
『機甲界ガリアン』とは、日本テレビ系列で1984年10月から1985年3月まで放送されたSFロボットアニメである。騎士や城塞といった西洋の中世的風景に、巨大ロボットという異質な存在が闊歩する独特の世界観が特徴である。亡国の王子が仇敵に打ち勝つ貴種流離譚を描きつつ、やがて宇宙規模の冒険に発展する非常に壮大なストーリーが展開された。監督を高橋良輔が務め、キャラクターデザインに塩山紀生、メカニックデザインに大河原邦男、音楽に冬木透と、『太陽の牙ダグラム』を手掛けたスタッフが集結している。

ジョジョにアーストの未来を託し炎の中に消えていくアズベス
第18話。占い師からの予言を受け、自らの命運が尽きる日の近いことを悟っていたアズベスは、残された命を燃やし尽くさんとマーダルに肉薄する。その気迫にはさしものマーダルも狼狽し必死に逃げ回る。ついに甲板上までマーダルを追い詰めたものの、紙一重でハイに邪魔をされて取り逃がす。爆散する寸前の甲板で最後の時を悟ったアズベスが思ったのは、ジョジョのことだった。「ジョルディ王子よ!わしの役目は終わった。赤い星が1つ、マーダルの星の光を吸い取って落ちて行く」。そして爆炎の中で燃え尽きていくアズベス。ジョジョとアーストの未来を守るために人生を捧げた男の、長い戦いの幕が下りた瞬間だ。
マーダル・テレートン「お前を育て、逞しく鍛え上げたのは悪の力なのだ!」

ジョジョを前にして自らの信念を語るマーダル(右)
第20話にて、鉄の城に乗りこみ母フェリアの元にまで辿り着いたジョルディだったが、マーダルやその部下達に囲まれてしまう。マーダルはジョジョの行動力生命力に惚れ込み、自分の元に来るように勧誘する。堂々と自らの理念を語るマーダルに、アーストを破壊と戦乱の渦に叩き込んだ罪を問うジョジョ。しかしマーダルはそれすらも呑み込む覚悟を見せる。「確かに余のためにアーストは乱れ汚された。しかしそれだからこそお前のような生命力に溢れた者が生まれた。お前を育て、逞しく鍛え上げたのは悪の力なのだ!」と叫び拳を握りしめる。その一見反論の余地のない信念を前に、まだ幼いジョジョは答えに窮する。しかし大切な人を守るために戦ってきたジョジョはマーダルに刃を向ける。孤高ゆえに大局しか見えていないマーダルの限界が垣間見える場面だ。
フェリア・ボーダー「顔を、よく見せておくれ」

ジョジョの顔を愛おしげに確かめるフェリア
第22話。マーダルを捕縛して母フェリアの居場所を吐かせたジョジョは、ついにフェリアの蘇生に成功する。当初は混乱していたフェリアも、ボーダー王の面影を見出してジョジョを抱き寄せた。フェリアが「顔を、よく見せておくれ」と言うと、ジョジョはヘッドギアを外す。フェリアはその顔をなで回すと、赤ん坊の頃に触れ合った我が息子である事を確かめた。ジョジョにとっては12年間恋しがった母との念願の邂逅であった。
マーダル・テレートン「後はジョルディ王子、お前に委ねるだけだ」

敗北を受け入れ目を伏せるマーダル
フェリアを伴って現れたマーダルは敗北宣言をし、自軍の兵に戦いを止めてアーストに帰還するように促す。鉄の塔頂上に降り立ったマーダル達の元に、ガリアンを乗り捨てて駆けつけるジョジョ。決着をつけようと身構えるジョジョに、マーダルは重ねて敗北を宣言する。「後はジョルディ王子、お前に委ねるだけだ」と告げ、消滅する惑星ランプレートと運命を共にするべく旅立つマーダル。マーダルが生涯をかけて追い求めてきた「闘争の中から生まれる活力」を、ジョジョの中に見出していたことがわかる場面だ。
『機甲界ガリアン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
後の創作に大きな影響力を及ぼした「ガリアンソード」のアイデア

