エスティニアン(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ

エスティニアンとは、FF14に登場するキャラクターのひとり。もともとはプレイヤーが竜騎士である場合にのみ発生するサブクエストに登場する端役だったが、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」でメインシナリオの登場人物として抜擢された。2018年のさっぽろ雪まつりでは、エスティニアンを主人公とした雪像を陸上自衛隊が制作、プロジェクションマッピングで映像を投影し、作中での名シーンを再現している。
エスティニアンの概要
エスティニアンとは、FF14に登場するキャラクターのひとり。キャラクターボイスは浜田賢二氏がつとめる。
フルネーム、年齢は不明。種族はエルフのような尖った耳を持つエレゼン族。
二つ名は「屠龍」で、シナリオ中のイベントバトルにて参戦する時は「屠龍のエスティニアン」という名前でプレイヤーの側に立つ。
もともとはプレイヤーのジョブが竜騎士の場合にのみ発生するサブクエストにしか登場しないサブキャラクター扱いだったが、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」のメインシナリオにおいて主役に抜擢された。
1000年の間、邪竜ニーズヘッグ率いるドラゴン族と戦争状態にあるイシュガルド国において、「蒼の竜騎士」の称号を持つ。
「蒼の竜騎士」とは、「竜の力」に目覚めた竜騎士の称号。「竜の力」とは、イシュガルドの秘宝である邪竜ニーズヘッグの片眼(初代「蒼の竜騎士」がニーズヘッグからえぐり抜いたもの)に蓄積されている膨大なエーテル(魔力)を操る技能のことである。
ニーズヘッグからえぐり抜かれた片眼「竜の眼」には膨大なエーテルと同時に、目をえぐり抜かれたニーズヘッグの恨みの念がこもっており、その恨みの念に飲み込まれることなく「竜の眼」からエーテルを引き出し行使する技能が「竜の力」と呼ばれている。
空を制するがごとく舞うその様から「竜の力」に目覚めた竜騎士のことを「蒼の竜騎士」と称している。
エスティニアンは代々の「蒼の竜騎士」の中でも特に優れており、初代「蒼の竜騎士」ハルドラスの再来と言われるほどであった。
イシュガルド国に所属する竜騎士たちの筆頭のような存在だが、命令系統としては竜騎士たちの頂点(上司)というわけではない。
あくまで無数にいる竜騎士たちの中で抜きん出た存在というだけで、竜騎士たちへ指示や命令を下せる立場ではなく、むしろ指示や命令を聞く側である。
とはいえ、単独行動を好むエスティニアン個人の気質からか、誰かから命令を受けて行動することはなく、好き勝手にイシュガルド内を闊歩している。
指示を聞かないため、イシュガルド上層部では問題児としてしばし名前が挙がる。
イシュガルドの防衛を担う神殿騎士団の総長、アイメリクが親友。
お互いが「蒼の竜騎士」と神殿騎士団総長となる前からの縁であり、気の置けない仲である。
独善的に行動するエスティニアンをアイメリクが神殿騎士団総長としてたしなめる場面もあるが、エスティニアンは意に介したふうもない。
エスティニアンの生い立ち・経歴
生まれはイシュガルド国の田舎にあるファーンデールという農村。
ファーンデールの羊飼いとして生まれ、両親と弟に囲まれて平凡な暮らしを営んでいた。
しかし、エスティニアンが羊の放牧に出かけている間、ファーンデールの村は邪竜ニーズヘッグの襲撃を受け、焼き払われてしまう。
ただひとり生き残ってしまったエスティニアンは、邪竜ニーズヘッグ出現の報せを受けて焼き払われたファーンデールにやってきた先代「蒼の竜騎士」アルベリクに引き取られ、アルベリクを師匠として槍の技術を学ぶ。
成長し、一介の竜騎士となったエスティニアンは故郷を焼き払ったニーズヘッグへの恨みを抱え、積極的に竜狩り(ドラゴン族の討伐)に参加する。
ドラゴン族と見るや子供のドラゴンだろうが構わず殺すその様から、エスティニアンはいつしか「屠龍」の二つ名で呼ばれるようになった。
そして、歴代「蒼の竜騎士」の跡地をめぐるという竜騎士の試練をクリアし、「竜の力」に目覚めたエスティニアンは師匠アルベリクから「蒼の竜騎士」の称号を継いだ。
エスティニアンの性格
独善的で一匹狼な性格。
他者に依存せず群れることを嫌うが、だからといって非情であるわけではない。
自分の感情や思考を口に出して言うことが少ないため周囲には伝わりにくいが、弱い者、力のない者のことを思いやる性格である。
また、自らが認めた者に対しては立場や身分を問わず敬意を払う。反面、気に入らない者に対しては冷淡であり、たとえ相手が上司にあたる存在であろうが無視するといった態度をとる。
人に対して厳しい言葉を述べることが多いが、その言葉は的を射ていることが多い。
ニーズヘッグの住処へ乗り込もうというプレイヤーに対し「イシュガルド外の人間であるプレイヤーが命をかけるというのに、イシュガルドに尽くすと決めた自分がここで座して待っているわけにはいかない」と同行を求めるアイメリクへ、「竜を狩るのは竜騎士の役目であるように、イシュガルドを守る神殿騎士団の総長であるお前には皇都防衛の役割がある」と諭し、同行を止めている。
幼くして弟を失ったせいか、自分を慕う少年にはやや甘い。
「蒼天のイシュガルド」メインシナリオでは、アルフィノという16歳の少年が登場するが、彼に対し弟の影を重ねている面がある。
新生FF14のシナリオにおけるエスティニアン

