FF14 レイドダンジョン「クリスタルタワー」のネタバレ解説・考察まとめ

「クリスタルタワー」とは、FF14内に実装されている24人レイドダンジョン・インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:クリスタルタワー」として、突如出現した謎の塔、クリスタルタワーにまつわるシナリオが展開される。ダンジョンのフィールドや敵、シナリオに登場するキャラクターなどはFF3をオマージュしており、FF3愛好者には嬉しいものとなっている。
始皇帝ザンデ

古代アラグ帝国のクローン技術により現代に復活したザンデが「シルクスの塔」の最後のボスをつとめる。
上半身裸の巨人の姿であり、これはFF3のシナリオラストに登場するボスとしてのザンデを再現した見た目となっている。
床に黄色の円が複数出現し、一定時間後爆発する「魔科学反応」という技を使ってくる。
爆発時にキャラクターが円の中に入っていると、爆発が縮小され入っているキャラクターにのみダメージ、誰も入っていないとフィールド全体にダメージが及ぶ。
そのため、それぞれの円に誰か一人ずつ入ることで爆発を縮小し、被害を最小限に減らしていくことが重要となる。
誰も入っていない円が多いと、全体ダメージが重なって壊滅する。
一定HP以下でザンデが玉座にワープし、フィールドにいくつかの「流星の魔紋」を召喚する。
それぞれ魔紋に向けて隕石が徐々に降ってくる仕組みになっており、この隕石が落ちるまでに流星の魔紋を破壊できないとフィールド全体にダメージが及ぶ。
中央の魔紋はひときわ大きい隕石が降っており、この巨大隕石を破壊しきれないと強制的に全滅となる。
この2つのギミックが始皇帝ザンデ戦の主なギミックとなっている。
各パーティですばやく散開し、それぞれのギミックを分担することが大事である。
闇の世界 / The World of Darkness

概要
アライアンスレイド「クリスタルタワー」シリーズの3つ目となるインスタンスレイドダンジョン。
古代アラグ帝国の始皇帝ザンデは、その治世の末期に、妖異を束ねる魔王の一人「暗闇の雲」と血の契約を交わした。
ザンデの討伐をもって危機は去ったと思われてたが、暗闇の雲はエオルゼアへの侵攻を諦めてはいなかった。
クリスタルタワーの力を用いて裏世界ヴォイドからエオルゼアに至る門を開こうとしていたのだ。
異界からの侵略を防ぐため、そして連れ去られた仲間を救うため、プレイヤーたちは「闇の世界」と呼ばれる異界へと旅立つ。
「闇の世界」で取得できる装備

「闇の世界」で取得できる装備は「デモンズ・ディフェンダー」「デモンズ・レンジャー」「デモンズ・ヒーラー」など「デモンズ+ジョブ名をイメージした単語」という名前をしている。
「シルクスの塔」同様、ヒーラーとキャスターは同じデザインの色違いであり、やはり「手抜き」と批判を浴びた。
また、装備とは別にドロップアイテムとして「薄闇の雲」「シルクスの水晶片」が手に入る。
「薄闇の雲」は後述の項目でも説明するが、ミニオンと呼ばれる連れ歩き専用のペット。
「シルクスの水晶片」はそれを素材として「シルクストロフィー」というハウジング家具が作れる。
「シルクストロフィー」はクリスタルタワーを模した塔で、ハウスの中に飾ることができる。

