十二大戦(第4話『敵もさる者、ひっかく者』)のあらすじと感想・考察まとめ

申は3匹の猿の導師から「液体、個体、気体を自在に操る」のスキルを手解きされるが、正しい方向に力を使うことを信条としていた。そして、戦場では巧みな交渉力で停戦へと導いてきた。十二大戦でも和平案を提案したが、賛同してくれた子の戦士の寝住に、くだらない人間に救う価値があるのか問われる。
今回は「十二大戦」第4話『敵もさる者、ひっかく者』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
「十二大戦」第4話『敵もさる者、ひっかく者』のあらすじ・ストーリー

申が3人の導師たちの前で、巨大な岩の切断面を砂に変えて切り倒して見せた。
山奥の大滝の側にある寺院。そこには杖のようなものを持った3匹の猿の導師と申がいた。申は素手で巨大な岩の切断面を砂に変えて、見事に両断させるのを自分の恩師である3匹の導師たちに見せたのだった。あらゆる物質を自在に砂に変える申を見て、今までの弟子の中では技の習熟度では敵う者はいないだろうと導師の1人がいう。そして、もう申に伝授することがなくなった導師たちは、その力をどのように使うかは自分次第で、ここを出て思うがままに行動するようにと話すのだった。
「万物を変質しうるこの力、万物を活かすために使いたい、また、殺戮の無益さをこの世からなくすために、生涯を懸けたいと思う」と申は導師たちに誓いを立てる。そして、この世は無情で、世の苦さも分かっているつもりだが、それでもやってみなくては分からないのだと申は導師たちに伝えたのだった。

酉は今頃死んでいるのかなと、寝ていたはずの子が申に話しかける。申は、なぜそう思うのか、それが子の能力なのかと聞くと。子は、才能というほどではないが、ネズミという生き物は沈みそうな船からは逃げ出すから、死相というものが人からも見えるのかもしれないという。そして、酉が死んだとすればそれは申のせいだというのだ。酉は申の善意に感化されて弱くなったのだろうという。さらに、申のその毒気の無さは猛毒に似ていて、怖いと感じるものであるという。子の話を聞いて申は、自分は疎いのだが、子に挑発されているのだろうかと問う。子は、死相は見えても思想は見えないとし、自分は申には感化されることはないから心配しなくてもいいという。
申は、皆が助かる方法は幾つか考えてはいた。戦士12人のうち4人もいなくなってしまったのは残念だが、1つの方法で十二大戦を止めて皆を助けようとは思っていなかったという。子は、和平というよりは平和が嫌いで、十二大戦を止めようとは思っていないと申に話す。自分は戦場にいないときは高校に通っていて、そこには平和ボケしたクズばかりで、命を懸けてまで守りたいと思わないからだというのだ。そうした人たちまで救うことに対して、いやにならないのかと申に問う。そして、救われたことで人はクズになって、戦いや殺しは他の誰かの仕事だと思っている節がある。だから、守れば守るほど殺したくなってくるのだとという。さらに子は、その辺どうやっ折り合いをつけるのかを尋ねるも、また寝てしまった。
そんな子を見ながら、10代の若者の悩みだなと感じながら、大人になれば分かる問題だと切り捨てるのも安易だと申は思うのだった。

以前申は、二国間に挟まれた土地を巡る紛争の交渉役として働いていた。両国の話し合いは平行線を辿る一方であったため、終戦ではなく停戦をするという提案をし、それを実行に移したのだった。前線で戦っている兵士たちは、そのほとんどが二国間に挟まれた土地で暮らしていた民の末裔で、独立のために戦争を放棄したのだった。
だが、この二国間の紛争に対して連合軍が武力行使による介入を行った。それは、申の意図した平和ではなかったのだ。
争いを収めるために尽力しても、このようにまた戦争が起きてしまう。申は、自分が干渉しても何の役にも立たないかもしれないが、自分が見てきたことや経験してきたことを、正直に伝えていくことだけしかできないのだと悔し涙を流すのだった。