後述するサブクエスト「竜騎士ジョブクエスト」がエスティニアンとの初の対面となる。
プレイヤーが竜騎士のジョブでない場合は、新生FF14(パッチ2.0)のメインシナリオが終わり、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」へと続くプロローグ部分のメインシナリオで顔を合わせるのが初となる。
邪竜ニーズヘッグがイシュガルド国へと襲撃をかけ、ニーズヘッグの眷属ヴィシャップをイシュガルドへと差し向ける。その防衛戦を前に姿を現す。
エスティニアンはイシュガルド教皇庁から盗み出した「竜の眼」を所持しており、盗み出した理由はニーズヘッグの狙いをイシュガルドから逸らすためであったと話す。しかし、「竜の眼」がイシュガルドから移動したことを察知したニーズヘッグは、イシュガルド側が何かする気だと思いこんだがために今回の襲撃に至ってしまった。イシュガルドを守るためにやったことが結果としてイシュガルドを危機に陥れてしまったと語る。
プレイヤーがヴィシャップを討伐しイシュガルドの防衛に成功した後は、「竜の眼」を所持したままイシュガルドを離れる。
その目的は、ニーズヘッグの狙いをイシュガルドから「竜の眼」を持っている自分に逸らすためである。エスティニアンの目論見通り、ニーズヘッグは狙いをイシュガルドから「竜の眼」へと移し、「竜の眼」を所持しているエスティニアンを狙い眷属を差し向けていく。
その後、エスティニアンがどうなったかは拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」のメインシナリオで語られる。
拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」のシナリオにおけるエスティニアン
拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」(パッチ3.0)のシナリオにおけるエスティニアン

