
『機甲界ガリアン』とは、日本テレビ系列で1984年10月から1985年3月まで放送されたSFロボットアニメである。騎士や城塞といった西洋の中世的風景に、巨大ロボットという異質な存在が闊歩する独特の世界観が特徴である。亡国の王子が仇敵に打ち勝つ貴種流離譚を描きつつ、やがて宇宙規模の冒険に発展する非常に壮大なストーリーが展開された。監督を高橋良輔が務め、キャラクターデザインに塩山紀生、メカニックデザインに大河原邦男、音楽に冬木透と、『太陽の牙ダグラム』を手掛けたスタッフが集結している。
CV:平野文
白い谷にふらりと現れた、怪しい色香をまとった謎の美女。18歳。マーダル軍との戦いの裏で暗躍するが、当初その目的は謎に包まれていた。あらゆる機械を整備し操作できる工学知識を持ち、高い身体能力に加えて光線銃を使いこなす戦闘力の高さを見せる。その正体は「高度文明連合」の調査官「B39」。任務でマーダルの正体とその動向を調査していた。規則を犯してでも決定的な証拠を得ようとする。しかしジョジョ達と共に戦ううちに任務を超えた使命感に目覚め、自ら追われる身となりながらも反マーダル勢に全面的に加担する。
初登場は第2話。ガリアン発見に立ち会い、ジョジョに操縦用の催眠学習を施す。その後ガリアンを無重力の谷にぶつけるためにチュルルを誘拐する。その後ドサクサに紛れてマーダルの発掘現場を偵察、「跳空間転移基」発掘現場を目撃する。その後危機に陥ったガリアンを救うためやむなく「光る船」の武装を使用すると、上層部の不評を買い査問会に招集される。脱走同然で白い谷に舞い戻ると、ガリアンの強化や発掘兵器の整備を指揮し白い谷の防備を固める。最終決戦でマーダルが去ると無事に惑星ランプレートから帰還し、恋人の「ウーズベン」と別れ、アースト人として生きていく決意を固める。
レッド・ウィンドウ

レッド・ウィンドウ
CV:千葉繁
自称「ちっとは知れた」泥棒。17歳。ムチとシミター(曲剣)の使い手で、後に「ガリアン自走改」の操縦も担当する。特にムチの扱いは達人級であり、ジョジョの危機を何度も救う活躍を見せた。飄々としたムードメーカーで、ジョジョ一行の中ではそのサバイバル能力の高さから糧食を用立てるなどした。当初は金目当てでジョジョと手を組むが、やがて白い谷の中心人物として反マーダルの戦いに身を投じた。
第4話から登場。無重力の谷で危機に陥っていたジョジョを救い、それぞれの目的のために手を組む。当初はジョジョを「無愛想なヤツ」と嫌っていたが、共に危機を乗り越える内に仲間意識が芽生える。合流したヒルムカの色香に釣られ、そのまま一行と行動を共にする。白い谷に帰還すると、口八丁で「ジョルディ王子」の権威を笠に着ようとするが面が割れており失敗。その後は持ち前のコミュニケーション能力で白い谷に溶け込み、谷の防衛隊を指揮して敵の機甲兵を撃破するなど随所で活躍を見せた。惑星ランプレートでの最終決戦では、死を目の前にしても無気力な住人達に苛立ちながらも避難誘導に励む。マーダル敗走後、無事に惑星アーストに帰還した。
アズベス

