
猫と、犬と、生首。 コミカルサイコスリラー映画「ハッピーボイス・キラー」
猫と犬がしゃべる。この設定だけを見れば、ああこれはどんなハートフルムービーなのだろうと思うでしょうが、ではそこに生首が加わったら? 猫が囁き、犬が吠え、生首が微笑みかける。本来聞こえるはずのない声が聞こえてしまったら……。映画「ハッピーボイス・キラー」をご紹介致します。
Read Article
猫と犬がしゃべる。この設定だけを見れば、ああこれはどんなハートフルムービーなのだろうと思うでしょうが、ではそこに生首が加わったら? 猫が囁き、犬が吠え、生首が微笑みかける。本来聞こえるはずのない声が聞こえてしまったら……。映画「ハッピーボイス・キラー」をご紹介致します。
Read Article
恐竜映画の金字塔、ジュラシックシリーズの第4作目がこの「ジュラシック・ワールド」となります。最新技術の粋を集めて現代に蘇った恐竜たち。圧巻の一言です。小さい頃憧れた巨大動物たちの躍動感溢れる動き。感動を禁じ得ません。映画「ジュラシック・ワールド」をご紹介致します。
Read Article
私の理解力が足りないのか、あるいは物語が不親切かつお粗末なのか。駄作と呼ぶのももったいないほどに残念な作品。豪華キャスト陣が揃っているにも関わらずこんなにもつまらない作品になってしまうのだから映画というのは本当に怖いものです。映画「エンド・オブ・ザ・フューチャー」をご紹介致します。
Read Article
ここまで好き嫌いが分かれる映画というのも珍しい。ハマる人にはハマるし、ハマらない人には一向に面白さが理解できません。計算しつくされた笑いを楽しむもよし、ただそこに流れる独特の間合いを楽しむのもまたこの映画の楽しみ方の1つでしょう。シュール&ブラックなコメディ映画「さよなら、人類」をご紹介致します。
Read Article
ジャンルはコメディで、タイトルもそれっぽいもの。でも蓋を開けて観れば「あれ、これコメディ?」と思わず首をかしげてしまう、それがこの作品です。山なし谷なし、最後はちょっぴり感動。燃費の悪い車でトロトロと平坦な道を走っているよう。映画「ファンキーランド」をご紹介致します。
Read Article
世界がいつのまにか終焉を迎えていたら。目まぐるしく変わる展開と張り巡らされた伏線。一体どこまでがウソで、どこからが真実なのか。常に何かを疑わずにはいられないようなストーリーにあなたは息をするのも忘れてしまうことでしょう。映画「400デイズ」をご紹介致します。
Read Article
楽園において殺人は起こりえない。スターリン独裁政権下における理想国家、ソ連において殺人はありえないものでした。殺人は民主主義国家にのみ起こるもの。根深い理想論が官僚たちを醜悪な事件の隠ぺいに走らせ、歪んだ国家像が浮かび上がる。映画「チャイルド44 森に消えた子供たち」をご紹介致します。
Read Article
この映画を観た人は間違いなく落胆することになります。その内容の薄っぺらさ、そして最後に現れるメッセージの説得力のなさに。もはやB級映画とも呼べぬ、C級映画。本当に映画を楽しみたいならば観るべきではないでしょう。しかしこのある意味突き抜けたひどさは、時間を潰すのにうってつけ。失笑しながら観ましょう。映画「アマゾンクルーズ」をご紹介致します。
Read Article
実話を基にした児童文学「走れ、走って逃げろ」を題材にした作品。1人のユダヤ人少年が名前を変え、時に辛辣な目に遭い、時に人の無償の優しさに触れながらナチスの魔の手から逃げていきます。戦争は国ではなく、1人1人の人間に暗い影を落とす。映画「ふたつの名前を持つ少年」をご紹介致します。
Read Article
ハイネケンと聞けばお酒を嗜む方のほとんどがビールを思い浮かべるはずです。今作はそのハイネケンの経営者を誘拐して前代未聞の身代金を要求した事件を題材にしています。単なるサスペンスではなく、ところどころに含蓄の溢れた作品となっています。映画「ハイネケン 誘拐の代償」をご紹介致します。
Read Article
キネトスコープ(Kinetoscope)は、1891年にアメリカのトーマス・エジソンによって発明された映写機の一種です。これは実写映像を使った映画に近い映像が観られることが特徴で、初めて商業利用の水準に達したことから「映画の誕生」と称されました。
Read Article
