機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)のネタバレ解説・考察まとめ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズとは、2015年10月から2016年3月に第1期(第1話~第25話)、2016年10月から2017年4月に第2期(第26話~第50話)が放送されたアニメ作品。生き抜くために、戦いを繰り広げる少年たちの姿を描いている。

鉄華団の団員を守り抜くために。
オルガの意思を守り通すために。
昭弘と共にしんがりをつとめていた三日月。
多勢の敵陣に対しても奮闘していた三日月だったが、圧倒的攻撃力を誇るダインスレイブを前には太刀打ちすることができなかった。
機体は大破。三日月自身も瀕死の重傷を負う。
しかしそれでも、三日月は止まらない。
ほとんど機体と同化しながら、敵機を倒していく。
薄れゆく意識の中で、三日月は、何も持っていなかった自分の手に、今は多くのものが溢れていることを思う。
オルガと共に目指していた、ここではないどこか。
そこに自分たちは既にたどり着いていたのだ。
そんな三日月と相対するのは、ジュリエッタ。
彼女との戦闘の最中、ようやく三日月は力尽きる。
敵でありながら、三日月の存在に大きな影響を受けたジュリエッタは、表向きは悪魔を討ち取った、とこの戦いを表現する。
しかしのちに彼女は、三日月たちはどこまでも人間だった、と口にしている。
鉄華団の日常生活

緊迫感ある戦闘。そして胸を穿つような悲しみに溢れた死亡シーンが多い今作ではあるが、その合間、合間には鉄華団の日常シーンも描かれている。
戦う以外の選択肢を持たない、与えられてこなかった、そしてまたその選択肢があること自体を知らない彼らの日常は、しかしごくごくありふれた日常である。
そうした日常のシーンひとこまひとこまと、戦いのシーンとの落差も、本作の名シーンのひとつである。
たとえば喧嘩のシーン。
思慮が浅いがプライドが高いユージンと、言葉より先に手が出るシノ。
慣れた様子のオルガ、三日月、ビスケット。
シノに思いを寄せているが故、心配でたまらないと言った様子のヤマギ。
後ろでさりげなく煽っているチャドとダンテ。
そして我関せずの昭弘。
少年たちの個性が感じられるワンシーンである。

三日月とアトラ、そしてクーデリアの関係も良く描かれる。
本来であればアトラとクーデリアは恋敵と言っても良いはずなのだが、そんな様子はみじんも感じさせない。
アトラは三日月のことが好きなように、クーデリアのことも大切に思っている。
そしてまたクーデリアも、三日月のことも、アトラのことも、家族のように大切な存在だと思っているためである。

クーデリアに読み書きを習う三日月。
将来の夢など持っていなかった彼だが、じょじょに農園を経営したいと言う夢を持つようになる。
その役に立てば、と文字の読み書きを習い始めたのだ。
もし、戦いがない世の中であったなら。
三日月たちも、大変ではあるが夢を追い、それを叶え、ごくごく普通の生活を送ることができていたのかもしれない。
作中の名言・名セリフ
「あの目に映る俺は、いつだって最高に粋がって、カッコいいオルガ・イツカじゃなきゃいけねぇんだ」

6話のオルガの台詞。
三日月とオルガの関係と言うのは、今作を構成している要素のひとつ、軸とも言うべきものである。
強い強い、兄弟以上の絆で結ばれている二人。
だが自分の意思がないような、オルガの言葉で動く三日月、そしてその重圧に押しつぶされそうになっているオルガの姿には、歪んだ依存関係、危うさを含んだ依存関係のようなものも感じさせる。
その依存関係がどのような結末を迎えるのかは、物語を見ていくと明らかされていく。
だがまだまだ動き始めたばかりの物語の序盤で登場したオルガのこの台詞は、三日月の存在こそがオルガを奮い立たせている理由であると、他ならぬオルガ自身がそれを信じているのだと感じさせる。
「生まれ変わりがホントか嘘かそれももうすぐ分かるよ…。先に確かめてくるね兄貴…兄ちゃん…」

