機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズとは、2015年10月から2016年3月に第1期(第1話~第25話)、2016年10月から2017年4月に第2期(第26話~第50話)が放送されたアニメ作品。生き抜くために、戦いを繰り広げる少年たちの姿を描いている。
「俺はお前に…フウカに… 出会わなければよかった。 ヒューマン・デブリは感情なんて 持ってたら生きていけない。 仲間が殺されても悲しんでたら潰される。 俺たちは自分の心を殺して生きてきたんだ。 なのに…なのに…本当に…お前らに… 出会わなければよかった…だって… 死にたくないって思いながら… 死ななくちゃいけないんだからな… でも…ありがとう………」

32話。マクギリスの攻撃からタカキを庇い絶命していくアストンの言葉。
ブルワーズの一員として、感情を押し殺さなければ耐えられないような生活を強いられてきたアストン。
鉄華団との戦いで生き残った彼は、その後、鉄華団に引き取られた。
その中で出会ったタカキ、そしてタカキの妹、フウカとの交流は、彼にとっては新鮮で、そしてまたとても喜ばしいものだったのだろう。
誰かと交流することで、感情が生まれていく。
それに出会ってしまった後悔と感謝を口にするアストンの思いを、そしてそれを聞くことしかできないタカキの思いが胸に迫る台詞である。
「生き残ってくれてありがとな」
46話、昭弘が口にした言葉。
ブルワーズの生き残りであり、昭弘の姓、アルトランドを授かった少年兵、デルマ・アルトランド。
彼はアリアンロッドと革命軍との戦いにおいて、片腕を失ってしまう。
しかし多くの仲間たちが死んだ現実に、こんな半端な状態で生き残っても役には立てないのに、と言葉をもらす。
そんな彼に対して、昭弘が口にしたのがこの言葉である。
少年兵にとっては、死ぬことよりも皆の役に立てないこと、そしてそれによって皆に捨てられてしまうことの方が恐ろしいのかもしれない。
特にブルワーズのような、役に立たない少年兵は大人たちによって切り捨てられていた組織に属していたデルマは、一層、その思いを強く抱いていたのかもしれない。
その心を察知し、それを受け止め、ただ生きていてくれたこと、それが何よりも嬉しいと伝えた昭弘の言葉に、デルマは涙を見せ頷く。
言葉数は多くないが、仲間に対しての思いやりに溢れた昭弘の人間味が感じられる言葉である。
「俺ら家族だろ?身内でどうとかピンと来なくてよ」「俺みてぇなの、好きになってくれる物好きもいてよぉ… ユージン、いろんなヤツがいるここが俺は好きだ。 守りてぇよ、鉄華団を」
46話。ユージンの回想における、シノとユージンの会話の中でシノが口にした言葉。
この言葉を口にする前には、シノはユージンに対して、ヤマギが自分に思いを寄せているのかを問うている。
それに対して、そのことにとっくに気がついていたユージンは、今さらかよ、と突っ込みを入れている。
ヤマギのシノに対する思いは、鉄華団内では暗黙の了解だったが、それを寄せられているシノ自身は気がついていなかったと言うことだ。
だがシノは、ヤマギの思いを否定はしなかった。
それは同性だからと言う理由ではなく、大切な家族だから、身内だからと言う理由のためである。
この言葉をユージンから聞いたヤマギは、シノと一緒に終りたかったと言う思いを改め、シノが好きだった鉄華団を守るために、生き続けることを誓う。
恋愛感情には不器用で、けれど自分にその気持ちを寄せてきてくれているヤマギに対して、丁寧に向かい合おうとしているシノの人間性が感じられる言葉である。
「ならクーデリアさんも作りましょう、一緒に! 三日月の赤ちゃん!」
47話。アトラがクーデリアに対して発した言葉。
アトラは幼いこともあって非常に天真爛漫、鉄華団の中でも癒やしのポジションを担うような少女である。
しかし一方、三日月に対しては強い思いを寄せている。
そしてまた、自分と同じように三日月を想うクーデリアに対しても強い親愛の情を抱いている。
そんなアトラは、三日月の命が戦いによって危険にさらされるたび、彼の存在をどうにかして残したいと思うようになる。
そして実際、三日月との子づくりに成功したと推測されるのだが、そこで終わらず、こんな言葉を口にしてしまうのがアトラのアトラたるゆえんである。
「けど今は…。俺にはオルガがくれた意味がある。なんにも持っていなかった俺のこの手の中に…こんなにも多くのものがあふれてる。そうだ、俺たちはもうたどりついてた…」

