劇場版 黒子のバスケ LAST GAME(黒子のバスケ EXTRA GAME)のネタバレ解説・考察まとめ

『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』とは、黒子のバスケ原作者・藤巻忠俊が、その続編を描いた『黒子のバスケ EXTRA GAME』を映像化したものである。
また、映像化するにあたり、原作者自らが新エピソードを書き下ろした。
高校2年生になった黒子テツヤやキセキの世代のメンバーたちは、アメリカのチーム「Jabberwock」に挑むため、高校の垣根を超えたドリームチームを結成する。

『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』の概要

『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』ロングPV

『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』とは、黒子のバスケ原作者・藤巻忠俊が、その続編を描いた『黒子のバスケ EXTRA GAME』を映像化したものである。
また、映像化するにあたり、原作者自らが新エピソードを書き下ろした。

ウインターカップで全国制覇に輝いた誠凛高校バスケ部・黒子テツヤらが2年生になり、インターハイが終わる頃、親善試合のため、アメリカのストリートバスケチーム「Jabberwock(ジャバウォック)」が来日し、日本チームと試合をするのだが、それは日本人をバカにするような酷い試合であった。
そんな「Jabberwock」に再戦を挑むため、黒子テツヤ・火神大我やキセキの世代による、高校の垣根を超えたドリームチーム「VORPAL SWORDS(ヴォーパル・ソーズ)」を結成する。

映画公開わずか3日間で、観客動員数17万人を突破。更に、公開週の週末興行ランキング スクリーンアベレージ第1位、ぴあ映画初日満足度ランキング第1位と、各ランキングでも1位を総なめする大ヒットを記録し、ロケットスタートを切った。
それだけではなく、ロングランも記録し、大ヒット御礼で9週~11週目以降の入場者プレゼントも配布されるなど、異例の措置が取られた。

『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』のあらすじ・ストーリー

高校2年生になった黒子たちは、夏の終わりに、アメリカの注目のストリートバスケットボールチーム「Jabberwock(ジャバウォック)」と、ストバス大会で優勝した「Strky(スターキー)」との親善試合をテレビで観戦していた。
Strkyは、バスケットボールの超強豪校・帝光中学校で、「10年に1人の天才」と呼ばれた5人の逸材選手「キセキの世代」が在籍する高校出身の、大学生チームである。

しかし、その試合で、Jabberwockの選手たちは、日本のチームにずるい技や卑怯な手口を使い、圧倒的な点差で勝利。
更に、日本のバスケを馬鹿にする発言をするのだった。
関係者席で観戦していた相田リコの父・相田景虎は、その態度に怒り心頭。Jabberwockにリベンジマッチを申し込む。
そして、景虎によって黒子テツヤ、火神大我とキセキの世代が集結し、今回限りの最強ドリームチーム「VORPAL SWORDS(ヴォーパル・ソーズ)」を結成した。

そして迎えたリベンジマッチ当日。
第一クォーターは20対8でVORPAL SWORDSがリード。
だが、Jabberwockはやはり強敵で隙がなく、第一クォーターとは思えないほど、チームメンバー全員がかなり消耗していた。

第二クォーターでは、Jabberwockのシルバーが桁外れの身体能力と野生の勘を発揮しはじめ、徐々に実力を出し始める。1on1では青峰を抜き、紫原がゴール前でボールに触れるが、力でねじ伏せてゴールを決めた。
更に、シルバーは大きな体とは思えない瞬発力を見せ、ボールをカットしてそのままボースハンドのウインドミルダンク(ボールを風車のように回してからダンクシュートする)という離れ技を決めた。
シュート後、シルバーは会場全体に向かって、「見たか猿共!お前らには一生できない芸当だろ!絶対的な力の差なんだよ!」と、得意げに叫ぶのだった。
その後も、シルバーの活躍で次々と点を取られてしまう。

24対33でタイムアウト。
タイムアウト終了後、VORPAL SWORDSは黒子テツヤをインして反撃を開始する。
黒子のパス回しで36対40とVORPAL SWORDSとの点差が狭まり、シルバーが苛立ちを見せる。
VORPAL SWORDSが連続で得点を決め、ほぼ互角で折り返しを迎えることになった。