アズベス
CV:小林修
ジョジョの育ての親。第一話で白い谷を訪れた時点で54歳。ボーダー王の側近で、アースト中にその名の響く剣豪でもある。王の付き添いとはいえ王妃の寝所に立ち入りを許されるほどの信頼を得ていた。亡国の際に赤子であった「ジョルディ王子」を連れて脱出する。王子を自分の孫「ジョジョ」として男手一つで育て上げ、物心ついてからは戦士として厳しく鍛え上げた。人望も厚く白い谷帰還時は民衆から大歓声を受けた。その円熟した戦闘知識で的確な助言を発しつつ、みずからも大剣を振るう。
第1話冒頭から登場。王子誕生の直後、ボーダー王国がマーダル軍の侵攻を受け、王の命で王妃「フェリア」と王子を連れて脱出する。しかしフェリアが連れ去られ断腸の思いで王子を抱えて逃亡する。その後王子を自分の孫「ジョジョ」として男手一つで養育しながら、伝説の鉄巨人探索の旅に出た。7年ぶりに戻った白い谷で、長年探し求めていたガリアンをジョジョと共に発見する。その後はジョジョの戦いを見守りながら、豊富な戦闘経験を活かし、白い谷の指導者「ダルタス」に助言を与え続けた。しかし占い師の「ウーメン」のお告げで己の死期が近いことを知ると、最後の命を燃やしマーダルを追い詰める。ハイの横やりで取り逃がすも、ジョジョの未来のために礎となったと信じて炎の中に消えていった。彼の人生を物語る傷だらけの大剣は、最終回エンディングにて成人したジョジョが掲げて見せた。
CVの小林修は、同役そのままで冒頭の導入ナレーションも担当している。これは本編中で彼が戦死した後も続き、最終話も彼の語り口で終幕を迎える。
ダルタス

ダルタス
CV:筈見純
白い谷の指導者でチュルルの父。32歳。アズベスとは旧知の仲で彼を「様」と敬称をつけて呼ぶ。ジョジョの出自について事前に知っていた数少ない人物でもある。戦いにおいては指揮を執りながら先陣を切る勇猛さを見せる。アズベスの助言を受けながら白い谷や反マーダル勢の大軍を率いて最後まで戦い抜いた。伝説の鉄巨人「ガリアン」を求めて父の代から白い谷を発掘していたが、ジョジョがガリアンを発見するまで、彼自身はガリアンの実在性に懐疑的になっていた。1人娘のチュルルには愛情があるものの、指導者としての仕事に忙殺されて妻のローナに任せきりになっているようだ。これがチュルルの度を超した奔放さの一因になっていると思われる。
第2話から登場し、アズベスとジョジョの帰還を迎える。次々と押し寄せるマーダル軍の攻勢を、皆を鼓舞しつつ自ら剣を振るい戦い抜いた。重力制御装置で白い谷を崩壊させられるも反マーダル勢を立て直す。鉄の城に進撃するも、跳空間転移に巻き込まれて惑星ランプレートへ飛ばされる。状況を理解できず狼狽えるも、ランプレートの民を虐殺し始めたマーダル軍に敢然と立ち向かう。マーダル敗走後、無事に惑星アーストに帰還する。
ローナ

ローナ
CV:横尾まり
ダルタスの妻でチュルルの実母。年齢は不詳だがダルタスと同年代と思われる。指導者として多忙を極める夫ダルタスを内助の功で支えている。チュルルの奔放さを心配しており、ガリアンの居場所を知っているとのチュルルの発言を、「きっとクラックの巣穴かなにか」と頭ごなしに否定した。しかし彼女の行動を全く制御できていないようで、チュルルが姿をくらます度に血相を変えて捜し回る姿が描かれた。
ドン・スラーゼン

ドン・スラーゼン
CV:兼本新吾/楠見尚己(『サンライズ英雄譚』シリーズ、『スーパーロボット大戦BX』)
機甲猟兵「スカーツ」を駆り、「機甲旅団」を率いる豪放磊落な男。46歳。ボーダー一族の遠縁に当たる血筋で、ジョジョの親戚に当たる。スラーゼン「卿」と呼ばれていることから爵位を持つようだが詳細は不明。ボーダー王国の地方豪族であったが、王国滅亡と共にマーダル軍に下っていた。彼や機甲旅団が運用している機甲兵はその時に下賜されたもの。しかし登場の一年前ほど前にマーダルの元を離反して潜伏していた。ガリアンの危機を救い、反マーダル勢に合流する。
登場は第11話から。ローダン軍の策略にはまって絶体絶命のガリアンを間一髪で救う。ガリアンとザウエルの一騎打ちに立ち会い、敗れたランベルに「ジョジョの勝因は背負ったアーストの未来」と説いた。ジョジョを新たな君主と仰ぎ、改めて忠誠を誓う。そして白い谷に迎えられ、マーダルの正体について語る。その後、機甲旅団を率いて白い谷の貴重な戦力として活躍する。惑星ランプレートでの戦いでは、愛機スカーツが半壊する中、ジョジョのために血路を開くべく獅子奮迅の戦いを繰り広げた。
スミオン

