ヱヴァンゲリヲン新劇場版(ヱヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』とは、2007年から公開されているアニメ映画シリーズである。
1994-1995年のTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』が原作。総監督はTVシリーズと同様に庵野秀明が担当している他、主要スタッフや声優もほぼ同一でリメイクではなく「リビルド(再構築)」作品。
全4部作予定で、現在3作目まで公開済み。巨大人型兵器「エヴァンゲリオン」のパイロットの少年少女を主人公とし、人類の敵「使徒」との闘いや人間同士の争い、陰謀の謎解き、主人公の苦悩や成長を描いたストーリーである。
レイとアスカの恋

シンジに振る舞うために料理の練習をするアスカ。
その後は使徒の襲来もなくしばらくは平穏な日々が続いた。アスカはクラス委員長の洞木ヒカリと親しくなる。レイはシンジと過ごすうちに彼に恋心を抱くようになり、自身も慕うゲンドウとシンジに和解してほしいと考える。レイはゲンドウに、シンジやNERVのみんなと一緒に手作りの食事会を提案する。一度は断ろうとするゲンドウだったが、レイの表情に妻のユイの面影を見て、了承する。
一方、シンジが学校の屋上でS-DATのポータブル音楽プレイヤー(カセットプレイヤー)を聴いていると、突然空からパラシュートで少女が降ってきた。その少女はエヴァパイロットである真希波(まきなみ)・マリ・イラストリアスだった。突然の対面に驚くシンジに軽快に挨拶だけすると、マリはどこかへ行ってしまった。
レイは食事会のために料理の練習をしていた。また、レイと同様にシンジに恋心を抱き始めていたアスカもシンジのために料理の練習をしていた。レイとアスカの双方が普通の女の子らしくなっていくことをミサトは喜んでいた。特にレイは食事会にミサト、リツコ、アスカも誘うなど周囲に心を開き始めていた。
エヴァ3号機起動実験、レイとアスカの成長
NERV本部に、北米のNERV第2支部で試験中だったエヴァ4号機が支部を巻き添えに突然の大爆発を起こして消滅したという事故の知らせが入った。そして同じく北米で開発されていた3号機が急遽日本の本部に移送されることになる。3号機の起動実験ではレイとアスカのどちらかがパイロット候補となった。
国際条約のバチカン条約で、「一国のエヴァ機体保有数は3体まで」と決められていた。その都合で、アスカの2号機は封印されることになった。
自身の唯一の居場所が奪われたように感じたアスカは、エレベーターで鉢合わせたレイに刺々しい態度をとってしまう。しかしレイの手には自分と同様に料理の練習で怪我をした痕跡があることに気づき、シンジへの想いを聞く。アスカは、無感情に見えたレイがれっきとした心と意志をもった少女だと気がつくのだった。
NERV本部には、新たなバックアップ装備として「ダミープラグ」が搬入された。これは本来シンジ達が乗り込むエントリープラグに代わるものであり、これによりパイロットなしでもエヴァを動かせる可能性があったが、まだテスト段階だった。搬入後、初号機に試験運用を兼ねて搭載されることになる。
エヴァ3号機が日本に到着することになり、起動実験が計画されるが、その実験予定日がレイの食事会の日とぶつかってしまった。それを知ったアスカは、レイとシンジの時間を作るために、自ら起動実験に志願した。その意図に気づき感謝するレイ。アスカもレイも精神的に成長しているのだった。
エヴァ3号機の暴走、第9の使徒
3号機には「第9の使徒」が侵入していた(アメリカから運ばれる際、機体が大き過ぎたためむき出しの状態で空輸されていたが、どの時点で侵入していたのか不明)。