登場するモンスター
アンラ・マンユ

巨大な1つ目のモンスター。
「悲哀」と「憤怒」の状態変化をそれぞれ与える「ふたつの視線」と、フィールドに即死エリアを生成する「怪光線」が特徴のボスとなる。
「ふたつの視線」はフィールドが半分ずつ青と赤に光り、青い地面にいると「悲哀の視線」という技を受け「悲哀」状態に、赤い地面にいると「憤怒の視線」という技を受け「憤怒」の状態となる。
「悲哀」の状態変化は、「悲哀の視線」のダメージが上昇するというもので、「憤怒」の状態変化は「憤怒の視線」のダメージが上昇する。このダメージ上昇はかなりの倍率補正がかかっており、一撃で即死しかねないほどになる。
「悲哀」状態中に「憤怒」状態となる(あるいはその逆となる)と、両方の状態変化が打ち消されて「悲哀」「憤怒」状態が消える。
つまり、交互に青と赤のフィールドに移動し、「悲哀」「憤怒」の状態となることが重要なギミックとなっている。
「怪光線」の発動と同時に雑魚「死の砂時計」が4体出現する。同時に指カーソルが中央で回り始め、それと同時に指の指している方角45度ずつ(フィールドの4分の1ずつ)が薄く範囲表示される。
「死の砂時計」をすべて倒すか一定時間経過で指カーソルも止まり、指カーソルが止まった向きに向けてアンラ・マンユが即死攻撃を使用する。
指カーソルは順番に東西南北を指していくため、カーソルが止まりそうになったらその方向から退避するようにしなくてはならない。
ファイブヘッド・ドラゴン

ファイブヘッド・ドラゴンは、それぞれの首に対応した攻撃を繰り出す5つ首のドラゴンのモンスターである。
5つある首のうちのひとつしかターゲットできず、それがボス本体のHPとなっている。
残り4つの首は普段は活動を停止しており、ファイブヘッド・ドラゴンが使う大技「咆哮五重奏」の際に起動し、ターゲットできる。
「咆哮五重奏」を詠唱し始めると、4つの首が現れ攻撃できるようになるので、すべてを素早く処理して技の発動を阻止する。
ケルベロス

頭をマスクで覆われた犬のモンスター。鎖で繋がれているが、HPがある程度減ってくると頭のマスクと一緒に引きちぎる。
鎖を引きちぎった後のケルベロスの攻撃は激しく、正面から戦っていては勝ち目がない。
そこで使うのが、途中から出現する雑魚モンスターが吐き出す「ガスティックジュース」。ガスティックジュースは攻撃ではなく、フィールドにしばらく残存するタイプのギミックの一種。
フィールドに残されたガスティックジュースに触れてしまうと「ミニマム」状態となり、小さな小人となってしまう(異才のアモン戦での光の玉による「ミニマム」状態付与と同様のギミック)。
ステータスも半減するため厄介な状態異常であるが、この「ミニマム」状態なったキャラクターはケルベロスの捕食攻撃を受けることでケルベロスの体内に潜り込むことができる。
そのため、3つあるうちのひとつのパーティがあえて「ミニマム」状態となりケルベロスの体内に侵入する。内部は別フィールドとなっており、フィールドを取り囲む「ケルベロスの胃壁」を攻撃することができる。
「ケルベロスの胃壁」のHPを0にすると胃壁が破壊され体内にいるパーティは外へと吐き出される。
「内臓を攻撃され、ケルベロスはへたりこんだ!」というメッセージが表示され、ケルベロスの動きがしばらく止まる。
フィールドの外周には拘束装置があり、それを調べることで動かなくなったケルベロスに再度鎖をつなぐことができる。
鎖に繋がれたケルベロスは動きが阻害され、開放時ほどの攻撃の激しさがなくなり容易に倒せるようになる。
しばらくすると再び鎖を引きちぎるため、またどれかパーティが「ミニマム」状態となりケルベロスの体内に侵入することを繰り返してケルベロスを倒すというギミックとなっている。
ケルベロスの攻撃を引き受けるパーティ、体内に侵入するパーティ、雑魚モンスターを引き受けて倒すパーティの3つの役割分担が重要な戦闘となっている。
体内に侵入する人数が少ないといつまで経っても胃壁が壊せず、回復が追いつかずジリ貧になって壊滅状態に陥ってしまうため、自分のパーティがどの役割を担当するのか戦闘開始前に十分な打ち合わせをする必要がある。
暗闇の雲