申は、昔の自分が携わった交渉について反省した結果として「折り合いはつけない、一生悩む」という答えを出していた。しかし子は、聖人の答えとしては満点だが、凡俗には通じないと申にいう。さらに、手間暇かけて和平交渉などをするのではなく、申の持つ力を振るって戦争を一瞬で終わらせれば、戦争も早く終わってより多くの人命を救えたのではないのか、そして、十二大戦に出場する戦士たちのために、骨を折ってまで命を守ってやらなければならない理由とは何なのかと申に尋ねる。
子は、どの戦士も世のためにならない戦士ばかりだという。一般人で十二大戦を知っているのは誰もいなくて、いたとしても早く終わって皆死んでくれた方がいいと思っているだろうというのだ。そして、「どんな命も分け隔てなく大切、根っからの悪人なんていないというのは現実を見ていない人がいうきれいごとだ」とも話す。申は子の話を聞いて、「それが子の結論なのだとしたら、戦う資格はない、戦士を今すぐ辞めたほうがいい」と忠告する。そして、自分ほど人を救ってきた人間はいないと言ってくれたが、自分ほど人を救えなくて、その救えなかった現実の世界を見てきたのだと話して聞かせ、その上で綺麗事をいい、今のやり方を選んだのだという。

申は酉が教えてくれた巳、戌、亥、酉の4人が死んで、自分と子を除いた最大6人はまだ生きているといことを思い出していた。戦士同士の殺し合いに、積極的な戦士が多くいるというのが意外だと申は考えていた。何故なら、大会は強制参加だが、どんな願いが叶うとはいっても、自力で願いを叶えられる才覚を持った戦士ばかりだからだ。そして申は、自分が提案した作戦を実行するかどうか迷うのだった。
そこへ、自分たちがいる地下下水道の奥の方から何かがやってくる気配に気づき、警戒する申は寝ている子を起こした。姿を現したのは、頭が半分無くなっている鳥のゾンビだった。その鳥の大群が2人のいるほうへと向かってこようとしていた。2人は急ぎ走って地上へと向かうが、マンホールから出てきた申に、待ち構えていた首のない巳が襲い掛かるのだった。子も地上に出てきたところへ、卯も姿を現し名乗りを挙げたため、申は子に巳の方を任せ、自分は卯にけがをさせないようにして説得をさせるというのだった。そんな難易度の高いことを言ってしまう申は、いつでもどんな時でもすごい人だと子は思うのだった。
「十二大戦」第4話『敵もさる者、ひっかく者』の感想・考察
録画した「十二大戦」第4話「敵もさるものひっかく者」観た。申、子vs卯の回。平和裏に殺す……って殺すのかwネゴシエーター砂粒。なんてまともな人なんだ。しかも既婚者。作風からどこかで破綻する異常者なんじゃと思ったけどこのままゴールまで行くかな?勝ち負け問わずw #十二大戦
— AKR36 (@AKR36) November 14, 2017
十二大戦第4話見ました。しゃりゅちゃんがね……可愛いの……今回は死ななかったけど次回死んじゃうのかな……って思うとつらい
— 蛍壱 (@k1inpixiv) October 30, 2017
【十二大戦 第4話】
— Mr.Martens (@_Mr_Martens_) October 30, 2017
突然お菓子を作り始める砂粒。お菓子作りは人によってはストレス発散になる。故にお菓子を作る砂粒の姿は、砂粒が感じているストレスを感じさせる。#十二大戦
©西尾維新・中村光/集英社・十二大戦製作委員会 pic.twitter.com/896FHc6ClU
今日観たアニメ
— y53k(Kケーと呼んでね) (@y53k_tw) October 28, 2017
十二大戦 第4話
申がメインの話だったので、やはり順番通りに申が死ぬのかー、と思ったら。こういう週もあるのね。それにしても、丑はどういうことになってるの???
★★★★★★☆☆☆☆(6/10)
【十二大戦】第4話 申の番かと思ったら死ななかったな。パターン変わったのか。しかし卯の出番多いな。積極的に動き回ってることもあるけどこいつ中心に動いてる感さえある。でも、子と申の共闘とでどうなるかな? #May_ani
— メイ商会 (@_elfriede_) October 28, 2017
昨夜の十二大戦を録画視聴。この第4話はいままでで最も西尾維新さんの風味がするなと思った。物語シリーズを見ているときの気分がした。彼原作の他作品も原作小説未読でアニメ視聴なんだけど、なんだろう、キャラのしゃべりの節回しの雰囲気や言葉の選択が私にそう感じさせるのかな?
