『ロックマン4 新たなる野望!!』とはカプコンが1991年に発売したアクションゲーム。Dr.ワイリーが消息不明になった中、新たに世界征服の野望を宣言した科学者、Dr.コサック率いるロボット軍団にロックマンが立ち向かう。今作からシリーズの定番となった「チャージショット」が可能になっており、攻撃アクションの幅が広がっている。
今作が初登場となるサポートユニット。体内からアイテムを取り出してロックマンのサポートをしてくれる。
出してくれるアイテムはランダムだが、はしごがあるエリアで登場した場合には、出したアイテムを取らずにはしごを昇り降りして画面を切り替えることでアイテムを変更できる。
アルバート・W・ワイリー
通称「Dr.ワイリー」。
ロボット工学の世界では誰もが知る権威であるが、その才能はあまりにも独自性が強すぎ、周囲から十分に理解されないがゆえに、常にライト博士よりも下の評価にあった。
そのことに不満を抱き続けたDr.ワイリーは、人類に対する憎悪とロボットに対する愛情を強めていき、その野望は「ロボットによる世界征服」という結論に達する。
『ロックマン』~『ロックマン3』までで3回にわたる世界征服計画を実行し、『ロックマン3』のエンディングで基地の崩壊に巻き込まれたかと思われていた(だが、エンディング画面の最後に脱出用のUFOが映り込んでいるので、生きているという伏線はあった)が、健在であり、今作では自分が表に出ず、Dr.コサックを脅迫して世界征服を行わせようとしていた。
しかしブルースがカリンカを解放し、Dr.ワイリーの計画が明らかになったところで、自らロックマンの前に現れ宣戦を布告する。
ワイリーステージ3で「ワイリーマシーン4号」に乗ってロックマンに勝負を挑む。そしてワイリーマシーン4号が破壊されても脱出し、秘密兵器「ワイリーカプセル」で最後の勝負をけしかけてくる。
ステージボス
今作で登場するステージボス8体はDr.コサックの手で創られたものだが、Dr.ワイリーの世界征服計画に使われたこと、またワイリーステージ3でDr.ワイリーが8体を復元したこともあり、「ドクターワイリーナンバーズ(DWN)」となっている。
有賀ヒトシ『ロックマンメガミックス』及び『ロックマンギガミックス』では「ドクターコサックナンバーズ(DCN)」と表記されている。
ブライトマン(DWN.025)
暗い場所を照らすための照明用ロボットが戦闘用に改良された姿。頭部に装備された大型の電球で、ロボットの動きを止める強烈な光「フラッシュストッパー」を放出する。そのほかの武器はバスターのみだが、ブライトマンに接触したときのダメージは高い。
水に触れると体中がショートしてしまうため、「レインフラッシュ」が有効となる。
入手できる特殊武器「フラッシュストッパー」は、周囲のロボットの動きを止める強烈な光を放出できる。その間にロックバスターで攻撃できるが、ステージ中の仕掛けは止められない。
トードマン(DWN.026)
人口の雨を降らせるためのロボットが戦闘用に改良された姿。強酸性の液体を雨として広範囲に降らせる「レインフラッシュ」を装備している。
レインフラッシュの威力は非常に大きいものの、発動する前に腰を振っているときに攻撃を当てれば妨害できる。その他には体当たり以外の武装を持っていないこともあり、『ロックマン』シリーズ最弱のボスと一部では言われている。
有効武器は「ドリルボム」。
入手できる特殊武器「レインフラッシュ」は強酸性の液体を画面全体に降らせて攻撃する。発動までに若干の時間がかかるものの、威力は非常に大きい。
ドリルマン(DWN.027)
工事に伴う掘削作業用のロボットが戦闘用に改良された姿。頭と両腕に装備されているドリルで地中を掘り進み、地面から突進してくる攻撃が得意。両腕のドリルは「ドリルボム」として発射することも可能。
動きが素早いことから、ホーミング性能をもつ「ダイブミサイル」が有効となる。
入手できる特殊武器「ドリルボム」は、特定の壁を破壊することも可能な、ドリルのついた爆弾を発射する。発射しているときにボタンを押すと、好きな場所で爆発させることができる。
ファラオマン(DWN.028)
ピラミッド探索用のロボットが戦闘用に改良された姿。耐久性と敏捷性が高い。一方で接触することによって受けるダメージは他のボスの半分程度になっている。ソーラーエネルギーを溜めて前後に撃ち出してくる「ファラオショット」(アーケードゲーム『ロックマンパワーファイターズ』では「ファラオウェーブ」の名称)で攻撃してくる。
強い光に弱い仕様となっているため、「フラッシュストッパー」で動きを止めた後にロックバスターを連射する攻撃が有効となる。
入手できる特殊武器「ファラオショット」は、ソーラーエネルギーを弾丸上にして放つことができる。斜め上下に発射できるほか、溜め撃ちすることで威力を増すことができる。エネルギーをチャージしているときに頭上に浮かぶエネルギー弾をぶつけても攻撃できる。
最終ボスである「ワイリーカプセル」の弱点武器でもある。
リングマン(DWN.029)
Related Articles関連記事
ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者』とは、バンダイから1999年に発売されたワンダースワン専用のアクションゲームソフト。本作はバンダイがカプコンからのライセンス許諾を受けて製作・発売したものである。『ロックマン&フォルテ』とBGMやロックマンとフォルテからプレイヤーキャラクターを選択するシステムは同一だが、ストーリーやボス、ステージ構成はオリジナルである。