13話。昭弘の弟、昌弘が死にゆく際に口にした言葉。
戦場で、敵と味方に分かれて再会した兄と弟。
不幸にも生き別れた二人だったが、その後の境遇は対照的だった。
辛苦を強いられながらも、家族のような鉄華団と言う絆を手に入れた兄、昭弘。
辛苦を強いられながら、ただただ搾取され、虐げられるだけの日々をブルワーズで過ごすしかなかった弟、昌弘。
戦場で再開し、そのことを知った昌弘は、一度は昭弘を拒絶する。
しかしやはり、最後は昭弘を庇い、彼に見守られながら命を落としていく。
残酷な再会。その最後に取り戻された兄弟の絆、その悲しさが胸に響く一言である。
「オルガ・イツカ。連れていってくれるんだろ?俺は次どうすればいいんだ?」「ああ分かったよ!連れてってやるよ!どうせ後戻りはできねぇんだ、連れてきゃいいんだろ!途中にどんな地獄が待っていようとお前を…お前らを俺が連れてってやるよ!」

22話。ビスケットを失い憔悴するオルガと、それに対する三日月の言葉。
三日月とオルガの危うさをはらんだ依存関係。
それがあらわれたのが、このやり取りである。
ビスケットを失ったことで、オルガは立ち止まりたいと願う。
しかし三日月はそれを許さない。
勘弁してくれ、待ってろ、と猶予を願うオルガを、執拗に追い詰めていく。
そしてそれに耐えきることができなくなったオルガは、ほとんど自棄のような口調で、言葉を返す。
三日月はオルガの言葉なくしては、ほとんど自発的な行動をとらない。あるいは、とることができないのかもしれない。
だから一見すると、オルガの方が、この関係においては上位に位置しているように見える。
しかしこの言葉を聞くと、実はオルガこそが三日月に支配されているのではないか、とも感じることができる。
「こんなの間違ってる!ビスケット君だってフミタンさんだってこんなの望んでない!絶対に間違ってる!間違ってるのに…どうしてなの?もう…何も…言えない」
24話。薪苗を送り届けるために戦い続ける鉄華団。その子供たちを前にしたメリビットの言葉。
今作においては大人と子供の関係も、物語を構成する大きな軸となっている。
子供を虐げ、その権利を搾取する大人がいる一方で、子供であっても対等に接し、時に厳しく、時に温かく迎え入れる大人も存在している。
テイワズから派遣されたメリビットは、後者の大人であった。
だから彼女は、オルガをはじめとする鉄華団の子供たちを諭すような言葉を口にする。
しかしそれでも戦いの道を選ぶ鉄華団に対して、じょじょに絶望にも似た思いを抱くようになる。
それは、自分の言葉などきれいごとでしかないのではないか、と言う絶望であり、そんな言葉を口にする以外、大人にできることなど何もないのではないか、と言う絶望である。
そしてその絶望が頂点に達したのが、この言葉である。
Related Articles関連記事

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(鉄オル)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』とは、第一期、第二期と25話ずつに分けて全50話が放送されたガンダムのテレビアニメシリーズ。 本編と同時に小説や漫画などで展開された公式外伝「月鋼(げっこう)」や、第一期と第二期の間の時期の金星を舞台にした物語という設定のスピンオフ作品で、アプリゲームとして発表された「ウルズハント」なども後年制作されている。 本編では主人公の三日月・オーガスとオルガ・イツカらの結成した「鉄華団」の壮絶な戦いが描かれている中で、数々の名セリフが物語を味わい深くしている。
Read Article

ガンダム・バルバトス(鉄オル)の徹底解説・考察まとめ
ガンダム・バルバトスとは、アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場する機動兵器「モビルスーツ」の一体にして、同作の主役機である。物語開始の300年前に起こった「厄祭戦」時に建造された72機のガンダムタイプのうちの一機で、「バルバトス」の名はソロモン72柱序列8位の悪魔の名に由来する。
Read Article

ガンダム Gのレコンギスタ(Gレコ)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ガンダム Gのレコンギスタ』とは、「機動戦士ガンダム」シリーズの続編で、全26話のアニメシリーズ。 ∀(ターンエー)ガンダム以来、ガンダムのTVアニメシリーズとしては15年ぶりの富野由悠季監督作品である。また後年にはテレビシリーズを基に再編された劇場版も制作されている。 独特な演出とセリフ回しはファンから富野節とも呼ばれ、小気味良いテンポで展開されていくストーリーの中で、物語中の状況の変化と共に数々の名台詞が存在している。
Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)のネタバレ解説・考察まとめ
1979年から1980年にかけて日本サンライズによって制作・放送されたロボットアニメ。ファンが多く知名度が高い作品だが、放送当時は視聴率が振るわず打ち切りとなった。 ガンダムシリーズの1作目で「初代(ガンダム)」や「ファースト(ガンダム)」とも呼ばれる。 ガンダムに乗ったアムロやその仲間が各地を転戦しながら、宿敵シャアをはじめ様々な人々との出会いや別れ、戦いを経て成長していく物語である。
Read Article

