岸辺露伴は動かない『密漁海岸』発表時のネットの反応

ここでは荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ短編連作『岸辺露伴は動かない』のエピソード6、『密漁海岸』のジャンプ掲載が決まった時のネットの反応をまとめた。『岸辺露伴は動かない』の単行本情報も紹介している。
ジョジョのスピンオフ作品「岸辺露伴は動かない」の最新話がジャンプに掲載決定!
荒木飛呂彦さんのマンガ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの人気キャラクター・岸辺露伴を主人公とした読み切り作品「岸辺露伴は動かない ~エビソード6 密漁海岸~」が10月12日発売の「週刊少年ジャンプ」46号(集英社)に掲載されることが19日、明らかになった。
出典: mantan-web.jp
知ページには、「荒木飛呂彦最新読切新作、少年ジャンプに登場!!」と告知され、「新たな『奇妙』」は--海の底!?」とストーリー予告も掲載。さらに、「じょじょじょ!?」「岸辺露伴が『あまちゃん』に!!??」と、ドラマ「あまちゃん」で人気のフレーズ「じぇじぇ」をもじったコピーを掲載しており、「あっ!だよね~『じぇじぇ』は『あまちゃん』だよね~」という“ツッコミ”も入っている。
出典: mantan-web.jp
「~エビソード6 密漁海岸~」は、第4部の舞台である杜王町の海に生息する神秘の食材の捕獲を、岸辺露伴がある料理人から依頼されたところから、ストーリーが始まる。
出典: mantan-web.jp
ジョジョファンからは歓喜の声が!
じょじょじょ!?岸辺露伴があまちゃんに!!??…ジョジョ最新作が少年ジャンプに掲載決定 http://t.co/99a3yURmEZ あまちゃんが先にネタにしたんかいw
— ヒワンタルチアサンタルチアンダルシア (@HiY3) September 19, 2013
ちょっ…まじかwww→『ジョジョ』最新読み切り『岸辺露伴は動かない ~エピソード6』掲載決定!- 最新ニュース|MSN トピックス on-msn.com/19dSft9 @MSNJapanさんから
— ナナイロインコ (@nanairo_inko) 2013.09.19 10:31
コミックナタリー - 「岸辺露伴は動かない」新作がジャンプに、単行本化も決定 natalie.mu/comic/news/996… 単行本わーい\(^o^)/
— ミーメ (@mi_me_c) 2013.09.19 10:25
岸辺露伴は動かないの新作ですってー⁈
— ナナミ (@_nanami_777) September 19, 2013
荒木先生また岸辺露伴のエピソード書くのねwめちゃ楽しみ
— まさジロー (@Masajiro__) September 19, 2013
歓喜の涙
ファン以外の方のために解説「岸辺露伴は動かない」とは?

出典: blog.livedoor.jp
岸辺露伴は動かない
ジョジョの奇妙な冒険・第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場するキャラクター・岸辺露伴をストーリーテラーとした、短編(読み切り)漫画である。これらの作品において、露伴は主人公ではなくナビゲーターという立場を取っているため、「動かない」というタイトルには『岸辺露伴は語り部であって、主人公ではありませんよ』という意味が込められている。
ストーリー(原作)を岸辺露伴が、作画を荒木飛呂彦が担当した、という構成も大きな特徴。
出典: dic.nicovideo.jp
2013年現在、「岸辺露伴は動かない ~エピソード16:懺悔室~」「岸辺露伴は動かない -六壁坂-」「岸辺露伴は動かない ~エピソード5:富豪村~」の3タイトルが発表されている。しかし、最初の「懺悔室」以降のタイトルは今のところ、週刊少年ジャンプ(ジャンプスクエア)のみに掲載されただけで単行本には未収録となっているため、単行本への収録を望んでいるファンも筆者を含め多い。
出典: dic.nicovideo.jp
岸辺露伴
職業が漫画家ということもあり、本作の原作担当として名前がクレジットされている。作品中ではナビゲーターをつとめる。
杜王町に住むスタンド使いの漫画家。1979年生まれ、第4部時点で20歳独身、B型。
人間嫌いでプライドが高い。16歳の時から『ピンクダークの少年』を連載中。
尊敬していると本音ではないが読者向けに言っている漫画家は「こせきこうじ」。
出典: dic.nicovideo.jp
人付き合いが嫌いであるためアシスタントやスタッフは雇っていないが、その超絶漫画作成能力(コマ線・効果線は一瞬で素早く正確に描く、ペンの一振りで飛ばした墨汁でベタ塗りを完璧に仕上げるなど)により、19ページを4日で仕上げることができる。
漫画は、金や名声のためではなく「読んでもらうため」に書いている。そのためにリアリティのある題材を常に求めており、そのためには何だってする。
出典: dic.nicovideo.jp
この自重しない性格のおかげで当初は東方仗助らと交戦したが、漫画への情熱が凄まじいだけであり悪人というわけではなく、仗助らと協力する場面も多かった。
出典: dic.nicovideo.jp