元ネタであるFF3でのドット絵を再現した容姿。
使用する技は「ディシディアファイナルファンタジー」で登場した暗闇の雲から流用したものである。
外部から干渉できなくなるバリアの中で雑魚モンスターと戦う「波動雲」や、発動後、しばらくの間対象者を追尾する範囲攻撃「縮地式波動砲」など多彩な技を使用する。
「波動雲」はフィールドに3つのバリアが生成されるため、予兆であるバリアの境界線が地面に描かれたらパーティごとに散開し、それぞれのバリアを担当して内部に出現する雑魚モンスターを倒していく。バリアの生成後、バリアの外に大ダメージの全体範囲技が飛んでくるため、バリアに入り損ねると戦闘不能となってしまう。
「縮地式波動砲」は対象者となったキャラクターは周囲を巻き込まないよう遠く離れた場所まで逃げ、追尾する範囲攻撃を避け続けることになる。
大技である「闇の氾濫」は、暗黒の雲が暗雲、大暗雲を呼び出し吸収し、吸い込んだ暗雲と大暗雲の数に応じて全体にダメージを与えるというもの。
暗闇の雲が暗雲、大暗雲を吸い込むとダメージアップとなるため、フィールドの各所に出現した暗雲と大暗雲が暗闇の雲にたどり着く前に破壊する必要がある。
なお、与ダメージアップ0だと(全ての暗雲を倒すと)、ファインプレーボーナスとなり、リミットブレイク(パーティメンバー共通の必殺技)のゲージが大幅に上昇する。
「闇の氾濫」前に1回、ファインプレーボーナスでもう1回と、うまくいけば2回のリミットブレイクを放つことができる。
Related Articles関連記事

ファイナルファンタジーXIV(FF14)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』とは、スクウェア・エニックスが開発・販売したオンラインゲーム。FFシリーズ14作目。 2010年に発売された最初のFF14はゲームの不備により、2年でサービスが終了した。その後2013年に、ストーリーや世界観を引き継ぎつつ、大幅リニューアルし、新生FF14として発売。 プレイヤーはエオルゼアという世界を自由に冒険し、世界を侵略しようとする帝国と戦う。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)のクラス・ジョブまとめ
FF14のクラス・ジョブシステムは、特定の「クラス」をある程度習熟することで対応する「ジョブ」に至る道が拓け、さまざまなアクションが修得できるようになるというシステムである。 戦闘用のクラス・ジョブはそれぞれ「タンク」「ヒーラー」「DPS」の3つのロール(役割)に大分されており、クラス・ジョブごとにできることが異なる。
Read Article

クソゲーだったFF14が作り直しを経て新生エオルゼアとして生まれ変わるまで
ネットワークを通じて多くの人々がコミュニケーションを取り、広大な世界を冒険するMMORPGとしてサービスを開始した「ファイナルファンタジーXIV」。大人気MMORPGとしてその名が知れ渡るまでの道は、けして順風満帆ではなかった。一つのゲームを、まるまる「作り直す」という異例の取り組み。大人気RPGの世界が「新生」し、注目を集めるまでの経緯について解説。
Read Article

FF14 レイドダンジョン「機工城アレキサンダー」のネタバレ解説・考察まとめ
「機工城アレキサンダー」とは、FF14内に実装されている8人インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:機工城アレキサンダー」としてシナリオが展開される。通常難度のノーマル版、そしてエンドコンテンツである高難度版「零式」の2つの難度があり、ストーリーを楽しみたい人はノーマル版だけをプレイし、エンドコンテンツを楽しみたい人は零式版に挑戦できるようになっている
Read Article

FF14 レイドダンジョン「大迷宮バハムート」のネタバレ解説・考察まとめ
「大迷宮バハムート」とは、FF14内に実装されている8人インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:大迷宮バハムート」としてシナリオが展開される。ストーリーは旧FF14から新生FF14に至るまでの間にあった大災害「第七霊災」の真実に絡む内容であり、他のシリーズ物コンテンツとくらべてもプレイヤーから高い評価を受けている。
Read Article

