機甲界ガリアン(Panzer World Galient)のネタバレ解説・考察まとめ

『機甲界ガリアン』とは、日本テレビ系列で1984年10月から1985年3月まで放送されたSFロボットアニメである。騎士や城塞といった西洋の中世的風景に、巨大ロボットという異質な存在が闊歩する独特の世界観が特徴である。亡国の王子が仇敵に打ち勝つ貴種流離譚を描きつつ、やがて宇宙規模の冒険に発展する非常に壮大なストーリーが展開された。監督を高橋良輔が務め、キャラクターデザインに塩山紀生、メカニックデザインに大河原邦男、音楽に冬木透と、『太陽の牙ダグラム』を手掛けたスタッフが集結している。

目次 - Contents

ロロップル

惑星アーストの至る所に生息しているダチョウのような生物でベージュの体毛に山羊のような角と蹄を持つ。草食性のようで草を食むシーンが見られた。非常に高い脚力と踏破性をもち騎乗用家畜として重宝されている。陣営問わず広汎に利用されており、マーダルやハイですら騎乗シーンがある。

巨大車両

巨大車両。奥は艦橋のある指揮型、手前は機甲兵を多数格納できる空母型

マーダル軍が運用する移動拠点で、複数の動力源と無限軌道で移動する超巨大戦車。人員はもちろん多数の機甲兵を収容する広大な艦内スペースを誇り、「陸上空母」と呼ぶにふさわしい威容を誇る。形状が異なる複数の車両があり、作中ではローダン軍やマーダルに率いられた大軍が運用していた。マーダルの座乗艦には正面にヘビが向かい合う紋章がペイントされている。初登場は第1話で、マーダルが制圧したボーダー城の前に乗りつけた。第6話でローダン軍が運用する複数の車両が確認できる。第16話でマーダル率いる大軍において、マーダルの紋章が描かれた座乗艦を先頭に多数の車両が隊列を組んでいた。その後激戦の中マーダルの座乗艦は損傷し、甲板上に取り残されたアズベスを巻き添えにして爆散した。

発掘された様子はないため、マーダルがアースト人に作らせた物と思われる。重歩哨機「シールズ」と並び、マーダルがアーストの文明に与えた大きな影響力の象徴と言える。

攻城塔

攻城塔。手前のガリアンと比較するといかに巨大かがわかる

マーダル軍の将軍「ザバ」が座乗艦とする、攻城戦に特化した特殊な巨大車両。他の巨大車両と異なり前後長が極端に短い、「動く壁」のような形状をしている。敵の城壁に密着して歩兵を送り込むと同時に、天頂部に設置した投石機を用いて動力炉で熱した岩を投射する。さらに奥の手として「ピストンハンマー」がある。車体前面に9基内蔵された内蔵式の破城槌で、攻城塔の動力を使って敵の城塞に何度も叩き付けるという単純だが強力な攻撃で、あわや白い谷の石垣が崩壊するところであった。

初登場は第3話。ザバの座乗艦として白い谷を襲撃する。石垣に密着して兵士を送り込むと同時に「ピストンハンマー」で石垣の破壊を狙う。ガリアンが内部に侵入して動力炉を一部破壊したために後退するが、体勢を立て直して再度襲撃する。灼熱化した岩を投げ込むなどの猛攻撃を加えるも、ウィンガル・ジー単騎でガリアンに挑んだザバが戦死したことで撤退する。その後は登場しない。

ジェットパック

ジェットパックを背負ったマーダル兵

背嚢式の推進装置。中央のタンクからガスを供給し、左右に伸びるノズルから噴射するが、1G下では推力不足で役に立たない。よって「無重力の谷」専用装備。技術的には超高度とまでは言いがたく、現代アーストで製造されたと思われる。作中では主に無重力の谷に駐屯していたマーダル兵のほぼ全員が装備しており、ハイもジョジョ達を追う時に背負っていた。ジョジョとウィンドウがマーダル兵から奪って装着し、すぐに使いこなしていたことから、扱いは相当簡便と思われる。

携帯型重力制御装置

携帯型重力制御装置を背負ったチュルル

ヒルムカが持参した背嚢式推進装置。高度文明連合製で、マーダル軍のジェットパックとは比較にならない超技術の産物である。人間ひとりの質量を浮かせる程度の重力制御能力を持つ。そのため無重力の谷以外でも使用できる。 作中では第4話でヒルムカが無重力の谷へ侵入する際に持参し、連れてきたチュルルにも装備させて使い方をレクチャーしていた。第9話ではヒルムカが仲間の攻撃で墜落寸前の「光る船」から脱出する際にも使用している。

