ファイナルファンタジーXII(FF12)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売されたFFシリーズの12作目。ダルマスカのダウンタウンに住む少年ヴァンは、祖国を支配する帝国に一泡吹かせるため王宮に忍び込んだことから世界を揺るがす大きな運命に巻き込まれていく。イヴァリースというひとつの歴史の中で、登場するキャラクターたちはそれぞれ印象的な台詞を残している。
『ファイナルファンタジーXII』の概要
ファイナルファンタジーXIIとは2006年に発売されたゲームであり、FFシリーズの12作目にあたる。
2007年8月にシステム面での変更を加えた「ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム」が発売され、同年にはニンテンドーDSで派生タイトルの「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」が発売された。
2017年7月13日にはPS4にてHDリマスター版「ファイナルファンタジー12ゾディアックエイジ」が発売された。
松野泰己氏の「イヴァリース」という世界観・歴史を反映したゲームであり、ファイナルファンタジータクティクス(FFT)、ファイナルファンタジータクティクスアドバンス(FFTA)と同一の世界観となっている。
同世界観のものとしては他にファイナルファンタジータクティクスA2 封穴のグリモア(FFTA2)が存在じている。
FFTA2はFF12の数年後かつ別の土地が舞台であり、FF12に登場したキャラクターやモンスターなどが登場する。
イヴァリースと呼ばれるこの世界では、アルケイディア帝国とそれに敵対するロザリア帝国の2大国が戦争をしていた。
その両者の間にあるダルマスカ王国はアルケイディア帝国の占領下に置かれることとなる。
属国と化し、帝国に頭を垂れるダルマスカ王国の窮屈さから解放されたいと願うヴァンは、閉塞感から逃げ出すために「自由」を求め空賊になりたいと夢を抱いていた。
ある日、ヴァンは「ダルマスカのものを取り戻す」と国宝を盗み出すために王宮に忍び込む。
そこで出会ったのは同じく財宝を盗み出すために王宮に忍び込んだ空賊、バルフレアとフランであった。
ヴァンの幼馴染であるパンネロ、反逆の汚名を着せられたダルマスカ王国の将軍バッシュが加わり、ダルマスカ王国の王女アーシェを筆頭に「祖国ダルマスカを取り戻す」物語が始まる。
ヴァンの名言・名セリフ