出典: gets-up.com
スタンド:ヘブンズ・ドアー
露伴のスタンド。人を書籍化し、その記憶を読むことができる。また書籍化した人に条件を書き込んで従わせることができる。
発動条件は、露伴の成長とともに変わっており、最初はスタンドのビジョンが存在せず原稿1回分を読むことで発動したが、いろいろあって原稿1ページを読むことで発動、最終的にはスタンドのビジョンが発現するようになり、スタンドによる攻撃で発動するようになった。スタンドの外見はピンクダークの少年の主人公らしき少年に似ている。
出典: dic.nicovideo.jp
主人公やボスのようなキャラでもないのにスタンドが大きく成長した珍しいケースでもある(他に第4部でスタンドの成長が描かれた登場人物は広瀬康一と吉良吉影のみ)。
絵柄の変化もあると思われるが、後年の作品ではまたスタンドのビジョンが変化している。もしかしたら連載中の『ピンクダークの少年』にあわせて変化しているのかもしれない。
出典: dic.nicovideo.jp
「あまちゃん」でネタにされたことに対するお返し?

出典: amaebi.net
ジョジョ) 岸辺露伴が「あまちゃん」に!?最新作は「海」テーマ ...
Related Articles関連記事

岸辺露伴は動かない(ジョジョスピンオフ)のネタバレ解説・考察まとめ
『岸辺露伴は動かない』とは、荒木飛呂彦による漫画、及びそれを原作とするアニメ、ドラマ作品であり、荒木の代表作『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場する岸部露伴のスピンオフである。リアリティを追求する漫画家の岸辺露伴が、作品の取材で奇妙な現象に巻き込まれ、持ち前の知識、機転、スタンドと呼ばれる超能力で危機を回避する。日常に潜む恐怖や、意外な真実との遭遇を奇抜なアイディアで描く。派生作品『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』の他、短編小説集もある。
Read Article

スティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)のスタンドとスタンド使いまとめ
荒木飛呂彦の作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の7部は「スティール・ボール・ラン」という、乗馬でのレースの名称を冠した作品である。アメリカ大陸を馬だけで横断すると言う過酷なレースに、主人公「ジャイロ」と「ジョニィ・ジョースター」が挑む。そのレースの最中、彼ら二人を妨害する大量のスタンド使いが現れる。二人は力を合わせて妨害者のスタンド使いを倒し、ゴールへと向かう。そんな大量のスタンド使いとスタンドを紹介する。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』に受け継がれる「人間讃歌」というテーマ
連載を開始から30年という年月を経ても根強いファンをもち、ゲーム、アニメなど様々なメディア展開を行い続けている、名作漫画。絵柄、言い回し、擬音など、強烈な作風の中でも、時代を経て人々に愛される、シンプルな「人間讃歌」というテーマ、そこに描かれる唯一無二の世界観と、世代を超えて受け継がれていくキャラクター達の生きざまについて解説する。
Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険】漫画家・岸辺露伴の魅力と奇妙な人生を徹底解説
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場する漫画家・岸辺露伴。舞台となる杜王町に集う「スタンド使い」の一人として一度は主人公達に立ちはだかるも、やがて仲間の一人として町で起こる事件へと挑んでいく。数々のスピンオフ作品でも描かれる、彼の「奇妙な冒険」について、解説する。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦によるアクション・アドベンチャー漫画及びそれを原作としたアニメ・小説・ドラマ・映画などのメディアミックス作品。この記事では『ジョジョの奇妙な冒険』のアニメに使われた歴代のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌と、その他の劇場アニメ、OVAなどの主題歌を紹介していく。
Read Article