新生FF14のシナリオの最後でプレイヤーは追われる立場となり、イシュガルドの砦のひとつであるキャンプ・ドラゴンヘッドの守備を任される騎士オルシュファンに匿われ、イシュガルド内に逃亡することになる。
その逃避行には、エオルゼア(FF14の舞台)の救済を掲げる組織クリスタルブレイブのリーダーである少年、アルフィノが同行した。
ドラゴン族とイシュガルドの戦争の現状を知ったアルフィノは、ドラゴン族との融和を夢見、ニーズヘッグの兄弟竜である聖竜フレースヴェルグとの対話を望む。中立をうたうフレースヴェルグに仲介してもらい、この1000年続く戦争を止めるよう要求するつもりであった。
プレイヤーはアルフィノと一緒にフレースヴェルグのもとへ向かうことになる。
その動きを察知し、個人的興味からエスティニアンが同行を申し出る。
ニーズヘッグと思想をともにし、イシュガルドを滅ぼそうとする「異端者」派の筆頭、イゼルを加え、プレイヤーとアルフィノ、エスティニアンの4人はフレースヴェルグのもとへと向かう。
しかしフレースヴェルグは戦争の仲裁を拒否し、そもそもなぜ1000年も続く戦争となったのか、その原因は人間にあると糾弾する。
かつてイシュガルドとドラゴン族は共存していた。しかし、ドラゴン族の強大な力の秘密が「竜の眼」にある(ドラゴン族は自らのエーテルを眼球に蓄積する生態がある)と知った人間たちは、ニーズヘッグとフレースヴェルグの妹竜にあたるラタトスクを騙し討ちにし殺害、その眼球を奪った。妹にあたる存在が殺されたことでニーズヘッグは怒り狂い、人間へと恨みをぶつけるようになった。かくしてイシュガルドとドラゴン族は戦争となったのである。
フレースヴェルグは、かつて人間とドラゴン族が共存していた頃に愛した人間がおり、その彼女に免じて参戦しないだけで、妹分を殺された人間の恨みはニーズヘッグと変わりはしない。よって戦争の仲裁などしないと一行の要求を突っぱねた。
フレースヴェルグとの対話に失敗したことで、ニーズヘッグかイシュガルドかどちらかが滅びない限り戦争は終わらないことを一行は悟る。
フレースヴェルグの口から語られた戦争の原因に呆然とするイゼル、それでもどうにかして対話の道を模索するアルフィノ。その中でエスティニアンは、ニーズヘッグ狩りを決意する。
そして、エスティニアンはプレイヤーとともにニーズヘッグの住処「ドラコンズエアリー」へと乗り込む。
「竜の眼」を用いてニーズヘッグの力を弱めることで、ついにエスティニアンは邪竜ニーズヘッグを討ち取り、父母と弟の仇を討つことに成功する。
このときエスティニアンの鎧はニーズヘッグの血を浴びて真っ赤に染まってしまう。
エスティニアンはニーズヘッグから残った片眼をえぐり取る。これでニーズヘッグの両眼を奪ったはずだったが、今しがた奪った眼には、自分が持っている「竜の眼」が持つエネルギーを感じない。
実は今しがた奪った眼は、フレースヴェルグがニーズヘッグに与えた片眼だったのである。戦争の発端となった1000年前にニーズヘッグはすでに両眼を奪われており、フレースヴェルグが右目を貸し与えたのであった。
では、本当のニーズヘッグの右目はどこへ行ったのかと、一行はニーズヘッグの右目の行方を求める。
その中で、生き残ったニーズヘッグの眷属をすべて討伐するための力として、イシュガルドの教皇トールダンがイシュガルドの民すべてを犠牲にする非情な策を取ろうとしていることを知る。教皇を阻止するため、一行は教皇を追って「魔大陸」に向かう。
そして教皇の口から、1000年前にニーズヘッグから「竜の眼」を奪い去ったといわれている初代「蒼の竜騎士」の遺体にニーズヘッグの右目が封印されているということが判明する。
教皇を倒し、プレイヤーはニーズヘッグの右目を手に入れ、遅れてやってきたエスティニアンへと右目を渡す。
これでついにエスティニアンはニーズヘッグの両眼を手に入れたのである。あとはこの両眼を人の手が届かないといわれる雲海へと投げ捨て、廃棄すればニーズヘッグは完全に死ぬこととなる。
ニーズヘッグを討つという歴代の「蒼の竜騎士」の使命を果たそうとするエスティニアンであったが、これで使命から開放されるという安堵による心の隙を突かれ、「竜の眼」が持つエネルギーに飲み込まれてしまう。「竜の眼」のエネルギーに飲み込まれ、ニーズヘッグの化身と化してしまったエスティニアンは咆哮し、何処かへと飛び去っていってしまった。
「蒼天のイシュガルド」竜詩戦争終結編(パッチ3.1以降)におけるエスティニアン

