機動戦士ガンダム 水星の魔女(G Witch)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』とは、サンライズによるアニメ作品で、ロボットアニメの金字塔である『ガンダムシリーズ』の作品群の1つ。同シリーズでは7年ぶりのテレビ用作品で、放送前からファンの注目を集めていた。
人類が宇宙に進出し、太陽系に広く勢力を拡大したA.S.122年。アスティカシア高等専門学園に、辺境の地・水星からスレッタ・マーキュリーという少女が編入してくる。やがて彼女を含むパイロット候補生たちは、巨大企業の陰謀に飲み込まれるも、それに懸命に抗っていく。

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の概要

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(きどうせんしガンダム すいせいのまじょ)とは、サンライズによるアニメ作品で、ロボットアニメの金字塔である『ガンダムシリーズ』の作品群の1つ。他シリーズとの関連性は無く、独立した世界観で描かれている。
同シリーズでは7年ぶりのテレビ用作品で、放送前からファンの注目を集めていた。

人類が宇宙に進出し、太陽系に広く勢力を拡大したA.S.(アド・ステラ)という時代。その122年、人型機動兵器MS(モビルスーツ)産業最大手の「ベネリットグループ」が運営するアスティカシア高等専門学園に、辺境の地・水星からスレッタ・マーキュリーという少女が編入してくる。
ガンダムとMSに関する悲劇の当事者の1人でもある彼女を中心として、パイロット候補生たちはそれぞれに青春を謳歌していくが、やがて巨大企業や大組織の陰謀に飲み込まれていく。今を生きるために、己の信念のために、スレッタたちは熾烈な戦いを切り抜けていく。

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のあらすじ・ストーリー

PROLOGUE

小惑星に建設されたヴァナディース機関のラボでは、新型MSガンダム・ルブリスの起動実験が行われていた。この機体は“人間の身体感覚の延長として機械を御する”技術「GUNDフォーマット(ガンドフォーマット)」を用いた最新型で、既存のMSとは一線を画す性能を秘めていた。
しかし新たに機関のパトロンとなったベネリットグループは、“GUNDフォーマットを用いたARM(兵器)”こと「ガンダム」がさらなる戦火と悲劇の発端になると決めつけ、研究の停止とあらゆるデータの破棄を決定。ルブリスのテストパイロットであるエルノラ・サマヤの娘エリクト・サマヤが4歳の誕生日を迎えた日、ベネリットの私設軍がラボを急襲。機関の代表のカルド・ナボを含む研究者たちを虐殺していく。

生き残るため、娘を守るために、エルノラはルブリスに乗り込む。様々な問題から今までろくに動かすこともできなかったルブリスだったが、娘のエリクトとは相性が良かったのか、彼女をマスターとする形で起動に成功。ベネリットの魔の手から逃れるべくラボを飛び出していく。
追撃してくるベネリットのMSに応戦しつつ、妻のため娘のために別の機体で敵部隊に突撃していった夫をその場に残し、エルノラとエリクトはルブリスと共に戦場を離脱。自分と家族に起きた悲劇とこれから待つ過酷な運命をまだ知らないエリクトだけが、戦場で炸裂する爆炎を眺めて「花火みたい」と喜んでいた。

第1話「魔女と花嫁」

決闘に勝利したスレッタ(中央右)は、ミオリネ(中央左)の婚約者になってしまう。

MS産業の最大手・ベネリットグループが運営する、アスティカシア高等専門学園。ここに編入した水星育ちのスレッタ・マーキュリーは、その初日に宇宙をノーマルスーツ(一般的な宇宙服)で漂流する少女を発見する。水星から持ち込んできたMSガンダムエアリアル(以下エアリアルと略)に乗り込んで慌てて救出すると、彼女は「もう少しで脱出できそうだったのに」と憤慨する。
彼女はミオリネ・レンブランという名で、ベネリットグループの総裁にして学園理事長でもあるデリング・レンブランの娘だった。ミオリネは、ベネリットグループ内の中でも特に有力な会社であるジェターク・ヘビー・マシーナリーの御曹司グエル・ジェタークとの婚約をデリングに勝手に決められてしまい、その境遇から逃げ出そうとしていたのである。

アスティカシア高等専門学園には生徒同士による「決闘」という風習があり、MS戦での勝者は敗者に様々なものを要求できることになっていた。脱出の邪魔をしてしまったことを謝ろうとミオリネの下に向かったスレッタは、そこでグエルが彼女に強引に迫るのを見て、思わず彼に決闘を申し込んでしまう。
しかしミオリネはデリングにしろグエルにしろ自分のことを勝手に決められることにほとほと嫌気が差しており、スレッタもこの手合いだと判断して勝手にエアリアルに乗り込んで決闘場に出撃。操縦の訓練をしているわけでもない彼女はあっさりとグエルに追い詰められるも、ここにスレッタが乱入してエアリアルのコックピットに入り込む。「私とエアリアルは負けない」と言い切る彼女が操縦を受け持つや、エアリアルは機体に装着していたパーツを分離させてシールドや砲台に変化させ、グエルの機体を圧倒。瞬く間にこれを中破に追い込む。

