
『機甲界ガリアン』とは、日本テレビ系列で1984年10月から1985年3月まで放送されたSFロボットアニメである。騎士や城塞といった西洋の中世的風景に、巨大ロボットという異質な存在が闊歩する独特の世界観が特徴である。亡国の王子が仇敵に打ち勝つ貴種流離譚を描きつつ、やがて宇宙規模の冒険に発展する非常に壮大なストーリーが展開された。監督を高橋良輔が務め、キャラクターデザインに塩山紀生、メカニックデザインに大河原邦男、音楽に冬木透と、『太陽の牙ダグラム』を手掛けたスタッフが集結している。
人馬兵 プロマキス・ジー

人馬兵プロマキス・ジー
プロマキスの上位バージョン。作中では指揮官用とされている。トサカのようなアンテナで通信能力が向上した他、プロマキスより速力・登坂力共に強化されている。武装は専用のシールド以外はプロマキスと共通。出土した時点でこの仕様だったのか、回収後にマーダル軍が強化改修したのかは不明。
巡航遊撃人馬兵 プロマキス・ヴィー

巡航遊撃人馬兵 プロマキス・ヴィー
「ドン・スラーゼン」が率いる「機甲旅団」の主力機甲兵。形状はプロマキスと同様だが、カラーリングが赤系統に変更されている。巡航距離を伸ばす改修で発生した重量増を内部構造の見直しなどで相殺している。結果プロマキス・ジーを超える登坂能力を得た。
作中ではスラーゼンの駆る機甲猟兵「スカーツ」に付き従い、反マーダル勢の主戦力として活躍した。
飛甲兵 ウィンガル

飛甲兵 ウィンガルの編隊
マーダル軍が運用する鳥人型の飛行兵。ギリシャ神話の「イーカロス」のように背中に翼を背負っている。飛行時は脚部を簡易的に変形させ、背部・つま先・踵にあるスラスターで推力を得て飛行する。マッハ1の飛行能力が肝だが、格闘性能もガリアンと互角に渡り合う。さらに飛行形態でも両手が攻撃に使えるなど、一部ではガリアンを凌駕する強力な機体となっている。しかし出土数が少なくマーダル軍でも将軍や親衛隊にしか配備されていない。作中では主にマーダル親衛隊の隊員が搭乗していた。そのほかにローダン直属の部下が3機編成でガリアンを追い詰めるシーンがある。
主武器はビーム砲付き斧で、そのまま斬りつける以外に柄の先端からビームを発射する。
飛び道具がせいぜい弩程度のアースト人にとっては、自由自在に空を飛び上空からビーム攻撃を浴びせるウィンガルは脅威以外の何物でも無い。
飛甲兵 ウィンガル・ジー

飛甲兵 ウィンガル・ジー
ウィンガルの上位機種。主に指揮官用として運用され、移動のしやすさから作中ではザバやローダンなどの将軍が専用機としていた。若干推力が強化され、速度はマッハ1. 1に引き上げられている。外見的にはアンテナを延伸した頭部形状の他にカラーリングも変更されている。武装はウィンガルと共通のビーム砲付き斧。
初登場は第3話で、ザバが駆るウィンガル・ジーは最初の強敵として、まだ戦いに不慣れなガリアンを圧倒した。第10話でも登場。ローダン専用機を彼の部下が借り受け、白い谷に威力偵察を行なう。しかしウィンドウの巧みな士気により放たれた弩弓の矢に貫かれて墜落・爆散している。
ハイ・シャルタット専用ウィンガル・ジー

ハイ専用ウィンガル・ジー
マーダル親衛隊隊長「ハイ・シャルタット」専用のウィンガル・ジー。本作におけるライバル機体といえる。形状やスペックは他のウィンガル・ジーと同様だが、全身の装甲が輝く銀色になっている。作中同じ仕様の機体は登場しないが、出土した時点でこのような機体色であったのか、ハイの趣味で塗り直させたのかは不明。
武装は他のウィンガルと同じビーム砲付き斧だが、作中では本機のみ2挺の斧を携行し二刀流で戦う。
幾度となくガリアンと激突するが、ハイの性急な性格が災いし破損や墜落の憂き目に遭う。最期はハイを乗せて惑星ランプレートと運命を共にしたと思われる。
飛甲兵改 ツウィンガル