ニーズヘッグが討たれたことで人間とドラゴン族との戦争が終結した。
口先だけの理想ではなく真摯に対話を望むプレイヤーの言動により心を揺さぶられ、考えを改めたフレースヴェルグとイシュガルドとの間に、人間とドラゴン族との融和を象徴して和平式典が執り行われようとしていた。
ニーズヘッグの化身と化したエスティニアンはその場に姿を現し、フレースヴェルグの眷属ヴィゾーヴニルを槍で刺し貫く。
そしてエスティニアンは、式典に居合わせていた人々の前で最終決戦の訪れを宣告し、邪竜ニーズヘッグとなって飛び去って行った。
ニーズヘッグとなったエスティニアンを救うため、プレイヤーとアルフィノは策を練る。
ニーズヘッグとなったエスティニアンはニーズヘッグそのものではなく、エスティニアンというものの上にニーズヘッグの怨念が具現化してかぶさっている状態であり、エスティニアンはニーズヘッグの怨念の繭に包まれているようなものである。
それならば、繭となっているニーズヘッグの怨念を引き剥がすことでエスティニアンは救出できるのではないか、とアルフィノは考える。
そのためには、エスティニアンの身体を蝕んでいる「竜の眼」をエスティニアンから物理的に引き剥がさなければならない。
かくしてプレイヤーは、エスティニアンを取り込んだニーズヘッグとの最終決戦に挑む。
そしてプレイヤーは、エスティニアンの姿で力を振るうニーズヘッグを倒し、アルフィノとともにエスティニアンの身体から「竜の眼」を引き剥がすことに成功する。「竜の眼」は人の手が届かない雲海に捨てられ、永久に葬られた。
こうして救出されたエスティニアンはイシュガルドの病院に運び込まれ、そこで治療を受けることとなった。
その後、目が覚めたエスティニアンは病院を勝手に抜け出し姿を消す。
拡張ディスク「紅蓮の解放者(リベレーター)」のシナリオにおけるエスティニアン

行方が知れなくなったエスティニアンだが、その後、「紅蓮の解放者(リベレーター)」のシナリオに登場する。
「紅蓮の解放者」のラスボスとなるのは、世界統一を目指すガレマール帝国の皇子ゼノスが支配下に置いた蛮神(召喚獣)「神竜」である。
その神竜の召喚の媒介となったのは、プレイヤーが雲海に捨てたはずの「竜の眼」であった。
因縁の相手であるニーズヘッグの眼が使われたということを知り、エスティニアンは独自に神竜を追う。
そして、神竜を討ったプレイヤーの後に現れたエスティニアンは、神竜との決戦の場であるガレマール基地屋上庭園に転がる「竜の眼」に自らの槍を突き立て、ニーズヘッグに永遠の別れを告げる。
その他コンテンツにおけるエスティニアン
竜騎士ジョブクエスト