かくして勝利者となったスレッタだが、この決闘に賭けられていたのが「ミオリネの婚約者の座」だったため、彼女はミオリネの新たな“婚約者”になってしまう。自分は女なのにと慌てるスレッタだったが、ミオリネは「水星ではどうか知らないが、地球圏では普通にアリだ」とつまらなそうに言い切り、彼女を自身の新たな婚約者として認める。
同じ頃、ベネリットグループの運営をほしいままにするデリングを排除するため、グエルの父ヴィム・ジェターク主導による暗殺計画の準備が進んでいた。

第2話「呪いのモビルスーツ」

スレッタがミオリネの新たな婚約者となった事実は、ベネリットグループの力関係にも少なくない影響を及ぼし、デリングの暗殺計画は直前で中止。しかし、「禁止されているGUNDフォーマットを利用した機体である」ことが問題視されてスレッタは保安部に拘束され、エアリアルも処分されるのを待つばかりとなってしまう。
一方、学園最強のパイロットであるグエルの敗北は、生徒たちの間にも大きな波紋を呼ぶ。当のグエルはヴィムに呼び出されて「我が社に泥を塗るな」と叱責され、決闘委員会の幹部の1人であるエラン・ケレスはスレッタ個人に興味を抱いて彼女に接触。ミオリネは「スレッタが退学処分される」という話を聞いて気を揉むも、以前失敗した地球への脱走計画を再び進めていく。

同じ頃、ベネリットグループではエアリアルを開発した同グループ末席「シン・セー開発公社」の査問会が開かれていた。同社の代表であるプロスペラは、エアリアルに使われているのはGUNDシステムではなく自分たちが開発した新型のドローン技術であると言い張り、それがグループ全体の利益につながると主張。事前に根回しされていたヴィムがこれに同調し、有力会社の幹部たちもがエアリアルのデータに興味を示すも、デリングが「私があの機体を“ガンダム”だと決めた以上、あれはガンダムだ」と強弁してスレッタの退学とエアリアルの解体処分を押し通そうとする。
しかしその場にミオリネが現れ、「デリング自らが決めたルールでその権利を手にしたのだから、スレッタを自分の婚約者として認めろ」と言い出す。地球へ向けての脱出を進めていたミオリネだったが、自分のために戦ってくれたスレッタを見捨てることができず、父と対決することを選んだのだった。デリングはなお「自分がスレッタとエアリアルの処分を決めた以上はそれに従え」とミオリネに命じるが、彼女はこれに反発し、「そこまで言うなら、あんたが決めた“決闘”というルールでけりをつけてやる」と言い返す。そのミオリネの代理人として、スレッタは自らと愛機エアリアルの運命を賭けた決闘に臨むこととなるのだった。

第3話「グエルのプライド」

グエルのダリルバルデ(左)と戦うスレッタのエアリアル。

決闘の相手はグエルだった。彼はヴィムや周囲の人間から「必ず勝て」と厳命され、そのために新型MSダリルバルデを受領する。しかし、ヴィムは勝利のために様々な策略を進めており、グエルは「俺の力では勝てないというのか」と歯噛みする。それでも周囲の期待に応えるため、いくつもの卑劣な策略を受け入れる。
自分とミオリネとエアリアルのために再びグエルと戦うことになったスレッタは、彼が生徒から「決闘で負けたのに親の力でそれを覆した」と嘲笑されているのを見て慌てて割って入る。逃げずに立ち向かう人を笑うは良くないことだと語るスレッタを見て、グエルは「これから戦う相手を庇ってどうするのか」と呆れつつ、欺瞞だらけのこの勝負の中で真っ直ぐ自分に立ち向かう彼女を少し見直す。

かくして始まるスレッタとグエルの決闘。ダリルバルデには最新の自動操縦システムが組み込まれており、スレッタに猛攻を加える。さらに降雨装置が作動し、エアリアルの主武装であるビーム兵器が弱体化。全ては、「なんとしてもジェターク・ヘビー・マシーナリーに勝利を」と目論むヴィムたちの策略だった。卑劣な手を使うことを強いられたグエルは、勝手に動く機体の中で屈辱に震える。
しかし、ミオリネが降雨装置を止めたことでスレッタは反撃のきっかけをつかみ、ダリルバルデに痛撃を加える。ワンパターンな自動操縦では勝てないと判断したグエルは自ら操縦桿をつかみ、なお自分に従えと強要するヴィムに反発。意地とプライドを賭けてスレッタに挑み、接戦を演じるも惜敗する。

これで自分もミオリネも学園生活を送れる、エアリアルも処分されないと喜ぶスレッタは、一方でグエルの操縦技術が思っていた以上に高かったことに驚き、彼の強さを認める。誰からもその実力を軽んじられ、誇りを蔑ろにされた一連の騒ぎの中、戦ったスレッタだけはそれを認めてくれたことに感動したグエルは、彼女に「結婚してほしい」と言い出すのだった。