ジョジョリオン(ジョジョ第8部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン』は荒木飛呂彦の漫画作品である。杜王町が舞台で、巨大地震が原因で出現した「壁の目」に突如として現れた青年が主人公である。記憶がなく、衣服も身につけていない状態で見つかった彼は、自らのことが何も分からなかったが、スタンドと言う超能力を持っていることだけは分かっていた。彼はスタンドを用いつつ自分のことを調べ始めるも、スタンド使いたちが彼を妨害し始めた。普通の住人さえ犠牲にするような手段を用いる、そんなスタンド使いたちの性格やスタンドの特徴を紹介する。
Read Article

ストーンオーシャン(ジョジョ第6部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第6部の副題は『ストーンオーシャン』。父の愛に飢えた非行少女・空条徐倫はひき逃げの罪を着せられ刑務所に入るが、事故が罠であることや父の愛を知り、仲間と共に「天国」を目指すプッチ神父と戦う。新たなスタンドの発動条件、能力のディスク化とそれを植え込まれたスタンド使いが刑務所に乱立する。徐倫たちを待つ物とは何か。運命、絆を描き上げた、壮大なストーリー。
Read Article

ジョジョ第5部(黄金の風)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第5部『黄金の風』はジョルノ・ジョバァーナという青年が、麻薬がはこびるイタリアで正義のギャング・スターなるために奮闘する物語。組織での成り上がりを目指すジョルノだったがボスの非道な行いに仲間たちと共に反旗を翻すことになる。第4部では敵スタンドが弱いという声があったが、第5部では強力なスタンドが登場し、ジョルノたちを苦しめた。
Read Article

ストーンオーシャン(ジョジョ第6部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第6部となる作品(単行本64〜80巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。舞台は2011年のアメリカ。無実の罪で刑務所に収監された女性主人公・空条徐倫が仲間達とともに、「天国へ行く方法」を実現させようとするプッチ神父を止めるべく奔走する物語です。
Read Article

ジョジョ第1部(ファントムブラッド)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第1部)』は荒木飛呂彦によって1987年に『週刊少年ジャンプ』で連載されたマンガである。 石仮面によって吸血鬼となったディオと、主人公ジョナサンの闘いを描く。 その後ジョジョ第6部まで続くディオとジョースター家の因縁の原点になっている。 人間とは何か?、勇気とは何か?など、まさに少年漫画といえる内容を荒木飛呂彦の独特なセリフ回しで表しており、非常に名言が多い。
Read Article

スティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第7部となる全24巻の作品(単行本81〜104巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。19世紀末に開催された架空の北アメリカ大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」に挑む二人を主軸に、レースの裏に潜む国家の陰謀を描く、ホラー・アドベンチャーです。
Read Article

ジョジョ第5部(黄金の風)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』とは、2001年のイタリアを舞台に、15歳の少年ギャング「ジョルノ・ジョバーナ」を主人公としたエピソードである。主人公も含めて、登場人物のほとんどがギャングであるため、ジョジョの奇妙な冒険の歴代エピソードの中でも、ダークで、悲壮的な雰囲気に包まれている。 敵も味方も、ハードな世界に生きる者ならではの魂の熱い名セリフは、今なおファンの心を捉えている。
Read Article

ジョジョ第2部(戦闘潮流)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第2部)』とは、荒木飛呂彦によって1987年から少年ジャンプで連載されたマンガの第2部である。第1部主人公ジョナサンの孫、ジョセフ・ジョースターと1万年の眠りから覚めた「柱の男」たちとの闘いを描く。 ジョナサンとは対照的にユーモアのあるジョセフのセリフや、第1部にも増してのテンションの高さから名言も多い。
Read Article