Read Article
スーパーアドベンチャーロックマン(Super Adventure Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ
『スーパーアドベンチャ―ロックマン』とは、カプコンから発売されたアドベンチャーゲーム。1987年に第1作目が発売された『ロックマンシリーズ』の中の1作で、横スクロール型アクションゲームで知られる同シリーズ初のアドベンチャーゲームとなっている。1998年6月にプレイステーション版、同年9月にセガサターン版がそれぞれ発売された。ディスク3枚組で「月の神殿」「死闘!ワイリーナンバーズ」「最後の戦い!!」の連続した3つのエピソードに分かれた、OVAのような構成となっている。
Read Article
ロックマンXシリーズのアーマーまとめ
ロックマンXシリーズとは、カプコンが発売しているアクションゲームのシリーズ作品。第1作は1993年に発売されたスーパーファミコンの『ロックマンX』。『ロックマンX』は初代ロックマンシリーズから約100年後の世界を舞台としている。ロックマンXシリーズも、ロックマンシリーズと同様にボスを倒して特殊武器を取得し、ゲームを進行していくという流れは変わらない。しかし、本シリーズには、ライト博士が用意した能力アップアイテムを取ることで、ロックマンが能力を強化できる形態「アーマー」システムが存在する。
Read Article
ロックマンエグゼの登場人物・キャラクターまとめ
ロックマンエグゼシリーズとは、カプコンから発売されたデータアクションRPGのシリーズ、およびそれを原作とした漫画、アニメである。2001年に発売された第1作となる『GBA バトルネットワーク ロックマンエグゼ』は近未来の社会を舞台にしており、ゲームシステムにはロックマンシリーズ通例のアクションゲームにトレーディングカードゲームの要素を取り入れた。ロックマンエグゼシリーズのキャラクターは、ロックマンシリーズに登場したキャラクターやボスをアレンジしている。
Read Article
ロックマンの歴代デビルモンスター・デビルボスまとめ
ロックマンシリーズとは、カプコンが発売しているアクションゲームのシリーズ作品である。第1作は1987年に発売された『ロックマン』。ロックマンシリーズからは「ロックマンXシリーズ」、「ロックマンエグゼシリーズ」、「ロックマンゼロシリーズ」など数多くのシリーズが誕生しており、それらも含んだ全シリーズの総称としても使われている。ロックマンシリーズには、プレイヤーを恐怖のどん底へと叩き落とすことに定評のある、デビルと名のつくボスの存在がある。シリーズも長いため、歴史上さまざまなデビルが存在する。
Read Article
ロックマン11 運命の歯車!!(Rockman 11)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン11 運命の歯車!!』とはカプコンより2018年10月4日に発売されたアクションゲームである。 ロックマンシリーズにおける今までのアクションの要素(ショット・チャージショット・スライディング・特殊武器など)を押さえつつ新要素『ダブルギアシステム』を含めたのが特徴だ。今回も悪の天才科学者ワイリーの世界征服の野望を打ち砕くべくロックマンが出撃する。
Read Article
ロックマンエグゼ6(Rockman.EXE 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ6』とは、2005年にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス用のデータアクションRPGゲームである。グレイガ・ファルザーと2バージョンリリースされている。バージョンごとに獣化システムやクロスシステムなど使用できるシステムも異なってくる。本作の発売時はゲームボーイアドバンスからニンテンドーDSの移行期であったが、「ゲームボーイアドバンスで発売したソフトであるから、こちらで有終の美を飾りたい」といった発言があり、ゲームボーイアドバンスでリリースされた。
Read Article
ロックマンX4(Rockman X4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX4』とはカプコンが1997年に発売したアクションゲーム。人類を守るための組織「レプリフォース」が起こした反乱を鎮圧するために、エックスとゼロが出撃する。今作からはじめてゼロを主人公として使うことができる。射撃戦主体のエックスと、剣による接近戦主体のゼロとでは全く違った遊び方ができるのが特徴。ゲーム機種がプレイステーションとセガサターンになったことでグラフィックもバージョンアップしている。
Read Article
ロックマンX2(Rockman X2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX2』とはカプコンが1994年12月に発売したスーパーファミコン専用のアクションゲームソフトである。ロックマンシリーズから派生したロックマンXシリーズの2作目にあたる。カプコンが独自に開発したDSPチップのCX4というものがカートリッジに搭載されており、従来のスーパーファミコンのソフトよりさらに発展したグラフィックや演出を実現させている。