飛甲兵改 ツウィンガル
ウィンガルを2機横並びに連結し、間に客室を設けた人員輸送機。非常に希少な機種らしく、マーダルや親衛隊などのごく限られた人間にしか使用されない。客室は飛行中においては旅客機のように座席が並んでいるが、着陸時では垂直になる関係上、座席が半回転して乗員は縦に並ぶことになる。
人員輸送機だが左右の機体に残された腕は普通に使うことができる。ビーム砲付斧も使用可能で、一定の自衛能力を持つ。
第9話でローダンに軟禁されていたハイを救出するためにマーダル親衛隊の面々が使用した他、第18話ではアズベスに追い詰められたマーダルを間一髪爆発寸前の艦上から救い出す活躍を見せた。
機甲猟兵 スカーツ

機甲猟兵 スカーツ
機甲旅団を率いる「ドン・スラーゼン」が駆る機甲兵。マーダルの配下だった時期に下賜された。主に格闘戦能力を強化した「機甲猟兵」に属する希少機種で、作中には1体しか登場しない。非常に堅牢な上、巨大な鉄柱を振り回すパワーを誇る。背面から飛行メカ「鉄鷲機(てつしゅうき)」が分離するのが最大の特徴。鉄鷲機による敵状把握から、本体での奇襲・乱戦につなげることを念頭に設計されていると思われる。機甲兵には珍しい複座式となっており、スラーゼンが鉄鷲機で出撃している間はコパイロットのスミオンが操縦する。
武装は一対多の乱戦を意識したと思われる、両端が穂先になっている槍。素手での打突用らしいスパイクが両拳に装備されているが作中では未使用。
初登場は第11話の終盤。ローダンの計略にはまり危機に陥ったガリアンを、鉄鷲機から発射した瞬光弾で救い出している。その後ガリアンとザウエルの一騎打ちを見届け、率いていた機甲旅団と共に白い谷に合流する。ガリアン以外に機甲兵を有していなかった白い谷にとって極めて貴重な戦力となる。その後も反マーダル勢の主戦力としてガリアンと肩を並べて戦った。惑星ランプレートでの最終決戦では右肩部に瞬光弾の直撃を受け中破するも、スラーゼンの気迫に応え、ガリアンの背中を守るべく獅子奮迅の戦いを繰り広げた。その後鉄の塔への侵入路を確保すべく最後の力を振り絞り、ついに力尽きて擱座した。
機甲猟兵 ザウエル

機甲猟兵 ザウエル
マーダル軍随一の騎士「ジムルセン・ランベル」が駆る機甲兵。作中他の機体が登場しない希少機種で、スカーツと同じ「機甲猟兵」とされている。最大の特徴はガリアン以外で唯一「ダッシュホイール」による高速滑走が可能な点。これによりガリアンに匹敵する高機動性を発揮する。
武器は「回転剣」で、ドリルのように回転させて貫通力を高めるほか、串刺しにした後に回転させて大穴を開けるなどしていた。その他、剣の鞘にもなる専用の大型盾が装備されており、防御だけでなく投擲による牽制行動にも活用されていた。
2万年前の戦争においてガリアンに対抗するために設計・建造されたという経緯を持つ。おそらく大型盾を構えて損害にかまわず突進し、回転剣で刺し貫いて一気に決着をつける構想だったと思われる。しかし戦争が終結したため、対決は実現しなかった。それだけに第12話でのガリアンとの一騎打ちは、敗れたとはいえ2万年越しに本懐を遂げたといえる。
初登場は第8話。ガリアンを僚機のウィンガル2機と連携して袋だたきにするもヒルムカの横やりで取り逃がす。その後ローダン軍本体と合流して白い谷攻略に参加する。満身創痍のまま出てきたガリアンを着実に追い詰めていくが、ヒルムカの攻撃で左腕を損失する。ガリアンと一騎打ちをする事になるも、ローダンの騙し討ちに怒り剣を収める。ローダン敗退後、騎士としての矜持のみを理由にガリアンと再戦する。熟練の闘技で常に優勢に立ち回るも、跳躍からの突き下ろしに対応できずに左足を失い擱座する。鹵獲後に修復され白い谷の危機を見かねたランベルが再び搭乗、飛来したウィンガルを撃破する活躍を見せる。正式に反マーダル勢所属となり以降一騎当千の活躍を見せる。最終決戦ではガリアンを追うハイの行く手を阻んだ。その後の描写はないが、無事に惑星アーストに帰還したと思われる。
Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ
装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。
Read Article