第9の使徒は侵食型の使徒で、アスカの乗った3号機の起動実験が開始された途端、3号機とアスカの意識を奪って暴走し、周囲一帯を吹き飛ばす大爆発を起こした。
ゲンドウはエヴァ3号機を第9の使徒と認定し破壊することを決定し、シンジの初号機のみを出撃させる。シンジにはアスカが乗っている事を知らされていなかったが、アスカが乗っていることを察し、「アスカを殺すよりはいい!」と戦闘を拒否する。それを見たゲンドウは今のシンジでは役に立たないと考え、シンジとエヴァを繋ぐ回路を切断。ゲンドウは初号機の制御をあらかじめ搭載させておいたダミーシステムへと切り替えさせる。
ダミープラグにより再起動した初号機は暴走し、3号機を行動不能にするだけでは飽きたらず、腕や腹部を噛みちぎり、徹底的に破壊する。
シンジは初号機内で攻撃をやめるようゲンドウに懇願するが、聞き入れられない。遂には使徒のコアとアスカの乗るエントリープラグを噛み砕いてしまった。
NERVとの離別、第10の使徒
ミサトとリツコは3号機が起こした爆発に巻き込まれ重傷を負いながらも、かろうじて生存していた。シンジは強制的に初号機を闘わせたゲンドウに激怒し、エヴァでネルフ本部を破壊しようとするが、L.C.L.(エントリープラグ内に満たされている特殊液体)の圧縮濃度を限界まで上げられ意識を失う。
意識を失ったシンジは奇妙な精神世界に迷い込む。そこでレイと会話するシンジ。S-DATプレイヤーはゲンドウのもので、彼との絆のように感じていたシンジ。それをもう必要ないと語る。
ゲンドウとの関係はもはや修復不可能だと感じたシンジは、もうエヴァには乗らないと宣言してネルフと決別し、ミサトの家も去ることになる。NERVのゴミ箱にはシンジが捨てたS-DATがあり、レイはそれを拾っていた。
シンジが去った直後に「第10の使徒」が襲来し、シンジはシェルターに避難する。
第10の使徒はそれまでの使徒よりも遥かに強く、闘えるNERVパイロットはレイしかいなかったが、零号機は第8の使徒との戦闘で左腕が損傷したままだった。その時、封印されていたはずの2号機が突然出撃する。
マリの闘い、ザ・ビースト
2号機に乗っていたのは密かにジオフロントに潜入していたマリだった。しかし使徒のあまりの強さに歯が立たない。
一方、初号機はコアがダミープラグを拒絶し、起動しなかった。マリは、リミッター解除の裏コード「ザ・ビースト」を発動させるが、それでも第10の使徒を倒すには至らない。
そこに突如レイの乗った零号機が出撃する。零号機が所持していたのはN2爆雷(人類が保有する最大級の破壊力を持つ兵器)であり、それを抱えて自爆覚悟で使徒に突進するレイ。2号機も助太刀し、使徒の強大なATフィールドを破る。爆雷により大爆発が起こるが、零号機も使徒も生存していた。
シンジの決断
危険区域と判断され他の者は全員退避したシェルターで、ただ一人うずくまっていたシンジ。そこに、2号機が降ってくる。2号機に強引に掴まれてシェルターを出たシンジが見たものは、使徒と向かい合う零号機の姿だった。そして、使徒は零号機をレイごと捕食してしまう。その光景を目の当たりにしたシンジは衝撃を受ける。
使徒は零号機とレイを吸収したことで姿が変わっていき、更に識別信号が使徒のものではなく零号機のものになっていく。センサーを欺き、ジオフロントの自爆を回避できる状態になる。
シンジはマリから逃げるよう促されるが、それに従わず走り出す。
初号機、覚醒
本部内では初号機にダミープラグを搭載して出撃させようと繰り返していたが、やはり初号機は起動しない。そこにシンジが姿を現し、自分を乗せるように言う。それは今まで流されてエヴァに乗っていた彼が初めて見せた自らの意志だった。シンジは使徒と応戦するが、活動限界となり動けなくなる。