最終話。ダインスレイブにさらされ、ほとんど意識がない状態で戦い続ける三日月の言葉。
物語中において三日月の心情が、彼自身の語りで明かされることはほとんどない。
ただ言葉や行動からわかるのは、彼がオルガに対して絶大な信頼を寄せており、そしてそのオルガが作り上げた鉄華団のことを、心の底から大切に思っていると言うことだ。
大切な鉄華団を守るために戦う。
その意味を見つけたのは他ならぬ三日月自身である。
しかしそれでも、三日月にとっては、幼い頃、出会ったオルガの存在こそがその意味を作り上げ、与えてくれた存在なのだ。
もし、オルガと三日月、そして鉄華団の団員たちが、ヒューマンデブリでなければ。もっと恵まれた環境下で生きることが許されていたのであれば。
それはそれで、とても幸せなことだっただろう。戦場に散ることもなかったかもしれない。
しかしたとえヒューマンデブリであっても、貧しい環境下で生きることを、戦いを余儀なくされ、その中で命を落としていったとしても、そこには確かな意味があった。
その意味の価値、重さ、そして何より、それを見つけることができた三日月たちの気持ちがひしひしと伝わってくるような言葉である。
「なるほど」

最終話。ヒューマンデブリ廃止条約の調印式に出席したラスタルの言葉。
同じく調印式に出席したクーデリアは、ラスタルに礼を述べる。
するとラスタルは、自分はかねてからヒューマンデブリの存在には胸を痛めてた、これからはクーデリアの夢、すなわち人民の自立を実現させるために、ギャラルホルンが総力を尽くす、と語る。
それに対してクーデリアは話す。
自分にはかつて、ヒューマンデブリの家族がいた。そしてその家族は、その境遇と真正面から戦い、散って行った。自分はただ彼らに恥じないよう、生きていきたいのだ、と。
その言葉を受けての、ラスタルの「なるほど」の一言である。
クーデリアが自分に対してどんな感情を抱いているのか。どんな感情で家族を失った話を、自分に対してしたのか。
クーデリアが話したヒューマンデブリの家族=鉄華団を壊滅に追いやったラスタルが、それを知らないはずはない。
しかしそんなことなど歯牙にかける様子も見せず、ラスタルはただ一言、クーデリアの思いを「なるほど」の一言で受け止めた。
清濁併せのむ度量の大きさを感じさせると言えば聞こえは良いが、それ以上に、権力者としての冷徹さ、底知れ無さを感じさせる、短いが恐ろしさをも感じさせる一言である。
だがそんなラスタルを前にして、鉄華団を壊滅状態に追いやられた遺恨を一切見せず、クーデリアは淡々と鉄華団のことを話した。
その度量、覚悟のようなものも、また見事だと言える。
「クーデリアさんがいつか言ってくれた。多くの世界を見て知識を深めることで自分の選択肢を広げられるって。俺分かってきた気がするんです」
最終話。薪苗の墓参りに訪れたクーデリアやユージンたちを前にしたタカキの言葉。
鉄華団の団員である最中、自らの不甲斐なさもあってアストンと言う大切な友人を亡くしてしまったタカキ。
その後、彼は鉄華団を辞し、傷ついた心を抱えたまま新たな人生を始めることを選択した。
血と暴力、戦いの世界から距離を置いて、社会人として様々なことを経験したのであろう。
タカキのこの言葉には、知識こそが選択肢の源であり、選択肢が生まれていくことが自分や、誰かを支えることにつながるのだと言うことを感じさせる。
そしてそれと同時、知識を与えられなかった、持っていなかったが故、選択肢を広げることができず破滅的な道を進むしかなかった鉄華団の悲しさが際立つ言葉でもある。
「オルガ・イツカを覚えてますか?」「ああこっちも終わった」