第4話「みえない地雷」

決闘に勝利したことで、スレッタは改めてホルダーに返り咲く。公然と彼女にプロポーズしたグエルだったが、これは本人に取っても無意識に出た言葉だったらしく、これを取り消した上でスレッタに向けて「俺がお前に惚れると思ったか」と語る。一方、決闘のルールはルールとして、スレッタが決闘に賭けた“ミオリネへの謝罪”はきっちりと行うのだった。
かくしてアスティカシア高等専門学園で本格的に学生生活をスタートさせたスレッタだったが、MSの実習授業でいきなり不合格をもらってしまう。「地雷を回避しつつ武器を換装して標的を撃つ」という内容だったのだが、これは地雷の位置を特定するスポッターと武器の換装を行うメカニックとの連携で挑戦することが前提になっており、それを知らないスレッタがどちらも用意していなかったことが原因だった。

再試験の前にスポッターとメカニックを探すスレッタだったが、彼女が2度までもグエルに勝利したことから「ジェターク寮から睨まれたくない」とあちこちから断られてしまう。見兼ねたニカが地球寮の仲間に声をかけるも、彼らはスレッタが水星出身であることを理由に難しい顔をする。経済を牛耳る“スペーシアン”こと宇宙出身者と、労働階級である“アーシアン”こと地球出身者の根深い対立は、学園の生徒たちの間にも深刻な溝を作っていた。特にパイロット科の生徒のチュアチュリー・パンランチはこの話題に敏感で、スレッタを大声で怒鳴りつけて追い出してしまう。
スレッタが困り果てたところにエランが助け船を出そうとしたところで、ミオリネが「まず私を頼りなさいよ」と手を差し伸べる。ミオリネにスポッターとメカニックを兼任してもらう形で再試験に臨むスレッタだったが、辺境出身の彼女が校内で目立つことを不快に感じたスペーシアンの女生徒たちの妨害工作により不合格をもらってしまう。水星に学校を作ることを夢見てアスティカシア高等専門学園にやってきたスレッタだったが、経験はおろか想像もしていなかった同年代の少女からの嫌がらせに泣き出してしまう。

ミオリルに励まされてリトライに挑むスレッタだったが、そんな彼女を見て笑っているスペーシアンの女生徒を発見したチュチュは激高し、彼女たちに殴りかかる。このケンカを止めようとしたスレッタ自身も巻き込まれ、教師からまとめて怒られた上に再試験を申し付けられる。しかしこの1件で学園のアーシアンの生徒たちはスレッタに仲間意識を抱くようになり、彼女を地球寮に迎え入れる。喜ぶスレッタを見て、もっとも反発していたチュチュも態度を改め、「学年は自分が下だけど、寮では自分の方が先輩だ」とマウントを取りつつも彼女を仲間と認めるのだった。

第5話「氷の瞳に映るのは」

御三家の1つであるペイル・テクノロジーズは、ヴァナディース機関の関係者だったベルメリア・ウィンストンという女性を匿っており、彼女から密かにGUNDアーム関連の技術提供を受けていた。しかしGUNDアームを使用する際に生じるパイロットへの致命的な反動“データストーム”の問題は未だクリアできず、この技術的難題をクリアするために様々な強化処置を施した「強化人士」を作成する。エランはこの4人目の実験体で、GUNDアーム搭載機、つまりはガンダムの操縦のために体のあちこちを切り刻まれ、劇薬を投与される日々を続けていた。
そんな彼にとって、スレッタは「ガンダムのパイロットということは自分と同じ強化人士かもしれない、苦しみを共有できる仲間かもしれない」という期待を抱かせる存在だった。エアリアルの性能について詳しく調べたいペイル・テクノロジーズのCEOたちの思惑もあり、エランはスレッタを「MSを用いた決闘場の点検」に誘う。そんな事情は露知らず、自分に優しくしてくれるエランのことが気になっていたスレッタと彼女の周囲の友人たちは、「これはデートのお誘いなのではないか」と盛り上がる。

決闘場の点検を進める中、エランはスレッタに頼んでエアリアルを1人で操縦し、この機体が間違いなくガンダムであること、にも関わらずデータストームが発生していないことを知る。自分と同じ強化人士ではないかと期待していたスレッタが普通の人間であること、データストーム問題が解決しているのならその研究のために自分たち強化人士が命を削り取られてきた意味も無くなってしまうことに衝撃を受けたエランは、その絶望を怒りに変えて「誕生日を教えてほしい」と尋ねてきたスレッタに「鬱陶しい」との辛辣な言葉を投げかける。
そこに2人のデートの噂を聞き付けたグエルが駆け付け、涙ぐむスレッタを見て激高。食って掛かるグエルを前に、ペイル・テクノロジーズの上層部からから新型MSガンダム・ファラクト(以下ファラクト)の試運転のために一度決闘するよう命じられていたエランは、彼に「決闘でケリをつける」ことを提案する。怒りのままにこれを受け入れたグエルだったが、ファラクトの容赦のないビット攻撃に苦戦。格闘用装備のディランザで肉薄する検討を見せるも、最後はエランの巧みな戦術の前に敗北する。

決闘に勝利したエランは、勝者の権利として「スレッタとの決闘」を希望し、それに勝った暁にはエアリアルを自分に譲渡するよう迫るのだった。

第6話「鬱陶しい歌」

決闘に敗れたグエルは親から見放され、ジェターク寮からも追い出されることとなる。一方、スレッタとエランの決闘は学園外の宇宙空間で行われることとなり、ニカたち地球寮のメカニックたちが宙間戦闘用のパックを大急ぎで製造。着実に準備が進められていく。
エランが急に態度を変えた理由をどうしても知りたいと考えたスレッタは、ペイル寮へと押しかける。誕生日が分からないなら、今日を誕生日にするのはどうかと提案されたエランは面食らうも、あくまで自分の存在に喜びを見出そうとするスレッタに不愉快そうな顔を浮かべる。