後半戦、第三クォーターでは、Jabberwockの選手たちの雰囲気が本気モードに変わり、ナッシュの的確なパス回しで、点差も開き始める。
ナッシュは赤司がマークし、シルバーは、青峰と黄瀬のダブルチームでマークすることに。
青峰と黄瀬コンビがゾーン(自身の能力を最大限に発揮する為、余計な感情を排除し、プレーに集中した状態のこと)強制解放でシルバーを抑え込むことに成功するが、思ったより消耗が激しく、最後まで持たないと判断した黄瀬は、エース青峰温存のため、ひとりでシルバーを食い止めるという損な役割を自ら買って出る。
黄瀬は「完全無欠の模倣(パーフェクトコピー)」で奮闘する。
パーフェクトコピーとは、相手の技やテクニックを一目見ただけで模倣してしまうコピー能力を持つ黄瀬が、「キセキの世代」全員の技をコピーすることである。だが、パーフェクトコピーは強力な能力なだけに体力の消耗が激しく、一試合に僅か五分程度しか使用することが出来ないため、力尽きて膝をついてしまう。
赤司が黄瀬を支えて退場し、黄瀬は緑間と交代するのだった。
ナッシュはそんな黄瀬を「残念だったな。無茶したところで結果は変わらねぇよ」と嘲笑った。

赤司とJabberwockのナッシュのリーダー対決では、ナッシュは赤司の 「天帝の眼(エンペラーアイ)」を超える「魔王の眼(ベリアル・アイ)」持ってることが明らかになる。
「天帝の眼(エンペラーアイ)」とは、目の前の相手の些細な動きを見極めて、その相手の次の動きを正確に先読みする能力。
対する「魔王の眼(ベリアル・アイ)」とは、目の前の相手は勿論、コート全体の人間全ての動きを先読みし、未来視出来る強大な能力である。

そして、赤司とナッシュのワンオーワンでは、赤司がアンクルブレイクされてしまった。
アンクルブレイクとは、相手の重心が軸足にある瞬間に切り返すことで、相手が転んでしまうこと。現実のバスケでも稀に起こる現象である。
その姿を見た紫原は、赤司に手を差し伸べ、「俺に任せてくんない?しばらく俺にボールを回して」と、髪を縛って本気モードになった。
そして、紫原がシュートしようとした時、シルバーがわざとぶつかり、紫原は左腕を負傷してしまう。
怒りで頭に血が上り交代を拒否する紫原だったが、それを黒子に諫められ、紫原は交代することを承諾した。

その後、温存していた青峰が全開でプレーし、火神とダブルエースで覚醒し、Jabberwockに挑む。

赤司と緑間の連携プレイで緑間が3ポイントシュートを決め、90対91。遂に一点差に追いつく。
その後、黒子がナッシュのボールをカットし、青峰と火神がボールに追いついてダブルでシュート。
92対91で、VORPAL SWORDSは勝利するのだった。

『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』の登場人物・キャラクター

VORPAL SWORDS(ヴォーパル・ソーズ)

Jabberwockの親善試合をライブ観戦していた相田景虎(あいだかげとら)が、試合後にリベンジマッチを申し込み、黒子テツヤと火神大我、「キセキの世代(赤司征十郎、青峰大輝、緑間真太郎、黄瀬涼太、紫原敦)」を招集し結成された、高校生メンバーによる、今回限りのドリームチーム。

控えの選手は、桐皇学園高校の若松孝輔 (わかまつこうすけ)、誠凛高校の日向順平 (ひゅうがじゅんぺい)、秀徳高校の高尾和成 (たかおかずなり)の3名。

マネージャーは桐皇学園高校の桃井さつき、アシスタントコーチは誠凛高校の相田リコ、監督は相田リコの父で元バスケ日本代表の相田景虎。

黒子テツヤ(くろこてつや)

CV:小野賢章

主人公。
誠凛高校2年生、バスケ部所属。

「キセキの世代」の5人と同じ、帝光中学校男子バスケットボール部出身だが、身体能力はかなり低く、当初は二軍の選手だった。
だが、自らの影の薄さを生かし、「視線誘導(ミスディレクション)」でパスの中継役になり、敵をかく乱することでチームに貢献できるようになったことから、「幻の6人目(シックスマン)」と呼ばれ、一軍の選手になった。

本作でも、ミスディレクション等を使い、チームを影で支える。

火神大我(かがみたいが)

CV:小野友樹

黒子テツヤの相棒。
誠凛高校2年生、バスケ部所属。

親の転勤でアメリカに住んでいた頃にバスケットボールを始め、のめり込んでいったのだが、帰国後、日本のバスケのレベルの低さにやる気をなくしてしまった。
その後、誠凛高校に進学した火神は、バスケ部に入部してまたバスケをすることになる。
高い身体能力と天賦の才能で、一年にしてレギュラー入り。チームのエースとして活躍することになった。
そして驚異の跳躍力を開花させ、「キセキの世代」に匹敵するプレイヤーに成長した。