Read Article
ロックマン&フォルテ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン&フォルテ』とはロックマンシリーズ最後のスーパーファミコンソフトであるアクションゲーム。難易度はかなり高めとなっている。Dr.ワイリーの城を乗っ取り世界征服を企むキング軍団に、ロックマンとフォルテが挑む。最大の特徴はプレイキャラクターにロックマンかフォルテの好きなほうを選べることである。両者の特性が異なるため、全く違った感覚でプレイが可能になる。
Read Article
ロックマン7 宿命の対決!(Rockman 7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン7 宿命の対決!』とは、スーパーファミコンで初めて発売された、ロックマンのアクションゲームである。止むことを知らないDr.ワイリーの世界征服の野望を食い止めるため、ロックマンは8大ボスらとの戦いを繰り広げることとなる。今作からフォルテやライトットが登場し、またネジを貯めてアイテムを手に入れることができるようになるなど、その後のシリーズにも共通するキャラクターやシステムが登場している。
Read Article
ロックマンX コマンドミッション(Rockman X: Command Mission)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX コマンドミッション』とは、2004年にカプコンから発売されたPS2、ニンテンドー ゲームキューブ専用のRPG。「アクションゲームの定番」として発展してきたロックマンXシリーズの中でも異色のゲーム作品である。従来から登場するエックス、ゼロ、アクセルのほかに、スパイダー、マッシモ、マリノ、シナモンという4人の新キャラクターが登場。これら7人の仲間を軸にストーリーが展開する。 時系列は『ロックマンX7』より数年後となる西暦22XX年であり、シリーズの中では最も未来の時間となっている。
Read Article
ロックマン8 メタルヒーローズ(Rockman 8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン8 メタルヒーローズ』とは1996年に発売されたカプコンのアクションゲーム。宇宙から飛来した悪のエネルギーを悪用せんとするDr.ワイリーの野望にロックマンが立ち向かう。ゲーム機がプレイステーションとセガサターンに移ったことで、グラフィックが大きくバージョンアップした。ステージ中にあるネジを集めることで、好きなようにロックマンをカスタマイズできる。ロックマンたちにボイスがついたのも特徴である。
Read Article
ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?(Rockman 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』とは1990年にカプコンが発売したアクションゲーム。ロックマンシリーズの第3作目で、ブルースやラッシュなどのシリーズのレギュラーとなるキャラクターが初登場した。ライト博士とDr.ワイリーがともに開発したロボット「γ(ガンマ)」を巡って起こった戦いを収束させ、世界の平和を守るためにロックマンは戦いに赴く。
Read Article
ロックマン5 ブルースの罠!?(Rockman 5)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン5 ブルースの罠!?』とは1992年にカプコンが発売したアクションゲーム。冒頭でライト博士が誘拐されてしまい、その犯人はブルースと推測された。さらに8体の戦闘用ロボット率いる軍団が世界各地を荒らしまわる。ロックマンは平和を守るために、ライト博士を救うために、そして事件の真相を探るために出撃する。
Read Article
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎(Rockman 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』とはカプコンが発表したアクションゲーム。Dr.ワイリーが繰り出してくるロボット軍団から世界を守るべく、ロックマンは再び戦いに出る。ロックマンシリーズの中でも最高販売数を記録している本作では、サポートメカの登場、E缶の導入、一般からのアイディア募集など、その後のシリーズの定番となった演出が初めて導入された。
Read Article
ロックマン(Rockman)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン』とはカプコンが1987年に発売したアクションゲーム。『ロックマン』シリーズの1作目である。世界征服の野望を抱き、戦闘ロボット軍団を繰り出してくるDr.ワイリーにロックマンが挑んでいく。難易度の高いステージや、ボスの武器を使用できるシステムに注目が集まり、その後も愛されるシリーズとなるきっかけをつくった作品である。
Read Article