かくして始まったスレッタとエランの決闘では、エランが機体性能を活かしたヒット・アンドウェイで優位に立つ。しかしスレッタはエアリアルのビット兵器で劣勢を覆し、ついにエランの機体のブレードアンテナを破壊。その刹那、エランはエアリアルのビットの中にはしゃぎ回る子供のような気配を幻視し、自分にもかつて誕生日を祝ってくれる誰かがいたことを思い出す。
スレッタは勝者の権利として「エランのことを教えてほしい」と言い出し、彼と2人で出かけることとなる。しかしそのエランは、「目的を達成できない(=決闘に勝てない)強化人士に価値は無い」と判断したペイル・テクノロジーズによって処分される。エランがどんな目に遭っているかも知らないまま、待ち合わせの時間になかなか現れない彼を、スレッタは鼻歌混じりに待ち続けるのだった。

第7話「シャル・ウィ・ガンダム?」

エランと会えず、意気消沈するスレッタ。近々行われる企業の新事業の出資者を募るための催しであるインキュベーション・パーティーに御三家の面々も顔を出すと聞いた彼女は、「そこならエランに会えるかも」とミオリネを説得してこれに出席することとなる。
一方、その御三家はこのパーティーでデリングの真意を探ろうと密かに手を結んでいた。パーティー会場で「エアリアルがガンダムである新たな証拠を発見した」と大々的に発表し、彼に揺さぶりをかけようというのだ。あれよあれよとエアリアルの廃棄処分が進められていくのを呆然と見詰めながら、スレッタは必死に「エアリアルはガンダムじゃない」と訴える。

そのスレッタに助け舟を出したのはミオリネだった。エアリアルがガンダムであることを認めた上で、「その何が悪い、倫理的な問題があるなら解決してみせる」と言い切って、損失を上回る利益を生み出してみせると豪語。新会社「ガンダム」の設立を宣言し、そのために出資してほしいと参加者に要求。
「まだ学生のミオリネには社会的な信用が無い」として誰もが出資を渋る中、ミオリネはスレッタのために意地を捨ててデリングに「あなたの信用を貸してほしい、自分たちのために出資してほしい」と頭を下げる。「ガンダムの呪いはお前が思っている以上に根深いものだ」としつつデリングはこれに応え、彼のこの行動を機に多くの出資者が集まり、ミオリネの企画した新会社は第一歩を踏み出す。これによりエアリアルは解体の危機を免れるも、御三家は“デリングが最終的にはガンダムを庇う行動を取った”ことを確認し、彼の真の目的についてなんらかの確信を得るのだった。

第8話「彼らの選択」

会社の設立に漕ぎつけたはいいが、ミオリネとスレッタの前には問題が山積みだった。出資者は慈善事業家というわけではなく、早々に事業計画書をまとめないと手を引かれてしまう。まずは「株式会社ガンダムは何をして儲けを生み出す会社か」を決めなければならない。
地球寮の生徒たちを巻き込んで会社を興すための準備を進めつつ、ミオリネは改めてガンダムについて調べていく。プロスペラはあっさりとエアリアルについてのデータを彼女に渡すも、GUNDフォーマットは未だ完全には解析されていない技術で、量産は不可能だという。続いてペイル・テクノロジーズのGUND技術者ベルメリア・ウィンストンの下を訪れたミオリネは、GUNDがもともと医療技術の発展のために作られたものであることを知る。

奔走するミオリネに、シャディク・ゼネリという生徒が接触。彼は孤児ながら多方面に才能を発揮し、御三家が1つグラスレー・ディフェンス・システムズのCEOサリウス・ゼネリに養子として引き取られ、学生ながら経営者としても活躍する才気の持ち主だった。シャディクは会社設立に協力する旨を伝えるも、彼の養父のサリウスがガンダム排斥派であることを知るミオリネは「グラスレーの関係者であるお前のことは信じられない」とこれを断る。シャディクはおとなしく引き下がるも、行き場を無くしたグエルに自分の下に来るよう誘いをかけ、サリウスから新型MSを受け取るなど、暗躍を続けていく。
ニカやチュチュたち、地球寮の生徒も意見が別れることとなった「ガンダムでどうやって儲けを出すか」という件について、ミオリネは「兵器として売る」という暫定的に用意していたプランに加えて、「GUNDが当初目指していた医療技術としての完成を目指す」というプランを提示。多くが戦災孤児である地球寮の生徒たちも後者のプランに乗り気となり、株式会社ガンダムはいよいよスタートしようとするが、ここで思わぬ横槍が入る。シャディクが「学生が起業する際は、扱う技術の安全性を完全に立証しなければならない」という条件をいきなり追加したのだ。

これにより、株式会社ガンダムは発足前にその動きを封じられることとなる。エアリアルの処遇は再びベネリットグループに委ねられることとなるが、シャディクは今後のグループの発展にはガンダムが不可欠だと考えていた。そのためにスレッタとミオリネから「エアリアルを奪う」と、シャディクは静かに宣言する。

