「桂小五郎」、そして序盤は敵であった新撰組の「沖田総司」「土方歳三」の五人でバンドを組み、時代に革命を起こす。

Read Article

牧場物語2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語2』とは、ビクターインタラクティブソフトウエア(2007年に後のマーベラスに吸収)より1999年にNINTENDO64用ソフトとして発売されたほのぼの生活シミュレーションゲーム。舞台は『牧場物語』から数十年後の「花の芽町」。亡くなった祖父が経営していた牧場を孫である主人公が継ぐことになった。荒れ果てた牧場を再建しながら、町の住人とコミュニケーションをとったり、仲良くなった女の子と結婚したり、のんびりとした牧場生活を過ごしていく。

Read Article

モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~(MHST2)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~(MHST2)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』とは、カプコンが開発・販売するRPGで、モンスターと絆を結び、共に冒険する「モンスターライダー」としての体験を提供する作品。 『モンスターハンター ストーリーズ』の続編で、Nintendo SwitchおよびMicrosoft Windows(Steam)で発売された。 前作からの多くのファンの反響を受け、続編の開発が決定された。 グラフィックの向上や新システムの導入など、さまざまな検討が行われ、満足のいく作品が完成したとされている。

Read Article

超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(愛おぼ)のネタバレ解説・考察まとめ

超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか(愛おぼ)のネタバレ解説・考察まとめ

『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』とは、1984年に公開された日本のSFアニメーション映画。TVアニメ『超時空要塞マクロス』を再解釈したもので、当時の最高峰の作画クオリティで描かれ、高い評価を受けた。キャッチコピーは「それは時空を超えたラブソング」、略称は「愛おぼ」。 地球統合軍のパイロットである一条輝は、アイドルのリン・ミンメイ、母艦のオペレーターを務める早瀬未沙と親しい関係となる。輝が2人の間で揺れ動く中、人類は巨人型宇宙人との戦争に苦戦し滅亡寸前まで追い詰められていく。

Read Article

モンスターハンター ストーリーズ(MHST)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスターハンター ストーリーズ(MHST)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスターハンター ストーリーズ』とはカプコンが開発・発売した『モンスターハンター』シリーズ初となるRPG作品。 従来の作品では対立していたモンスターと協力するという新鮮な視点が魅力の作品。 物語は主人公と幼馴染のシュヴァル、リリアが森でモンスターの卵を見つけるところから始まる。 主人公の少年は様々なモンスターと共に、世界を侵食する「黒の狂気」と呼ばれる現象に立ち向かっていく。 ニンテンドー3DS版が発売されたのちに、iOSやAndroidにも移植された人気作。

Read Article

マクロスプラス(Macross Plus)のネタバレ解説・考察まとめ

マクロスプラス(Macross Plus)のネタバレ解説・考察まとめ

『マクロスプラス』とは、日本のロボットアニメ。『マクロスシリーズ』の1つで、1994年から翌年にかけてOVAとして発売された。90年代アニメの中でも屈指の傑作として名高い。1995年には、本作を編集した劇場版作品『マクロスプラス MOVIE EDITION』(マクロスプラス ムービーエディション)が公開されている。 移民惑星エデンにて、次期主力可変戦闘機の採用コンペティションが行われる。テストパイロットとして参加したエデン出身の軍人イサム・ダイソンは、幼馴染たちと再会し、過去の因縁と対峙する。

Read Article

NEW
牧場物語 ハーベストムーン(ボーイ&ガール)のネタバレ解説・考察まとめ

牧場物語 ハーベストムーン(ボーイ&ガール)のネタバレ解説・考察まとめ

『牧場物語 ハーベストムーン ボーイ&ガール』とは、2005年にビクターエンタテインメントから発売されたPlayStation Portable用シミュレーションゲームである。農作物を作って出荷したり、動物の世話をしたりして、自分だけの牧場生活を楽しむことができる。過去作である『牧場物語 ハーベストムーン』と『牧場物語 ハーベストムーン for ガール』の移植作であり、主人公は男の子と女の子から選べ、一本のソフトでどちらも楽しむことができる。

Read Article

目次 - Contents