あんたを信じた兄さんは、間違ってなかったんだ
全文は「兄さんのことは、あんたのせいじゃない。悪いのは帝国だ。あんたを信じた兄さんは、間違ってなかったんだ。」である。
ヴァンの兄であるレックスをダルマスカ国王暗殺事件に巻き込み死なせてしまったことを謝るシーンで、ダルマスカの将軍バッシュに対してヴァンが言ったセリフ。
レックスが事件に巻き込まれる発端はアルケイディア帝国の謀略であった。
帝国による国王暗殺の情報を流し、ダルマスカ将軍であるバッシュをおびき寄せて捕らえ、バッシュに変装した別人が国王を暗殺する。そして「ダルマスカの将軍バッシュが国を裏切り国王を殺した」と発表した。
そしてその証人として、たまたまその場に居合わせたレックスが利用されてしまった。レックスは「バッシュが国王を殺した」という証言を取るために魔法や薬を使われ、廃人と化してしまった。唯一の肉親であるヴァンが見舞いに来ても反応を示さない植物人間状態になってしまった。
ヴァンは最初、国王暗殺の証人となり、証言を取るために拷問された兄が廃人と化したことをバッシュのせいだと信じていた。
しかし牢獄からバルハイム地下道に脱走中にバッシュ本人から事件の真相を知らされ、ヴァンは驚き戸惑ったが道中でのバッシュの態度を見て誤解を改める。
そしてレックスを巻き込んだことに責任を感じて謝るバッシュを、ヴァンは責めなかった。
オレの未来をどうするか、その答え。アーシェと行けばみつかると思う
全文は
「帝国が憎いとか、仕返ししてやるとか――怨みばっかりふくらんで――けど、その先は全然。
どうせなんにもできやしないって。気がついて、空しくなって。そのたびに兄さんを思い出して――。
オレ、そういうの忘れたくて、とりあえず『空賊になりたい』とか――景気いいこと言ってたんだろうな。
兄さんの死から――逃げたかったんだ。
アーシェについてここまで来たのも、きっと逃げたいからなんだ。
でも、もうやめる。逃げるのはやめる。ちゃんと目標みつけたいんだ。
オレの未来をどうするか、その答え。アーシェと行けばみつかると思う」
ガリフの地ジャハラで、アーシェに語ったヴァンの心情。
ヴァンの夢である「空賊になりたい」は過去にとらわれた閉塞感から逃げ出すための方便だった。
そのことは作中の様々なイベントシーンで「で、結局どうしたいの?」というようなことを聞かれ、口ごもるシーンにもあらわれている。
そうした一種の現実逃避をやめ、過去を乗り越え今を精一杯生きていく。そういうことを決意した瞬間のシーンである。
アーシェと同じく、戦争で大切な人を失ったヴァンだからこその重い言葉。
帝国に対しての恨みを捨て、前に進むための目標を見つける決意が伺える。
飛び降りろ!早く!
ガラムサイズ水路で帝国兵に囲まれてしまったアーシェに対するヴァンの台詞。
台詞自体は「飛び降りろ!」なのだが声優の演技、滑舌が悪かったため「オイヨイヨ」と聞こえてしまった。
ヴァンの声優をつとめる武田航平氏は調声、滑舌が悪く、母音の抑制が出来ておらず、他キャラクターの声優が大御所だらけの豪華な声優陣の中で悪目立ちしてしまった。
このことは武田航平氏本人もネタにしており、「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」の発売プロモーション映像においてこの台詞に言及している。
ちなみに一部のボイスの新録があった「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」だが、この台詞は新録されていない。
しかし音源が変わったことで音声もクリアになり、「といおいろ」くらいには聞こえるようになった。
何も変わらないんだ
リドルアナ大灯台最上階で、復讐のための力を捨てたアーシェに対する問いかけに答えたヴァンの台詞。
FF12の物語全体の核となる「復讐」という問題に対する最終的な答えを示したものとなっている。
全文は以下の通り。
ガブラス
「力がいらんというのか。では国を滅ぼされた屈辱はどうなる。死んでいった者たちの恨みはどうなる!」
ヴァン
「違う。何も変わらないんだ。兄さんの恨みなんか晴れない。兄さんはもう、いないんだ!」
当初アーシェは「死んでいった者たちのため、帝国に復讐を」と言っていた。
その復讐のための力として、リドルアナ大灯台の最上階にある「天陽の繭」を求めていた。「天陽の繭」とは「神授の破魔石」の本体であり、破魔石は繭から切り取られた欠片にすぎない。破魔石とは、エネルギー(魔力)を放出する通常の魔石とは逆に、エネルギー(魔力)を吸収するという特性を持ったものであり、「神授の破魔石」は破魔石の特性が非常に強いものである。吸収したエネルギーは蓄積され、そして一気に放出することができる。それによってナブディスという小国は不毛の地と化してしまった。
そのような1国を滅ぼすことができる強力な力を秘めた破魔石を繭から新たに切り出し、それを兵器として運用し帝国を滅ぼすというのが、アーシェが抱いていた野望であった。
しかしそれは本当に正しいことなのかと迷っていた。一種の現実逃避で「空賊になりたい」と言っていたヴァンと同じなのではないかと疑念を抱いていた。
最終的にアーシェは、帝国を滅ぼすことができる力である「神授の破魔石」を捨てることを決意する。力があっても過去は変わらない、この世にいない人の心が変わることはない、復讐したって何も変わらないのだと結論づけた。
寝てないか?
キルティア教の総本山・神都ブルオミシェイスの大聖堂にて、立ったまま目を閉じて瞑想を続けていた大僧正アナスタシスに謁見したヴァンが口走ったセリフ。
空気を読まないと言われるヴァンだが、この台詞もそうした失言の1つ。
といっても悪いことばかりではなく、この空気の読まなさが思わぬ突破口となることもある。
フランって何歳?
エルトの里において、ヴァンが発した台詞。
空気を読まないヴァンの失言の最も代表的な台詞である。
50年前、フランは故郷である森とエルトの里を捨てた。その後、行く宛もなくさまよっていたところをバルフレアに拾われるかたちで空賊になり、今に至る。
「森とともに生きる」というヴィエラ族の掟を破りエルトの里を飛び出したことで過去を捨てたフランは森から切り離されてしまった。森から切り離されたことでフランは本来ヴィエラ族の基本能力である「森の精霊の声を聞く」ことができなくなってしまう。そういった確執をフランの姉でありエルトの族長であるヨーテが口にしたイベントシーンの後、ヴァンがこの台詞を発した。
「50年前がどうって言ってたけど……」という切り出し方で始まるこの台詞は、確執そのものに言及するのかとフランを身構えさせた。そこでまさかの「フランって、何歳?」という台詞である。女性に年齢を聞く失礼極まりない台詞は、無言で肩を竦めるバルフレア、あからさまに溜息をつくアーシェ、「子供なんだから」と叱るパンネロたちによって、厳しく咎められることとなる。当のフランは質問を無視して歩き去っていってしまう。
別に強くなくたってさ。一緒に来たし 一緒に行くんだ
最終決戦の地である空中要塞バハムート内でのヴァンの台詞。
フラン「解放軍は善戦してるわ、私たちもしくじれないわね」
ヴァン「大丈夫、俺たちが勝ってアーシェは女王様だ」
パンネロ「女王さまかぁ…でも、なったらなったで大変そうだな」
バッシュ「その時は女王を誘拐して名を上げたい空賊の出番さ」
バルフレア「アーシェなら自力で逃げきって見せるだろう」
アーシェ「そこまで強いと思っているの?」
ヴァン「別に強くなくたってさ、一緒に来たし、一緒に行くんだ」
という流れで出てきたもの。
FF12のシナリオ内で目立たない脇役と言われるヴァンだが、時折こうしてはっとするような「主人公らしい」台詞を発している。
バルフレアが逃げる事を勧める意見に対してヴァンは支えて前に進むと言っている。
この対比もFF12内のテーマである「過去」に対する答えのひとつである。
バルフレアは過去に対してひたすら逃げるというスタンスをとっているが、ヴァンは過去を受け止め立ち向かうという姿勢でいる。
その姿勢の違いゆえにこのような台詞の対比が生まれるのである。
バルフレアの名言・名セリフ

