機甲界ガリアン(Panzer World Galient)のネタバレ解説・考察まとめ

『機甲界ガリアン』とは、日本テレビ系列で1984年10月から1985年3月まで放送されたSFロボットアニメである。騎士や城塞といった西洋の中世的風景に、巨大ロボットという異質な存在が闊歩する独特の世界観が特徴である。亡国の王子が仇敵に打ち勝つ貴種流離譚を描きつつ、やがて宇宙規模の冒険に発展する非常に壮大なストーリーが展開された。監督を高橋良輔が務め、キャラクターデザインに塩山紀生、メカニックデザインに大河原邦男、音楽に冬木透と、『太陽の牙ダグラム』を手掛けたスタッフが集結している。

目次 - Contents

マーダルが創始した強力無比な軍隊。機甲兵をはじめとした、本来アーストにはあり得ない超兵器を大量に装備している。滅ぼした国から優秀な人材を徴用することで、その規模は瞬く間に膨れ上がった。しかしその中核はマーダルと共に惑星ランプレートから落ち延びた同志、将軍「ローダン」や技術責任者「プロッツ」「ビルセン」などによって占められている。一方、来る高度文明連合との戦いにおいては若く才覚に溢れたアースト人が担うべきとマーダルは考えており、「ハイ・シャルタット」を始めとした優秀なアースト人を集めて英才教育を施している。やがてマーダルに率いられて惑星ランプレート侵攻を成し遂げるが、「イレイザー」の前に敗北を悟ったマーダルの宣言によりマーダル軍は事実上の「解散」となる。

マーダル兵

ロロップルに騎乗したマーダル兵

マーダル軍の兵士。ほぼ全員がハルバード銃で武装し覆面している。移動手段としてもっぱらロロップルに騎乗している。彼らの素性については作中語られていないが、アースト人を徴用しているのは間違いないと思われる。ハルバード銃からビームを発砲して、剣と盾で立ち向かってくる相手を一方的に虐殺していく。しかし接近戦に持ち込まれるともろい場合もあり、アズベスを筆頭に勇猛な戦士に切り伏せられ、弓矢で射貫かれたリなどしている。ヤラレ役として大量に出現して物語を盛り上げた。

鉄の城

鉄の城

旧ボーダー王国の王城を改造した、マーダルの居城。装甲板で構成されたその見た目は、城というより未来的な要塞である。最上階の天守閣にはマーダルの居室があり、その広間の壁には特殊なコーティングで仮死状態にされたフェリアが立て掛けられている。マーダル軍にとって厳重警備するべき最重要拠点だが、作中では2度に渡りジョジョの潜入を許している。

鉄の都

鉄の都で強制労働させられる住民達

旧ボーダー王国の首都。マーダルが征服してからは一大工業都市となった。しかし住民を強制労働に就かせ、武力により圧政を敷いているため殺伐として活気のない、無機質な都市に変貌してしまった。

鉄の塔

鉄の塔

鉄の城近隣に建造されたグロテスクな鉄塔。マーダルがアースト人を牛馬のごとく使役して建造した。当初その目的は不明だったが、第21話で「超空間転移基」と合体して制御する装置であることが判明。ついに起動すると、鉄の都周辺の地形や、そこにいた反マーダル勢ごと惑星ランプレートに超空間転移させる。戦いが終わった後反マーダル勢に占拠され、プロッツやビルセンらの手によって操作され、「イレイザー」の猛威から逃れて無事に惑星アーストに帰還した。

重力制御装置

重力制御装置

元々マーダルが惑星ランプレートから落ち延びた際に乗っていた宇宙船の一部であり、空中で爆散した後に機関部だけは奇跡的に原形を保って地表に突き刺さっていた。マーダルの野望に欠かせない最重要な装置であり、技術責任者「ビルセン」が管理している。この装置が放つ無重力波動により周囲の地盤ごと宙に浮いている。この無重力波動が及ぶ範囲が「無重力の谷」と呼ばれている。第19話でマーダルの手にて本格起動し、白い谷を崩壊させる。さらに地盤をふるい落として身軽になると、発掘現場から「超空間転移基」を引き上げ「鉄の塔」まで運搬する。

無重力の谷

無重力の谷

第4話でジョジョが辿り着いた土地。鉄の塔が放つ無重力波動により、あらゆるものが重さをなくして浮遊している。実際は谷では無く、「重力制御装置」が地表を巻き込んで浮遊しているため、渓谷のように見えている。ここで活動するためには「ジェットパック」が必要である。第5話で頭に血の上ったハイが重力制御装置を停止させたため、一時谷全体が崩壊の危機に陥る。この時はビルセンの奮闘で機能を回復して事なきを得たが、他ならぬマーダルの秘蔵っ子・ハイによって、あわやマーダルの野望が潰えるところであった。

発掘現場

発掘現場

マーダルの軍事的最重要施設。当初は機甲兵の製造工場と思われていたが、その実態は土中に埋もれた機甲兵を発掘する場所であった。作中では他に機甲兵が出土している場面が無いため、まさにマーダル軍の生命線と言える。機甲兵以外にも「跳空間転移基」が埋まっており、ここが破壊されればマーダルの野望は潰えることになる。その重要性を知っていたローダンは急いで自軍を白い谷から発掘現場に転進させた。しかし功を焦るハイはよりにもよってその発掘現場の構内でガリアンと大立ち回りを演じてしまう。

浴槽

浴槽

mynlsurf93
mynlsurf93
@mynlsurf93

Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。

Read Article

メタリックルージュ(Metallic Rouge)のネタバレ解説・考察まとめ

メタリックルージュ(Metallic Rouge)のネタバレ解説・考察まとめ

『メタリックルージュ』とは、2024年に放送されたボンズによるオリジナルアニメ。スタッフには出渕裕、堀元宣、川元利浩といった実力派がそろっており、同時期のアニメ作品の中でも特に注目されるものとなった。 人類が火星に移住し、ネアンと呼ばれる人造人間を労働力として使うようになった時代。ネアンの少女ルジュ・レッドスターは、「インモータルナイン」こと“政府に敵対する9人のネアン”の殺害という密命を胸に、相棒のナオミ・オルトマンと共に旅を続けていた。標的を探す彼女の旅路は、様々な事件を巻き起こしていく。

Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。

Read Article

目次 - Contents