機動戦士ガンダム00(ダブルオー)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム00』とは、サンライズが製作した日本のオリジナルロボットアニメである。2度のテレビ放映の後に劇場版も公開されている。 宇宙へ進出し、地域格差が現代よりも厳しくなっている地球を舞台に武装組織「ソレスタル・ビーイング」が戦争根絶を目的として、世界へ宣戦布告する。世界は混乱しながらも一致団結して「ソレスタル・ビーイング」と戦いを繰り広げていく。
Read Article

機動戦士ガンダムΖΖ(ダブルゼータ)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダムΖΖ』とはガンダムシリーズの3作目として1986年3月~1987年1月に放映された。スペース・コロニー「サイド1」でジャンク屋を営んでいた「ジュドー・アーシタ」は前作Z(ゼータ)ガンダムの主人公「カミーユ・ビダン」との邂逅によりニュータイプとして目覚めたことをきっかけにモビルスーツのパイロットとして戦火へと身を投じてゆく。
Read Article

機動戦士ガンダム(ファースト・初代)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
機動戦士ガンダムは日本サンライズによって制作された矢立肇・富野喜幸(現:富野由悠季)原作のロボットアニメである。ガンダム以前のロボットアニメとは違い、重厚な人間関係や緻密なロボット設計で新たなロボットアニメとしてジャンルを築いた。ロボットアニメでありながら、戦争という環境に置かれた主人公アムロ・レイの成長を主軸に描かれているこの作品には数多くの名言が残されている。
Read Article

機動新世紀ガンダムX(エックス)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動新世紀ガンダムX』とは、1996年から1997年にかけてテレビ朝日系列にて放映されたアニメ作品。舞台は大きな戦後の世界で、バルチャーと呼ばれる組織が活動する中、厳しい環境を精一杯生き抜く主人公、ガロード・ランを中心に進んでいく。彼の行動が周囲の大人たちを動かし、次第に世界を巡る情勢をも変えていくことになる。
Read Article

ガンダムシリーズの宇宙世紀年表まとめ
宇宙世紀とは『機動戦士ガンダム』から『G-SAVIOUR』までの作品間に存在する、架空の歴史である。 いわゆる戦記の体裁を採用しており、主に上記作品群の劇中で描かれた戦争をはじめとした、国家および組織間の闘争に年月を当てはめ、あたかも本当にガンダムワールドの歴史が続いているかのように楽しむ事を可能とした設定となっている。 反面、宇宙世紀のガンダムシリーズは年表に基づいた作劇を行うため、この設定を知らないと作品を理解する事が難しくなるという難点も抱えている。
Read Article

νガンダム(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)の徹底解説・考察まとめ
νガンダムとは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する人型兵器「モビルスーツ」の一機で、同作品の主役機を務める。 地球連邦政府に対して反乱を起こした「シャア・アズナブル」と決着をつけるために、その宿命のライバル「アムロ・レイ」が設計から関わり完成させた。搭乗する人間の意志に反応する、モビルスーツ用構造部材であるサイコフレームを搭載し、それによって精神波操縦兵装フィン・ファンネルを使用する事が可能になっている。
Read Article

ガンダムMk-II(機動戦士Ζガンダム)の徹底解説・考察まとめ
ガンダムMk-IIとは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』および『機動戦士ガンダムΖΖ』に登場する、人型兵器「モビルスーツ」の一機で『機動戦士Ζガンダム』の物語前半に主役機を務める。 モビルスーツの外装と骨格を、生き物のように分ける事を可能とした「ムーバブルフレーム」を採用し、革新的な運動性能を得た。地球連邦軍特殊部隊「ティターンズ」にて製造されたが、反地球連邦組織「エゥーゴ」によって全機が奪取されている。 主たるパイロットはカミーユ・ビダン、エマ・シーン、エル・ビアンノ。
Read Article

ガンダムF91(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
ガンダムF91とは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダムF91』に登場する、主役メカ(モビルスーツ)である。従来のガンダムシリーズに登場したモビルスーツの平均20m程度の全長よりも一回り小さく、15mとなったが、より高性能であると設定されているのが特徴。 また、この小型化設定により本機を含めて『機動戦士ガンダムF91』のプラモデルシリーズは、従来のガンダムシリーズプラモデル主力スケールだった144分の1から、100分の1へと拡大されて展開された。
Read Article

Ζガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
Ζガンダム(ゼータガンダム)とは、アニメ『機動戦士Ζガンダム』の主役機であり、ウェイブライダー(戦闘機)形態への変形機能を有する可変型モビルスーツである。 機動力を特色としたバランスの良い機体で、同世代では最強クラスの性能を誇る。ただし操縦性は悪く、パイロットにも高い資質が求められる。 また、バイオセンサーというニュータイプ(宇宙進出で感知力を増大した人種)の精神波に反応し、それを力に変えるシステムが搭載されており、パイロット次第ではスペック以上の性能を発揮する。
Read Article

アムロ・レイ(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
アムロ・レイとは『機動戦士ガンダム』の主人公であり、作中ではRX-78-2 ガンダムのパイロットを務めた。人類革新の姿「ニュータイプ」であるとされ、非常に強い感受性を持っている。 作中最強のパイロットであるともされ、そのモビルスーツ操縦技術は非常に高い。 劇場版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』でも大人となったアムロが主役を務めた。 また、1979年より続くガンダムシリーズにおける最初の主人公でもあり、そのため「ガンダムといえばアムロ」というほどに高い知名度を誇っている。
Read Article

RX-78-2 ガンダム(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
RX-78-2 ガンダムとは、アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する人型機動兵器「モビルスーツ」の一機にして、同作の主役機である。 敵対するジオン公国軍のモビルスーツ開発に後れを取った、地球連邦軍によるモビルスーツ開発・配備計画「V作戦」の一貫として製造された試作機。あらゆるコストを度外視して設計・製造されたため非常に高性能であり、戦艦の主砲並の威力を持つビーム兵器「ビームライフル」を運用できる。 主たるパイロットはアムロ・レイ。
Read Article

カミーユ・ビダン(機動戦士Ζガンダム)の徹底解説・考察まとめ
カミーユ・ビダンとは『機動戦士Ζガンダム』に登場するキャラクターで、ガンダムシリーズで最高のニュータイプ(宇宙進出で超感知力を得た人類)能力を持った少年。 先の戦争で地球連邦に敗北したジオン残党狩りを目的とした特殊部隊ティターンズに反感を持ち、その配備モビルスーツ「ガンダムMk-II」を奪い、反連邦組織エゥーゴに参加し軍属となる。 後に「Ζガンダム」に乗り換え戦局を渡り歩くも、最終決戦で宿敵パプテマス・シロッコを倒すため精神をオーバーロードさせ、廃人になってしまった。
Read Article

∀ガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
∀ガンダムとは、テレビアニメ『∀ガンダム』に登場する主役メカ(モビルスーツ)であり、同時に全ての「ガンダム」が辿り着く終着点のようなキャラクター性を付与された、最強にして究極のガンダムである。 『∀ガンダム』の作中時間軸では、すでに忘れ去られた「黒歴史」の時代に建造されたモビルスーツであり、あらゆるもの砂と化す「月光蝶システム」を使用して黒歴史時代の地球文明を滅ぼしてしまったとされている。 『Gのレコンギスタ』発表までは、ガンダム正史上で最後に存在するガンダムとしても有名であった。
Read Article

機動戦士ガンダムAGE(エイジ)のネタバレ解説・考察まとめ
「機動戦士ガンダムAGE」とは2011年10月から2012年9月までMBS・TBS系列にて放送されたテレビアニメである。突如あらわれた謎の勢力との戦争の中で、主人公(フリット、アセム、キオ)が世代交代していくのが特徴だ。子供向けの絵柄とは裏腹に、敵との戦争の中で各々の異なった葛藤を描いているのも魅力の一つであり、子供から大人まで楽しめる作品となっている。
Read Article

ジュドー・アーシタ(機動戦士ガンダムΖΖ)の徹底解説・考察まとめ
ジュドー・アーシタとは、テレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』の主役であり、それまでのガンダムシリーズでは描かれてこなかった明るく元気な性格を持つニュータイプ(宇宙進出で感知能力を増大させた人種)である。 ジャンク屋として生活していたが、Ζガンダムのパイロットになり、後にΖΖガンダムを受領しつつ、エゥーゴおよび地球連邦軍と、ネオ・ジオン軍の戦いである第一次ネオ・ジオン抗争を戦い抜いた。
Read Article

シーブック・アノー(機動戦士ガンダムF91)の徹底解説・考察まとめ
シーブック・アノーとは、劇場用アニメ『機動戦士ガンダムF91』の主役キャラクターであり、同作主役モビルスーツ「ガンダムF91」のパイロットを務めた少年。 『機動戦士ガンダムF91』の後の時代を描いた、漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム』シリーズにも「キンケドゥ・ナウ」という名で出演している。 それまでのガンダムシリーズの主役達がクセの強い性格設定であった事に対し、突飛な部分が少ない、調和タイプのキャラクターとなっている。
Read Article