左腕を再生させる初号機。
疑似シン化第1覚醒形態となり頭上に環が現れる。
次の瞬間、初号機に変化が起こった。活動限界にも関わらず動き、人造人間の域を超えた“神に近いもの”「疑似シン化第1覚醒形態」へと姿を変え、第10の使徒を圧倒する。シンジのエヴァとのプラグ深度(パイロットとエヴァのコアの接近率。100を超えるとエヴァに取り込まれる)は180を超え、このままではシンジは人間に戻れなくなる。それでもシンジは綾波を絶対に助けると言う意志を見せる。ミサトはシンジに言葉をかけ、後押しする。
初号機は更に姿を変えていき、「光の巨人」(疑似シン化第2形態)へと変わっていく。シンジは使徒のコア内に辿りつき、レイの腕を掴みコアから引きずり出す。レイの手にはシンジのS-DATが握られていた。2人は抱き合い再会を喜び合う。
しかし、エヴァが「光の巨人」にまで覚醒したことは、15年前のセカンドインパクトの続きであるサードインパクトが起こり、世界が終わることを意味していた。そこに月面から渚カヲルの乗るエヴァMark.06が飛来し、謎の槍で初号機のコアを貫き、サードインパクトを止めるのだった。
『Q』
US作戦、シンジの生還
初号機が覚醒したことで起きた大参事「ニア・サードインパクト」から14年後。ミサトをはじめ旧NERV職員は、反NERV組織「ヴィレ」を結成し、NERVのエヴァ殲滅と次の大参事「フォースインパクト」の阻止を目的に活動していた。ヴィレは、アスカの乗るエヴァ改2号機とマリの乗るエヴァ8号機の2機によって、衛星軌道上にNERVが封印していた初号機を強奪しようとする。エヴァMark.04に妨害されるが、アスカが「なんとかしなさいよ、バカシンジ!」と叫ぶと、初号機が一時的に覚醒し、周囲の敵を蹴散らす。危機を脱した改2号機と初号機は地球へと帰還する。
艦艇「AAA ヴンダー」
ミサトが艦長を務めるヴィレの巨大艦艇「AAA ヴンダー」で目覚めたシンジは、ミサトやリツコなど元NERVのメンバーと再会するが、彼らから向けられる視線は冷徹だった。更に、シンジの首には「DSSチョーカー」という首輪が嵌められていた。
その直後、ヴンダーはMark.04の襲撃を受ける。殲滅するために改2号機が出撃した。シンジはそれを見て、アスカが無事だと知って喜ぶ。シンジは自身も初号機で出撃してアスカを手伝うと志願するが、ミサトは「何もしないで」と言うのだった。
戦闘終了後、シンジはリツコから説明を受ける。初号機は現在ヴンダーの主機として組み込まれていて、仮にシンジが乗ってもシンクロ率はほぼ0%であるため起動しないという。しかしシンジが初号機に近づくことは覚醒を促しフォースインパクトを引き起こす可能性があり、危険と判断された。シンジに装着された首輪「DSSチョーカー」は、万が一の保険としてシンジを殺すためのものだと告げられる。
シンジはトウジより年上にしか見えない女性、鈴原サクラ少尉からトウジの妹であると自己紹介される。さらにその場にアスカが現れ、自分が14年間、初号機の中で眠っていたことを知るのだった。アスカとの再会をシンジは喜ぶが、アスカは怒りと悲しみに満ちた表情でシンジを睨む。アスカは、左眼の眼帯以外に容姿は変わっていなかった。エヴァのパイロットは「エヴァの呪縛」により歳をとらないのだという。
そしてシンジは初号機からサルベージされたのはシンジと彼のS-DATプレイヤーのみで、レイは発見されなかったと告げられるのだった。
そこに、NERVのエヴァMark.09(マーク・ナイン)がヴンダーを急襲し、シンジを連れ戻そうとする。Mark.09から呼びかける声はレイのものだった。状況の説明もされず、冷たい態度を取られ続けてしまったシンジはこの希望に飛びついてしまう。
ミサトはヴンダーから去るシンジのDSSチョーカーを起爆しようとするが躊躇い、結局スイッチを押せなかった。アスカは制止を聞かず去ったシンジを「あれじゃバカじゃなくガキね」と悪態をついていた。
シンジは、Mark.09とともに旧NERV本部へ向かった。
NERV本部、渚カヲルとの出会い
シンジは本部内でアヤナミレイ(仮称)と対面。やはり自分がレイを助けていたと思ったシンジは安堵するが、彼女は自分が知っているレイとは様子が違っていた。
そこでゲンドウと再会すると、彼から謎の少年・渚カヲルとともにエヴァ第13号機に乗るよう命じられる。NERV本部でも何の説明も受けられず、困惑するシンジ。
孤独に苦しむシンジはカヲルと親しくなり、元気を取り戻していく。しかしカヲルから初号機の覚醒がトリガーとなり、地球が赤い荒野と化してしまったことを聞かされる。シンジは再び絶望しかけるが、カヲルは「希望は残っているよ」と語る。
その後、シンジは冬月から自身の母・ユイについて聞かされる。ユイは冬月のかつての教え子で、旧姓は『綾波ユイ』だった。ユイは、彼女自身が被検体となって行った実験の結果、現在は初号機の制御システムとなっているという。そしてレイがユイのクローンで、今 NERVにいるアヤナミレイ(仮称)は別のクローン体だと告げられる。
Related Articles関連記事