バスケのポジションはパワーフォワード(PF)。ワンハンドダンクが得意。

敬語で話すのは苦手で、先輩に対してついため口で喋ってしまい、取ってつけたように語尾に「です」「ます」をつけて話すので、変な日本語になってしまっている。

本作でも、跳躍力を活かしてシュートを決め、チームに貢献する。

赤司征十郎(あかしせいじゅうろう)

CV:神谷浩史

洛山高校2年生、男子バスケ部主将。

かつては帝光中学校バスケ部主将を務め、キセキの世代を率いていた。
高校は京都の洛山高校に進学し、バスケ部の主将を務めている。

中学時代、黒子の素質を見抜いた赤司が、黒子に幻のシックスマンとして活躍するきっかけを作った。

身長が低く、バスケット選手の中では小柄な赤司だが、相手の些細な動きを分析し、その相手の次の動きを正確に先読みする 「天帝の眼(エンペラーアイ)」を持っており、体格のハンデを感じさせない、絶対王者のプレイスタイルで、チームを牽引する。

バスケのポジションはポイントガード(PG)。
相手の動きを読み、試合の流れも予測して、綿密なゲームメイクを行う。

名家に生まれ、物心ついた時から英才教育を受け、過酷な幼少期を過ごしていた赤司は、その影響で多重人格になってしまう。
その人格は、バスケのプレイ中にも「二人目の赤司」として、心の中での対話という形で登場することがある。

本作では、VORPAL SWORDSの主将を務め、「天帝の眼(エンペラーアイ)」を使い、同じ能力を持つナッシュ・ゴールド・Jr.に挑む。

青峰大輝(あおみねだいき)

CV:諏訪部順一

桐皇学園高校2年生、バスケ部所属。

帝光中学バスケ部のキセキの世代の中でも、エースとして活躍していた。
帝光中では、黒子テツヤの相棒であり、息の合ったプレイを見せていた。

中学時代に才能が開花するが、そのプレイは相手の選手が戦うことを諦めてしまうほどだった。
自分が強くなればなるほど相手が戦意喪失してしまう現状に、青峰はバスケが楽しくなくなり、練習や試合をサボる傍若無人な態度が目立つようになる。
青峰は、「オレに勝てるのはオレだけだ」と豪語している。

バスケのポジションはパワーフォワード(PF)。クロスオーバーが得意。
アメリカのストリートバスケのような、型にはまらない変幻自在のプレイスタイルは予測されにくく、俊敏性も高いため、相手を翻弄する。

本作では、VORPAL SWORDSのエースであり、スコアラーを担う。

緑間真太郎(みどりましんたろう)

nnsnsmhtu7
nnsnsmhtu7
@nnsnsmhtu7

Related Articles関連記事

黒子のバスケ(黒バス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

黒子のバスケ(黒バス)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『黒子のバスケ』とは、週刊少年ジャンプで連載されていた藤巻忠俊の作品である。高校のバスケットボール部を題材とした漫画で、主人公の黒子が所属する誠凛高校が高校バスケットボールの大会である『ウィンターカップ』の優勝を目指す物語。友情や努力を感じさせるアツい台詞の数々は読者の心に深く刻み込まれている。

Read Article

黒子のバスケ(黒バス)のネタバレ解説・考察まとめ

黒子のバスケ(黒バス)のネタバレ解説・考察まとめ

『黒子のバスケ』とは、藤巻忠俊によるバスケットボール漫画、およびそれを原作とした小説・アニメ・ゲーム・舞台などのメディアミックス作品。 かつてバスケの名門校「帝光中学校」の「幻の6人目(シックスマン)」と呼ばれていた黒子テツヤが、バスケ部新設校の誠凛高校に進学する。そこでバスケにおいて天賦の才能を持つ火神大我という「光」に出会い、黒子は火神の「影」として「バスケで日本一になる」ことを目指す。