— xui (シュイ) (@xui_xiaxing) October 27, 2017
十二大戦第4話を視聴。たぶん「死相」は見えても「思想」は見えない、かな。西尾節は嬉しいですが、いささか伝わりにくいのが勿体ない。しかし、この自分語りは…。と思いきや、砂粒さん死なないっ!?これは想定外の流れですかね。寝住さんがマンホールの蓋を閉めてる辺り芸が細かい。 #十二大戦
— ずみ@noobゲーマー (@NO_DIVA_NO_LIFE) October 27, 2017
「十二大戦」の動画放送情報
地上波・BS・CS放送スケジュール
AT-X 10月3日(火)23:30~・リピート放送 毎週(木)15:30/毎週(日)7:00/毎週(月)7:30
MBS 10月3日(火)26:30~
TOKYO MX 10月5日(木)24:00~
BS11 10月5日(木)24:30~
その他配信系 配信スケジュール
●見放題配信
dTV 10月6日(金)毎週金曜日12:00
MBS動画イズム444 10月6日(金)毎週金曜日12:00
U-NEXT 10月9日(月)毎週月曜日12:00
アニメ放題 10月9日(月)毎週月曜日12:00
dアニメストア 10月9日(月)毎週月曜日12:00
Hulu 10月9日(月)毎週月曜日12:00
あにてれ 10月9日(月)毎週月曜日12:00
バンダイチャンネル 10月23日(月)毎週月曜日12:00
auビデオパス 10月24日(火)毎週火曜日0:00
J:COMオンデマンドメガパック 10月24日(火)毎週火曜日0:00
milplus 10月24日(火)毎週火曜日0:00
●都度課金配信
GYAO!/GYAO!ストア 10月6日(金)毎週金曜日12:00 第1話常時無料/最新話1週間無料
TSUTAYA.TV 10月10日(火)毎週火曜日19:00
PlayStation TMVideo 10月9日(月)毎週月曜日12:00
ひかりTV 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
Rakuten TV 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
DMM.com 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
ビデオマーケット 10月9日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
ニコニコチャンネル 10月9日(月)毎週月曜日12:00 最新話1週間無料
J:COMオンデマンド 10月10日(火)毎週火曜日0:00
バンダイチャンネル 10月23日(月)毎週月曜日12:00 第1話常時無料
Related Articles関連記事

〈物語〉シリーズ セカンドシーズンの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
〈物語〉シリーズ セカンドシーズンは、西尾維新による「化物語」「偽物語」の続編にあたるアニメ作品である。 怪異と呼ばれる怪奇現象にまつわる事件に、主人公「阿良々木暦」や周囲の人間が巻き込まれ、解決していく物語。時系列で言えば夏休み明けにあたり、暦の夏休みを描いた「偽物語」の直後である。原作小説「猫物語(白)」をはじめとして、「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」の全六篇が収録されている。 各物語でそれぞれ印象的な名言が多くあり、作品における重要なファクターの一つとなっている。
Read Article

めだかボックス(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
原作:西尾維新、作画:暁月あきら。 週刊少年ジャンプに掲載、コミック全22巻。ジャンル「学園異能インフレ言語バトル漫画」。 ありとあらゆる事を完璧に出来る、黒神めだかが生徒会長となり学園の問題を仲間達と解決していく物語。超人を人為的に作り出す「フラスコ計画」編から「能力者」と呼ばれるキャラがめだかと戦う。原作者は「物語シリーズ」で有名、キャラの独特な名前、推理、言葉遊び、パロディが豊富。
Read Article