この物語の主人公さ
FF12序盤、ヴァンがバルフレアに「あんた誰だ」と聞いた際のバルフレアの回答。
FF12のシナリオ内でヴァンが目立たないと言われる遠因でもある台詞。
事あるごとに自分を指して「主人公」と口にするバルフレアは派手なイベントシーンが豊富であり非常に目立つ。
一方ヴァンは要所で突破口となるものの派手な立ち回りを演じることはなく、埋もれがちであった。
こういったことから、プレイヤーの「FF12の主人公って誰だっけ?」という質問に対して「バルフレア」と答える回答がネタや真実味の両方として用いられるようになった。
公式としてはヴァン、バルフレア、フラン、バッシュ、アーシェ、パンネロ全員が主人公であり、脇役は存在しないというスタンスだったが意図しない結果と鳴ってしまった。
プレイヤーの反感を買いがちとなってしまったこの台詞だが、本来の意味としてはダルマスカ王宮の財宝を盗みに来て泥棒騒ぎを起こした張本人だと気障ったらしく言っているだけである。
物語の謎を追う、主人公なら誰でもそうだろう
軽巡洋艦シヴァにおいてバルフレアが発した台詞。
一介の空賊風情がどうしてここまで首を突っ込むのか、面倒には関わらない主義ではないのかと問われた際にこう答えた。
この台詞が出てきたイベントシーンにおいて争点となっているのは、ダルマスカ王宮の秘宝である「神授の破魔石」である。
この「神授の破魔石」を求め、アルケイディア帝国の執政官ヴェインはダルマスカ王国に攻め込み、支配した。
「神授の破魔石」についての情報はそれを研究しているドクター・シドによるものである、というイベントシーンは国家の影に暗躍する巨大な陰謀を示唆するものである。
バルフレアが明かしたい謎はもちろんドクター・シドのこと。
このヴェインとシドによる「神授の破魔石」をめぐる陰謀がFF12のストーリーの一つの焦点になっている。
Related Articles関連記事