最終話、オルガの仇であるノブリスに対して投げかけられた、ライドの言葉。
鉄華団の生き残った団員たちは、新しい人生を送り始めている。
その胸中には、生き残ってしまったことに対しての、そして死んでしまった者に対しての様々な思いが渦巻いているだろうと推測される。
だがそれでも、誰あろう、亡くなってしまった者の意思=鉄華団の団員を、ひとりでも多く生き残らせると言う気持ちに答えるために、彼らはそうした気持ちを押し殺しながら、新しい人生を歩んでいる。
だが、ライドにはそれができなかった。
自分を庇ったせいでオルガが死んでしまった。
そのことは、幼い彼の心に傷跡となって刻まれてしまった。
そして時が流れ、成長を遂げた彼は、皆の前から姿を消し、復讐の道を歩んだ。
同じく年少組であったタカキとの対比が、あまりにも悲しい。
自分が新しい人生を歩み始めることこそが、死んでいった者、オルガの願いであろうことは、ライドにも理解できていたはずである。
しかしそれでも、復讐の道を歩まざるを得なかった彼の姿、この言葉は、彼の深い悲しみ、そして気持ちを割り切ることができない重い現実を突きつけてくる。
作品の魅力
登場人物・キャラクターの個性
やはり今作の魅力、その筆頭として挙げられるのは登場人物たちの個性である。
たとえば主人公の三日月は、自分の仲間以外に対しては、その言葉に耳を貸すことすらせず、時には冷酷にその命を奪う。
そのキャラクターは主人公でありながらダークヒーローを思わせるようなものであるが、一方で彼は、仲間を守る、仲間との居場所=鉄華団を守るためであれば、自らの命を顧みずに戦い抜く、非常に(仲間に対してのみだが)熱い気持ちを持った人物でもある。
極端に矛盾した彼のキャラクターは、多くの視聴者を魅了した。
他にも、鉄華団の団長として団員を引っ張っていくオルガは、しかし仲間を失い続けるにつれ、自らのせいで仲間の命が失われたのではないか、そしてこのまま進み続けていっても良いのかと苦しむ。頼れる兄貴分として描かれる姿と、誰にも吐露することができない苦しみに煩悶する姿もまた相反するものであり、視聴者の胸を打つ。
他にも、経験を重ねていくことで少しずつ、思慮深さと人間性を身に着けていくユージン。
言葉数は少ないが、特に年少の子どもたちに対しての思いやりの深さに溢れている昭弘。
楽天家でありながら、家族である鉄華団を守り抜くために自らの命を賭していったシノ。
そんなシノに一途に思いを寄せており、シノの死後に、彼の思いを知り、気持ちを新たにすることができたヤマギ。
自らの不甲斐なさゆえ友を失い、そのために鉄華団を辞し、新たな人生を歩んで行ったタカキ。
年少組のひとりとして様々なことを経験し、しかしオルガに庇われたことがきっかけで、復讐の道を歩むことになってしまったライド。
過去に兄貴分を失った経験から、最初は反目していた三日月に対し、憧れを抱くようになり、最後は彼と同じ戦場に散って行ったハッシュ。
一般家庭の出自であるが故、鉄華団のあり方に疑問を抱かずにおれず、しかし最後は生き残るために鉄華団に戻り、ハッシュの死を知ったザック。
そして過去に殺人を起こしており、無くしていた居場所を鉄華団に見つけることができたデイン。
自分たちで作り上げた居場所=鉄華団を、奪われないよう、失わないよう、残し続けるために。
懸命に歩み続けた鉄華団を構成する登場人物たちのキャラクターは、簡単に『良い』『悪い』で区切ることができないからこそ、魅力あるキャラクターばかりである。
Related Articles関連記事

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』とは、第一期、第二期と25話ずつに分けて全50話が放送されたガンダムのテレビアニメシリーズ。 本編と同時に小説や漫画などで展開された公式外伝「月鋼(げっこう)」や、第一期と第二期の間の時期の金星を舞台にした物語という設定のスピンオフ作品で、アプリゲームとして発表された「ウルズハント」なども後年制作されている。 本編では主人公の三日月・オーガスとオルガ・イツカらの結成した「鉄華団」の壮絶な戦いが描かれている中で、数々の名セリフが物語を味わい深くしている。
Read Article

ガンダム・バルバトス(鉄オル)の徹底解説・考察まとめ
ガンダム・バルバトスとは、アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場する機動兵器「モビルスーツ」の一体にして、同作の主役機である。物語開始の300年前に起こった「厄祭戦」時に建造された72機のガンダムタイプのうちの一機で、「バルバトス」の名はソロモン72柱序列8位の悪魔の名に由来する。
Read Article

MAN WITH A MISSION(マンウィズ・MWAM)の徹底解説まとめ
MAN WITH A MISSIONとは、日本で活躍する5人組ロックバンド。日本語に訳すと「使命を持った男」という意味を持つ。人間の体に狼の頭という「究極の生命体」の5人で構成される。デビュー当初は独特のビジュアルからコミックバンドなどと捉えられることもあったが、完成されたサウンド、圧倒的なライブパフォーマンスで、今や世界にも通用する日本が誇るロックバンドである。結成時期は公開されておらず、5人の素顔も謎に包まれている。マンウィズ、MWAM、オオカミバンドなどと呼ばれている。
Read Article

BLUE ENCOUNT(ブルエン)の徹底解説まとめ
BLUE ENCOUNTとは2004年結成の人気ロックバンド。ボーカル田邊駿一の中世的な歌声と曲中に歌い上げる発音のよいネイティブな英語が特徴。 彼らが作る音楽は普遍的なキャッチーさと洗練されたロックさがあり、若手のバンドの中でも独特な魅力を放っている。
Read Article

ガンダムシリーズの歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
ガンダムシリーズの主題歌・挿入歌を「宇宙世紀」、「アナザーガンダム」、「外伝作品」の3種に分けて一挙に紹介する。同シリーズは日本のアニメ文化を代表する作品の1つであり、その人気も知名度も非常に高い。それだけに作品の顔とも呼べるOPやEDの曲を任されるアーティストは実力派ぞろいで、時に華々しく時に切なく物語を盛り上げてきた。
Read Article