第9話「あと一歩、キミに踏み出せたなら」

YAMAKUZIRA
YAMAKUZIRA
@YAMAKUZIRA

Related Articles関連記事

機動戦士ガンダム 水星の魔女のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

機動戦士ガンダム 水星の魔女のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』とは、サンライズによるアニメ作品で、ロボットアニメの金字塔である『ガンダムシリーズ』の作品群の1つ。人型機動兵器MS(モビルスーツ)のパイロットを目指す少女たちが、彼女たちを飲み込まんとする巨大企業や大組織の陰謀に抗っていく様を描いている。 『ガンダムシリーズ』はリアル路線のロボットアニメとして知られており、作中に登場するロボットはあくまでも“兵器”として扱われている。ここでは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するMSなどの兵器を紹介する。

Read Article

XVX-016 ガンダム・エアリアル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

XVX-016 ガンダム・エアリアル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

XVX-016 ガンダム・エアリアルとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機にして、同作の主役機である。 詳細な出自については謎が多いが、ヴァナディース機関が開発したガンダム・ルブリスを利用して作り出された機体だと思われる。大企業の独断で闇へと葬られたGUNDフォーマットというシステムを利用しており、自律兵装GUNDビットでの攻防一体の戦闘が特色。高性能のAIを搭載しており、メインパイロットのスレッタ・マーキュリーとは姉弟のような絆で結ばれている。

Read Article

ダリルバルデ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ダリルバルデ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ダリルバルデとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機で、同作に登場するジェターク・ヘビー・マシーナリー社製の最新鋭機。 タイプとしては分厚い装甲を売りとする重MSで、それを意識させないだけの高い出力と機動力を持つ。両腕とシールドにドローンシステムを搭載しており、これを利用した立体的な戦闘を持ち味としている。最新型の意志拡張AIにより、完全なオートパイロットで戦闘を行うことも可能だが、反応が早過ぎて陽動に引っかかりやすいという弱点を持つ。

Read Article

MD-0032G グエル専用ディランザ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

MD-0032G グエル専用ディランザ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

MD-0032G グエル専用ディランザとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機で、同作の登場人物であるグエル・ジェタークの専用機。 ジェターク・ヘビー・マシーナリーの主力商品ディランザを、同社の御曹司であるグエルに合わせてカスタム化した機体。出力など全体的な性能の強化に加え、近接兵器として十字の刃を成すビームパルチザンを装備。頭部のブレードアンテナには羽根飾りのような白い装飾をつけている。物語の1話で華々しく登場し、ガンダム・エアリアルと交戦した。

Read Article

スレッタ・マーキュリー(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

スレッタ・マーキュリー(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

スレッタ・マーキュリーとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園に編入してきた少女。同作「PROLOGUE」に登場したエリクト・サマヤとは別人である。 物心ついた頃から水星圏で育った、典型的なお上りさん。水星圏から持ち込んだMS(モビルスーツ)ガンダム・エアリアルの操縦には熟達しており、編入初日にグエル・ジェタークと決闘してその専用機を撃破するという大金星を挙げる。これによりミオリネ・レンブランの婚約者となるも、女性同士であるために激しく困惑する。

Read Article

プロスペラ・マーキュリー/エルノラ・サマヤ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

プロスペラ・マーキュリー/エルノラ・サマヤ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

プロスペラ・マーキュリーとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、ベネリットグループの末席に位置するシン・セー開発公社のCEO。その正体は、かつてベネリットグループの前身であるMS(モビルスーツ)開発評議会に滅ぼされたヴァナディース機関のテストパイロットエルノラ・サマヤで、同組織への報復を目論む復讐鬼。 その一環として娘のスレッタ・マーキュリーをアスティカシア高等専門学園に編入させ、自身はあくまでベネリットグループの一員という立場で活動。グループ内の権力争いを利用し、巧妙に立ち回る。

Read Article

エラン・ケレス 強化人士4号(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

エラン・ケレス 強化人士4号(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

エラン・ケレス(強化人士4号)とは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園パイロット科の3年生。 もともとは貧困層の生まれで、ペイル・テクノロジーズに金で雇われ、同社が研究開発中のMSガンダムのテストパイロットを務める。顔は整形させられており、普段は本物のエラン・ケレスに成り代わってアスティカシア高等専門学校に通っている。他人には滅多に心を開かない孤高の人物だが、自身と同じくガンダムを駆る少女スレッタ・マーキュリーに興味を抱き、彼女に近づいていく。

Read Article

シャディク・ゼネリ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

シャディク・ゼネリ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

シャディク・ゼネリとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園パイロット科の3年生。 人型機動兵器MS(モビルスーツ)の大手グラスレー社CEOの養子。その言動は軽妙で飄々とした軟派で通っているが、内面は冷徹で計算高い。学生の身分ながらグラスレー社の経営にも参加しており、多くの実績を残している。アスティカシア高等専門学園には、生徒同士の揉め事をMSでの決闘で解決する風習があり、これを監督する決闘委員会を主導している。