ファイナルファンタジーXII(FF12)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売された、PlayStation 2専用ロールプレイングゲームで、FFシリーズの12作目。2017年7月13日にはリマスター版「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」がPS4版として販売される。 帝国の支配下となった小国に住む少年ヴァンは、物盗り目的で王宮に忍び込んだことから大国同士の戦乱に巻き込まれていく。
Read Article

ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FF12RW)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」(FF12RW) は、スクウェア・エニックスより2007年に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。「ファイナルファンタジーXII」(FF12)の派生作品。 携帯ゲーム機としての今作では、タッチペンを使用し、手軽に遊べるロールプレイングゲーム(RPG)となった。 浮遊大陸レムレースを舞台に「FF12」の主人公、ヴァンの新たな冒険を描く。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の召喚獣まとめ
召喚獣とは、人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する異形の存在。作品によってはストーリーにも大きく影響を及ぼす。 召喚獣の姿は人型やモンスターなど多種多様であり、プレイヤーの心強い味方として戦ってくれたり、時には強敵としても登場し、ゲームを盛り上げてくれる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の裏ボス・隠しボスまとめ
裏ボス・隠しボスとはストーリー展開上は倒す必要の無いボスモンスターのこと。基本的に、知らずに挑めば一瞬で壊滅する強さを持っており、倒すためには対策を講じたり、レベルカンストなどプレイヤーキャラクターを強化したりする必要がある。 歴代ファイナルファンタジーシリーズにも裏ボス・隠しボスにあたるボスモンスターは存在しており、そのどれもが強力なモンスターである。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のラスボスまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズの最後の敵として登場するラスボス。その姿は個性的で独特の異形のものが多く、時に名ゼリフを残したりもする。 単なる悪役としてだけではなく、その背景にある心情や物語も丁寧に描かれ、プレイヤーの心を捉えた。 ゲーム機の性能のアップとともに、そのグラフィックも進化していき、よりリアルなラスボスが描かれるようになった。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒロイン・女性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒロインたちは、強く美しく物語を彩ってくれる存在である。ヒロインたちは主役として、あるいはヒーローを支える存在として活躍する。時には恋をしたり、別離を経験したり、過酷な運命に立ち向かったりする。 作品ごとに様々な魅力を持つヒロインが登場し、プレイヤーを魅了する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のヒーロー・男性メインキャラクターまとめ
人気RPG『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズのヒーローたちは物語の鍵を握る人物として活躍するが、時には悲しい運命をたどる者や、裏切り者がいたりとその魅力は作品ごとに違う。美形が多いのも特徴である。 シリーズごとにリアルさを増していくそのビジュアルは他の追随を許さない。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代シドまとめ
シドは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する名物キャラである。シドという名前だけは共通だが、シリーズ毎にその外見や年齢、設定などは異なる。また、『FF』シリーズに頻繁に登場する乗り物「飛空艇(飛行船)」に関わることが多いことでも知られる。ここでは『FF』ナンバリングタイトルの各シリーズ毎に、シドという人物について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のジョブまとめ
ファイナルファンタジーシリーズのジョブとは、プレイヤーが任意にキャラクターのジョブ(役割)を決定し、その能力をもってバトルやダンジョンを攻略していくシステムである。代表的なものにナイト、モンク、白魔道士、黒魔道士がいる。状況によってジョブを切り替えていくことをジョブチェンジといい、ジョブを取得、切り替えしていくゲームシステムをジョブシステムや、ジョブチェンジシステムなどと呼ぶ。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代チョコボまとめ
チョコボとは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する二足歩行の架空の鳥で、シリーズを代表するマスコットキャラクターである。ゲーム中では乗り物として扱われることが多く、騎乗時のBGMであるチョコボのテーマ曲は様々なアレンジver.が存在する。チョコボはシリーズ毎に様々な種類が登場し、仲間になったり、召喚獣として登場したり敵として戦ったりもする。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の魔法まとめ
スクウェア・エニックスによって開発、発売されているファイナルファンタジーシリーズは2017年で30周年を迎える。タイトル数は合計87作品に及び、最多の作品数を有するRPGシリーズとして2017年にはギネス世界記録に認定されている。そんな長寿シリーズであるファイナルファンタジーには、数多の魔法が登場する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)の歴代ビッグス&ウェッジまとめ
ビッグス&ウェッジ とは、『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズに登場する2人組のサブキャラクター。『FF6』で初登場し、以降ほとんどのシリーズに脇役として登場している『FF』ファンにはおなじみのキャラクターである。ここではナンバリングタイトルごとのビッグス&ウェッジの活躍について紹介する。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のアビリティまとめ
ファイナルファンタジーのアビリティシステム(ability system)とは、日本産RPGであるファイナルファンタジーシリーズ(FFシリーズ)に登場する、「コマンド」や「特性」をカスタマイズできる戦闘・育成システムである。 ファイナルファンタジーシリーズにおけるアビリティとは、そのジョブやキャラクターを特徴づける技のことを指し、アビリティによってキャラクターに個性を持たせることができる。
Read Article