FF14 レイドダンジョン「シャドウ・オブ・マハ」のネタバレ解説・考察まとめ
「シャドウ・オブ・マハ」とは、FF14内に実装されている24人レイドダンジョン・インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:シャドウ・オブ・マハ」として、古代に栄えた都市国家マハにまつわるシナリオが展開される。FF12やFF9などを題材にしたオマージュが散りばめられており、既プレイヤーにはニヤリとする内容となっている。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』とは、スクウェア・エニックスが開発・販売したオンラインゲーム。FFシリーズ14作目。2013年に「新生FF14」としてサービスが再開し、2つの追加ディスクを販売した。5年以上にも渡る歴史の中には幅広い世界観とそれに紡がれるシナリオによるあらゆる出来事があり、その中にはプレイヤーにとってトラウマとなったものもある。この記事ではそれらを紹介していく。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ファイナルファンタジーXIV』とは、株式会社スクウェア・エニックスが運営しているMMORPGのことである。ファイナルファンタジーシリーズのナンバリング作品としては14番目にあたる。プレイヤーはひとりの冒険者として惑星ハイデリンの大陸のひとつ「エオルゼア」地方を救っていくストーリーとなっている。その話の中で個性あふれるキャラクターたちが名言を残している。
Read Article

オルシュファン(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ
オルシュファンとは、FF14に登場するキャラクターの一人。最初はメインストーリーにおける端役の一人だったが、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」でのシナリオによりメインキャラクター化し、プレイヤーからの人気を得たキャラクターである。女性プレイヤーを中心に男性プレイヤーからも人気であるオルシュファンはFF14の代表的なキャラクターであるといえる。
Read Article

ヤ・シュトラ(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ
ヤ・シュトラとは、FF14に登場するNPCの1人。メインストーリー序盤では「神秘的な女性」として登場しプレイヤーと関わることになる。その後、名前が明かされた後は狂言回し役として重要な役割を果たす。他作品のキャラクターと差別化しやすい風貌もあるからか、歴代FF作品のキャラクターが集合するメディアなどではFF14代表キャラクターとして活躍する機会が多い。
Read Article

エスティニアン(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ
エスティニアンとは、FF14に登場するキャラクターのひとり。もともとはプレイヤーが竜騎士である場合にのみ発生するサブクエストに登場する端役だったが、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」でメインシナリオの登場人物として抜擢された。2018年のさっぽろ雪まつりでは、エスティニアンを主人公とした雪像を陸上自衛隊が制作、プロジェクションマッピングで映像を投影し、作中での名シーンを再現している。
Read Article