ヱヴァンゲリヲン新劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとは、1995年制作のテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を原作とした劇場版アニメ。総監督庵野秀明を始めとして、ほとんどの声優やスタッフがテレビアニメシリーズに引き続き制作を手掛けている。単なるリメイクではなく「再構築(リビルド)」と位置づけ、14歳の少年少女が人型兵器エヴァンゲリオンに乗って謎の使徒と戦うという大本の設定は同一ながら、中盤から全く新しい展開を見せている。2021年にシリーズ完結作となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』が公開された。
Read Article

EVA-EXTRA-EXTRA(シンエヴァの薄い本)のネタバレ解説・考察まとめ
『EVA-EXTRA-EXTRA』とは『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の入場者プレゼントとして2021年6月12日から全国の映画館で配布された入場者特典である。前作である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の前日譚を描いた漫画『EVANGELION:3.0 (-120min.)』を始めとして、公式アニメーターによるイラストが多数収録されたことから話題を呼んだ。表紙のイラストは総作画監督である錦織敦史が担当している。
Read Article

鈴原サクラ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
鈴原サクラ(すずばらサクラ)とはアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの登場人物で、反ネルフ組織「ヴィレ」に所属する医療スタッフ。テレビアニメシリーズでは鈴原トウジの妹として名前だけ言及されていたが、新劇場版シリーズで初めて本人の姿が登場した。基本的に明るく柔和な女性だが、主人公の碇シンジがエヴァに乗ることについては激しく反対する。碇シンジに対して愛憎入り混じった複雑な感情を抱き、彼を不幸にしたくないという想いから過激ともいえる行動に出た。
Read Article

碇ゲンドウ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
碇ゲンドウとは、新世紀エヴァンゲリオンの登場人物で、特務機関ネルフの最高司令官。主人公碇シンジの実父ではあるが、その関係は荒んでおりほとんど親子らしい会話を交わすことはなかった。本作の核心ともいえる「人類補完計画」を実行すべく謀略を巡らせる黒幕的ポジション。その真の目的は、過去に命を落とした最愛の妻・碇ユイと再会することである。常にサングラスをかけており、その表情を読み取ることは難しい。
Read Article

冬月コウゾウ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
冬月コウゾウとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で特務機関ネルフ副指令。謎に包まれたネルフ司令碇ゲンドウの数少ない理解者であり、真の目的を共有する同志である。主にネルフの実務処理を担当しているが、ゲンドウの不在時には代わりに作戦指揮を執ることも多い。元々は京都大学の教授として形而上生物学を研究しており、その時に教え子であった碇ユイやゲンドウと出会っていた。ロマンスグレーの初老の紳士で、常にゲンドウの傍らに立ち戦況を見守っている。
Read Article

加持リョウジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
加持リョウジとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で特務機関ネルフに所属する諜報員。後ろで束ねた長髪に無精髭、咥え煙草がトレードマークの伊達男で、飄々としたプレイボーイ。しかしその真の姿は、ネルフとその上位組織であるゼーレ、日本政府を股にかけて暗躍する三重スパイである。セカンドインパクトの真相を探るため独自に動いていたが、ゼーレを裏切ったことで始末された。エヴァの戦闘指揮官・葛城ミサトは彼の元恋人であり、再会した後は再び深い仲になっている。
Read Article

綾波レイ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
綾波レイ(あやなみレイ)とは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物であり、エヴァ零号機のパイロット。水色の髪に赤い瞳が特徴のミステリアスな美少女。当初は感情をほとんど表に出さず、機械のように命令に忠実に従っていたが、シンジとの交流を通して徐々に自我が芽生えていく。その正体はシンジの母・碇ユイを元にしたクローンであり、複数の「綾波レイ」が存在している。人類補完計画の要として、作中で大きな役割を果たす。
Read Article

碇ユイ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
碇ユイとは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で、主人公碇シンジの母親。物語の始まる10年前にエヴァンゲリオン初号機の開発中の事故で死亡したとされているが、実は初号機の中に肉体ごと取り込まれてしまっている。ユイの死が夫であるゲンドウを狂わせ、人類補完計画に傾倒していく原因となった。すでに故人ということもありほとんど回想シーンでしか登場しないものの、ある意味では作品の根幹にかかわる重要人物といえる。
Read Article

惣流(式波)・アスカ・ラングレー(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
惣流・アスカ・ラングレー(そうりゅう・アスカ・ラングレー)とは新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で、エヴァ弐号機のパイロット。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズにおける苗字は「式波」。茶髪と赤いプラグスーツがトレードマークの帰国子女で、勝気な性格から他のパイロットともたびたび衝突する。主人公である碇シンジと任務遂行上の理由から同居することになり、反発し合いながらも徐々に絆を深めていく。エヴァで活躍することを何よりも自分の存在意義と考えている。
Read Article