ガリアンソードを振るうガリアン
主役機体「ガリアン」の武器「ガリアンソード」は、その後の創作界に計り知れない影響を与えた。しかし意外なことにこの画期的な武器には当初正式名称がなく、制作現場では「ジャラジャラ剣」という適当な仮称で呼ばれていた。アイデアを出したのは高橋良輔監督で、地元の不良が振り回していた自転車チェーンとインディ・ジョーンズの鞭からヒントを得たらしい。剣と鞭の特性を併せ持つ革新的なデザインであった「ガリアンソード」は「蛇腹剣」という新たな武器ジャンルを確立した。その後ゲームやアニメ、さらには海外の特撮映画にまで類似武器が登場している。高橋監督が「創作の果てにアイデアが重複することはよくあること」、「お互い様」として知的財産権を放棄した寛大な姿勢により、このアイデアは自由に発展し、後の創作に影響を与え続けた。
実は本作が先だった「ジョジョ」という名のキャラクター

本作の主人公「ジョジョ」
「ジョジョ」というキャラクター名は、荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』で大変有名だが、こちらの連載が「週刊少年ジャンプ」誌上に連載開始したのが1986年12月であり、『機甲界ガリアン』のテレビ放送が開始されたのが1984年10月である。このことから本作の主人公「ジョジョ」の方が先に世に出ていたことになる。
ガリアンのデザインだけが異質な理由は大河原邦男の多忙が原因

テレビ版の鉄巨人ガリアン(左)と、後に出渕裕によりリファインされた『鉄の紋章』版鉄巨神
他の機甲兵とは一線を画す存在感を放つ主役メカ「ガリアン」。裏設定では「ガリアンだけが唯一、違う陣営によって建造された」とされ、そのデザインの異質さが説明されているが、実際にはメインメカの全てを担当するはずだった大河原邦男が多忙のため途中で手が回らなくなり出渕裕がヘルプとして参加した結果、ガリアンと他の機甲兵の間にデザインテイストの差異が生まれた、と『ホビージャパン ウェブ』のインタビューに出渕が答えている。
『機甲界ガリアン』の主題歌・挿入歌
OP(オープニング):EUROX「ガリアン・ワールド -Run For Your Life-」
ガリアン・ワールド -Run For Your Life-
Related Articles関連記事

装甲騎兵ボトムズ(VOTOMS)のネタバレ解説・考察まとめ
装甲騎兵ボトムズ(Armored Trooper VOTOMS)とは、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズが1983年4月1日から、1984年3月23日までテレビ東京系で放送された。テレビシリーズは全52話である。 テレビシリーズの後日談や、サブエピソードを描いた小説、漫画、OVA作品が制作、発表され続けている。 アーマードトルーパー(通称AT)と呼ばれる、大量生産の安価なロボット兵器が、主役機、敵機、関係なく次々と撃破されていく姿は、圧巻である。
Read Article

メタリックルージュ(Metallic Rouge)のネタバレ解説・考察まとめ
『メタリックルージュ』とは、2024年に放送されたボンズによるオリジナルアニメ。スタッフには出渕裕、堀元宣、川元利浩といった実力派がそろっており、同時期のアニメ作品の中でも特に注目されるものとなった。 人類が火星に移住し、ネアンと呼ばれる人造人間を労働力として使うようになった時代。ネアンの少女ルジュ・レッドスターは、「インモータルナイン」こと“政府に敵対する9人のネアン”の殺害という密命を胸に、相棒のナオミ・オルトマンと共に旅を続けていた。標的を探す彼女の旅路は、様々な事件を巻き起こしていく。
Read Article