ファイナルファンタジー(FF)のトラウマまとめ
『ファイナルファンタジー(FF)』シリーズにおいて、忘れられないシーンはいろいろあるが、つらい経験ほど記憶に残るものである。 ここでは『FF』シリーズのナンバリングタイトルのゲーム中において、トラウマになるほど苦労したシーン、怖かったシーン、悲しかったシーンなどを紹介する。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

ファイナルファンタジーXIII(FF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII」(FF13)は、スクウェア・エニックスからPlayStation 3(PS3)及びXbox 360のマルチプラットフォーム向けに発売されたFFシリーズの第13作目。 「FABULA NOVA CRYSTALLIS」という神話世界を共有するプロジェクトの1つ。 パルスとコクーン、2つの世界を舞台にライトニングたちは「神」のような存在ファルシと戦う。
Read Article

ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(LRFF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」(LRFF13)は、スクウェア・エニックスより2013年に発売されたPlayStation 3・Xbox 360向けゲームソフト。 「FF13-2」の続編にあたり、「FF13」から続く三部作の最終章となる。 前作から500年後の終末に向かう世界で、「FF13」の主人公ライトニングが再び主役となり人々を救うため戦う。
Read Article

ファイナルファンタジーXIII-2(FF13-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII-2」(FF13-2)とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーション3・Xbox 360向けゲームソフトであり、「FF13」の続編である。 「FF13-2」は「FF13」のエンディング後から始まる。今作では「FF13」の主人公だったライトニングの妹セラが主人公となり、時空の歪みを正すために、未来から来たノエルと共に時空を超えた旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーX(FF10)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーX』(FF10)とは、スクウェア・エニックスが2001年7月に発売したプレイステーション2用のロールプレイングゲーム(RPG)。FFナンバリングタイトルの10作目。 ザナルカンドに住む青年ティーダはある時異世界「スピラ」に飛ばされてしまう。そこで出会った召喚士のユウナとともに、この世界の脅威である「シン」を倒すための旅に出る。美男・美女揃いのキャラクターデザインやシリーズ初のボイス機能、エキゾチックな東洋風の世界観などが特徴であり、「最高傑作」という声も少なくない。
Read Article

FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ
FFX-2内で、主人公ユウナやその仲間リュック・パインが所属しているスフィアハンター集団・カモメ団。その一人、情報担当のシンラ君とFF7の神羅カンパニーにはただならぬ関係があった。シンラ君は実は大きなことを成し遂げていた。それは長い長い年月をかけて、違う物語に関わっていた。名前が似ているだけではない、公式が明かした裏設定とは。その内容と解説。
Read Article

ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ
大人気RPG『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』の勇者たちは、『ドラゴンクエスト』シリーズにおいて、なくてはならない存在であり、物語の重要人物として活躍する。悲しい過去を持つ者や、裏切り者、親子で勇者を継ぐ者がいたりとシリーズによって様々なキャラクターがおり、その1人1人の魅力の多さも特徴的である。勇者、そしてそれに関わる仲間たちとの関係性も作品ごとに異なる点も面白さの1つである。
Read Article

ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVII』とは、1997年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売された初のPlayStation(PS)用ロールプレイングゲーム(RPG)。シリーズの7作目。 シリーズでは初めて全マップ3Dとなり、CGムービーを演出に取り入れ、RPG新時代の先駆けとなった。 星を破滅させようとするセフィロスと、それを止めようとする主人公クラウドの戦いを描く物語。
Read Article

ファイナルファンタジー 零式(FF零式)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー 零式(れいしき)」 (FF零式) とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーションポータブル(PSP)用ロールプレイングゲーム(RPG)。戦争をテーマに、クリスタルと神、人間の命と死について描かれるFFシリーズの外伝的作品。舞台は「オリエンス」という世界で、主人公の14人の少年少女たちは、アギトと呼ばれる救世主になるために厳しい訓練をこなしながら戦争に身を投じていく。
Read Article

ファイナルファンタジーX-2(FF10-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーX-2」(FFX-2)はスクウェア・エニックスより2003年にPlayStation2用ソフトとして発売されたRPGで、「FFX」からの正当な続編。 世界観は「X」から引き継いているが、キャラクター演出などのノリはかなり軽い。ドレスアップなど新たなシステムを搭載している。 「FFX」から2年後、ユウナはティーダに似た青年が映ったスフィアを見て、再び旅に出る。
Read Article
ファイナルファンタジーVIII(FF8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)が1999年にPlayStation用に発売したロールプレイングゲーム(RPG)で、シリーズ8作目。 今作ではシリーズ初の主題歌が採用され、その主題歌「Eyes On Me」は50万枚を超えるセールスを記録した。 兵士養成学校に所属する青年スコールがその仲間たちと共に、世界の脅威となる魔女と戦う物語。
Read Article

ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジータクティクス(FFT)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から1997年にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションロールプレイングゲーム(RPG)である。 獅子戦争と呼ばれる内戦の最中、その裏で活躍した主人公ラムザと、その親友だったディリータの栄光と暗躍を描く物語。
Read Article

ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーⅨ』(FF9)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より2000年に発売されたプレイステーション用ゲームソフト。FFシリーズ9作目。 今作のテーマは原点回帰。中世欧州風の王道ファンタジー的世界観に加え、過去のシリーズのオマージュ的な要素が盛り込まれている。 主人公ジタンと世界を滅ぼそうとするクジャとの闘いを通して、命と絆の大切さと生きる意味を問う物語。
Read Article

ファイナルファンタジーI(FF1)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー(FF)」とは、1987年に発売されたファミリーコンピュータ(FC)用ゲームソフト。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。以降、様々なゲーム機にリメイクされている。 FFシリーズの記念すべき第1作目。 闇に覆われた世界に、クリスタルを手にした4人の若者が現れる。 彼らは「光の戦士」として、この世界の闇を払い、平和を取り戻すために冒険の旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーVI(FF6)のネタバレ解説・考察まとめ
スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに1994年に発売したゲームソフト。FFシリーズ6作目。今作では、FF5までのシステムを踏襲しつつ、キャラクターによるストーリー性を重視した群像劇を描き出す。 失われた魔法と幻獣、機械文明世界が舞台となる。世界征服を企むガストラ帝国と、それに立ち向かう抵抗組織に属する者たちの戦いを描く群像劇。
Read Article

ファイナルファンタジーIV(FF4)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIV(FF4)は1991年、スーパーファミコン(SFC)用ソフトとして発売されたシリーズ4作目。 「ATB」(アクティブタイムバトル)が初めて導入され、現在までの基本システムを形作った作品。 バロン王国飛空挺団隊長セシルは王の命令により、理不尽な任務を命じられる。王に疑念を抱いたセシルは隊長の任を解かれ、親友カインと共に新たな任務に赴くのだった。
Read Article

ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-(FF4TA)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-」(FF4TA)とは、スクウェア・エニックスより配信・発売されたロールプレイングゲーム(RPG)。 元は携帯アプリとして配信され、その後スマホ版も配信され、携帯ゲーム機用ソフトとしても発売された。 FF4の主人公セシルの息子セオドアが主役となり、かつての仲間と共に世界の危機を救う旅に出る。
Read Article

ファイナルファンタジーII(FF2)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIIは、FFシリーズの第2作目。 FF2は、従来のゲームにあったレベルや経験値という概念を無くし、戦闘中にとった行動によって、キャラクターを好きなように成長させられる新しいシステムを採用した意欲作である。 パラメキア帝国が世界を侵略しようとしている世界で、帝国軍と反乱軍との戦いを軸に、出会いと別れ、命の絆の物語が展開される。
Read Article

ファイナルファンタジーXIV(FF14)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』とは、スクウェア・エニックスが開発・販売したオンラインゲーム。FFシリーズ14作目。 2010年に発売された最初のFF14はゲームの不備により、2年でサービスが終了した。その後2013年に、ストーリーや世界観を引き継ぎつつ、大幅リニューアルし、新生FF14として発売。 プレイヤーはエオルゼアという世界を自由に冒険し、世界を侵略しようとする帝国と戦う。
Read Article

ファイナルファンタジーV(FF5)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーV(FF5)」とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに発売したゲームソフトで、シリーズ5作目となる。 FF4から採用されたアクティブタイムバトル(ATB)をさらに進化させ、新ジョブも追加された。 風・水・火・土の4つのクリスタルを守るため、クリスタルの心と力を受け継いだ光の戦士達は暗黒魔道士エクスデスと戦う。
Read Article

ファイナルファンタジーXI(FF11)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXI(FF11)とはスクウェア・エニックスが開発したPlayStation2、Xbox360、Windows向けのMMORPG(大規模多人数参加型ロールプレイングゲーム)である。 現在Windows版のみがサービス継続中。 プレイヤーはヴァナ・ディールと呼ばれる世界の冒険者となり、他のプレイヤーとコミュニケーションを取りながら様々なクエストをこなしていく。
Read Article

ファイナルファンタジーXV(FF15)のネタバレ解説・考察まとめ
人気ロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズの15作目。 戦闘は従来のコマンドバトルではなく、シリーズ初のアクションバトル。 広大な世界を自由に探索、攻略ができる「オープンワールド」形式を採用し、よりリアルな世界観が楽しめる。 同盟国であった帝国の裏切りにより、崩壊した故国を取り戻すため若き王子ノクティスは仲間たちと共に旅に出る。彼を待つものは、神か、運命か。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ファイナルファンタジーXII』の概要
- ヴァンの名言・名セリフ
- あんたを信じた兄さんは、間違ってなかったんだ
- オレの未来をどうするか、その答え。アーシェと行けばみつかると思う
- 飛び降りろ!早く!
- 何も変わらないんだ
- 寝てないか?
- フランって何歳?
- 別に強くなくたってさ。一緒に来たし 一緒に行くんだ
- バルフレアの名言・名セリフ
- この物語の主人公さ
- 物語の謎を追う、主人公なら誰でもそうだろう
- おかしくなったんじゃ、なかったんだな
- 空は遠いな
- ならお前が決めろ。楽になれる方を選べばいい。──どうせ戻らない
- フランの名言・名セリフ
- ヴィエラが森の一部だとしても、森はヴィエラのすべてではないわ
- 霧ではないわ ミストよ
- バッシュの名言・名セリフ
- だからこそ……あがくのだ!
- あのような未来もありえます
- アーシェの名言・名セリフ
- お前はやめて
- 貴様に何がわかる!
- ただ自由でありたいだけ
- パンネロの名言・名セリフ
- でもね、亡くなった人たちの心は、もう動かないんだよ
- シドの名言・名セリフ
- 歴史を人間の手に取り戻す
- 神を踏み台にして何が悪い!
- ガブラスの名言・名セリフ
- どれだけあがこうが、人は過去から逃れられん
- その他サブキャラクターの名言・名セリフ
- 空賊がスマートで格好いいってのはイメージだよ
- 眠れないのに夢を見るのはヤバイクポ!!