真希波・マリ・イラストリアス(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
真希波・マリ・イラストリアス(まきなみ・マリ・イラストリアス)とはヱヴァンゲリヲン新劇場版シリーズの登場人物で、エヴァ仮設5号機、2号機、8号機パイロット。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』より登場する新キャラクターで、その明るく奔放なキャラクターと謎に満ちた正体に注目が集まった。2つ結びの茶髪と赤縁眼鏡がトレードマーク。『Q』以降は改2号機パイロットである式波・アスカ・ラングレーの相方として8号機を操り、数々の戦場を駆け抜ける。
Read Article

鈴原トウジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
鈴原トウジとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で主人公シンジのクラスメイト。関西弁が特徴で、常に黒いウィンドブレーカーを着用している。エヴァパイロットであるシンジに当初は反感を抱いていたが、彼の苦労や覚悟を知って和解する。その後は同じくクラスメイトの相田ケンスケと共に「3バカトリオ」として親しく付き合うようになった。テレビアニメ版では参号機のテストパイロットに選ばれるが、起動実験時の暴走と初号機による破壊によって左脚を失ってしまう。
Read Article

赤木リツコ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
赤木リツコとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物であり、特務機関ネルフ技術開発部に所属する科学者。人型兵器エヴァンゲリオンの開発に深く関わっているほか、ネルフ本部の意思決定を支えるスーパーコンピューター「MAGI」の管理運営担当者でもある。戦闘指揮官である葛城ミサトとは学生時代からの友人で、時に衝突することもあるが技術者的見地から彼女の作戦をサポートしている。ネルフ司令碇ゲンドウの愛人でもあり、エヴァとネルフの抱える秘密を知る立場にあった。
Read Article

相田ケンスケ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
相田ケンスケとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で主人公碇シンジのクラスメイト。軍事オタクで常にビデオカメラを持ち歩いている変わり者。眼鏡と茶髪、そばかすが特徴的な中学生。エヴァに強い憧れを抱いており、戦闘を一目見るためにシェルターを抜けだしたり、パイロットになりたいと指揮官の葛城ミサトに直談判したりと目的のためならなりふり構わないところがある。新劇場版では大人になったケンスケが再登場し、物語のキーマンとなった。
Read Article

日向マコト(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
日向マコトとは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で特務機関ネルフ本部のオペレーター。黒縁眼鏡とオールバックの髪型が特徴の男性。エヴァの戦闘時におけるサポートが主な仕事であり、使徒の反応を観測した際に「パターン青!」と告げるのが日向のお決まりのセリフとなっている。物語にあまり関わらない役どころではあるが、第1話から新劇場版まで出演しているレギュラーキャラクターであり、エヴァという作品の世界観を支える名脇役である。
Read Article

渚カヲル(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
渚カヲル(なぎさカヲル)とは新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物で、5番目のエヴァンゲリオンパイロット(フィフスチルドレン)。その正体は第1にして最後の使徒であり、作中で提示された多くの謎の鍵を握る重要人物。白い髪と赤い瞳、色白の肌が特徴的な美少年である。主人公である碇シンジに強い興味を持ち、瞬く間に心を通い合わせた親友となる。傷ついたシンジを慰め、大きな影響を与えるが、最終的にはシンジの手にかかって亡くなるという悲劇的な最期を迎える。
Read Article

青葉シゲル(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
青葉シゲルとは、『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの登場人物で、ネルフ本部所属のオペレーター。主に通信と情報分析を担当しており、使徒との戦闘ではエヴァや本部施設のモニタリングと戦況のアナウンスを行う。肩にかかる程度のロン毛と鋭い目つきが特徴のやせ形の男性。物語の本筋に深く関わるキャラクターではないが、テレビアニメ版第1話から登場し、作中の戦闘描写になくてはならない存在である。趣味はギターで、音楽雑誌を読んでいたりギターケースを背負って出勤したりする様子が描かれている。
Read Article

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇(シン・エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ
『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』(EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME)とは、2021年に公開されたSFアニメーション映画。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』全4部作の4作目にあたり、四半世紀にわたる『エヴァンゲリオン』シリーズの集大成の作品として、公開前から注目を集めた。総監督・脚本・原作・製作総指揮を庵野秀明が務める。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の後、失意のどん底にいる碇シンジが立ち直る姿を描く。
Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ヱヴァ:破)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの二作目である。 謎の巨大生物・使徒により、「セカンド・インパクト」という大災害が発生してから15年。14歳の少年碇シンジは、父ゲンドウの命令で汎用ヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と戦うことを強いられる。同じくパイロットに選ばれた少女たちと交流しながら、シンジは世界の謎を巡る奇怪な陰謀に翻弄されていく。
Read Article