プレイヤーのジョブが竜騎士である場合に発生するサブクエスト。プレイヤーのジョブによっては、エスティニアンとの初対面がこのサブクエストになる。
時系列としては、竜騎士ジョブクエスト→新生FF14のメインシナリオ→「蒼天のイシュガルド」メインシナリオ→「紅蓮の解放者」メインシナリオとなっている。
このサブクエストでは、イシュガルドから盗難された「竜の眼」の行方を追うことになる。
その犯人として現れるのが、「蒼の竜騎士」エスティニアンである。
先の項目でも話した通り、エスティニアンが「竜の眼」を教皇庁から盗み出した理由は、ニーズヘッグの狙いをイシュガルドから逸らし、イシュガルドを守るためである。
しかし、「竜の眼」を盗み出したエスティニアンは、「竜の眼」が持つエネルギー(ニーズヘッグの怨念)に飲み込まれそうになってしまう。
自我を失いかける寸前のエスティニアンを救ったのは、「竜の力」に目覚めたプレイヤーであった。
プレイヤーもまた「蒼の竜騎士」となれる素質があると判明したエスティニアンは、「もうひとりの蒼の竜騎士」としてプレイヤーの力を認める。
そしてこの事件をきっかけに、エスティニアンはプレイヤーのことを「相棒」と呼ぶようになる。
エスティニアンの名言・名セリフ
Related Articles関連記事

ファイナルファンタジーXIV(FF14)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』とは、スクウェア・エニックスが開発・販売したオンラインゲーム。FFシリーズ14作目。 2010年に発売された最初のFF14はゲームの不備により、2年でサービスが終了した。その後2013年に、ストーリーや世界観を引き継ぎつつ、大幅リニューアルし、新生FF14として発売。 プレイヤーはエオルゼアという世界を自由に冒険し、世界を侵略しようとする帝国と戦う。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)のクラス・ジョブまとめ
FF14のクラス・ジョブシステムは、特定の「クラス」をある程度習熟することで対応する「ジョブ」に至る道が拓け、さまざまなアクションが修得できるようになるというシステムである。 戦闘用のクラス・ジョブはそれぞれ「タンク」「ヒーラー」「DPS」の3つのロール(役割)に大分されており、クラス・ジョブごとにできることが異なる。
Read Article

クソゲーだったFF14が作り直しを経て新生エオルゼアとして生まれ変わるまで
ネットワークを通じて多くの人々がコミュニケーションを取り、広大な世界を冒険するMMORPGとしてサービスを開始した「ファイナルファンタジーXIV」。大人気MMORPGとしてその名が知れ渡るまでの道は、けして順風満帆ではなかった。一つのゲームを、まるまる「作り直す」という異例の取り組み。大人気RPGの世界が「新生」し、注目を集めるまでの経緯について解説。
Read Article

FF14 レイドダンジョン「機工城アレキサンダー」のネタバレ解説・考察まとめ
「機工城アレキサンダー」とは、FF14内に実装されている8人インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:機工城アレキサンダー」としてシナリオが展開される。通常難度のノーマル版、そしてエンドコンテンツである高難度版「零式」の2つの難度があり、ストーリーを楽しみたい人はノーマル版だけをプレイし、エンドコンテンツを楽しみたい人は零式版に挑戦できるようになっている
Read Article

FF14 レイドダンジョン「大迷宮バハムート」のネタバレ解説・考察まとめ
「大迷宮バハムート」とは、FF14内に実装されている8人インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:大迷宮バハムート」としてシナリオが展開される。ストーリーは旧FF14から新生FF14に至るまでの間にあった大災害「第七霊災」の真実に絡む内容であり、他のシリーズ物コンテンツとくらべてもプレイヤーから高い評価を受けている。
Read Article

FF14 レイドダンジョン「クリスタルタワー」のネタバレ解説・考察まとめ
「クリスタルタワー」とは、FF14内に実装されている24人レイドダンジョン・インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:クリスタルタワー」として、突如出現した謎の塔、クリスタルタワーにまつわるシナリオが展開される。ダンジョンのフィールドや敵、シナリオに登場するキャラクターなどはFF3をオマージュしており、FF3愛好者には嬉しいものとなっている。
Read Article