刀語(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『刀語』とは、西尾維新のライトノベル作品である。全12話で、作者初の時代小説となる。2010年1月から12月にかけてテレビでアニメ化されている。「刀を使わない剣士」の鑢七花は、「奇策士」を名乗る女・とがめに誘われ、「完成形変体刀」とよばれる刀を集める旅に出ることとなる。人を知らぬ男と心を無くした女の物語が始まる。
Read Article

めだかボックスの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「めだかボックス」は2009年より「週刊少年ジャンプ」に連載された漫画作品。 主人公の完璧超人「黒神めだか」は圧倒的支持で箱庭学園生徒会長となり、幼馴染の「人吉善吉」と共に生徒会活動をスタートする。その活動の一つが目安箱、通称「めだかボックス」に投書された案件の解決。次第に増える個性豊かな生徒会メンバーと共に、生徒間トラブルを通してめだか達の成長を描く。奥深く考えさせられる名言の数々が名高い。
Read Article

化物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「化物語」は、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ作品。 主人公の「阿良々木暦」が、クラスメイト「戦場ヶ原ひたぎ」に始まり、色んな少女たちの関わった「怪異」にまつわる事件を解決していく物語である。 ギャグ、パロディ、メタ発言など遊びの多い物語であると共に、西尾維新らしい奥深く尖った作品であり、そのどちらの側面からも多くの名言が排出されている。
Read Article

化物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『化物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品である。アニメ版は2009年7月から放送された。主人公・阿良々木暦と、彼に出会った少女たちが織りなす「怪異」に関する物語である。サブタイトルは「メインキャラクター+怪異」の名前で構成されており、「化物語」は「ひたぎクラブ」「まよいマイマイ」「するがモンキー」「なでこスネイク」「つばさキャット」の5編から成り立っている。
Read Article

傷物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『傷物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第2作目である。小説は2008年に刊行され、劇場版アニメーションが2016年に公開された。出来事の時系列は第1作目「化物語」の前にあたる。主人公の阿良々木暦が、高校生2年生から3年生の間の春休みに「吸血鬼」と巡り合うことで体験した出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article

戯言シリーズ(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『戯言シリーズ』とは、西尾維新が描くミステリー小説。処女作でもある『クビキリサイクル』から始まるシリーズの総称を『戯言シリーズ』と言います。語り手の『ぼく』を取り巻く数々の謎。これは青い少女と平凡な少年が幸せを掴むまでの物語。
Read Article

傷物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『傷物語』とは、西尾維新による「化物語」のシリーズ作品の一つ。 主人公「阿良々木暦」の前日譚であり、怪異と呼ばれる怪奇現象に暦が関わることとなった、一番最初のきっかけとなる事件である。 ある日、遭遇した吸血鬼に血を吸われ、暦は吸血鬼となってしまう。そんな中、自分達を退治しにやってくる怪異の専門家たちと戦っていく、暦の春休みを描いたストーリー。 深く重い内容となっており、数々の名言も輩出されている。
Read Article

偽物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『偽物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第3作目である。「偽物語」は「<物語>シリーズ」の主人公・阿良々木暦の妹たちをヒロインとしている。「偽物語(上)」は上の妹・阿良々木火憐に纏わる怪異を描いた「かれんビー」(アニメ1話〜7話)、「偽物語(下)」(アニメ8話〜11話)は下の妹・阿良々木月火の出生の秘密を明かした「つきひフェニックス」の話となっている。
Read Article

猫物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『猫物語』とは、西尾維新によるファンタジー小説、及びそれを原作としたアニメ・ゲームなどのメディアミックス作品「<物語シリーズ>」の第4作目。主人公・阿良々木暦の同級生である羽川翼がメインヒロインとなる。「猫物語(白):つばさファミリー」「猫物語(黒):つばさタイガー」の二部構成。「猫物語(白)」は翼がストレスにより生み出した怪異と暦の対決について書かれ、「猫物語(黒)」は翼が嫉妬により生み出した怪異と向き合う出来事を描く。アニメーション制作はシャフト、監督は新房昭之。
Read Article