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(ヱヴァ:Q)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とは、社会現象をも巻き起こしたTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を、同作監督を務めた庵野秀明自らが再構成したアニメ映画作品。「新劇場版」シリーズの三作目である。 主人公碇シンジが目覚めると、前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』から14年もの月日が流れていた。自身が起こした大災害により滅亡に瀕する世界で、かつての仲間たちが新世界創世を画策する「NERV」とそれを阻む「WILLE」の二派に別れて相争う中、シンジは14年前の真実を求めてNERV本部へと向かう。
Read Article
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序(ヱヴァ:序)のネタバレ解説・考察まとめ
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(以下ヱヴァ:序)とは、ガイナックスの取締役だった庵野秀明氏が独立し、2006年に設立した株式会社カラーの第1回作品である。テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』(以下TVシリーズ)に新たな設定とストーリーを追加して、再構築したシリーズの第1作目である。本作は全4部作の第1作目にあたる。またタイトルの『序』は雅楽の用語『序破急』から来ている。ヱヴァ:序はTVシリーズの第壱話~第六話までのストーリが基盤となっているが、TVシリーズの原画の流用は1枚もない。
Read Article

新世紀エヴァンゲリオン(エヴァ)のネタバレ解説・考察まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とは、監督・庵野秀明が率いるGAINAXによるTVアニメ作品および登場する巨大人型兵器の名称。略称『エヴァ』。 本作を原作とする劇場版、漫画、ゲーム作品などの派生作品が存在する。本記事では1994年10月から翌3月まで放送されたTVシリーズについて記述。 90年代に社会現象とまで言われた国民的アニメの一つ。ストーリーは主に少年少女の苦悩が描かれ、人類の敵「使徒」との闘うにつれ、使徒やエヴァの正体など多くの謎解きが展開されるが、すべては説明されずに完結した作品。
Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの機体とパイロットまとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』とはGAINAXによるアニメ作品、及びそこからメディア展開された作品である。14歳の少年少女が、巨大な人造人間エヴァンゲリオンに乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵と戦うのが主軸。そこに聖書や心理学の要素を絡めた実験的な作風や人間ドラマが人気を呼び、社会現象にまでなった。2007年には「再構築」として『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズが公開された。今尚アニメ界で異彩を放つ作品である。
Read Article

エヴァンゲリオンシリーズの使徒まとめ
使徒とは、庵野秀明監督率いるGAINAX制作のアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』及び同作の再構築版『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』に登場する敵である。大きな災厄セカンドインパクトから15年。14歳の少年少女が人造人間エヴァンゲリオンに乗り、謎に包まれた敵、使徒と戦う物語が主軸となっている。使徒は戦い方やデザインが従来のロボット物の敵と一線を画しており、『エヴァ』の人気を支えた一要素でもある。
Read Article

新世紀エヴァンゲリオン・旧劇場版の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン』は1995年に製作された庵野秀明監督によるロボットアニメ作品。巨大な人造人間である「エヴァンゲリオン」のパイロットである14歳の少年少女たちと、謎の敵「使徒」との戦いを描く。謎めいたストーリー展開、今までにない独特の世界観から社会的ブームを巻き起こした。それぞれの個性的なキャラクターたちから印象深いセリフが放たれている。
Read Article

新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)のネタバレ解説・考察まとめ
『新世紀エヴァンゲリオン劇場版(旧劇場版)』とは、ガイナックス制作による庵野秀明監督のアニメーション映画。主たるジャンルはロボットアニメに分類される。同名TV作品のリメイク映画作品。 地球に突如として謎の巨大生命体「使徒」が出現。これへの対処に組織された特務機関「ネルフ」は、巨大人造人間「エヴァンゲリオン」を創造した。操縦には資格を持った14歳の少年が必要である。操縦者に選ばれた少年碇シンジと、彼を取り巻く人間たちの複雑怪奇な愛憎劇を描く。
Read Article