KANA-BOON(カナブーン)の徹底解説まとめ
大阪出身のロックバンド。精力的にライブ活動を続け、2012年4月ASIAN KUNG-FU GENERATIONのフロントアクトを務め話題となった。積極的なライブパフォーマンスと耳に心地よいまくしたてるような歌唱が魅力のバンド。2013年リリースした1stアルバム『DOPPEL』はオリコン3位を記録し、翌年大阪にて、初の野外ワンマンを開催し16,320人を動員した。
Read Article

ガンダムシリーズの宇宙世紀年表まとめ
宇宙世紀とは『機動戦士ガンダム』から『G-SAVIOUR』までの作品間に存在する、架空の歴史である。 いわゆる戦記の体裁を採用しており、主に上記作品群の劇中で描かれた戦争をはじめとした、国家および組織間の闘争に年月を当てはめ、あたかも本当にガンダムワールドの歴史が続いているかのように楽しむ事を可能とした設定となっている。 反面、宇宙世紀のガンダムシリーズは年表に基づいた作劇を行うため、この設定を知らないと作品を理解する事が難しくなるという難点も抱えている。
Read Article

機動戦士ガンダム 水星の魔女(G Witch)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』とは、サンライズによるアニメ作品で、ロボットアニメの金字塔である『ガンダムシリーズ』の作品群の1つ。同シリーズでは7年ぶりのテレビ用作品で、放送前からファンの注目を集めていた。 人類が宇宙に進出し、太陽系に広く勢力を拡大したA.S.122年。アスティカシア高等専門学園に、辺境の地・水星からスレッタ・マーキュリーという少女が編入してくる。やがて彼女を含むパイロット候補生たちは、巨大企業の陰謀に飲み込まれるも、それに懸命に抗っていく。
Read Article

機動戦士ガンダム サンダーボルト(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダムサンダーボルト』とは、原案を矢立肇と冨野由悠季、作画を太田垣康男によるガンダムシリーズの漫画作品またはそれを原作とするOVA(オリジナルビデオアニメーション)作品である。 本作は大元の原作であるアニメ『機動戦士ガンダム』とほぼ同じ時代から数か月たった期間を描いた作品である。 地球連邦軍所属のイオ・フレミングとジオン公国軍所属のダリル・ローレンツのダブル主人公で構成され、二人の宿命的な出会いと運命的な殺しあう様を描いている。
Read Article

機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダムUC(機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096)は福井晴敏による小説、およびそれを原作としたアニメ作品。 2007年より小説版が連載され、2010年よりOVA劇場上映および発売、2016年にはTVアニメ版が放送された。 機動戦士ガンダムから続く宇宙世紀を舞台に、ラプラスの箱と呼ばれる重要機密を巡る戦いを描く。
Read Article

機動戦士Ζガンダム(ゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士Ζガンダム』とは、1985年から1986年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。全50話で略称は「Ζ(ゼータ)」。 一年戦争終結から7年、地球連邦軍は増長したエリート組織ティターンズと反地球連邦組織エゥーゴが内紛状態に陥っていた。学生だったカミーユ・ビダンはその抗争に巻き込まれる中で、様々な出会いや別れ、戦いを経験し、新たなニュータイプとして覚醒していく。
Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)のネタバレ解説・考察まとめ
1979年から1980年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。ファンが多く知名度が高い作品だが、放送当時は視聴率が振るわず打ち切りとなった。 ガンダムシリーズの1作目で「初代(ガンダム)」や「ファースト(ガンダム)」とも呼ばれる。 ガンダムに乗ったアムロやその仲間が各地を転戦しながら、宿敵シャアをはじめ様々な人々との出会いや別れ、戦いを経て成長していく物語である。
Read Article

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ガンダム Gのレコンギスタ』とは、「機動戦士ガンダム」シリーズの続編で、全26話のアニメシリーズ。 ∀(ターンエー)ガンダム以来、ガンダムのTVアニメシリーズとしては15年ぶりの富野由悠季監督作品である。また後年にはテレビシリーズを基に再編された劇場版も制作されている。 独特な演出とセリフ回しはファンから富野節とも呼ばれ、小気味良いテンポで展開されていくストーリーの中で、物語中の状況の変化と共に数々の名台詞が存在している。
Read Article

新機動戦記ガンダムW(ウイング)のネタバレ解説・考察まとめ
『新機動戦記ガンダムW』とは、サンライズ制作の『ガンダムシリーズ』のテレビアニメ。物語の主軸は戦争であるが、本作ではコロニーを支配するためにOZがめぐらす戦略やガンダムに乗るパイロットたちをめぐる人間性と様々な葛藤も描かれている。また日本、西洋、中東、アメリカ、中国をイメージした5機のガンダムが登場し、それぞれのガンダムパイロットの5人全員が主人公役扱いになっている。
Read Article

機動戦士Ζガンダム(ゼータ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
機動戦士Ζガンダムは富野由悠季原作のTVアニメ。前作である機動戦士ガンダムから数年後が舞台となっており、登場人物やMS(モビルスーツ)は刷新され、前作の登場人物は年齢を重ねて再登場している。前作とは違い、エゥーゴ対ティターンズという地球連邦を母体とする2つの勢力抗争、そしてジオンの残党であるアクシズの三つ巴による同盟・裏切りなどの複雑な展開は様々な名言を残している。
Read Article