バトルネットワーク ロックマンエグゼ2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『バトルネットワーク ロックマンエグゼ2』とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の2作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、2001年12月に発売された。現実世界と電脳世界を交互に行き来し、電脳世界に蔓延るウイルス達と闘うさまを描いている。犯罪組織WWW(ワールドスリー)の壊滅から3カ月後の世界で次々とネット犯罪が巻き起こる。事件の真相を確かめるため、光熱斗とナビのロックマンは様々な困難を乗り越えていく。
Read Article
ロックマン6 史上最大の戦い!!(Rockman 6)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマン6 史上最大の戦い!!』とは、1993年にカプコンが発売したアクションゲーム。Mr.Xを名乗る謎の人物が繰り出してくるロボット軍団を相手に、ロックマンは世界の平和を守るために戦う。今作ではロックマンがラッシュとの合体によってパワーアップする要素が加わり、アクションの幅が広がっている。
Read Article
ロックマンエグゼ5(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ5』(チーム オブ ブルース・チーム オブ カーネル・ツインリーダーズ)とは、人気シリーズ『ロックマンエグゼ』の5作目にあたるゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGである。カプコンにより開発され、登場キャラクターが異なる複数のバージョンがリリースされた。 前作で壊滅したはずの犯罪組織「ネビュラ」の手により仲間達が攫われてしまう。主人公の光熱斗はネビュラに立ち向かうため、チームを結成しインターネットの平和を守る。
Read Article
ロックマンX アニバーサリー コレクション(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンX アニバーサリー コレクション』とは、2018年にカプコンより発売されたゲーム。 スーパーファミコンから始まったロックマンXシリーズの第1作『ロックマンX』から『ロックマンX4』までをリリース時の最新ゲーム機に対応させた上で一本に収録したソフト。 高難易度で遊びごたえのある2D横スクロールアクションゲームである。 主に主人公ロックマンXとイレギュラーとなったシグマの戦いが描かれる。
Read Article
ロックマンゼロ(Rockman Zero)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ』(Rockman Zero)とは、2002年に株式会社カプコンから発売されたGBA専用の2D横スクロールアクションゲームである。本作は『ロックマンX』シリーズの続編にあたり、ゼロを主人公に据えた、言わばスピンオフ作品でもある。『ロックマンゼロシリーズ』は、初代『ロックマンシリーズ』の世界観を引き継ぎつつ、100年後の世界を舞台に人間と機械が共存する社会を描いた重厚なストーリーで、『ロックマンシリーズ』を知らない世代や、海外ファンにも根強い人気を誇っている。
Read Article
ロックマンエグゼ4(Rockman.EXE 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンエグゼ4』とは、2003年にカプコンから発売された、ゲームボーイアドバンス専用のデータアクションRPGソフトである。『ロックマンエグゼ』シリーズの第4弾であり、「トーナメント レッドサン」と「トーナメント ブルームーン」の2つのバージョンが同時発売される。物語攻略においてプレイヤーの判断力が問われる「ダークチップ」の登場により戦略の幅が広がっており、WWW(ワールドスリー)との戦いから5ヶ月、6年生となった『光熱斗』と共に地球の存亡をかけて冒険していく。
Read Article
ロックマンゼロ3(Rockman Zero 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ3』(Rockman Zero 3)とは2004年にCAPCOMから発売されたハイスピード横スクロールアクションゲーム。対応機種はゲームボーイアドバンス。前作の戦いから2か月後、突如前作で猛威を振るった「ダークエルフ」と同等エネルギー反応をがある謎の物体が雪原に落下。主人公の「ゼロ」とレジスタンスメンバーは調査に出かけるが、そこで悪の科学者「ドクターバイル」と遭遇し、ダークエルフの争奪宣言を受ける。ゼロ達とバイルによる巨大な力を巡った戦いが始まる。
Read Article
ロックマンゼロ2(Rockman Zero 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ2』(Rockman Zero 2)とは2003年にCAPCOMから発売された横スクロールアクションゲーム。前作『ロックマンゼロ』で敵対組織ネオ・アルカディアの統治者「コピーエックス」を倒した主人公「ロックマンゼロ」は共に戦ったレジスタンスの仲間達を逃がすために囮役を引き受ける。1年が経過した後、仲間達は新たにレプリロイドの青年「エルピス」をリーダーに加えて打倒ネオ・アルカディアの作戦を企てる。しかし計画は上手くいかず、事態は悪化。ゼロは再び仲間達を救うために力を振るう。