碇シンジ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
碇シンジ(いかりシンジ)とは『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズの主人公でエヴァンゲリオン初号機のパイロット。母・碇ユイをエヴァ起動実験の事故で失って以降父・ゲンドウとは距離を置いていたが、2015年突如ネルフ本部のある第3新東京市に呼び出され、エヴァ初号機パイロットに任命される。最初はエヴァに乗る事を拒絶していたシンジだったが、上司兼保護者の葛城ミサトやパイロット仲間の綾波レイや惣流(新劇場版では式波)・アスカ・ラングレー、クラスメイト達との交流を通して徐々に成長していく。
Read Article

葛城ミサト(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
葛城ミサトとは、新世紀エヴァンゲリオンシリーズの登場人物でエヴァの戦闘指揮官。主人公の碇シンジの保護者兼上司として、時に厳しく接しながらも彼の成長を見守っていく。セカンドインパクト時の南極調査隊の生き残りでもあり、父の仇である使徒殲滅に情熱を燃やす。彼女の立てる作戦は無謀なものがほとんどだが、ミサト自身の強運によるものか結果的には成功を収めている。
Read Article

伊吹マヤ(エヴァンゲリオン)の徹底解説・考察まとめ
伊吹マヤとは新世紀エヴァンゲリオンの登場人物で、特務機関ネルフ本部所属のオペレーター。人型兵器エヴァンゲリオンの戦闘をサポートする役回りとして、第1回から戦闘時には欠かさず登場している。上司の赤木リツコを「センパイ」と呼んで慕っており、彼女から直々に技術指導を受けている。生真面目な性格や、黒髪ショートカットという可愛らしい見た目から、メインキャラクターではないにも関わらず高い人気を誇っている。
Read Article

「『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』のアスカはTV版及び旧映画版のアスカ?」という説
「あんたバカぁ?」でお馴染みアスカことアスカ・ラングレー氏。『新世紀エヴァンゲリオン』及び『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』でその美貌と強烈なキャラで活躍する彼女ですが、ネット上で非常に興味深い説を発見いたしました。
Read Article

新劇場版最終作はよ!『エヴァ』シリーズ新旧使徒比較(ネタバレあり)
『序』『破』『Q』と来て急展開しましたね、新劇場版の『エヴァ』。もうあまり重要になってないかもしれませんが、新劇場版の使徒を旧作と比較、まとめてみました。
Read Article

通えるとしたら通いますか?漫画やアニメの一風変わった学校
学園ものというジャンルにたまにある「凄い設定だな…」と思う学校。作品世界やストーリーの都合ではなく、学校に着目しました。
Read Article

【TV版】『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』放送時にSNSで注目されたおもしろツイートまとめ
金曜ロードショーでTV版の『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が放送された際、SNSでは数々のパロディツイートやおもしろツイートが投稿された。ここではそんな、SNSで注目された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』に関するツイートをまとめている。
Read Article

アニメに男性ユニット擬人化と、サンリオから目が離せない!
サンリオと言えば、キティちゃんをはじめ可愛いキャラクターで一杯のメーカーですが。実は、ファンシーキャラ以外にも沢山のキャラクターを生み出し、アニメや擬人化そしてサンリオ独自の幾つもの男性グループなど「新たな展開」をしていたのをご存知でしょうか?
Read Article

制服がかわいい、かっこいい、変わってる漫画、アニメ作品
学園ものと言えば、色々な要素がありますが、「制服」も一つのポイントではないでしょうか。かわいい、かっこいい、もしくは奇抜な制服を集めてみました。
Read Article

『エヴァ』に『デュラララ』『ガンダム』とキティちゃんコラボはとどまる事を知らない!
「キティちゃん」と言えば、サンリオの代名詞と言っても過言ではないキャラクター。日本の女の子にもっとも愛され、そしてもっとも色々な“モノ”達とコラボを果たした別名「仕事を選ばないキティ先輩」。こちらでは、そんなキティちゃんのアニメや漫画を中心とした“コラボ遍歴”を集め、まとめてみました。
Read Article