機動戦士ガンダム00(ダブルオー)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム00』とは、サンライズが製作した日本のオリジナルロボットアニメである。2度のテレビ放映の後に劇場版も公開されている。 宇宙へ進出し、地域格差が現代よりも厳しくなっている地球を舞台に武装組織「ソレスタル・ビーイング」が戦争根絶を目的として、世界へ宣戦布告する。世界は混乱しながらも一致団結して「ソレスタル・ビーイング」と戦いを繰り広げていく。
Read Article

機動戦士ガンダム 第08MS小隊(08小隊)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』とは、1年戦争当時、東南アジアのジャングル地帯でジオン軍の開発する新兵器を巡る攻防と、それに関わる若き連邦士官とジオン軍女兵士との関係を描いた外伝作品。 ビデオ11作と完結編で構成されており、1996年から1999年にかけて発売された。陸戦が主体で、リアルな戦場を描いた作品であるとともに、戦時下の兵士の苦悩を描いている。ガンダムシリーズには珍しく、特別なガンダムが活躍する話ではない。
Read Article

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(オリジン)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』とは、アニメ「機動戦士ガンダム」の作画監督を務めた安彦良和が原作アニメ設定やストーリーを再構築したコミカライズ(マンガ化)作品をアニメ化したもの。 アニメ化に際し、原作マンガの描いた79年の原作アニメの前日談の部分を再構築し、原作アニメにつながるストーリーとなっている。79年のアニメでは主人公アムロ・レイの好敵手であるシャア・アズナブルが本作の主人公として描かれている。
Read Article

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ガンダム Gのレコンギスタ』とは富野由悠季氏による日本のアニメーション作品。 技術の頂点を極めた人々が戦争の末に人類を滅亡しかけた宇宙世紀の1000年以上後を舞台にしている。命からがら生き延びた人々は新しい時代を「リギルド・センチュリー(R・C)」と名付け、さらには同じ轍を踏まぬよう技術に制限をかけ再び繁栄を初めていた。 明るく純粋無垢な主人公ベルリ・ゼナム、少し世話の焼けるお嬢様アイーダ・スルガンの二人の成り行きで始まった世界の仕組みを知る旅の物語である。
Read Article

機動戦士ガンダムUCのモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
機動戦士ガンダムUC(機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096)は福井晴敏による小説、およびそれを原作としたアニメ作品。 機動戦士ガンダムから続く宇宙世紀を舞台に、重要機密であるラプラスの箱を巡る戦いに巻き込まれた少年の葛藤と成長を描く。 緻密に練り込まれた物語もさることながら、戦闘シーンも見所の一つであり、それを彩る兵器であるモビルスーツ、モビルアーマーも幅広い層から人気を集めている。
Read Article

機動戦士ガンダムΖΖ(ダブルゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダムΖΖ』とはガンダムシリーズの3作目として1986年3月~1987年1月に放映された。スペース・コロニー「サイド1」でジャンク屋を営んでいた「ジュドー・アーシタ」は前作Z(ゼータ)ガンダムの主人公「カミーユ・ビダン」との邂逅によりニュータイプとして目覚めたことをきっかけにモビルスーツのパイロットとして戦火へと身を投じてゆく。
Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
機動戦士ガンダムは日本サンライズによって制作された矢立肇・富野喜幸(現:富野由悠季)原作のロボットアニメである。ガンダム以前のロボットアニメとは違い、重厚な人間関係や緻密なロボット設計で新たなロボットアニメとしてジャンルを築いた。ロボットアニメでありながら、戦争という環境に置かれた主人公アムロ・レイの成長を主軸に描かれているこの作品には数多くの名言が残されている。
Read Article

機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(Mobile Suit Gundam 0083)とは、1991年から1992年にかけて、全13話が製作されたOVAシリーズである。アムロ・レイの活躍によって終結した、『機動戦士ガンダム』の戦いの三年後を描く。本作の星の屑作戦によって地球にコロニーが落とされたことで、物語は『機動戦士Ζガンダム』へと続いていく。
Read Article

機動戦士ガンダム0083のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
機動戦士ガンダム0083(Mobile Suit Gundam 0083)は、OVAとして発売されたアニメ作品である。1991年より全13話が発売、1992年にはOVAを編集した総集編が劇場公開された。地球連邦軍と、ジオン軍残党デラーズフリートとの戦いを描く。シリーズ作品である「機動戦士ガンダム」と「機動戦士Ζガンダム」の間をつなぐ物語として制作され、両者の空白の期間を埋めるものとなっている。
Read Article

機動新世紀ガンダムX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動新世紀ガンダムX』とは、1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列にて放映されたアニメ作品。舞台は大きな戦後の世界で、バルチャーと呼ばれる組織が活動する中、厳しい環境を精一杯生き抜く主人公、ガロード・ランを中心に進んでいく。彼の行動が周囲の大人たちを動かし、次第に世界を巡る情勢をも変えていくことになる。
Read Article