FF14 レイドダンジョン「シャドウ・オブ・マハ」のネタバレ解説・考察まとめ
「シャドウ・オブ・マハ」とは、FF14内に実装されている24人レイドダンジョン・インスタンスレイドのうちのひとつ。ゲーム中では「クロニクルクエスト:シャドウ・オブ・マハ」として、古代に栄えた都市国家マハにまつわるシナリオが展開される。FF12やFF9などを題材にしたオマージュが散りばめられており、既プレイヤーにはニヤリとする内容となっている。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』とは、スクウェア・エニックスが開発・販売したオンラインゲーム。FFシリーズ14作目。2013年に「新生FF14」としてサービスが再開し、2つの追加ディスクを販売した。5年以上にも渡る歴史の中には幅広い世界観とそれに紡がれるシナリオによるあらゆる出来事があり、その中にはプレイヤーにとってトラウマとなったものもある。この記事ではそれらを紹介していく。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ファイナルファンタジーXIV』とは、株式会社スクウェア・エニックスが運営しているMMORPGのことである。ファイナルファンタジーシリーズのナンバリング作品としては14番目にあたる。プレイヤーはひとりの冒険者として惑星ハイデリンの大陸のひとつ「エオルゼア」地方を救っていくストーリーとなっている。その話の中で個性あふれるキャラクターたちが名言を残している。
Read Article

オルシュファン(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ
オルシュファンとは、FF14に登場するキャラクターの一人。最初はメインストーリーにおける端役の一人だったが、拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」でのシナリオによりメインキャラクター化し、プレイヤーからの人気を得たキャラクターである。女性プレイヤーを中心に男性プレイヤーからも人気であるオルシュファンはFF14の代表的なキャラクターであるといえる。
Read Article

ヤ・シュトラ(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ
ヤ・シュトラとは、FF14に登場するNPCの1人。メインストーリー序盤では「神秘的な女性」として登場しプレイヤーと関わることになる。その後、名前が明かされた後は狂言回し役として重要な役割を果たす。他作品のキャラクターと差別化しやすい風貌もあるからか、歴代FF作品のキャラクターが集合するメディアなどではFF14代表キャラクターとして活躍する機会が多い。
Read Article