Read Article
ロックマンゼロ4(Rockman Zero 4)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロックマンゼロ4』(Rockman Zero 4)とは、2005年にカプコンから発売されたゲームボーイアドバンス専用のハイスピードアクションゲーム。キャッチコピーは「すべてがゼロになる」。前作の騒動の後、悪の科学者「バイル」の支配から逃れるためにネオ・アルカディアを脱走する人間とレプリロイドが増加。主人公「ゼロ」と仲間のレジスタンスは脱走者達の救助活動に努め、自然が唯一残った場所「エリア・ゼロ」を目指す人間達を助ける。しかし、バイルの攻撃は止むことを知らず、ゼロは最後の戦いに身を投じる。
Read Article
北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article
遙かなる進化の果てに ロックマンシリーズの歴史
様々なシリーズが発売されているロックマンシリーズですが、それぞれ時代も世界観もまったく異なったものがほとんど。しかし、それらは半公式といったところですが一応のつながりがあります。今回はそれをまとめてみたいと思います。
Read Article
時代の変化が生んだ、もう一つのロックマンの歴史
前回は初代ロックマンから続く歴史を紹介しましたが、今回はもう一つの歴史、ロックマンエグゼと流星のロックマンの歴史を紹介します。
Read Article
ロックマン好きのあなたに。ロックマン風アクションゲーム
FC時代から数々の名作を生み出したロックマンシリーズ。各種メディアで登場することはあっても、本流のシリーズは長い間発売されていません。 そんなあなたをきっと満足させる、ロックマン風のアクションゲームをまとめます。
Read Article
【EDだぞ】時間がないときにオススメ!? 面白TAS動画【泣けよ】
ツールを使ってプレイし、最速でゲームをクリアするTAS。今回は、人間の限界を超えた、面白いTAS動画を紹介します。
Read Article
知る人ぞ知る、ロックマンの格闘ゲーム二部作!
ロックマンと言えば横スクロールアクションゲームが定番。 しかし、そんなロックマンにアーケードによる格闘ゲームがあったのを知っているでしょうか? 今回はそんな隠れた名作、ロックマン格ゲーを紹介したいと思います。
Read Article
マニアックなロックマンシリーズの裏設定・都市伝説・トリビアまとめ
ロックマンシリーズとは、カプコンが発売しているアクションゲームのシリーズである。第1作は1987年に発売された『ロックマン』。ロックマンシリーズは「ロックマンXシリーズ」、「ロックマンエグゼシリーズ」、「ロックマンゼロシリーズ」など数多くのシリーズが生み、それらも含んだ全シリーズの総称としても使われている。長年にわたって絶大な人気を誇る名作アクションゲームであるロックマンシリーズには、知っていればより楽しめること間違いなしの、あまり知られていない裏設定・都市伝説・トリビア・小ネタが存在する。
Read Article
ロックマンゼロ ゼロを操作してのストーリー進行!
ロックマンゼロシリーズの第1作目です。エックスはつかえず、ゼロしかつかえませんが、ゼロファンの人にとってはかなり楽しめる作品となっています。この作品についてご紹介したいと思います。
Read Article
ゲームに登場する剣士のキャラクターまとめ
RPGやアクションRPGに欠かせない武器といえば剣である。勇者にしか抜けないという伝説の聖剣や、モンスターたちを一刀両断にする豪快な戦いぶりなど、剣はゲームの中で大きなインパクトを与える重要な要素である。そんな剣を使ってモンスターと戦う剣士キャラクターを、まとめてご紹介する。
Read Article
《家庭用ゲーム》ロックマンゲームオススメまとめ
我らがカプコン様の代表作の一つであるロックマン。今回はみんなに愛され続けているロックマンシリーズの、家庭用ゲームをまとめてみました。シリーズごとに異なる面白さは、また必見!面白いゲームや新しいゲームを探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ロックマン4 新たなる野望!!』の概要
- 『ロックマン4 新たなる野望!!』の登場人物・キャラクター
- ロックマン(DRN.001)
- トーマス・ライト
- Dr.コサック
- カリンカ
- ブルース(DRN.000)
- ラッシュ
- エディー
- アルバート・W・ワイリー
- ステージボス
- ブライトマン(DWN.025)
- トードマン(DWN.026)
- ドリルマン(DWN.027)
- ファラオマン(DWN.028)
- リングマン(DWN.029)
- ダストマン(DWN.030)
- ダイブマン(DWN.031)
- スカルマン(DWN.032)
- 『ロックマン4 新たなる野望!!』のエンディング
- 『ロックマン4 新たなる野望!!』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
![RENOTE [リノート]](/assets/logo-5688eb3a2f68a41587a2fb8689fbbe2895080c67a7a472e9e76c994871d89e83.png)