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』とは、テレビアニメ『機動戦士ガンダム』の15話「ククルス・ドアンの島」をリメイクした映画作品。ガンダムシリーズの生みの親の1人である安彦良和が監督を務め、同作を見て育ったベテランスタッフが制作に携わっている。 連邦軍の兵士アムロ・レイは、強行偵察中に崖から落ち、敵軍の兵士のククルス・ドアンに救われる。ドアンは脱走兵らしく、島で戦災孤児たちと暮らしていたが、彼を追う者たちがそこに静かに忍び寄っていた。
Read Article

機動戦士ガンダムAGE(エイジ)のネタバレ解説・考察まとめ
「機動戦士ガンダムAGE」とは2011年10月から2012年9月までMBS・TBS系列にて放送されたテレビアニメである。突如あらわれた謎の勢力との戦争の中で、主人公(フリット、アセム、キオ)が世代交代していくのが特徴だ。子供向けの絵柄とは裏腹に、敵との戦争の中で各々の異なった葛藤を描いているのも魅力の一つであり、子供から大人まで楽しめる作品となっている。
Read Article

XVX-016 ガンダム・エアリアル(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ
XVX-016 ガンダム・エアリアルとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機にして、同作の主役機である。 詳細な出自については謎が多いが、ヴァナディース機関が開発したガンダム・ルブリスを利用して作り出された機体だと思われる。大企業の独断で闇へと葬られたGUNDフォーマットというシステムを利用しており、自律兵装GUNDビットでの攻防一体の戦闘が特色。高性能のAIを搭載しており、メインパイロットのスレッタ・マーキュリーとは姉弟のような絆で結ばれている。
Read Article

機動戦士ガンダム 水星の魔女のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』とは、サンライズによるアニメ作品で、ロボットアニメの金字塔である『ガンダムシリーズ』の作品群の1つ。人型機動兵器MS(モビルスーツ)のパイロットを目指す少女たちが、彼女たちを飲み込まんとする巨大企業や大組織の陰謀に抗っていく様を描いている。 『ガンダムシリーズ』はリアル路線のロボットアニメとして知られており、作中に登場するロボットはあくまでも“兵器”として扱われている。ここでは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場するMSなどの兵器を紹介する。
Read Article

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(第1部)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』とは、反地球連邦を掲げるテロリストのハサウェイ・ノア、地球連邦の軍人ケネス・スレッグ、謎の美少女ギギ・アンダルシアの運命が交錯し擦れ違っていく様を描いた、2021年公開のアニメ映画。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のストーリーに連なる続編的立ち位置であり、『機動戦士ガンダム』シリーズの生みの親、富野由悠季の小説を元に映像化。同シリーズ40周年記念作品として製作された3部作の第1作目で、美しい映像美と壮大な音楽、大迫力の戦闘シーンが魅力の映画作品である。
Read Article

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(ポケ戦・ポケなか)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』とは、1979年から断続的に製作され続けているロボットアニメ『ガンダムシリーズ』の1作品で、「宇宙世紀」と呼ばれる架空の時代の出来事を描いたOVAである。 地球連邦軍の新型モビルスーツ・ガンダムNT-1の奪取または破壊任務を命じられたジオン軍の特殊部隊サイクロプス隊。リボーコロニーで暮らす少年アルは、偶然からサイクロプス隊の面々と交流し、その作戦に加担していく。やがて彼らの戦いはコロニーの命運をも巻き込み、アルに戦争の残酷さを突き付ける。
Read Article

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(種死・種デス・種運命)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』とは、TBS系列で2004年10月9日から2005年10月1日まで放送された『ガンダムシリーズ』の1つに属するロボットアニメ。全50話+特別編。制作はサンライズ、毎日放送。『機動戦士ガンダムSEED』の続編であり、2年後の世界を描く。戦争で家族を失った主人公シン・アスカは、守りたいものを守れる力を欲し軍へ入隊した。しかし、シンの力への渇望と純真すぎる心が、彼自身を戦いの中心へと駆り立て、戦火はより広がって行くのだった。
Read Article

ダリルバルデ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ
ダリルバルデとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機で、同作に登場するジェターク・ヘビー・マシーナリー社製の最新鋭機。 タイプとしては分厚い装甲を売りとする重MSで、それを意識させないだけの高い出力と機動力を持つ。両腕とシールドにドローンシステムを搭載しており、これを利用した立体的な戦闘を持ち味としている。最新型の意志拡張AIにより、完全なオートパイロットで戦闘を行うことも可能だが、反応が早過ぎて陽動に引っかかりやすいという弱点を持つ。
Read Article