偽物語の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
「偽物語」は、西尾維新による小説「物語」シリーズの第三弾、及びそれを題材としたアニメ作品。 第一弾「化物語」の続編であり、主人公「阿良々木暦」の夏休みを描いたもの。 二人の妹「火憐」と「月火」が「怪異」と呼ばれる怪奇現象に巻き込まれ、それを暦が解決する、という形式で、妹達それぞれをメインとした二部構成となっている。偽物、本物、正義、といった奥深いテーマで展開される本作には、様々な名言が存在する。
Read Article

傾物語(物語シリーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『傾物語』(カブキモノガタリ)とは高校生の青年が少女たちとの関わり合う中で、日常に潜む怪異現象などに困惑しながらも、解決する姿を描いた西尾維新の小説。〈物語〉シリーズの第5弾であり、同シリーズのセカンドシーズン第2弾(通算8巻)に当たる作品。 本作は夏休みの宿題をし忘れた暦が忍に昨日に戻ることを提案。それを忍は快諾するが予想外にも11年前に飛んでしまう。しかし暦は、その時期に事故に遭って死んだ。八九寺真宵をタイムパラドックスや運命の強制力などの問題を考慮しながらも、救うために奔走する。
Read Article

少女不十分(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『少女不十分』とは2011年に執筆された西尾維新によるミステリー小説、およびそれを題材としたミステリー漫画。小説家を目指す僕は、謎の少女Uの異常なある行動を見てしまったことをきっかけに、彼女によって誘拐されてしまう。彼女との一週間の監禁生活を送る中、Uの行動に隠された謎を紐解いていく。その巧みな場面描写により、一種のモキュメンタリーとして成立させ、そのリアリティさにより人気を博した。キャッチコピーは「西尾維新、原点回帰にして新境地の最新作。」、「この本を書くのに10年かかった。」
Read Article

大斬-オオギリ-(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『大斬-オオギリ-』とは、2014年から集英社の複数の漫画雑誌をまたいで掲載された漫画。編集者が出したお題に沿ったネームを西尾維新が書き、それをさらに9人の漫画家が形にするという、他漫画でも類を見ない構成が人気を集めた。9編全てがまったく異なるテーマを採用しているため、アクションからミステリー、恋愛ものやSFなど幅広いジャンルのストーリーが展開されている点が特徴である。
Read Article

美少年探偵団(西尾維新)のネタバレ解説・考察まとめ
『美少年探偵団』は2016年に執筆された学園ミステリー漫画、及びそれの題材となったとしたミステリー小説、アニメ、舞台作品。主人公・瞳島 眉美は校内の有名人で構成された謎の組織・美少年探偵団と遭遇する。美少年探偵団の一員となった眉美は、彼らとともに学園で起こる様々な事件や怪奇現象を解決するために奔走する。登場人物たちの美しいデザインや、グロテスク過ぎない事件が人気を博した。
Read Article

十二大戦(アニメ全話)のネタバレ解説まとめ
『十二大戦』は、原作西尾維新による現代ファンタジー小説をアニメ化した作品である。 12年に一度だけ開催の第12回十二大戦。干支の名を宿し、干支にちなんだ能力を持つ12人の戦士たちが、己の命をかけて戦う物語である。廃墟となった街中が舞台で、策謀と殺戮が繰り広げられ流される涙。どんな願いでもただ一つだけ叶えてくれる、史上最高のバトルロイヤルが開戦される。
Read Article