ゼノス(ファイナルファンタジーXIV)の徹底解説・考察まとめ
ゼノスとはFF14に登場するキャラクターのひとり。拡張ディスク「紅蓮の解放者(リベレーター)」パッチ4.0のメインシナリオにおいてラスボスをつとめる。世界統一を目指すガレマール帝国の現皇帝の息子であり、「紅蓮の解放者」の舞台であるドマ地方、アラミゴ地方を支配する。プレイヤーの前にも何度も立ちはだかり、プレイヤーを苦戦させた。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ
召喚獣とは、人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する異形の存在。作品によってはストーリーにも大きく影響を及ぼす。 召喚獣の姿は人型やモンスターなど多種多様であり、プレイヤーの心強い味方として戦ってくれたり、時には強敵としても登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ
裏ボス・隠しボスとはストーリー展開上は倒す必要の無いボスモンスターのこと。基本的に、知らずに挑めば一瞬で壊滅する強さを持っており、倒すためには対策を講じたり、レベルカンストなどプレイヤーキャラクターを強化したりする必要がある。 歴代ファイナルファンタジーシリーズにも裏ボス・隠しボスにあたるボスモンスターは存在しており、そのどれもが強力なモンスターである。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの最後の敵として登場するラスボス。その姿は個性的で独特の異形のものが多く、時に名ゼリフを残したりもする。 単なる悪役としてだけではなく、その背景にある心情や物語も丁寧に描かれ、プレイヤーの心を捉えた。 ゲーム機の性能のアップとともに、そのグラフィックも進化していき、よりリアルなラスボスが描かれるようになった。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒロインたちは、強く美しく物語を彩ってくれる存在である。ヒロインたちは主役として、あるいはヒーローを支える存在として活躍する。時には恋をしたり、別離を経験したり、過酷な運命に立ち向かったりする。 作品ごとに様々な魅力を持つヒロインが登場し、プレイヤーを魅了する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒーローたちは物語の鍵を握る人物として活躍するが、時には悲しい運命をたどる者や、裏切り者がいたりとその魅力は作品ごとに違う。美形が多いのも特徴である。 シリーズごとにリアルさを増していくそのビジュアルは他の追随を許さない。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ
シドは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する名物キャラである。シドという名前だけは共通だが、シリーズ毎にその外見や年齢、設定などは異なる。また、『FF』シリーズに頻繁に登場する乗り物「飛空艇(飛行船)」に関わることが多いことでも知られる。ここでは『FF』ナンバリングタイトルの各シリーズ毎に、シドという人物について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ
ファイナルファンタジーシリーズのジョブとは、プレイヤーが任意にキャラクターのジョブ(役割)を決定し、その能力をもってバトルやダンジョンを攻略していくシステムである。代表的なものにナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士がいる。状況によってジョブを切り替えていくことをジョブチェンジといい、ジョブを取得、切り替えしていくゲームシステムをジョブシステムや、ジョブチェンジシステムなどと呼ぶ。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ
チョコボとは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する二足歩行の架空の鳥で、シリーズを代表するマスコットキャラクターである。ゲーム中では乗り物として扱われることが多く、騎乗時のBGMであるチョコボのテーマ曲は様々なアレンジver.が存在する。チョコボはシリーズ毎に様々な種類が登場し、仲間になったり、召喚獣として登場したり敵として戦ったりもする。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ
スクウェア・エニックスによって開発、発売されているファイナルファンタジーシリーズは2017年で30周年を迎える。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定されている。そんな長寿シリーズであるファイナルファンタジーには、数多の魔法が登場する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ
ビッグス&ウェッジ とは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する2人組のサブキャラクター。『FF6』で初登場し、以降ほとんどのシリーズに脇役として登場している『FF』ファンにはおなじみのキャラクターである。ここではナンバリングタイトルごとのビッグス&ウェッジの活躍について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ
ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。 ファイナルファンタジーシリーズにおけるアビリティとは、そのジョブやキャラクターを特徴づける技のことを指し、アビリティによってキャラクターに個性を持たせることができる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズにおいて、忘れられないシーンはいろいろあるが、つらい経験ほど記憶に残るものである。 ここでは『FF』シリーズのナンバリングタイトルのゲーム中において、トラウマになるほど苦労したシーン、怖かったシーン、悲しかったシーンなどを紹介する。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

【FF14】この世の終わり!?旧版のサービス終了発表に対するユーザーの反応まとめ
人気シリーズとして長らく愛されている『ファイナルファンタジー』。その中でもオンラインに特化している『ファイナルファンタジーXIV』が2012年にサービスを終了すると発表しました。しかし、実際にはその後2013年に「新生版」として再開し、大きな話題になっています。この記事では、旧版の廃止が発表された際のユーザーの反応についてまとめました。終了直前にはサーバーダウンも頻発したそうですから、ユーザーからするならまさに「この世の終わり」ですよね。
Read Article

FF14の参考になるHUDレイアウト画像まとめ【ファイナルファンタジーXIV】
世界的人気を誇るMMORPG『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』を遊ぶ際は、「HUDレイアウト」が重要になる。UIのひとつで、プレイ中に画面上に表示されるスキルリストやメッセージウィンドウなどの配置のことだ。ここではネット上で見つけた、参考になるHUDレイアウトの画像をまとめた。
Read Article

【ファイナルファンタジー】FF14可愛くてカッコいい!おすすめセット装備まとめ!【画像付き】
可愛い!カッコいい!オシャレ!そんなFF14セット装備のスクリーンショットを一覧でまとめました!ぜひ最後までご覧ください。 『ファイナルファンタジーXIV』は、スクウェア・エニックスが開発したファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトル第14作目にあたり、ファイナルファンタジー11以来2作目のMMORPG。
Read Article