ゼノス(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ
ゼノスとはFF14に登場するキャラクターのひとり。拡張ディスク「紅蓮の解放者(リベレーター)」パッチ4.0のメインシナリオにおいてラスボスをつとめる。世界統一を目指すガレマール帝国の現皇帝の息子であり、「紅蓮の解放者」の舞台であるドマ地方、アラミゴ地方を支配する。プレイヤーの前にも何度も立ちはだかり、プレイヤーを苦戦させた。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ
召喚獣とは、人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する異形の存在。作品によってはストーリーにも大きく影響を及ぼす。 召喚獣の姿は人型やモンスターなど多種多様であり、プレイヤーの心強い味方として戦ってくれたり、時には強敵としても登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ
裏ボス・隠しボスとはストーリー展開上は倒す必要の無いボスモンスターのこと。基本的に、知らずに挑めば一瞬で壊滅する強さを持っており、倒すためには対策を講じたり、レベルカンストなどプレイヤーキャラクターを強化したりする必要がある。 歴代ファイナルファンタジーシリーズにも裏ボス・隠しボスにあたるボスモンスターは存在しており、そのどれもが強力なモンスターである。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの最後の敵として登場するラスボス。その姿は個性的で独特の異形のものが多く、時に名ゼリフを残したりもする。 単なる悪役としてだけではなく、その背景にある心情や物語も丁寧に描かれ、プレイヤーの心を捉えた。 ゲーム機の性能のアップとともに、そのグラフィックも進化していき、よりリアルなラスボスが描かれるようになった。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒロインたちは、強く美しく物語を彩ってくれる存在である。ヒロインたちは主役として、あるいはヒーローを支える存在として活躍する。時には恋をしたり、別離を経験したり、過酷な運命に立ち向かったりする。 作品ごとに様々な魅力を持つヒロインが登場し、プレイヤーを魅了する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒーローたちは物語の鍵を握る人物として活躍するが、時には悲しい運命をたどる者や、裏切り者がいたりとその魅力は作品ごとに違う。美形が多いのも特徴である。 シリーズごとにリアルさを増していくそのビジュアルは他の追随を許さない。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ
シドは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する名物キャラである。シドという名前だけは共通だが、シリーズ毎にその外見や年齢、設定などは異なる。また、『FF』シリーズに頻繁に登場する乗り物「飛空艇(飛行船)」に関わることが多いことでも知られる。ここでは『FF』ナンバリングタイトルの各シリーズ毎に、シドという人物について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ
ファイナルファンタジーシリーズのジョブとは、プレイヤーが任意にキャラクターのジョブ(役割)を決定し、その能力をもってバトルやダンジョンを攻略していくシステムである。代表的なものにナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士がいる。状況によってジョブを切り替えていくことをジョブチェンジといい、ジョブを取得、切り替えしていくゲームシステムをジョブシステムや、ジョブチェンジシステムなどと呼ぶ。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ
チョコボとは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する二足歩行の架空の鳥で、シリーズを代表するマスコットキャラクターである。ゲーム中では乗り物として扱われることが多く、騎乗時のBGMであるチョコボのテーマ曲は様々なアレンジver.が存在する。チョコボはシリーズ毎に様々な種類が登場し、仲間になったり、召喚獣として登場したり敵として戦ったりもする。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ
スクウェア・エニックスによって開発、発売されているファイナルファンタジーシリーズは2017年で30周年を迎える。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定されている。そんな長寿シリーズであるファイナルファンタジーには、数多の魔法が登場する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ
ビッグス&ウェッジ とは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する2人組のサブキャラクター。『FF6』で初登場し、以降ほとんどのシリーズに脇役として登場している『FF』ファンにはおなじみのキャラクターである。ここではナンバリングタイトルごとのビッグス&ウェッジの活躍について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ
ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。 ファイナルファンタジーシリーズにおけるアビリティとは、そのジョブやキャラクターを特徴づける技のことを指し、アビリティによってキャラクターに個性を持たせることができる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズにおいて、忘れられないシーンはいろいろあるが、つらい経験ほど記憶に残るものである。 ここでは『FF』シリーズのナンバリングタイトルのゲーム中において、トラウマになるほど苦労したシーン、怖かったシーン、悲しかったシーンなどを紹介する。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

ファイナルファンタジーXIII(FF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII」(FF13)は、スクウェア・エニックスからPlayStation 3(PS3)及びXbox 360のマルチプラットフォーム向けに発売されたFFシリーズの第13作目。 「FABULA NOVA CRYSTALLIS」という神話世界を共有するプロジェクトの1つ。 パルスとコクーン、2つの世界を舞台にライトニングたちは「神」のような存在ファルシと戦う。
Read Article

ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(LRFF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」(LRFF13)は、スクウェア・エニックスより2013年に発売されたPlayStation 3・Xbox 360向けゲームソフト。 「FF13-2」の続編にあたり、「FF13」から続く三部作の最終章となる。 前作から500年後の終末に向かう世界で、「FF13」の主人公ライトニングが再び主役となり人々を救うため戦う。
Read Article

ファイナルファンタジーXIII-2(FF13-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII-2」(FF13-2)とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーション3・Xbox 360向けゲームソフトであり、「FF13」の続編である。 「FF13-2」は「FF13」のエンディング後から始まる。今作では「FF13」の主人公だったライトニングの妹セラが主人公となり、時空の歪みを正すために、未来から来たノエルと共に時空を超えた旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーX(FF10)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーX』(FF10)とは、スクウェア・エニックスが2001年7月に発売したプレイステーション2用のロールプレイングゲーム(RPG)。FFナンバリングタイトルの10作目。 ザナルカンドに住む青年ティーダはある時異世界「スピラ」に飛ばされてしまう。そこで出会った召喚士のユウナとともに、この世界の脅威である「シン」を倒すための旅に出る。美男・美女揃いのキャラクターデザインやシリーズ初のボイス機能、エキゾチックな東洋風の世界観などが特徴であり、「最高傑作」という声も少なくない。
Read Article