ジョジョリオン(ジョジョ第8部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン」は、2016年12月の時点で14巻(単行本105〜118巻に収録)刊行されている漫画作品および、それを基にメディア展開されている作品です。第4部でも舞台となった杜王町で、3月11日に起きた震災でできた「壁の目」から出てきた記憶喪失の主人公・東方定助が、自分の記憶を探っていくサスペンス・ホラーです。
Read Article

ジョジョ第3部(スターダストクルセイダース)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第3部)』とは、荒木飛呂彦による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。吸血鬼DIOの覚醒に伴い、突如スタンドなる能力が発動した高校生、空条承太郎。母ホリィにもスタンドが発動するが、操る力がなく死に至る高熱に倒れる。ホリィを救うため、DIOを見つけ出し倒すための旅が始まった。超能力の概念に像を与えた「スタンド」は『ジョジョ』の魅力として広く知られている。
Read Article

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第4部)』とは、荒木飛呂彦の漫画作品である。副題は『ダイヤモンドは砕けない』。空条承太郎は、祖父ジョセフの財産整理の調査でジョセフの隠し子・東方仗助の存在を知る。仗助はスタンド能力を持っており、杜王町を舞台に承太郎や仲間と共にスタンド使い達、果ては殺人鬼の吉良吉影と戦うことになる。日常に潜む恐怖、奇妙さが描かれているこの部は第3部までとは違った雰囲気を持ち、人気も高い。
Read Article

ジョジョ第3部(スターダストクルセイダース)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第3部の作品(単行本12〜28巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1987年、復活したDIOを倒すために世界を巡り、タロットのアルカナやエジプト神を模した敵と戦う冒険活劇です。今作に登場した「スタンド(幽波紋)」は、今作以降もジョジョを代表する能力となりました。
Read Article

ジョジョ第2部(戦闘潮流)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流」は、「ジョジョの奇妙な冒険」の単行本5〜12巻に収録されているマンガおよび、一連のメディア展開作品です。第1部から50年後、ジョナサン・ジョースターの孫であるジョセフ・ジョースター達「波紋」の戦士と、第1部から続く石仮面と吸血鬼の力を持ち、「究極生命体」を目指す「柱の男」との死闘が描かれています。
Read Article

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第4部の作品(単行本29〜47巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1999年の日本M県S市の杜王町(もりおうちょう)にて、主人公の東方仗助(ひがしかたじょうすけ)が、町に潜む連続凶悪殺人鬼と、次々と登場するスタンド使いに挑む、サスペンスホラー風の漫画です。
Read Article

ジョジョ第5部(黄金の風)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第5部となる作品(単行本47〜63巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。主人公ジョルノ・ジョバァーナが、ギャング組織のチームメンバーとともに「ギャングスターになる」夢を追う物語です。組織のボスや、ボスの放つ刺客たちとの戦いが、2001年のイタリアを舞台に繰り広げられます。
Read Article

ジョジョ第1部(ファントムブラッド)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは、荒木飛呂彦のマンガ作品、およびそれをもとにしたアニメ、小説、ゲーム作品。第1部「ファントムブラッド」は今なお続く大人気シリーズ「ジョジョ」の原点であり、ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーとの青春と対立が描かれています。ジョースター家と宿敵ディオの因縁の物語はここから始まり、様々な時代と舞台で「波紋」や「スタンド(幽波紋)」を駆使して戦いを繰り広げていきます。
Read Article

The JOJOLands(ジョジョ第9部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 Part9 The JOJOLands』には、『ジョジョ』シリーズには定番のスタンドやスタンド使い(スタンド能力者)が多数登場する。 銃弾さながらの豪雨を放つジョディオ・ジョースターのノーベンバー・レイン。何かに貼りついたものの位置を変えるドラゴナ・ジョースターのスムース・オペレイターズ。常時発動型のパコ・ラブランテスのTHEハッスル。ここでは、『THE JOJOLands』に登場するスタンドとスタンド使い(スタンド能力者)をまとめて紹介する。
Read Article