機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(ポケ戦・ポケなか)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』とは、1979年から断続的に製作され続けているロボットアニメ『ガンダムシリーズ』の1作品で、「宇宙世紀」と呼ばれる架空の時代の出来事を描いたOVAである。 地球連邦軍の新型モビルスーツ・ガンダムNT-1の奪取または破壊任務を命じられたジオン軍の特殊部隊サイクロプス隊。リボーコロニーで暮らす少年アルは、偶然からサイクロプス隊の面々と交流し、その作戦に加担していく。やがて彼らの戦いはコロニーの命運をも巻き込み、アルに戦争の残酷さを突き付ける。
Read Article

ΖΖガンダム(モビルスーツ)の徹底解説・考察まとめ
ΖΖガンダム(ダブルゼータガンダム)とはアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』の主役機であり、多段変形合体機能に加えて、重武装を誇る恐竜的進化を遂げたモビルスーツである。 凄まじい戦闘能力を誇り、単機で戦局を変えうる可能性をも秘めている。 地球連邦軍およびエゥーゴと、ネオ・ジオンの戦いとなる、第一次ネオ・ジオン抗争の最中に地球連邦軍・エゥーゴの切り札として投入された。主なパイロットはジュドー・アーシタ。
Read Article

ロラン・セアック(∀ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
ロラン・セアックとは、アニメ『∀ガンダム』の主役キャラクターであり、褐色の肌に銀色の髪を持ったムーンレィス(月の民)の少年。 ガンダムシリーズの中でも随一といえるほどに優しい性格の持ち主で、命ある者と平和を心から愛し、故にこれを乱す「命を大切にしない者達」と粉骨砕身の覚悟で戦った。 過去のガンダム世界を土の下に埋葬して滅ぼしたモビルスーツ、∀ガンダムに偶然乗り込んだが、これもひとつの道具として捉え、単なるパイロットを超えて正しき使用者として接した。
Read Article

伝説巨神イデオン(THE IDEON)のネタバレ解説・考察まとめ
『伝説巨神イデオン』は日本サンライズ制作・富野喜幸監督(当時)による日本のアニメ。 地球植民星ソロで発掘された、第6文明人の遺跡かつ変形合体する巨大ロボット「イデオン」と、その力の源「無限力イデ」を巡り、地球人と異星人バッフ・クラン両文明の衝突が発生。 銀河全体を巻き込む果て無き抗争へ発展していき、それを見つめ続けたイデの裁きによる全文明の終焉と全人類の輪廻転生までを描いた「解り合えぬ人々」を主役とした群像劇。 『新世紀エヴァンゲリオン』に強い影響(元ネタ)を与えた作品としても有名である。
Read Article

機動戦士ガンダムF91(Formula 91)のネタバレ解説・考察まとめ
機動戦士ガンダムF91は、1991年に劇場公開されたアニメ作品。 シリーズである「機動戦士ガンダム」の劇場公開10周年を記念して製作された。 宇宙世紀0123年を舞台に、地球連邦軍と貴族主義を掲げるクロスボーン・バンガードとの戦いを描く。 「人は、いつ戦争を忘れることが出来るのか?」がキャッチコピーとしてつけられた。
Read Article

機動戦士ガンダムF91のモビルスーツ・モビルアーマー・艦船・兵器まとめ
機動戦士ガンダムF91(Mobile Suit Gundam F91)は、1991年に劇場公開されたアニメ作品。 シリーズ作品である「機動戦士ガンダム」の劇場公開10周年を記念して製作された。 宇宙世紀0123年を舞台に、地球連邦軍と武装集団クロスボーン・バンガードの戦いを描く。 シリーズの代名詞である人型兵器モビルスーツも、作品の見どころのひとつとして挙げられる。
Read Article

シャア・アズナブル(機動戦士ガンダム)の徹底解説・考察まとめ
シャア・アズナブルとは、「機動戦士ガンダムシリーズ」に登場するキャラクターである。 天才的なパイロットにしてシリーズの初代主人公「アムロ・レイ」のライバルであり、同時に謀略家としての一面を持つ。常に仮面で顔を隠しているが、アムロにとっての敵でもあるジオン公国、それを統べるザビ家への復讐を胸に秘める。そのため時にアムロたちを利用し、時に手柄として付け狙い、やがて壮絶な私闘を繰り広げていくこととなる。 そのミステリアスな雰囲気と華々しい活躍から、シリーズ全体でも屈指の人気キャラクターである。
Read Article