スミオン
CV:佐藤正治
ドン・スラーゼンの従者。スカーツのコパイロットであり、スラーゼンがスカーツを離れて鉄鷲機で行動するときにはスカーツの操縦を担当する。大変寡黙な男で、作中ではスカーツの機内でスラーゼンと必要最低限のやりとりをする以外、会話をしている場面自体が無い。
ジルムセン・ランベル

ジルムセン・ランベル
CV:屋良有作
マーダル軍でも随一の騎士。31歳。作中でも屈指の強力な機甲猟兵「ザウエル」を駆る。多くを語らず任務に忠実な男。初登場時はローダン将軍の配下だった。ローダンの評価も高く、「ハイ・シャルタットに爪の垢を煎じて飲ませたい」とぼやくほどだった。一方で戦士の誇りや約定を重視する面がある。正々堂々とした振る舞いは白い谷の民にも好印象を与えていた。後に白い谷に加勢して反マーダル勢の中心人物になる。
初登場は第8話。ローダン将軍の配下として命令を受け出撃、僚機のウィンガル数機と共に逃走中のガリアンを追い詰める。ローダン軍の白い谷後略にも参加し、疲弊したガリアンを一方的に痛めつけた。ガリアン重装改の威力を目の当たりにしてローダン将軍に手出し無用と確約させて一騎打ちに出る。ガリアンと互角の戦いを繰り広げるが、ローダンの騙し討ちに憤り剣を引いた。ローダン敗走後にあらためてガリアンと戦い優勢になるが、捨て身の攻撃を受け敗北、捕虜として囚われた。その際にジョジョの誠実な人柄に触れ、フェリア存命の情報を漏らす。第16話でガリアン不在の白い谷を、ハイ率いるウィンガル部隊から守るべく出撃する。その後は本格的に反マーダル勢に加わり、作戦会議にも出席するなど中心人物となっていく。惑星ランプレートでの戦いにも参加し、ハイの猛攻を押し返す活躍を見せた。マーダル敗走後、無事に惑星アーストに帰還したと思われる。
ウーメン

ウーメン
Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ
装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。
Read Article