十二大戦(第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』)のあらすじと感想・考察まとめ
優勝した子は「干渉力ハンドレッド・クリック」というスキルで生き残ってきた。大戦中に他の戦士達と接触し、それぞれの抱く願いを知った子は、どんな願いを叶えてもらうか悩む。そして、丑に教えられた、自分が正しいと思う願いをドゥデキャプルに伝える。 今回は「十二大戦」第12話『どうしても叶えたいたったひとつの願いと割とそうでもない99の願い』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第10話『虎は死んで皮を残す』)のあらすじと感想・考察まとめ
寅の戦士の妬良は、戦うことに使命感を燃やしていた。しかし、戦えば戦うほど正義などないことに気づき、次第に酒におぼれるようになっていく。寅はある時、圧倒的な正しさと強さを持つ戦士と戦場で出会う。その戦士ともう一度出会うために十二大戦に参加する。 今回は「十二大戦」第10話『虎は死んで皮を残す』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第1話『猪も七代目には豚になる』)のあらすじと感想・考察まとめ
12年に一度の十二大戦に招集された12人の戦士たち。猛毒結晶の「獣石」を飲ませられ、最後の一人になるまで戦い勝ち残れば、たった一つどんな願いでも叶えることができるのだという。亥の戦士の異能肉は、妹を蹴落とし十二大戦に参加し、最初の対戦相手と対峙する。 今回は「十二大戦」第1話『猪も七代目には豚になる』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第3話『牛刀をもって鶏を裂く』)のあらすじと感想・考察まとめ
酉の戦士の庭取は、鳥たちと心を通わせ視界を共有するという、「鵜の目鷹の目」のスキルを使い、強かに過酷な戦場を潜り抜け生き延びてきた。だが、申の戦士の砂粒が提案する和平案や、自分に対する砂粒の対応によって、己の持つ強さに対して自問自答するのだった。そんな時、丑の戦士の失井と出会う。 今回は「十二大戦」第3話『牛刀をもって鶏を裂く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第6話『千里の馬も蹴躓く』)のあらすじと感想・考察まとめ
最強の防御術「鐙」のスキルを持つ午の戦士の迂々真は、最強の戦士である失井との戦いで全身に傷を負い、己の弱さに自信を失ってしまう。そして、誰もいない銀行の金庫に引きこもるのだった。制限時間までここにいれば勝てるかもしれないと思うも、迂々真のもとにある侵入者が現れる。 今回は「十二大戦」第6話『千里の馬も蹴躓く』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第11話『人の牛蒡で法事する』)のあらすじと感想・考察まとめ
寅の命と引き換えに助けられた丑は、動く死体となった卯を倒すが、卯の中に潜んでいた申に押え付けられる。そこへ、未が持っていた手榴弾を手にした子が現れた。丑は卯と申を葬るために、己の命と共に卯たちを供養するのだった。 今回は「十二大戦」第11話『人の牛蒡で法事する』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第9話『二兎追うものは一兎も得ず』)のあらすじと感想・考察まとめ
ネクロマンチストのスキルで、戦士たちをお友達にしていく卯の戦士の憂城。卯のお友達となった断罪の弟と亥は、寅と丑とで四巴の戦いが行われることとなった。寅は、正しさを求め足掻いていた頃を思い出し、丑の機知によって窮地を脱するも、卯が持つ凶器「三月兎」と「白兎」を振るい二人に迫り寄る。 今回は「十二大戦」第9話『二兎追うものは一兎も得ず』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第2話『鶏鳴狗盗』)のあらすじと感想・考察まとめ
戦士たちの人数が減るまで、地下駐車場に身を潜めようとする戌の戦士の怒突。しかし、そんな怒突の元に酉の戦士の庭取が現れる。怒突は、「狂犬鋲」という強烈な噛みつきによって相手に毒を入れ殺すという戦闘スタイルの持ち主である。体内で分泌できる毒は様々で、この隠れ持っていたスキルを利用しようとする。 今回は「十二大戦」第2話『鶏鳴狗盗』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第5話『羊の皮をかぶった狼』)のあらすじと感想・考察まとめ
第9回目の十二大戦で優勝した未は、多くの戦場を渡り歩く武器商人で、戦士でもあった。第9回目に優勝した折、孫の顔が見たいという願いを叶えた。今回出場する戦士たちをランク付けしていた未は、飲み込まずにいた猛毒結晶「獣石」を使い、戦士たちとの戦いに勝つための戦略を練るのだった。 今回は「十二大戦」第5話『羊の皮をかぶった狼』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第8話『竜頭蛇尾(後攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ
倣岸不随で沈着冷静な断罪の兄は、弟とのコンビでは指揮役を担っていた。兄のスキルは上空からの監視「天の抑留」で、大戦会場に着いてすぐに、憂城によって首を刎ねられ、お友達(ウォーキングデッド)となってしまった弟を見下ろし、優位な戦法を模索していた。 今回は「十二大戦」第8話『竜頭蛇尾(後攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