機動戦士ガンダムSEED(シード)のネタバレ解説・考察まとめ
「機動戦士ガンダムSEED」は2002年10月から2003年9月まで毎日放送・TBS系列で放送されたロボットアニメ。「機動戦士ガンダム」シリーズの中でも新しい世代に向けて作られた、“平成のファーストガンダム”と呼ばれる作品。幼少期の親友でありながら敵対する立場にいる2人の少年と、戦争を終わらせるために戦場に身を投じる中での葛藤や苦悩を描いた壮大なストーリーが見どころ。
Read Article

機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士クロスボーン・ガンダム鋼鉄の七人』とは、『月刊ガンダムエース』2006年7月号~2007年9月号に連載された長谷川裕一による漫画作品。『ガンダムシリーズ』の中でも『クロスボーン・ガンダムシリーズ』と呼ばれるシリーズの第二期長編作品である。 地球滅亡を目論む木星帝国の野望を阻止した少年トビア・アロナクスは、その三年後、木星帝国がまだ健在であること、新たな地球壊滅計画が進行中であることを知る。今度こそ決着をつけるため、トビアは七人の仲間と共に木星帝国の本拠地へと乗り込んでいく。
Read Article

機動戦士クロスボーン・ガンダム(漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『機動戦士クロスボーン・ガンダム』とは、『月間少年エース』1994年12月号から1997年3月号にかけて連載された漫画作品。『ガンダムシリーズ』の中でも『クロスボーン・ガンダムシリーズ』と呼ばれるシリーズの第一期作品である。 交換留学生として木星圏を訪れたトビア・アロナクスは、地球圏侵攻を目論む木星帝国、そしてそれを阻止せんと戦う宇宙海賊軍の存在を知る。宇宙海賊軍の一員となったトビアは、木星帝国の野望を阻む大きな力へと成長していく。
Read Article

機動武闘伝Gガンダム(Gガン)のネタバレ解説・考察まとめ
機動武闘伝Gガンダムとは、1994年より地上波で放送されたテレビアニメ作品。 未来世紀60年、スペースコロニー間の代理戦争として行われるガンダムファイトを戦う、ファイターたちの成長を描く。 ガンダムシリーズの監督である富野由悠季以外の手によって製作されたアニメで、従来とのシリーズ作品との繋がりはなくなっている。
Read Article

あしたのジョー(アニメ・漫画)のネタバレ解説・考察まとめ
『あしたのジョー』とは、高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつや画による日本の漫画作品、もしくは漫画原作のアニメーション。講談社の『週刊少年マガジン』に、1968年(昭和43年)1月1日号(発売日は1967年(昭和42年)12月15日)から1973年(昭和48年)5月13日号にかけて連載された。 野生の本能を持った孤児矢吹丈が、ボクシングの才能を買われ孤独な戦いを繰り広げる。ボクシングにかける男の美学が、美しくも切なくもある。
Read Article

MAN WITH A MISSION(マンウィズ・MWAM)の徹底解説まとめ
MAN WITH A MISSIONとは、日本で活躍する5人組ロックバンド。日本語に訳すと「使命を持った男」という意味を持つ。人間の体に狼の頭という「究極の生命体」の5人で構成される。デビュー当初は独特のビジュアルからコミックバンドなどと捉えられることもあったが、完成されたサウンド、圧倒的なライブパフォーマンスで、今や世界にも通用する日本が誇るロックバンドである。結成時期は公開されておらず、5人の素顔も謎に包まれている。マンウィズ、MWAM、オオカミバンドなどと呼ばれている。
Read Article

男子高校生の日常(漫画・アニメ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
「男子高校生の日常」とは山内泰延によるギャグ漫画、及び2012年にサンライズで制作されたアニメーション作品。2013年には実写映画化もされた。男子高校生たちの日常生活の中で起こるギャグを描いた作品。また男キャラに負けない存在感と力強さを持った女子高校生達も登場する。主人公のタダクニに入野自由、タダクニの友人ヒデノリとヨシタケに杉田智和と鈴村健一などベテラン声優が数多く出演している。
Read Article

BLUE ENCOUNT(ブルエン)の徹底解説まとめ
BLUE ENCOUNTとは2004年結成の人気ロックバンド。ボーカル田邊駿一の中世的な歌声と曲中に歌い上げる発音のよいネイティブな英語が特徴。 彼らが作る音楽は普遍的なキャッチーさと洗練されたロックさがあり、若手のバンドの中でも独特な魅力を放っている。
Read Article