Read Article

ニカ・ナナウラ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ニカ・ナナウラ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ニカ・ナナウラとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園のメカニック科2年生。名前からすると日系人だと思われる。 編入してきたスレッタ・マーキュリーに「分からないことがあったら聞いて」と声をかけるなど、親切な性格の少女。そのスレッタが水星圏から持ち込んだ特殊なMSに興味を持ち、彼女に近づいていく。学生ながらメカニックとしての腕前は確かで、パイロット科1年のチュアチュリー・パンランチの愛機デミトレーナーはニカがカスタムした機体である。

Read Article

ミオリネ・レンブラン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ミオリネ・レンブラン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ミオリネ・レンブランとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、ベネリットグループ総帥デリング・レンブランの娘。 気位が高く、言動は刺々しいが、根っこのところは親切で優しい少女。デリングが勝手に決めた上級生グエル・ジェタークとの婚約に嫌気が差し、この境遇から逃れることを考えていた。自身を賭けた決闘でスレッタ・マーキュリーがグエルに勝利し、彼女が自分の新しい婚約者になると、「勝手に決められるよりはマシ」とこれを受け入れる。女性同士であることは「地球圏では全然アリ」と特に気にしていない。

Read Article

グエル・ジェターク(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

グエル・ジェターク(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

グエル・ジェタークとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園パイロット科の3年生にしてトップエース。 ジェターク・ヘビー・マシーナリーの御曹司で、人型機動兵器MS(モビルスーツ)の操縦では学園内でも屈指の実力者。不遜にして尊大、自信家にして野心家、自分の力と権力を絶対の物と信じて疑わない傲慢な性格。親同士が決めた婚約者のミオリネ・レンブランに強引に迫り続けていたが、編入生のスレッタ・マーキュリーに敗れたことでその運命が大きく変わっていく。

Read Article

エリクト・サマヤ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

エリクト・サマヤ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

エリクト・サマヤとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、物語の中で暗躍するプロスペラことエルノラ・サマヤの最初の娘。 新型MSガンダムの最大の問題だったデータストームの影響を受けない、極めて特殊な体質の持ち主。4歳の誕生日に母の務めていたヴァナディース機関が襲撃された際、父や世話してくれた大人たちを失いつつ、エルノラと共に脱出。この際ほとんど無意識にガンダムを操り、初陣で敵機を撃墜する。しかしその親和性の高さが仇となり、後にガンダムのシステムに生体データが取り込まれてしまう。

Read Article

ラウダ・ニール(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ラウダ・ニール(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ラウダ・ニールとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園パイロット科3年生。 ジェターク・ヘビー・マシーナリーの御曹司グエル・ジェタークとは同年代ながら異母兄弟の関係。ラウダは彼を兄と呼んでいるが、実際にそうなのか正妻の子を立てているのかは不明。学園ではグエルの取り巻きの1人として行動することが多く、傲慢で横暴なグエルの振る舞いに呆れることも多いが、これといって止めるわけでもなく“揉めているわけでもないが積極的に関わろうともしない”冷めた関係である。

Read Article

ベルメリア・ウィンストン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ベルメリア・ウィンストン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ベルメリア・ウィンストンとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、GUNDアームの研究をしていたヴァナディース機関に所属していた人物。 研究の途中でヴァナディース機関を離れたことで、MS開発評議会の襲撃を受けることなく生存。ペイル・テクノロジーズに拾われ、そこで“ガンダム”ことGUNDアーム搭載MSの研究と開発に従事する。21年ぶりに“先輩”のプロスペラ・マーキュリーと再会した時は、彼女がMS開発評議会の後身たるベネリットグループへの復讐を考えていると推察し、警戒する様を見せた。

Read Article

デリング・レンブラン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

デリング・レンブラン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

デリング・レンブランとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、MS産業の世界最大手ベネリットグループの総裁にしてアスティカシア高等専門学園の理事長。主人公スレッタ・マーキュリーからすると父と恩師の仇である。 軍人としていくつもの戦場を経験し、「人を殺すのは人でなければならない」との思いを抱く。このためパイロットを廃人に追い込む危険性のある新型MSガンダムを忌避し、研究員の虐殺という凶行でこの開発を阻止する。その後ベネリットグループの頂点に立つも、強引な手法が嫌われ多くの敵を作る。

Read Article

エラン・ケレス オリジナル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

エラン・ケレス オリジナル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

エラン・ケレス(オリジナル)とは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、ベネリットグループの御三家の1つであるペイル・テクノロジーズの関連人物。 寿命を削りながら“呪いのMS”ガンダムのテストパイロットを務める強化人士たちを自分そっくりに整形させ、普段は彼らをアスティカシア高等専門学校に通わせている。彼らに活躍させた上で、その成果だけを自分が得ようとしているが、最終的な目的は不明。軽薄な口調ではあるが強化人士を励ましたり案じたりするなど、やっていることのわりに気の良いところがある。

Read Article

セセリア・ドート(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

セセリア・ドート(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

セセリア・ドートとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園経営戦略科の2年生。 他人を刺す言葉を次々に口にする毒舌家。情報を扱うことに長け、所属する決闘委員会でその能力を発揮している。学園屈指のMSパイロットであるグエル・ジェタークが決闘で敗れたこと、彼を破った編入生スレッタ・マーキュリーの持ち込んだMSが禁止技術を用いた機体だったことから学園の内外が大きく動き出し、自身もそれに巻き込まれていく。