メタリックルージュ(Metallic Rouge)のネタバレ解説・考察まとめ
『メタリックルージュ』とは、2024年に放送されたボンズによるオリジナルアニメ。スタッフには出渕裕、堀元宣、川元利浩といった実力派がそろっており、同時期のアニメ作品の中でも特に注目されるものとなった。 人類が火星に移住し、ネアンと呼ばれる人造人間を労働力として使うようになった時代。ネアンの少女ルジュ・レッドスターは、「インモータルナイン」こと“政府に敵対する9人のネアン”の殺害という密命を胸に、相棒のナオミ・オルトマンと共に旅を続けていた。標的を探す彼女の旅路は、様々な事件を巻き起こしていく。
Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)
1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『機甲界ガリアン』の概要
- 『機甲界ガリアン』のあらすじ・ストーリー
- 伝説の鉄巨人
- 謎の女の暗躍
- 王子の帰還
- マーダルの秘密
- もうひとつのアーストもうひとつの物語(OVA『鉄の紋章』より)
- 『機甲界ガリアン』の登場人物・キャラクター
- 主人公と仲間たち
- ジョジョ/ジョルディ・ボーダー
- チュルル
- ヒルムカ
- レッド・ウィンドウ
- アズベス
- ダルタス
- ローナ
- ドン・スラーゼン
- スミオン
- ジルムセン・ランベル
- ウーメン
- シュラブ
- ボーラント
- ブライ
- マーダル軍
- マーダル・テレートン
- ハイ・シャルタット
- ローダン・テイキョーン
- プロッツ
- ビルセン
- オートリ
- ザバ
- イーツ
- ディッカ
- リーベン
- ボーダー王国
- ボーダー王
- フェリア・ボーダー
- ババ
- ウィリアム
- 高度文明連合
- ウーズベン
- 評議会議長
- 査問官
- 検事
- OVA『機甲界ガリアン 鉄の紋章』の登場人物
- マーダル
- ジョルディ
- ハイ・シャルタット
- チュルル
- ヨダ
- ヒルムカ
- オデビ
- 『機甲界ガリアン』の用語
- マーダル軍
- マーダル兵
- 鉄の城
- 鉄の都
- 鉄の塔
- 重力制御装置
- 無重力の谷
- 発掘現場
- 浴槽
- ボーダー王国
- ボーダー城
- 白い谷
- クレセント銀河
- 惑星アースト
- 惑星ランプレート
- 中央惑星オムガ
- その他
- 鳥一族
- 『機甲界ガリアン』の登場兵器・メカニック
- 機甲兵
- 鉄巨人 ガリアン
- ガリアン飛装型
- ガリアン重装改
- ガリアン飛装改
- ガリアン自走改
- 人馬兵 プロマキス
- 人馬兵 プロマキス・ジー
- 巡航遊撃人馬兵 プロマキス・ヴィー
- 飛甲兵 ウィンガル
- 飛甲兵 ウィンガル・ジー
- ハイ・シャルタット専用ウィンガル・ジー
- 飛甲兵改 ツウィンガル
- 機甲猟兵 スカーツ
- 機甲猟兵 ザウエル
- 重射兵 モノコット
- 水機兵 アゾルバ
- 水機兵 アゾルバ・ジー
- 重歩哨機 シールズ
- その他兵器・乗り物
- ハルバード銃
- 瞬光弾「マグネシウムアロー」
- 瞬光弾砲
- ロロップル
- 巨大車両
- 攻城塔
- ジェットパック
- 携帯型重力制御装置
- 光る船(パトロール艇)
- パトロール隊母艦
- イレイザー
- OVA『機甲界ガリアン 鉄の紋章』の登場兵器・メカニック
- 鉄巨神 ガリアン
- 邪神兵(じゃしんへい)
- 飛甲兵(ひこうへい)
- 人馬兵(じんばへい)
- マーダル専用 人馬兵
- ジョルディ専用 人馬兵
- 機甲猟兵Aタイプ
- 機甲猟兵Bタイプ
- 重弩兵(じゅうどへい)
- 重装兵(じゅうそうへい)
- 『機甲界ガリアン』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ボーダー王「ジョルディ王子よ、お前は未来を照らす光だ!」
- マーダル・テレートン「フェリアよ、あいも変わらずそなたは美しい」
- ジョジョ「強そうな谷だな」
- マーダル・テレートン「世界の震えを聞き分けられるようになるのだ」
- ドン・スラーゼン「王子には絶対に負けられん大義があった!」
- アズベス「ジョルディ王子よ!わしの役目は終わった」
- マーダル・テレートン「お前を育て、逞しく鍛え上げたのは悪の力なのだ!」
- フェリア・ボーダー「顔を、よく見せておくれ」
- マーダル・テレートン「後はジョルディ王子、お前に委ねるだけだ」
- 『機甲界ガリアン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 後の創作に大きな影響力を及ぼした「ガリアンソード」のアイデア
- 実は本作が先だった「ジョジョ」という名のキャラクター
- ガリアンのデザインだけが異質な理由は大河原邦男の多忙が原因
- 『機甲界ガリアン』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):EUROX「ガリアン・ワールド -Run For Your Life-」
- ED(エンディング):EUROX「星の1秒」