MD-0032G グエル専用ディランザ(水星の魔女)の徹底解説・考察まとめ
MD-0032G グエル専用ディランザとは、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する人型機動兵器MS(モビルスーツ)の1機で、同作の登場人物であるグエル・ジェタークの専用機。 ジェターク・ヘビー・マシーナリーの主力商品ディランザを、同社の御曹司であるグエルに合わせてカスタム化した機体。出力など全体的な性能の強化に加え、近接兵器として十字の刃を成すビームパルチザンを装備。頭部のブレードアンテナには羽根飾りのような白い装飾をつけている。物語の1話で華々しく登場し、ガンダム・エアリアルと交戦した。
Read Article

アムロ・レイとシャア・アズナブルの名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
機動戦士ガンダムに登場するアムロ・レイとシャア・アズナブルの名言・名セリフ/名シーン・名場面をまとめてみました。
Read Article

伝説巨神イデオン(THE IDEON)のネタバレ解説・考察まとめ
『伝説巨神イデオン』は日本サンライズ制作・富野喜幸監督(当時)による日本のアニメ。 地球植民星ソロで発掘された、第6文明人の遺跡かつ変形合体する巨大ロボット「イデオン」と、その力の源「無限力イデ」を巡り、地球人と異星人バッフ・クラン両文明の衝突が発生。 銀河全体を巻き込む果て無き抗争へ発展していき、それを見つめ続けたイデの裁きによる全文明の終焉と全人類の輪廻転生までを描いた「解り合えぬ人々」を主役とした群像劇。 『新世紀エヴァンゲリオン』に強い影響(元ネタ)を与えた作品としても有名である。
Read Article
目次 - Contents
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の概要
- 物語の舞台
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の登場人物・キャラクター
- 鉄華団
- 三日月・オーガス(みかづき・オーガス/CV:河西 健吾・幼少期は諏訪 彩花)
- オルガ・イツカ(CV:細谷 佳正・幼少期は東内 マリ子)
- ビスケット・グリフォン(CV:花江 夏樹)
- ユージン・セブンスターク(CV:梅原 裕一郎)
- 昭弘・アルトランド(あきひろ・アルトランド/CV:内匠 靖明・幼少期は村中 知)
- ノルバ・シノ(CV:村田 大志)
- ヤマギ・ギルマトン(CV:斉藤 壮馬)
- タカキ・ウノ(CV:天﨑 滉平)
- ライド・マッス(CV:田村 睦心)
- チャド・チャダーン(CV:石谷 春貴)
- ダンテ・モグロ(CV:濱野 大輝)
- アストン・アルトランド(CV:熊谷 健太郎)
- ハッシュ・ミディ(CV:逢坂 良太)
- ザック・ロウ(CV:古川 慎)
- デイン・ウハイ(CV:木村 昴)
- ナディ・雪之丞・カッサパ(ナディ・ゆきのじょう・カッサパ/CV:斧 アツシ)
- メリビット・ステープルトン(CV:田中 理恵)
- デクスター・キュラスター(CV:江越 彬紀)
- クリュセ独立地区
- クーデリア・藍那・バーンスタイン(クーデリア・あいな・バーンスタイン/CV:寺崎 裕香)
- アトラ・ミクスタ(CV:金元 寿子)
- フミタン・アドモス(CV:内山 夕実)
- クッキー・グリフォン(CV:桑原 由気)/クラッカ・グリフォン(CV:千本木 彩花)
- 桜・プレッツェル(さくら・プレッツェル/CV:鈴木 れい子)
- ギャラルホルン
- マクギリス・ファリド(CV:櫻井 孝宏・幼少期は藤原 夏海)
- ガエリオ・ボードウィン(CV:松風 雅也・幼少期は藩 めぐみ)
- アイン・ダルトン(CV:内田 雄馬)
- クランク・ゼント(CV:間宮 康弘)
- カルタ・イシュー(CV:井上 喜久子)
- ラスタル・エリオン(CV:大川 透)
- イオク・クジャン(CV:島﨑 信長)
- ジュリエッタ・ジュリス(CV:M・A・O)
- 石動・カミーチェ(いするぎ・カミーチェ/CV:前野 智昭)
- テイワズ
- マクマード・バリストン(CV:石塚 運昇)
- ジャスレイ・ドノミコルス(CV:竹内 良太)
- タービンズ
- 名瀬・タービン(なぜ・タービン/CV:鳥海 浩輔)
- アミダ・アルカ(CV:田中 敦子)
- ラフタ・フランクランド(CV:日笠 陽子)
- アジー・グルミン(CV:國立 幸)
- その他の人物
- アグニカ・カイエル
- 蒔苗 東護ノ介(まかない とうごのすけ/CV:麦人)
- 昌弘・アルトランド(まさひろ・アルトランド/CV:山下 誠一郎・幼少期はLynn)
- イズナリオ・ファリド(CV:速水 奨)
- アルミリア・ボードウィン(CV:加隈 亜衣)
- ノブリス・ゴルドン(CV:長 克己)