装甲騎兵ボトムズ入門(ロボット・キャラクター)
1983年にサンライズにより制作された、「装甲騎兵ボトムズ」はガンダムと並ぶ、サンライズのリアルロボの傑作であり、高橋良輔監督の代表作と言えるだろう。アニメファンなら、是非見ておきたい作品であるが、とっつきにくさを感じさせる部分も多いと思われる。そんな、装甲騎兵ボトムズを「キャラ」「メカ」の視点から、シンプルに紹介したい。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『機甲界ガリアン』の概要
- 『機甲界ガリアン』のあらすじ・ストーリー
- 伝説の鉄巨人
- 謎の女の暗躍
- 王子の帰還
- マーダルの秘密
- もうひとつのアーストもうひとつの物語(OVA『鉄の紋章』より)
- 『機甲界ガリアン』の登場人物・キャラクター
- 主人公と仲間たち
- ジョジョ/ジョルディ・ボーダー
- チュルル
- ヒルムカ
- レッド・ウィンドウ
- アズベス
- ダルタス
- ローナ
- ドン・スラーゼン
- スミオン
- ジルムセン・ランベル
- ウーメン
- シュラブ
- ボーラント
- ブライ
- マーダル軍
- マーダル・テレートン
- ハイ・シャルタット
- ローダン・テイキョーン
- プロッツ
- ビルセン
- オートリ
- ザバ
- イーツ
- ディッカ
- リーベン
- ボーダー王国
- ボーダー王
- フェリア・ボーダー
- ババ
- ウィリアム
- 高度文明連合
- ウーズベン
- 評議会議長
- 査問官
- 検事
- OVA『機甲界ガリアン 鉄の紋章』の登場人物
- マーダル
- ジョルディ
- ハイ・シャルタット
- チュルル
- ヨダ
- ヒルムカ
- オデビ
- 『機甲界ガリアン』の用語
- マーダル軍
- マーダル兵
- 鉄の城
- 鉄の都
- 鉄の塔
- 重力制御装置
- 無重力の谷
- 発掘現場
- 浴槽
- ボーダー王国
- ボーダー城
- 白い谷
- クレセント銀河
- 惑星アースト
- 惑星ランプレート
- 中央惑星オムガ
- その他
- 鳥一族
- 『機甲界ガリアン』の登場兵器・メカニック
- 機甲兵
- 鉄巨人 ガリアン
- ガリアン飛装型
- ガリアン重装改
- ガリアン飛装改
- ガリアン自走改
- 人馬兵 プロマキス
- 人馬兵 プロマキス・ジー
- 巡航遊撃人馬兵 プロマキス・ヴィー
- 飛甲兵 ウィンガル
- 飛甲兵 ウィンガル・ジー
- ハイ・シャルタット専用ウィンガル・ジー
- 飛甲兵改 ツウィンガル
- 機甲猟兵 スカーツ
- 機甲猟兵 ザウエル
- 重射兵 モノコット
- 水機兵 アゾルバ
- 水機兵 アゾルバ・ジー
- 重歩哨機 シールズ
- その他兵器・乗り物
- ハルバード銃
- 瞬光弾「マグネシウムアロー」
- 瞬光弾砲
- ロロップル
- 巨大車両
- 攻城塔
- ジェットパック
- 携帯型重力制御装置
- 光る船(パトロール艇)
- パトロール隊母艦
- イレイザー
- OVA『機甲界ガリアン 鉄の紋章』の登場兵器・メカニック
- 鉄巨神 ガリアン
- 邪神兵(じゃしんへい)
- 飛甲兵(ひこうへい)
- 人馬兵(じんばへい)
- マーダル専用 人馬兵
- ジョルディ専用 人馬兵
- 機甲猟兵Aタイプ
- 機甲猟兵Bタイプ
- 重弩兵(じゅうどへい)
- 重装兵(じゅうそうへい)
- 『機甲界ガリアン』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ボーダー王「ジョルディ王子よ、お前は未来を照らす光だ!」
- マーダル・テレートン「フェリアよ、あいも変わらずそなたは美しい」
- ジョジョ「強そうな谷だな」
- マーダル・テレートン「世界の震えを聞き分けられるようになるのだ」
- ドン・スラーゼン「王子には絶対に負けられん大義があった!」
- アズベス「ジョルディ王子よ!わしの役目は終わった」
- マーダル・テレートン「お前を育て、逞しく鍛え上げたのは悪の力なのだ!」
- フェリア・ボーダー「顔を、よく見せておくれ」
- マーダル・テレートン「後はジョルディ王子、お前に委ねるだけだ」
- 『機甲界ガリアン』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 後の創作に大きな影響力を及ぼした「ガリアンソード」のアイデア
- 実は本作が先だった「ジョジョ」という名のキャラクター
- ガリアンのデザインだけが異質な理由は大河原邦男の多忙が原因
- 『機甲界ガリアン』の主題歌・挿入歌
- OP(オープニング):EUROX「ガリアン・ワールド -Run For Your Life-」
- ED(エンディング):EUROX「星の1秒」