メタリックルージュ(Metallic Rouge)のネタバレ解説・考察まとめ
『メタリックルージュ』とは、2024年に放送されたボンズによるオリジナルアニメ。スタッフには出渕裕、堀元宣、川元利浩といった実力派がそろっており、同時期のアニメ作品の中でも特に注目されるものとなった。 人類が火星に移住し、ネアンと呼ばれる人造人間を労働力として使うようになった時代。ネアンの少女ルジュ・レッドスターは、「インモータルナイン」こと“政府に敵対する9人のネアン”の殺害という密命を胸に、相棒のナオミ・オルトマンと共に旅を続けていた。標的を探す彼女の旅路は、様々な事件を巻き起こしていく。
Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)
1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『機甲界ガリアン』の概要
- 『機甲界ガリアン』のあらすじ・ストーリー
- 伝説の鉄巨人
- 謎の女の暗躍
- 王子の帰還
- マーダルの秘密
- もうひとつのアーストもうひとつの物語(OVA『鉄の紋章』より)
- 『機甲界ガリアン』の登場人物・キャラクター
- 主人公と仲間たち
- ジョジョ/ジョルディ・ボーダー
- チュルル
- ヒルムカ
- レッド・ウィンドウ
- アズベス
- ダルタス
- ローナ
- ドン・スラーゼン
- スミオン
- ジルムセン・ランベル
- ウーメン
- シュラブ
- ボーラント
- ブライ
- マーダル軍
- マーダル・テレートン
- ハイ・シャルタット
- ローダン・テイキョーン
- プロッツ
- ビルセン
- オートリ
- ザバ
- イーツ
- ディッカ
- リーベン
- ボーダー王国
- ボーダー王
- フェリア・ボーダー
- ババ
- ウィリアム
- 高度文明連合
- ウーズベン
- 評議会議長
- 査問官
- 検事
- OVA『機甲界ガリアン 鉄の紋章』の登場人物
- マーダル
- ジョルディ
- ハイ・シャルタット
- チュルル
- ヨダ
- ヒルムカ
- オデビ
- 『機甲界ガリアン』の用語
- マーダル軍
- マーダル兵
- 鉄の城
- 鉄の都
- 鉄の塔
- 重力制御装置
- 無重力の谷
- 発掘現場
- 浴槽
- ボーダー王国
- ボーダー城
- 白い谷
- クレセント銀河
- 惑星アースト
- 惑星ランプレート
- 中央惑星オムガ
- その他
- 鳥一族
- 『機甲界ガリアン』の登場兵器・メカニック
- 機甲兵
- 鉄巨人 ガリアン
- ガリアン飛装型
- ガリアン重装改
- ガリアン飛装改
- ガリアン自走改
- 人馬兵 プロマキス
- 人馬兵 プロマキス・ジー
- 巡航遊撃人馬兵 プロマキス・ヴィー
- 飛甲兵 ウィンガル
- 飛甲兵 ウィンガル・ジー
- ハイ・シャルタット専用ウィンガル・ジー
- 飛甲兵改 ツウィンガル
- 機甲猟兵 スカーツ
- 機甲猟兵 ザウエル
- 重射兵 モノコット
- 水機兵 アゾルバ
- 水機兵 アゾルバ・ジー
- 重歩哨機 シールズ
- その他兵器・乗り物
- ハルバード銃
- 瞬光弾「マグネシウムアロー」
- 瞬光弾砲
- ロロップル
- 巨大車両
- 攻城塔
- ジェットパック
- 携帯型重力制御装置
- 光る船(パトロール艇)
- パトロール隊母艦
- イレイザー
- OVA『機甲界ガリアン 鉄の紋章』の登場兵器・メカニック
- 鉄巨神 ガリアン
- 邪神兵(じゃしんへい)
- 飛甲兵(ひこうへい)
- 人馬兵(じんばへい)
- マーダル専用 人馬兵
- ジョルディ専用 人馬兵
- 機甲猟兵Aタイプ
- 機甲猟兵Bタイプ
- 重弩兵(じゅうどへい)
- 重装兵(じゅうそうへい)
- 『機甲界ガリアン』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ボーダー王「ジョルディ王子よ、お前は未来を照らす光だ!」
- マーダル・テレートン「フェリアよ、あいも変わらずそなたは美しい」
- ジョジョ「強そうな谷だな」
- マーダル・テレートン「世界の震えを聞き分けられるようになるのだ」
- ドン・スラーゼン「王子には絶対に負けられん大義があった!」
- アズベス「ジョルディ王子よ!わしの役目は終わった」
- マーダル・テレートン「お前を育て、逞しく鍛え上げたのは悪の力なのだ!」
- フェリア・ボーダー「顔を、よく見せておくれ」
- マーダル・テレートン「後はジョルディ王子、お前に委ねるだけだ」
- 『機甲界ガリアン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 後の創作に大きな影響力を及ぼした「ガリアンソード」のアイデア
- 実は本作が先だった「ジョジョ」という名のキャラクター
- ガリアンのデザインだけが異質な理由は大河原邦男の多忙が原因
- 『機甲界ガリアン』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):EUROX「ガリアン・ワールド -Run For Your Life-」
- ED(エンディング):EUROX「星の1秒」