光る船(パトロール艇)

光る船

高度文明連合のパトロール隊員が搭乗する小型宇宙船。重力制御で自在に空を飛び、単体で惑星軌道上の遙か外側に停泊している「パトロール隊母艦」との間を往還する能力がある。乗員の乗降にトラクタービームを用い、破壊光線を発射するなど、まるで「空飛ぶ円盤」のような挙動を見せる。外観を隠すために全体が発光し、色とりどりの明滅をちりばめている。このためアースト人からは「光る船」と呼ばれる。

第1話から初登場し、赤子のジョジョ(ジョルディ王子)を抱えて逃げるアズベスの頭上に現れる。そして彼に追いすがるマーダル軍を破壊光線で排除した。この時点で「異文明不干渉の原則」を破っているが、この時の乗員が誰だったのかは不明。その後第3話でヒルムカが搭乗しチュルルを連れ去る。第8話でヒルムカ機が絶体絶命のガリアンを救うため破壊光線を発射、ウィンガルを一撃で撃墜する戦闘力を見せつけた。しかしその行為が「異文明不干渉の原則」違反としてマーダルの手でリークされ、査問会に出頭する羽目になる。一度ヒルムカはパトロール隊母艦に戻るも、遅々として進まない査問会議に痺れを切らして脱走、白い谷に辿り着くも追っ手に攻撃されて墜落する。ヒルムカは脱出して無事だった。その後ウーズベン機が登場しヒルムカを何度か連れ帰ろうとしたが失敗する。マーダルが惑星ランプレートに侵攻した時点でようやく重い腰を上げた高度文明連合が、ウーズベン機を含めた光る船の編隊でマーダルを攻撃する。しかし超空間転移基で遠く離れたどこかに放逐されるなどして全く歯が立たなかった。最終回ではウーズベンがヒルムカに別れの挨拶に現れた際に登場した。

パトロール隊母艦

パトロール隊母艦

超巨大な宇宙船でヒルムカ達パトロール隊員の母船。作中では惑星アーストの周回軌道のはるか外側を周回していた。単なる母艦というよりも移動基地のような規模で、内部には広大な議事堂なども完備されている。ヒルムカはここで査問会に出頭した。

イレイザー

イレイザーの一部。実際には板状や球状などさまざまな形状のものがある

高度文明連合に太古より伝わる「最終兵器」。マーダルの脅威を重く見た評議会が、イレイザーの詳細を知らないまま発動を決定した。そのためイレイザーを発動してからその実態を調査するといった奇妙な状況が生まれた。厳密には兵器では無く、高度文明連合が築き上げた理想世界を継続するために、憎悪や闘争本能で汚染された部分を外科的に「除去」するために用意された「治療器具」である。おそらく長い年月の間、必要とされる状況が訪れずに忘れ去られたと思われる。外見はさまざまな幾何学形状の物体で、約7000体の群体から成る。イラスタント銀河全域に潜んでおり、ひとたび発動されれば超空間航行で目標地点に集まってくる。そして1.6パーセク(5.2光年)の範囲にある全てのものを重力波動で原子に返す。恒星系を丸ごと呑み込んで余りある絶大な威力は、マーダルを絶望させ敗北を悟らせた。

OVA『機甲界ガリアン 鉄の紋章』の登場兵器・メカニック

mynlsurf93
mynlsurf93
@mynlsurf93

Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ

装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。

Read Article

メタリックルージュ(Metallic Rouge)のネタバレ解説・考察まとめ

メタリックルージュ(Metallic Rouge)のネタバレ解説・考察まとめ

『メタリックルージュ』とは、2024年に放送されたボンズによるオリジナルアニメ。スタッフには出渕裕、堀元宣、川元利浩といった実力派がそろっており、同時期のアニメ作品の中でも特に注目されるものとなった。 人類が火星に移住し、ネアンと呼ばれる人造人間を労働力として使うようになった時代。ネアンの少女ルジュ・レッドスターは、「インモータルナイン」こと“政府に敵対する9人のネアン”の殺害という密命を胸に、相棒のナオミ・オルトマンと共に旅を続けていた。標的を探す彼女の旅路は、様々な事件を巻き起こしていく。

Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)

1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。

Read Article

目次 - Contents