Read Article

チュアチュリー・パンランチ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

チュアチュリー・パンランチ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

チュアチュリー・パンランチとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園のパイロット科1年生。 自毛なのか付け毛なのかは不明ながら、自身の頭に匹敵するサイズのお団子状にまとめた髪が特徴。アーシアン(地球出身者)であり、これまでの人生でスペーシアン(宇宙出身者)からの様々な差別を受け、彼らに対して強い反感を抱いている。メカニック化の先輩ニカ・ナナウラにカスタム化してもらった専用のデミトレーナーを愛機としている。

Read Article

フェルシー・ロロ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

フェルシー・ロロ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

フェルシー・ロロとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園パイロット科の2年生。 猪突猛進傾向のボーイッシュな元気娘。ジェターク・ヘビー・マシーナリーの御曹司であるグエル・ジェタークの取り巻きの1人で、MS(モビルスーツ)パイロットとしてのグエルのことを尊敬している。そのグエルとの婚約を嫌がって逃げ回るミオリネ・レンブランには当たりが強く、何かにつけては揶揄するようなことを告げている。

Read Article

ペトラ・イッタ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ペトラ・イッタ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ペトラ・イッタとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園のメカニック科の2年生。 ジェターク・ヘビー・マシーナリーの御曹司であるグエル・ジェタークの取り巻きの1人で、MS(モビルスーツ)パイロットとしてのグエルのことを尊敬している。同じ取り巻きのフェルシー・ロロとは仲が良く、大抵一緒に行動している。グエルのことは本気で尊敬しており、敗北した姿を見ても見捨てず、立ち上がろうとする彼を見守っている。

Read Article

サリウス・ゼネリ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

サリウス・ゼネリ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

サリウス・ゼネリとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、MS産業の最大手ベネリットグループの御三家ことグラスレー・ディフェンス・システムズのCEO。 ベネリットグループの前身であるMS開発委員会の頃からその重鎮として活躍しており、時に容赦なく強権を振るう同組織の中にあっては比較的穏健派。ベネリットグループの幹部の中でも特に高齢で、その才能を見込んだシャディク・ゼネリを養子にして自分の補佐をさせている。

Read Article

ヴィム・ジェターク(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ヴィム・ジェターク(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ヴィム・ジェタークとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、ベネリットグループの御三家ことジェターク・ヘビー・マシーナリーのCEO。 ベネリットグループの権力争いに熱を上げる野心家で、息子のグエル・ジェタークも利用してグループ全体を掌握しようと画策している。そのためには現総帥のデリング・レンブランを暗殺することも辞さない強硬な人物。グループ内での生き残りを図るシン・セー開発公社のプロスペラと手を組むも、彼女がベネリットグループへの復讐を目的としていることには気づいていない。

Read Article

ソフィ・プロネ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ソフィ・プロネ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ソフィ・プロネとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、半スペーシアン組織「フォルドの夜明け」に所属するMSパイロット。 まだ10代の少女ながらガンダム・ルブリス・ウルという強力な機体を任されており、目的よりも自分の欲求のために暴威を振り向く危険な人物。ガンダム特有の問題点で、時にパイロットの命すら奪うデータストームの反動を「生きている実感」と捉えて楽しんでいる。ガンダム・エアリアルとそのパイロットであるスレッタマーキュリーに興味を抱き、彼女を「お姉ちゃん」と呼んでいる。

Read Article

ノレア・デュノク(水星の魔女)のネタバレ解説・考察まとめ

ノレア・デュノク(水星の魔女)のネタバレ解説・考察まとめ

ノレア・デュノクとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、半スペーシアン組織「フォルドの夜明け」に所属するMSパイロット。 冷静沈着で任務に忠実な優れた兵士で、まだ10代の少女ながらガンダム・ルブリス・ソーンという強力な機体を任されている。同僚のソフィ・プロネと行動を共にすることが多いが、仲はあまり良くなく、作戦中ですら自分の欲求を優先する彼女に辟易としている。スペーシアンに対する深い憎悪を持ち、彼らとの融和を夢見るアーシアンを「裏切り者」と見なして殺意すら向けている。

Read Article

ゴルネリ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ゴルネリ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ゴルネリとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、MS(モビルスーツ)産業の最大手であるベネリットグループの有力会社ペイル・テクノロジーズのCEOの1人。ニューゲン、カル、ネボラとは4人共同でCEOを務めている。 グループ内での競争で優位に立つため、虎視眈々と商機をうかがう。アスティカシア高等専門学園の天才パイロットエラン・ケレスを抱え込み、ベネリットグループでも規模や営業成績が最低クラスのシン・セー開発公社が開発した新技術を積極的に導入しているのもその一環である。

Read Article

ラジャン・ザヒ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ラジャン・ザヒ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ラジャン・ザヒとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、MS産業の最大手ベネリットグループの総帥デリング・レンブランの部下。 デリングと同様に自身も軍人上がりで、彼の命令に唯々諾々と従う。秘書のような立場ながら、デリングの娘のミオリネ・レンブランにに関する対応を任されるなど、小間使いのような仕事も押し付けられている。グループ内外に敵の多いデリングにとって、ほぼ唯一といっていい頼れる人物。『PROLOGUE』には登場しておらず、ヴァナディース機関の惨劇には関与していないと思われる。