スクライド(s.CRY.ed / s-CRY-ed)のネタバレ解説・考察まとめ
監督・谷口悟朗、脚本・黒田洋介によるサンライズ制作のオリジナルアニメーション作品。2001年7月4日から12月26日まで放送され、熱いストーリー展開で人気を博した。アルター能力者であるカズマが好敵手である龍鳳や多くの敵との戦い、さらには本土からの刺客との激戦を繰り広げる能力バトルアニメである。
Read Article
目次 - Contents
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の概要
- 物語の舞台
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の登場人物・キャラクター
- 鉄華団
- 三日月・オーガス(みかづき・オーガス/CV:河西 健吾・幼少期は諏訪 彩花)
- オルガ・イツカ(CV:細谷 佳正・幼少期は東内 マリ子)
- ビスケット・グリフォン(CV:花江 夏樹)
- ユージン・セブンスターク(CV:梅原 裕一郎)
- 昭弘・アルトランド(あきひろ・アルトランド/CV:内匠 靖明・幼少期は村中 知)
- ノルバ・シノ(CV:村田 大志)
- ヤマギ・ギルマトン(CV:斉藤 壮馬)
- タカキ・ウノ(CV:天﨑 滉平)
- ライド・マッス(CV:田村 睦心)
- チャド・チャダーン(CV:石谷 春貴)
- ダンテ・モグロ(CV:濱野 大輝)
- アストン・アルトランド(CV:熊谷 健太郎)
- ハッシュ・ミディ(CV:逢坂 良太)
- ザック・ロウ(CV:古川 慎)
- デイン・ウハイ(CV:木村 昴)
- ナディ・雪之丞・カッサパ(ナディ・ゆきのじょう・カッサパ/CV:斧 アツシ)
- メリビット・ステープルトン(CV:田中 理恵)
- デクスター・キュラスター(CV:江越 彬紀)
- クリュセ独立地区
- クーデリア・藍那・バーンスタイン(クーデリア・あいな・バーンスタイン/CV:寺崎 裕香)
- アトラ・ミクスタ(CV:金元 寿子)
- フミタン・アドモス(CV:内山 夕実)
- クッキー・グリフォン(CV:桑原 由気)/クラッカ・グリフォン(CV:千本木 彩花)
- 桜・プレッツェル(さくら・プレッツェル/CV:鈴木 れい子)
- ギャラルホルン
- マクギリス・ファリド(CV:櫻井 孝宏・幼少期は藤原 夏海)
- ガエリオ・ボードウィン(CV:松風 雅也・幼少期は藩 めぐみ)
- アイン・ダルトン(CV:内田 雄馬)
- クランク・ゼント(CV:間宮 康弘)
- カルタ・イシュー(CV:井上 喜久子)
- ラスタル・エリオン(CV:大川 透)
- イオク・クジャン(CV:島﨑 信長)
- ジュリエッタ・ジュリス(CV:M・A・O)
- 石動・カミーチェ(いするぎ・カミーチェ/CV:前野 智昭)
- テイワズ
- マクマード・バリストン(CV:石塚 運昇)
- ジャスレイ・ドノミコルス(CV:竹内 良太)
- タービンズ
- 名瀬・タービン(なぜ・タービン/CV:鳥海 浩輔)
- アミダ・アルカ(CV:田中 敦子)
- ラフタ・フランクランド(CV:日笠 陽子)
- アジー・グルミン(CV:國立 幸)
- その他の人物
- アグニカ・カイエル
- 蒔苗 東護ノ介(まかない とうごのすけ/CV:麦人)
- 昌弘・アルトランド(まさひろ・アルトランド/CV:山下 誠一郎・幼少期はLynn)
- イズナリオ・ファリド(CV:速水 奨)
- アルミリア・ボードウィン(CV:加隈 亜衣)
- ノブリス・ゴルドン(CV:長 克己)
- ガラン・モッサ(CV:三宅 健太)
- 登場機体
- ガンダム・バルバトス
- ガンダム・バルバトスルプス
- ガンダム・バルバトスルプスレクス
- ガンダム・フラウロス
- ガンダム・グシオンリベイク
- ガンダム・ヴィダール
- グレイズ・アイン
- ガンダム・バエル
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』のあらすじ・ストーリー
- 第1期
- CGS編
- 鉄血編
- テイワズ編
- ブルワーズ編
- コロニー編
- 地球降下編
- 地球編
- 第2期
- 夜明けの地平戦団との戦い