ファイナルファンタジーXII(FF12)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売された、PlayStation 2専用ロールプレイングゲームで、FFシリーズの12作目。2017年7月13日にはリマスター版「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」がPS4版として販売される。 帝国の支配下となった小国に住む少年ヴァンは、物盗り目的で王宮に忍び込んだことから大国同士の戦乱に巻き込まれていく。
Read Article

ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FF12RW)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」(FF12RW) は、スクウェア・エニックスより2007年に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。「ファイナルファンタジーXII」(FF12)の派生作品。 携帯ゲーム機としての今作では、タッチペンを使用し、手軽に遊べるロールプレイングゲーム(RPG)となった。 浮遊大陸レムレースを舞台に「FF12」の主人公、ヴァンの新たな冒険を描く。
Read Article

FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ
FFX-2内で、主人公ユウナやその仲間リュック・パインが所属しているスフィアハンター集団・カモメ団。その一人、情報担当のシンラ君とFF7の神羅カンパニーにはただならぬ関係があった。シンラ君は実は大きなことを成し遂げていた。それは長い長い年月をかけて、違う物語に関わっていた。名前が似ているだけではない、公式が明かした裏設定とは。その内容と解説。
Read Article

ファイナルファンタジーXII(FF12)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売されたFFシリーズの12作目。ダルマスカのダウンタウンに住む少年ヴァンは、祖国を支配する帝国に一泡吹かせるため王宮に忍び込んだことから世界を揺るがす大きな運命に巻き込まれていく。イヴァリースというひとつの歴史の中で、登場するキャラクターたちはそれぞれ印象的な台詞を残している。
Read Article

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ
大人気RPG『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』の勇者たちは、『ドラゴンクエスト』シリーズにおいて、なくてはならない存在であり、物語の重要人物として活躍する。悲しい過去を持つ者や、裏切り者、親子で勇者を継ぐ者がいたりとシリーズによって様々なキャラクターがおり、その1人1人の魅力の多さも特徴的である。勇者、そしてそれに関わる仲間たちとの関係性も作品ごとに異なる点も面白さの1つである。
Read Article

ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVII』とは、1997年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売された初のPlayStation(PS)用ロールプレイングゲーム(RPG)。シリーズの7作目。 シリーズでは初めて全マップ3Dとなり、CGムービーを演出に取り入れ、RPG新時代の先駆けとなった。 星を破滅させようとするセフィロスと、それを止めようとする主人公クラウドの戦いを描く物語。
Read Article

ファイナルファンタジー 零式(FF零式)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー 零式(れいしき)」 (FF零式) とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーションポータブル(PSP)用ロールプレイングゲーム(RPG)。戦争をテーマに、クリスタルと神、人間の命と死について描かれるFFシリーズの外伝的作品。舞台は「オリエンス」という世界で、主人公の14人の少年少女たちは、アギトと呼ばれる救世主になるために厳しい訓練をこなしながら戦争に身を投じていく。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- インスタンスレイドとしての「クリスタルタワー」の概要
- FF3における「クリスタルタワー」(元ネタ解説)
- FF14の設定としての「クリスタルタワー」
- 「クリスタルタワー」シリーズのあらすじ・ストーリー
- 「クリスタルタワー」シリーズの登場人物・キャラクター
- ラムブルース
- グ・ラハ・ティア
- シド
- ネロ
- ドーガ、ウネ
- ザンデ
- 暗闇の雲
- 古代の民の迷宮 / Labyrinth of the Ancients
- 概要
- 「古代の民の迷宮」で取得できる装備
- 登場するモンスター
- ボーンドラゴン
- タナトス
- キングベヒーモス
- ティターン
- シルクスの塔 / Syrcus Tower
- 概要
- 「シルクスの塔」で取得できる装備
- 登場するモンスター
- 妖艶のスキュラ
- 不壊のガーディアン
- 異才のアモン
- 始皇帝ザンデ
- 闇の世界 / The World of Darkness
- 概要
- 「闇の世界」で取得できる装備
- 登場するモンスター
- アンラ・マンユ
- ファイブヘッド・ドラゴン
- ケルベロス
- 暗闇の雲
- 「クリスタルタワー」シリーズの裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 異才のアモンの異才すぎる奇行
- ハイアラヒラ胴染色要望
- グ・ラハの人気