Read Article

ニューゲン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ニューゲン(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ニューゲンとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、MS(モビルスーツ)産業の最大手であるベネリットグループの有力会社ペイル・テクノロジーズのCEOの1人。カル、ネボラ、ゴルネリとは4人共同でCEOを務めている。 グループ内での競争で優位に立つため、虎視眈々と商機をうかがう。アスティカシア高等専門学園の天才パイロットエラン・ケレスを抱え込み、ベネリットグループでも規模や営業成績が最下位クラスのシン・セー開発公社が開発した新技術の導入に積極的であるのもその一環である。

Read Article

ロウジ・チャンテ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ロウジ・チャンテ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ロウジ・チャンテとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、アスティカシア高等専門学園メカニック科の1年生。 MSに関する知識や情報に長け、自分で改造を加えたペットロボットのハロを常に従えている。学園屈指のMSパイロットであるグエル・ジェタークが決闘で敗れたこと、彼を破った編入生スレッタ・マーキュリーの持ち込んだMSが禁止技術を用いた機体だったことから学園の内外が大きく動き出し、自身もそれに巻き込まれていく。

Read Article

カル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

カル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

カルとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、MS(モビルスーツ)産業の最大手であるベネリットグループの有力会社ペイル・テクノロジーズのCEOの1人。ニューゲン、ネボラ、ゴルネリとは4人共同でCEOを務めている。 グループ内での競争で優位に立つため、虎視眈々と商機をうかがう。アスティカシア高等専門学園の天才パイロットエラン・ケレスを抱え込み、ベネリットグループでも規模や営業成績が最下位クラスのシン・セー開発公社が開発した新技術の導入に積極的であるのもその一環である。

Read Article

ネボラ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ネボラ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ

ネボラとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の登場人物で、MS(モビルスーツ)産業の最大手であるベネリットグループの有力会社ペイル・テクノロジーズのCEOの1人。ニューゲン、カル、ゴルネリとは4人共同でCEOを務めている。 グループ内での競争で優位に立つため、虎視眈々と商機をうかがう。アスティカシア高等専門学園の天才パイロットエラン・ケレスを抱え込み、ベネリットグループでも規模や営業成績が最低クラスのシン・セー開発公社が開発した新技術を積極的に導入しているのもその一環である。

Read Article

ガンダムシリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ガンダムシリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ

ガンダムシリーズの主題歌・挿入歌を「宇宙世紀」、「アナザーガンダム」、「外伝作品」の3種に分けて一挙に紹介する。同シリーズは日本のアニメ文化を代表する作品の1つであり、その人気も知名度も非常に高い。それだけに作品の顔とも呼べるOPやEDの曲を任されるアーティストは実力派ぞろいで、時に華々しく時に切なく物語を盛り上げてきた。

Read Article

YOASOBI(Ayase・ikura)の徹底解説まとめ

YOASOBI(Ayase・ikura)の徹底解説まとめ

YOASOBIとは、ボーカルのikuraと作詞作曲のAyaseから成る男女2人組の音楽グループだ。小説を元にした曲作りが特徴。デビューしてわずか1年ほどで年末の紅白歌合戦に出場を果たし、人気アニメ『BEASTARS』の主題歌を担当、ミュージックビデオの再生回数が億を超えるなどの快挙を遂げた。YouTubeのチャンネル登録者数は200万人を超える。1発撮りを行うYouTubeチャンネル、「THE FRIST TAKE」の出場でも大きな話題を呼んだ。

Read Article

ガンダムシリーズの宇宙世紀年表まとめ

ガンダムシリーズの宇宙世紀年表まとめ

宇宙世紀とは『機動戦士ガンダム』から『G-SAVIOUR』までの作品間に存在する、架空の歴史である。 いわゆる戦記の体裁を採用しており、主に上記作品群の劇中で描かれた戦争をはじめとした、国家および組織間の闘争に年月を当てはめ、あたかも本当にガンダムワールドの歴史が続いているかのように楽しむ事を可能とした設定となっている。 反面、宇宙世紀のガンダムシリーズは年表に基づいた作劇を行うため、この設定を知らないと作品を理解する事が難しくなるという難点も抱えている。

Read Article

機動戦士ガンダム サンダーボルト(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム サンダーボルト(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『機動戦士ガンダムサンダーボルト』とは、原案を矢立肇と冨野由悠季、作画を太田垣康男によるガンダムシリーズの漫画作品またはそれを原作とするOVA(オリジナルビデオアニメーション)作品である。 本作は大元の原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』とほぼ同じ時代から数か月たった期間を描いた作品である。 地球連邦軍所属のイオ・フレミングとジオン公国軍所属のダリル・ローレンツのダブル主人公で構成され、二人の宿命的な出会いと運命的な殺しあう様を描いている。

Read Article

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダムUC(機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096)は福井晴敏による小説、およびそれを原作としたアニメ作品。 2007年より小説版が連載され、2010年よりOVA劇場上映および発売、2016年にはTVアニメ版が放送された。 機動戦士ガンダムから続く宇宙世紀を舞台に、ラプラスの箱と呼ばれる重要機密を巡る戦いを描く。

Read Article

目次 - Contents