十二大戦(第7話『竜頭蛇尾(先攻)』)のあらすじと感想・考察まとめ
辰の戦士の断罪兄と巳の戦士の断罪弟は双子のコンビで、少年の頃から自分たちの力を誇示するかのような遊びをしていた。十二大戦の戦士になっていなければ放火魔となっていたであろう弟が、大戦の会場に赴いた際に、卯の戦士の憂城が現れてお友達になってほしいと声をかける。 今回は「十二大戦」第7話『竜頭蛇尾(先攻)』の内容(あらすじ・ストーリー)と感想・考察を紹介。
Read Article

【西尾維新/物語シリーズ】 キャラクター画像集
化物語シリーズのヒロイン中心に、高画質な物をまとめました。縦長なので壁紙には向かないかもしれませんが、その点ご了承ください(´・ω・`) 【※随時追加予定です。】
Read Article
![[西尾維新]戯言シリーズ聖地巡礼[from京都]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBdDliIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--4ac9b4903c02e1d1c0ee407d21c98f346f90967c/c_136018_d314248a4f2b119af6e0993cdc0744c834744cef_jpg.jpg)
[西尾維新]戯言シリーズ聖地巡礼[from京都]
化物語で一世を風靡した作家・西尾維新の代表作「戯言シリーズ」のロケ地である京都。作品に登場するロケ地を本場京都からご紹介します。アクセス方法、近場の名所なども合わせてお楽しみください。近く京都方面へ行かれる方必読です!
Read Article

戯言シリーズの語り手『ぼく』の謎に迫る
西尾維新の処女作にして出世作、クビキリサイクルから始まる戯言シリーズ。そのシリーズ全巻を通しての語り手である『僕』。ごくわずかしかない確定されない彼の情報。一体彼は何者なのか?謎に包まれた彼の素性に迫ってみたいと思います。
Read Article

【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その1)
今や刊行冊数が20冊に迫る勢いで、途中から読み始めた人にとっては何がなんだかわからなくなっている物語シリーズ。 今回は簡単なあらすじを交えながら発売された順に紹介していく。
Read Article

【アニメ】化物語から始まる西尾維新の「物語シリーズ」視聴順まとめ
西尾維新プロジェクトと称されるアニメ化真っ最中の【物語シリーズ】は、現代の怪異に出会った少年少女の姿を描いた作品です。その多さ故、視聴前は混乱必至ですが各シリーズの放送順を知ることでスムーズに楽しむことができます。今回は各シリーズの大まかなあらすじ/放送順/時系列順でご紹介。
Read Article

【小説・ラノベ】化物語から始まる物語シリーズを読む順番まとめ(その2)
現在テレビアニメ放送中の終物語。その続きが気になってどうしようもないと、つい原作の方に手を出してしまうものです。今回は、そんな気になる物語の行方も含めて現在までに刊行されているシリーズ本をあらすじと共にご紹介していきます。
Read Article

西尾維新の「傷物語」劇場アニメ特集 / 第1部〈I 鉄血篇〉
2016年1月8日より劇場公開が開始された「傷物語」。皆さんはもうご覧になりましたか?既にあちらこちらで「クオリティが半端ない!!」という声が上がっていたので、映画を見た人の感想などを含め、傷物語の内容や来場者特典の情報をまとめていきたいと思います。
Read Article

西尾維新さんのおすすめ作品
最近アニメにドラマにとよくお名前を拝見する西尾維新さん。 個人的な彼の作品のおすすめを紹介したいと思います。
Read Article