- 地球支部からの撤退
- ハシュマルとの激闘
- テイワズからの離脱
- 革命軍への合流
- 敗北と逃走
- オルガの死
- 最後の戦いとその後の結末
- 作中用語解説
- 世界観・設定
- 厄災戦
- ヒューマンデブリ
- 勢力・組織
- クリュセ・ガード・セキュリティ(CGS)
- 鉄華団
- ギャラルホルン
- セブンスターズ
- 月外縁軌道統合艦隊アリアンロッド
- 革命軍
- 4大勢力
- アーブラウ
- テイワズ
- タービンズ
- 地名
- 火星(かせい)
- クリュセ
- 技術・兵器
- 阿頼耶識システム(あらやしきシステム)
- ダインスレイブ
- 火星ハーフメタル(かせいハーフメタル)
- 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の主題歌
- 第1期 第1話~第13話のOP(オープニング)
- Raise your flag/MAN WITH A MISSION
- 第1期 第14話~第25話のOP(オープニング)
- Survivor/BLUE ENCOUNT
- 第2期 第26話~第38話のOP(オープニング)
- RAGE OF DUST/SPYAIR
- 第2期 第39話~第50話のOP(オープニング)
- Fighter/KANA-BOON
- エンディング
- 第1期 第2話~第13話、第21話のED(エンディング)
- オルフェンズの涙/MISIA
- 第2期 第14話~第26話のED(エンディング)
- STEEL-鉄血の絆-/TRUE
- 第2期 第27話~第38話のED(エンディング)
- 少年の果て/GRANRODEO
- 第2期 第39話~第50話のED(エンディング)
- フリージア/Uru
- 作中の名シーン・名場面
- 登場人物・キャラクターたちの死亡シーン
- フミタン・アドモス
- ビスケット・グリフォン
- カルタ・イシュー
- 名瀬・タービン/アミダ・アルカ
- ラフタ・フランクランド
- ノルバ・シノ
- 石動・カミーチェ
- オルガ・イツカ
- マクギリス・ファリド
- ハッシュ・ミディ
- 昭弘・アルトランド
- 三日月・オーガス
- 鉄華団の日常生活
- 作中の名言・名セリフ
- 「あの目に映る俺は、いつだって最高に粋がって、カッコいいオルガ・イツカじゃなきゃいけねぇんだ」
- 「生まれ変わりがホントか嘘かそれももうすぐ分かるよ…。先に確かめてくるね兄貴…兄ちゃん…」
- 「オルガ・イツカ。連れていってくれるんだろ?俺は次どうすればいいんだ?」「ああ分かったよ!連れてってやるよ!どうせ後戻りはできねぇんだ、連れてきゃいいんだろ!途中にどんな地獄が待っていようとお前を…お前らを俺が連れてってやるよ!」
- 「こんなの間違ってる!ビスケット君だってフミタンさんだってこんなの望んでない!絶対に間違ってる!間違ってるのに…どうしてなの?もう…何も…言えない」
- 「俺はお前に…フウカに… 出会わなければよかった。 ヒューマン・デブリは感情なんて 持ってたら生きていけない。 仲間が殺されても悲しんでたら潰される。 俺たちは自分の心を殺して生きてきたんだ。 なのに…なのに…本当に…お前らに… 出会わなければよかった…だって… 死にたくないって思いながら… 死ななくちゃいけないんだからな… でも…ありがとう………」
- 「生き残ってくれてありがとな」
- 「俺ら家族だろ?身内でどうとかピンと来なくてよ」「俺みてぇなの、好きになってくれる物好きもいてよぉ… ユージン、いろんなヤツがいるここが俺は好きだ。 守りてぇよ、鉄華団を」
- 「ならクーデリアさんも作りましょう、一緒に! 三日月の赤ちゃん!」
- 「けど今は…。俺にはオルガがくれた意味がある。なんにも持っていなかった俺のこの手の中に…こんなにも多くのものがあふれてる。そうだ、俺たちはもうたどりついてた…」
- 「なるほど」
- 「クーデリアさんがいつか言ってくれた。多くの世界を見て知識を深めることで自分の選択肢を広げられるって。俺分かってきた気がするんです」
- 「オルガ・イツカを覚えてますか?」「ああこっちも終わった」
- 作品の魅力
- 登場人物・キャラクターの個性
- モビルスーツ同士の戦闘
- 善悪の判断が付け辛い人間ドラマ