アルゼンチンの歴代ナンバーワンヒット作品、だそうですよ。興行収入はあの伝説的映画であるアナ雪をも越えます。ひょんなことから立たされる人生の岐路。待ち受けるのは悲劇か、それとも喜劇か。ブラックなユーモア満載の映画「人生スイッチ」をご紹介致します。
Read Article
第67回カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞したトルコ映画。カッパドキアで撮影された本作はその映像美もさることながら、人間の心を奥深くまで掘り出すようなセリフの応酬が特徴です。3時間を超える大作でありながら、全編を通して引き込まれるように魅入ってしまう。映画「雪の轍」をご紹介致します。
Read Article
原作はロイス・ローリー作の同名SF児童文学。しかし中身は児童文学と呼ぶには重厚な作りで、大人も十分に楽しめる作品となっています。キャストにはあの人気歌手テイラー・スウィフトも名を連ねており、話題性も十分。映像美に酔いしれること間違いなしの映画「GIVER 記憶を注ぐ者」をご紹介致します。
Read Article
1978年にスイスで実際に起きた事件をベースにした今作。喜劇王チャップリンの遺体を盗み出し、大金を手にしようとする男2人の運命を描いています。コメディ作品かと思えが意外にシリアルで、しかしその中でも時折クスリとさせてくれます。チャップリンの贈り物とは一体何なのか。映画「チャップリンからの贈りもの」をご紹介致します。
Read Article
ジュード・ロウ主演でお送りするこちらの映画は潜水艦の内部を舞台にしたサスペンスもの。潜水艦ものに外れ無しとはよく言うもので、この作品もご多分に漏れない、いぶし銀の映画になっています。密室に巻き澱む人間模様。映画「BLACK SEA」をご紹介致します。
Read Article
新たなホラーの幕開け。ループものでこれほど怖い映画はこれまでに観たことがありません。メビウスの輪とマトリョシカを足したような作品でした。どこか哲学的な映画でもあり、伏線が回収されていくクライマックスは圧巻の一言。イチオシ映画「パラドクス」をご紹介致します。
Read Article
1980年代のスペインを舞台にしたミステリー映画はスペイン映画最高の名誉であるゴヤ賞を受賞しました。少女強姦事件に隠された闇を、重厚な雰囲気と精緻なタッチにより見事に描き切っています。今までスペイン映画に興味のなかった人も、まずはこの作品から観始めてはいかがでしょうか。映画「マーシュランド」をご紹介致します。
Read Article
13日の金曜日にはジェイソンがやってくる!すでに何年にも渡って公開されてきた「13日の金曜日」シリーズ。初期の作品から最近公開された作品まで、シリーズを振り返ります。
Read Article
80年代に一世を風靡したゲームといえば何でしょうか。パックマン、ドンキーコング、ギャラガ。人それぞれ思い出があることでしょう。ではそのゲームが宇宙人の戦略兵器として使用されたら、あなたはクリアすることができますか。子供の夢のような映画「ピクセル」をご紹介致します。
Read Article
映画「ABC・オブ・デス」のメキシコ版とも言うべき映画、それが「メキシコ・オブ・デス」です。オムニバス形式となっている今作ですが、はっきり言って観る人をかなり選びます。汚らしい、人によっては吐き気さえ催すほどの不快なシーンがあり、最後まで観るには相当の胆力が必要となること間違いなしの作品です。
Read Article
第87回アカデミー賞脚本賞にノミネートされたサスペンス映画。現代の報道を題材にした今作は新たなダークヒーロ―を世に送り出しました。視聴者の興味を惹く画を撮るためならばどんな非情な手段も取って見せる主人公はまさに現代社会に波紋を呼ぶ存在と言えるでしょう。映画「ナイトクローラー」をご紹介致します。
Read Article
ある意味怖い作品であることは間違いありません。全編通してこれほどまでに何もなかった映画も珍しいかと思います。「人間まがい」というか、「映画まがい」と評するべきかもしれません。この映画の良さを、どうか見つけ出してください。映画「人間まがい」をご紹介致します。
Read Article
男女の若者が森に入り、そこで得体のしれない生物に襲われる。まさにテンプレートをなぞったような展開ながら、クライマックスにはこれまでになかった工夫が施されています。密林の奥深くに住む生き物の正体とは、一体なんなのか。映画「ディープ・インフェルノ」をご紹介致します。
Read Article