【シン・エヴァ】シン・エヴァンゲリオン劇場版:||みんなの考察がすごすぎ!
『エヴァンゲリオン新劇場版』4部作の完結編にあたる『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』は、25年間続いた『エヴァンゲリオン』シリーズの集大成ともいえる作品に仕上がっている。ネット上に数多くある『シン・エヴァ』に関する考察をまとめてご紹介する。
Read Article
タグ - Tags
- Evangelion
- Evangelion: New Theatrical Edition
- EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE.
- EVANGELION:2.0 YOU CAN (NOT) ADVANCE.
- EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO.
- EVANGELION:3.0+1.0 THRICE UPON A TIME
- Neon Genesis EVANGELION
- Rebuild of Evangelion
- シン・エヴァ
- シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
- ヱヴァ:Q
- ヱヴァ:序
- ヱヴァ:破
- 新世紀エヴァンゲリオン
- 新世紀エヴァンゲリオン劇場版
- 旧劇場版
目次 - Contents
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の概要
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
- DVD/Blu-ray 1.01
- DVD/Blu-ray 1.11
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
- DVD/Blu-ray 2.22
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
- DVD/Blu-ray 3.33
- シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』のあらすじ・ストーリー
- 『序』
- 使徒襲来、シンジと初号機
- 第壱中学校にて
- 綾波レイ、第6の使徒との闘い
- NERVの覚悟
- 第6の使徒との決戦、レイの笑顔
- 月面にて
- 『破』
- ユイの墓参り、アスカ登場
- 月面基地「タブハベース」
- 社会科見学
- 3人のチームワーク、VS 第8の使徒
- レイとアスカの恋
- エヴァ3号機起動実験、レイとアスカの成長
- エヴァ3号機の暴走、第9の使徒
- NERVとの離別、第10の使徒
- マリの闘い、ザ・ビースト
- シンジの決断
- 初号機、覚醒
- 『Q』
- US作戦、シンジの生還
- 艦艇「AAA ヴンダー」
- NERV本部、渚カヲルとの出会い
- セントラルドグマ最深部にて
- フォースインパクト、ヴィレとの闘い
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の登場人物・キャラクター
- 主要キャラクター / エヴァパイロット
- 碇シンジ(いかり シンジ)
- 綾波レイ(あやなみ レイ)
- 式波・アスカ・ラングレー(しきなみ・アスカ・ラングレー)
- 真希波・マリ・イラストリアス(まきなみ・マリ・イラストリアス)
- 渚カヲル(なぎさ カヲル)
- アヤナミレイ(仮称)
- NERV(ネルフ)
- 碇ゲンドウ(いかり ゲンドウ)
- 冬月コウゾウ(ふゆつき コウゾウ)
- NERV/WILLE(ヴィレ)
- 葛城ミサト(かつらぎ ミサト)
- 赤木リツコ(あかぎ リツコ)
- 伊吹マヤ(いぶき マヤ)
- 日向マコト(ひゅうが マコト)
- 青葉シゲル(あおば シゲル)
- WILLE(ヴィレ)
- 鈴原サクラ(すずはら サクラ)
- 高雄コウジ(たかお コウジ)
- 長良スミレ(ながら スミレ)
- 多摩ヒデキ(たま ヒデキ)
- 北上ミドリ(きたかみ ミドリ)
- 第壱中学校
- 鈴原トウジ(すずはら トウジ)
- 相田ケンスケ(あいだ ケンスケ)
- 洞木ヒカリ(ほらき ヒカリ)
- その他
- 加持リョウジ(かじ リョウジ)
- ペンペン
- キール
- 碇ユイ(いかり ユイ)
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の用語
- 汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオン
- プラグスーツ
- エントリープラグ
- プラグ深度
- ダミープラグ
- A.T.フィールド
- 暴走
- 覚醒
- 使徒
- セカンドインパクト
- ガフの扉
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ミサト「彼は逃げずにエヴァに乗りました。自らの意志で降りない限り、彼に託すべきです。自分の子供を、信じて下さい。私も初号機パイロットを信じます。」
- レイ「碇司令… 食事って楽しいですか?」
- アスカ「そっか… 私、笑えるんだ」
- シンジ「綾波を… かえせ!」
- ピアノの連弾
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 加持の生死
- 嘘予告
- 安野モヨコの関わり
- 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の主題歌・挿入歌
- 主題歌
- 宇多田ヒカル『Beautiful World』
- 宇多田ヒカル『Fly Me To The Moon (In Other Words) -2007 MIX-』
- 宇多田ヒカル『Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-』
- 宇多田ヒカル『桜流し』
- 挿入歌
- 坂本真綾『三百六十五歩のマーチ』
- 『YAMASHITA』
- ザ・ピーナッツ『ふりむかないで』
- 今陽子&ピンキーとキラーズ『恋の季節』
- フェルナンド・ソル『モーツァルトの主題による変奏曲』
- 林原めぐみ『今日の日はさようなら』
- 林原めぐみ『翼をください』
- 交響曲第9番第4楽章「歓喜の歌」