『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』便利なプラグイン・アドオン・設定まとめ
ここではスクウェア・エニックスの世界的人気を誇るMMORPG『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』を遊ぶ際に便利な追加プラグイン、アドオン、設定などをまとめた。世界が広い分やることも多いゲームなので、追加プラグインなどを使いこなして効率を上げよう。
Read Article

FF14 ロール紹介 タンク編
MMORPGとして、世界的に人気のあるファイナルファンタジー14。 ロール(役割)システムがあるFF14から、今回は【タンク】についてご紹介したいと思います。
Read Article

FF14 ロール紹介 ヒーラー編
MMORPGとして、世界的に人気のあるファイナルファンタジー14。 ロール(役割)システムがあるFF14から、今回は【ヒーラー】についてご紹介したいと思います。
Read Article

FF14 ロール紹介 DPS編
MMORPGとして、世界的に人気のあるファイナルファンタジー14。 ロール(役割)システムがあるFF14から、今回は【DPS】についてご紹介したいと思います。
Read Article

『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』全ミニオン取得方法と画像まとめ【パッチ4.2】
ここではスクウェア・エニックスの世界的人気を誇るMMORPG『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』に登場するミニオンの取得方法や画像をまとめた。パッチ4.2までのミニオンを掲載している。「レッサーパンダ」などの人気ミニオンや、仲間をモチーフにした「マメット」シリーズなどを紹介している。
Read Article

新生FF14の忍者(忍術)のスキル回し・印結び・DPS計測・マクロまとめ【ファイナルファンタジーXIV攻略】
ここでは『ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア』の2.4で追加されたジョブ「忍者」のスキル回しや印の結び方、立ち回り、マクロ、クロスホットバー配置、DPS計測についてまとめた。忍者を使ってみたプレイヤーからは「かなり強い」と高評価を得ているようだ。
Read Article

新生FF14「大迷宮バハムート:真成編」の装備ドロップ箇所一覧!【ファイナルファンタジーXIV攻略】
ここでは『ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア』の「大迷宮バハムート:真成編」における装備ドロップ箇所を一覧にした。「大迷宮バハムート:真成編」は全4階層のレイドダンジョンであり、強力なバハムート装備を入手することができる。
Read Article

『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』全マウント取得方法と画像まとめ【パッチ4.2】
ここではスクウェア・エニックスの世界的人気を誇るMMORPG『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』に登場するマウントの取得方法や画像をまとめた。パッチ4.2までのマウントを掲載している。「銀牙」、「ペガサス」などの人気マウントや、物語の重要キャラクターである「ミドガルズオルム」などを紹介している。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- エスティニアンの概要
- エスティニアンの生い立ち・経歴
- エスティニアンの性格
- 新生FF14のシナリオにおけるエスティニアン
- 拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」のシナリオにおけるエスティニアン
- 拡張ディスク「蒼天のイシュガルド」(パッチ3.0)のシナリオにおけるエスティニアン
- 「蒼天のイシュガルド」竜詩戦争終結編(パッチ3.1以降)におけるエスティニアン
- 拡張ディスク「紅蓮の解放者(リベレーター)」のシナリオにおけるエスティニアン
- その他コンテンツにおけるエスティニアン
- 竜騎士ジョブクエスト
- エスティニアンの名言・名セリフ
- 「蒼の竜騎士がジャンプで果実取りとは…一体俺は何をやっているんだ…」
- 「貫く意思の槍が折れた奴」
- 「さて、行こうぜ。相棒」
- 「本当にさよならだ、ニーズヘッグ」
- エスティニアンに関する裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 蒼天秘話 友と竜と
- さっぽろ雪まつり2018 白銀の決戦
- クエストクリアフラグによる分岐
- エスティニアンの素顔