The JOJOLands(ジョジョ第9部)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 Part9 The JOJOLands』とは、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの第9部となる作品。キャッチコピーは「そして時は動き出す」。 ハワイのオアフ島を舞台に、15歳の少年ジョディオ・ジョースターが社会の仕組み(メカニズム)の中で大富豪になっていく姿を描いている。『ジョジョ』シリーズでは定番の設定である「スタンド能力」や、以前のシリーズに登場した人気キャラクターも登場し、連載開始と同時に大きな話題となった。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン(ジョジョEoH)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』とは、バンダイナムコエンターテインメントより2015年12月17日に発売されたPlayStation 3及びPlayStation 4用アクションゲーム。略称は『ジョジョEoH』。本作は荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズを原作としており、同シリーズの第三部『スターダストクルセイダース』の主人公である空条承太郎が、宿敵・DIOとの決戦に勝利した後に突如として発生した時空を越えた異変に、仲間たちと共に立ち向かう物語を描いている。
Read Article

自己中なのにシビれる憧れる!『ジョジョ』の奇妙な漫画家、岸辺露伴
『ジョジョの奇妙な冒険』第4部に登場する天才漫画家岸辺露伴氏。才能と性格は一致しないと言いますか、「自己中」「ドS」な部分が無きにしも非ず。なのに惹かれるし、第4部終結後もスピンオフ作品が描かれるほど。作者をも篭絡する彼の魅力は一体どこから来るんでしょうか?
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第3部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBbElGIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--058a01cfd9b8d8300f4a2daa0266a67e312c7bf1/136680335863413215619_E382B8E383A7E382B8E383A720E38380E383BCE38393E383BC20E382B0E38383E38389EFBC81.jpg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第3部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険を愛してやまない漫画家まとめ
独特のセリフまわし、「能力バトル」という概念、個性的なキャラクターなど、ジョジョの奇妙な冒険にまつわる魅力はつきる所がありません。やはりそんな作品に影響された漫画家さんも多いようです。そこで、ジョジョを愛してやまない漫画家をまとめてみました。
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第5部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBcndGIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--ccfaebf0331bf4a61f335b11b7289bc31595ec4d/6L3s9.jpg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第5部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第6部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBdXNGIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--d970755ad4a188e1ea678800995fb58738759db2/001.jpg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第6部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第7部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBazhHIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--4e659a1cf3266d15fc4acc1b387ce7416b24e747/a9741d71.jpg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第7部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第1部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBa0lGIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--5fdc2b1f130fc90e85d92976bf610d985a5746fe/6a0eba18.jpg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第1部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第2部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBa29GIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--41e4b789542047641cfb6ec76b5fb24beb83312a/b84f4f6eb2c56811c819dc7c4e9dbeed4f76f587.58.2.9.2.jpeg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第2部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。
Read Article

ようこそ荒木飛呂彦ワールドへ!
長年に渡り多くのファンから支持を得ている漫画家の荒木飛呂彦さんですが、ジョジョの奇妙な冒険シリーズは非常にポピュラーですね。荒木さんの作品をいくつかご紹介させて頂きます。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドの「暗示」まとめ
『ジョジョ』第3部で初めて登場し、今やパロディやたとえで使われる「スタンド」ですが、初期のものはタロットカードがモティーフで、各スタンドの「暗示」が語られていました。が、「イエロー・テンパランス」以降何でか暗示を言わなくなりましたね。「いや、何の暗示だよ」と。気になりますよね。主人公側も特に語られていませんし、ネット上で散々解釈されているかもしれませんが、まとめました。
Read Article
![[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBb1VHIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--117ae6ea2ead257e29f488ca451668eb8fd4583a/images.jpeg)
[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ
人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズはキャラの顔がよく変化することで 有名です。そこで特に顔の変化が大きいキャラクターをまとめました。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドまとめ・エジプト9栄神編
『ジョジョ』第3部の「敵スタンド使い」の中には古代エジプト人が崇拝していた神々をモチーフにしたものもいました。タロットカードの起源とのことですが、「何故その神様?」と思うのもいたもので、まとめてみました。
Read Article