Read Article

精霊の守り人(守り人シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

精霊の守り人(守り人シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ

『精霊の守り人』とは、上橋菜穂子原作の異世界のファンタジーである守り人シリーズのアニメ化作品。 2007年4月~9月にNHK-BS2の衛星アニメ劇場枠で全26話構成で放送された。 100年に一度卵を産む水の精霊に卵を産みつけられた新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムとチャグムを守るよう母妃に託された女用心棒バルサ。皇子の命を狙うヨゴ皇国。卵を狙う異世界の生物。二人の過酷で困難に満ちた旅が始まる。

Read Article

伊月俊(黒子のバスケ)の徹底解説・考察まとめ

伊月俊(黒子のバスケ)の徹底解説・考察まとめ

伊月俊(いづきしゅん)とは、『黒子のバスケ』の登場人物で誠凛高校2年生のポイントガード。チームを操る司令塔として冷静に試合の流れやチームメイトの様子を見極める。「鷲の目(イーグルアイ)」の使い手で試合の状況や敵味方の動きを俯瞰的に捉える事に長けており、それを活かして得点や劣勢打破に繋げる。また、小2のミニバスから始めた為、経験値がありバスケIQが高い。一方でダジャレを言うお茶目な一面もあり、チームメイトには呆れられている。ダジャレのネタ帳は100冊を越えており、事あるごとにメモをしている。

Read Article

高尾和成(黒子のバスケ)の徹底解説・考察まとめ

高尾和成(黒子のバスケ)の徹底解説・考察まとめ

高尾和成(たかおかずなり)とは、『黒子のバスケ』の登場人物で秀徳高校1年生のポイントガード。普段はお調子者だが試合になるとチームの司令塔として高い判断力と巧みなゲーム運びで「歴戦の王者」である強豪・秀徳高校でスタメンとして活躍する。「鷹の目(ホークアイ)」の使い手で広い視野を持っており、誠凛高校の1年生で「ミスディレクション」を使う黒子テツヤの天敵でもある。チームメイトの緑間真太郎とは中学時代に対戦し敗北しているが、高校では共に秀徳の主力となってチームを支える。

Read Article

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

【人気漫画】2007年~2018年の週刊少年ジャンプ打ち切り・終了マンガまとめ!

週刊少年ジャンプ連載作品で、2007年1号以降に終了した作品をすべて順に紹介します。『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する日本の週刊少年漫画雑誌。略称は『ジャンプ』『WJ』 。1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『週刊少年ジャンプ』に改名した。

Read Article

完全版!「黒子のバスケ」の全キャラ画像&能力集!

完全版!「黒子のバスケ」の全キャラ画像&能力集!

バスケットボールに打ち込む少年たちの青春を描いた漫画『黒子のバスケ』。主要なキャラクターの多くが超人的な技術や能力を持っており、それらをどうやって攻略していくのかを試合ごとに魅力的に描いた人気作品である。 ここでは、『黒子のバスケ』のキャラクターの画像と能力を各キャラクターごとにまとめて紹介する。

Read Article

【黒子のバスケ】登場人物・キャラクターなどのアニメ画像まとめ

【黒子のバスケ】登場人物・キャラクターなどのアニメ画像まとめ

いつの時代も、スポーツを始めたきっかけが実は漫画やアニメに影響されて、という方は多いものです。『黒子のバスケ』もその1つで、『SLAM DUNK(スラムダンク)』と並んで日本のバスケブームを牽引してきました。この記事では、『黒子のバスケ』の登場人物やキャラクターを中心にアニメ画像をまとめています。

Read Article

『黒子のバスケ』のイケメン&美麗イラストまとめ【BLあり】

『黒子のバスケ』のイケメン&美麗イラストまとめ【BLあり】

大人気バスケットボール漫画『黒子のバスケ』のイラストをまとめている。イケメン&美麗に描かれたイラストを中心に掲載し、一部BL要素の含まれるイラストや舞台版の画像もある。 特に黒子テツヤと「キセキの世代」が絡むイラストが多く、『黒子のバスケ』クラスタ必見の内容となっている。

Read Article

『黒子のバスケ』キセキの世代の『男子高校生の日常』パロディ【#アホなキセキくれ】

『黒子のバスケ』キセキの世代の『男子高校生の日常』パロディ【#アホなキセキくれ】

大人気バスケットボール漫画『黒子のバスケ』のキセキの世代にフォーカスをあてたSNSの投稿をまとめている。 『黒子のバスケ』について投稿したSNSの中には、漫画『男子高校生の日常』をオマージュしてキセキの世代のアホなエピソードを載せているものがある。ここでは実際に作品内で描かれたエピソードや、読者の妄想の投稿もまとめている。

Read Article

目次 - Contents