- ガラン・モッサ(CV:三宅 健太)
- 登場機体
- ガンダム・バルバトス
- ガンダム・バルバトスルプス
- ガンダム・バルバトスルプスレクス
- ガンダム・フラウロス
- ガンダム・グシオンリベイク
- ガンダム・ヴィダール
- グレイズ・アイン
- ガンダム・バエル
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のあらすじ・ストーリー
- 第1期
- CGS編
- 鉄血編
- テイワズ編
- ブルワーズ編
- コロニー編
- 地球降下編
- 地球編
- 第2期
- 夜明けの地平戦団との戦い
- 地球支部からの撤退
- ハシュマルとの激闘
- テイワズからの離脱
- 革命軍への合流
- 敗北と逃走
- オルガの死
- 最後の戦いとその後の結末
- 作中用語解説
- 世界観・設定
- 厄災戦
- ヒューマンデブリ
- 勢力・組織
- クリュセ・ガード・セキュリティ(CGS)
- 鉄華団
- ギャラルホルン
- セブンスターズ
- 月外縁軌道統合艦隊アリアンロッド
- 革命軍
- 4大勢力
- アーブラウ
- テイワズ
- タービンズ
- 地名
- 火星(かせい)
- クリュセ
- 技術・兵器
- 阿頼耶識システム(あらやしきシステム)
- ダインスレイブ
- 火星ハーフメタル(かせいハーフメタル)
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の主題歌
- 第1期 第1話~第13話のOP(オープニング)
- Raise your flag/MAN WITH A MISSION
- 第1期 第14話~第25話のOP(オープニング)
- Survivor/BLUE ENCOUNT
- 第2期 第26話~第38話のOP(オープニング)
- RAGE OF DUST/SPYAIR
- 第2期 第39話~第50話のOP(オープニング)
- Fighter/KANA-BOON
- エンディング
- 第1期 第2話~第13話、第21話のED(エンディング)
- オルフェンズの涙/MISIA
- 第2期 第14話~第26話のED(エンディング)
- STEEL-鉄血の絆-/TRUE
- 第2期 第27話~第38話のED(エンディング)
- 少年の果て/GRANRODEO
- 第2期 第39話~第50話のED(エンディング)
- フリージア/Uru
- 作中の名シーン・名場面
- 登場人物・キャラクターたちの死亡シーン
- フミタン・アドモス
- ビスケット・グリフォン
- カルタ・イシュー
- 名瀬・タービン/アミダ・アルカ
- ラフタ・フランクランド
- ノルバ・シノ
- 石動・カミーチェ
- オルガ・イツカ
- マクギリス・ファリド
- ハッシュ・ミディ
- 昭弘・アルトランド
- 三日月・オーガス
- 鉄華団の日常生活
- 作中の名言・名セリフ
- 「あの目に映る俺は、いつだって最高に粋がって、カッコいいオルガ・イツカじゃなきゃいけねぇんだ」
- 「生まれ変わりがホントか嘘かそれももうすぐ分かるよ…。先に確かめてくるね兄貴…兄ちゃん…」
- 「オルガ・イツカ。連れていってくれるんだろ?俺は次どうすればいいんだ?」「ああ分かったよ!連れてってやるよ!どうせ後戻りはできねぇんだ、連れてきゃいいんだろ!途中にどんな地獄が待っていようとお前を…お前らを俺が連れてってやるよ!」
- 「こんなの間違ってる!ビスケット君だってフミタンさんだってこんなの望んでない!絶対に間違ってる!間違ってるのに…どうしてなの?もう…何も…言えない」
- 「俺はお前に…フウカに… 出会わなければよかった。 ヒューマン・デブリは感情なんて 持ってたら生きていけない。 仲間が殺されても悲しんでたら潰される。 俺たちは自分の心を殺して生きてきたんだ。 なのに…なのに…本当に…お前らに… 出会わなければよかった…だって… 死にたくないって思いながら… 死ななくちゃいけないんだからな… でも…ありがとう………」
- 「生き残ってくれてありがとな」
- 「俺ら家族だろ?身内でどうとかピンと来なくてよ」「俺みてぇなの、好きになってくれる物好きもいてよぉ… ユージン、いろんなヤツがいるここが俺は好きだ。 守りてぇよ、鉄華団を」
- 「ならクーデリアさんも作りましょう、一緒に! 三日月の赤ちゃん!」
- 「けど今は…。俺にはオルガがくれた意味がある。なんにも持っていなかった俺のこの手の中に…こんなにも多くのものがあふれてる。そうだ、俺たちはもうたどりついてた…」
- 「なるほど」
- 「クーデリアさんがいつか言ってくれた。多くの世界を見て知識を深めることで自分の選択肢を広げられるって。俺分かってきた気がするんです」
- 「オルガ・イツカを覚えてますか?」「ああこっちも終わった」
- 作品の魅力
- 登場人物・キャラクターの個性
- モビルスーツ同士の戦闘
- 善悪の判断が付け辛い人間ドラマ