
『ファイアーエムブレム 風花雪月』とは、「インテリジェントシステムズ」と「コーエーテクモゲームス」が開発したシミュレーションRPG。ファイアーエムブレムシリーズの1つで、2019年に発売された。様々な人の思惑が交差する混迷の大地・フォドラを救う為、傭兵上がりの教師である主人公が仲間達と共に立ち上がる。自らの選択が物語に大きな影響を与える他、登場人物の成長や葛藤を描く人間ドラマと見所満載。日本ゲーム大賞2020では優秀賞を受賞するなど、世間的な評価は高い。
女神の眷属

白きものの画像。
女神ソティスが生み出した者達。フォドラの発展に尽力し、ソティスが亡くなった後は、彼女が眠る聖墓の番人をしていた。ザナド(眷属が住まう土地)には多くの眷属がいたものの、聖墓を暴き天帝の剣を入手したネメシスが、ほとんどの眷属を虐殺。セテス(キッホル)やフレン(セスリーン)など、僅かな者達だけが生き残った。
通常、女神の眷属は人の姿を取るが、巨大な龍(白きもの)に変身することも可能。人間と比べると非常に長い寿命を持っている。
その他
紋章

炎の紋章の画像。
古の英雄であるフォドラ十傑が、女神より賜った特別な力。子孫から子孫に受け継がれてきたが、血脈があれば必ず紋章が宿るわけではないので、フォドラで紋章を宿しているのは極一部の人しかいない。
『ファイアーエムブレム 風花雪月』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
お茶会のパーフェクトティータイムで目線を逸らす生徒が存在

パーフェクトティータイムで、恥ずかしそうに眼を逸らすベルナデッタの画像。
お茶会で生徒達の好感度が最大値まで到達するとパーフェクトティータイムに突入するが、ベルナデッタとマリアンヌだけは他の生徒との反応が異なる。どんなにカメラアングルを変えても、絶対に目線を逸らされてしまう。
女神再誕の儀の大修道院内探索クエストは未クリアでも先に進むことが可能

女神再誕の儀のタイトル画面。
エピソード4の女神再誕の儀で発生する修道院内の探索クエストに失敗しても、クエスト後のストーリーは何事もなく進む。クエスト失敗の場合、成功報酬である伝書ふくろうの羽は獲得出来ず、戦闘マップの難易度(敵の増援タイミングが早まる・敵の配置が変更されるなど)は上昇する。
特定の建物に対象の人物を近づけると隠し報酬を貰うことが可能
戦闘マップ上にある特定の建物に対象の人物を近づけると、隠し報酬を獲得することが可能。ドロテア=アールノルトかマヌエラの場合は、第2部終盤のアンヴァル潜入戦マップ内の歌劇場に近づけると報酬を獲得。フレンかセテスの場合は、アンヴァル潜入戦マップ内の教会に近づけることで報酬獲得が可能。隠し報酬は特定の建物に到達出来た人数によって変化し、教会の報酬にはマクイル破邪隊・精霊の粉、歌劇場には歌劇団義勇兵・はやての羽が用意されている。
王都奪還戦のフェルディアに出現するレベル50のスナイパーからレア武器が入手可能
王都奪還戦フェルディアでは、2つの特定条件を満たすことでレア武器をドロップする敵が出現する。マップ左側の一定範囲に出現する敵の全滅、マップ左上のグラップラー付近へのキャラの待機の2つが特定条件。左側の桟橋からレベル50のスナイパーが出現するので、倒すことで神聖武器・タスラムの弓を獲得出来る。
Related Articles関連記事

ファイアーエムブレム エンゲージ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム エンゲージ』とはNintendo Switch用ゲームソフトであり、1990年から発売されている『ファイアーエムブレムシリーズ』の18作品目となるシュミレーションRPG。 歴代のキャラクターも登場し、新要素である「エンゲージ」することで戦局を大きく変えることができるようになっている。 1000年の眠りから目覚めた主人公は、エレオス大陸を危機に陥れる邪竜を倒すために12の指輪を巡る戦いに身を投じる。旅の中で出会う仲間と共に、主人公自身に降りかかる運命を知ることになる。
Read Article

ファイアーエムブレム 封印の剣(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム 封印の剣』は、エレブ大陸を舞台に主人公ロイがリキア同盟を率い、ベルン王国と竜族と戦うシミュレーションRPGである。2002年に任天堂から発売された。プレイヤーは戦術とキャラクター育成を駆使し、物語を進める。ゲームはターン制で進行し、ユニットの独自のクラスや能力を活かして勝利を目指す。主人公ロイやその仲間たちが、戦いを通して成長し、世界を救うために奮闘するストーリーを描く。
Read Article

ファイアーエムブレム 聖戦の系譜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』は任天堂株式会社が1996年に発売したSFC(スーパーファミコン)用のゲームソフトである。「ファイアーエムブレム」シリーズの4作目である。国家の陰謀に巻き込まれた父「シグルド」と、父の無念を晴らし仇敵の野望を阻止せんとする息子「セリス」の物語。
Read Article

ファイアーエムブレム 烈火の剣(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム 烈火の剣』とは、2003年4月25日に任天堂から発売されたシミュレーションロールプレイングゲーム(SRPG)ファイアーエムブレムシリーズの第7作目。 ゲームボーイアドバンス(GBA)専用ソフトで、開発元は株式会社インテリジェントシステムズ。 本作のタイトルの読みは「れっかのけん」で、キャッチコピーは「人は、物語と共に成長する」。 主人公エリウッドが行方不明の父を捜す旅へ出たことをきっかけに、謎の暗殺集団「黒い牙」と大陸の命運を懸けた戦いへ身を投じる。
Read Article

ファイアーエムブレム 紋章の謎(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム 紋章の謎』とは、シミュレーションゲーム「ファイアーエムブレムシリーズ」の第3作目。第1作目である「ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣」の続編にあたる。 アカネイア大陸を舞台に、暗黒戦争・英雄戦争と2度に渡って起きた戦乱の中を、アリティアの王子「マルス」が、仲間たちと共に戦い抜く物語。
Read Article

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』とはコーエーテクモゲームスによりNitendo Switch用として発売されたアクションシュミレーションゲームである。本作オリジナルキャラクターの主人公や仲間たちを操作しながら爽快なアクションを楽しめるようになっている。傭兵であった主人公は宿敵である「灰色の悪魔」を倒すために仲間達と共にフォドラを巡る戦いに身を投じることになる。
Read Article

カエルの為に鐘は鳴る(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『カエルの為に鐘は鳴る』は1992年9月に発売されたゲームボーイ用アクションRPGである。任天堂とインテリジェントシステムズによる共同開発。公式ジャンルは「変身ギャグベンチャー」。随所にパロディが散りばめられている。 主人公であるサブレ王国の王子がゲロニアンに襲われたティラミス姫とミルフィーユ王国を助けるために冒険に赴く物語。王子は人間、カエルとヘビの姿を使い分けて冒険を進めていく。
Read Article

ファミコンウォーズ(Famicom Wars)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファミコンウォーズ』(Famicom Wars)とは任天堂が開発、発売した戦略・戦術型シュミレーションゲームである。レッドスター軍とブルームーン軍の2チームで対戦。歩兵や戦車、戦闘機、戦艦など全16種類の兵器が登場する。交互にコマンドを進めていくフェーズ・ターン制で、通常マップ15面に最終マップ2面の全17面構成となっている。また、マップには地形効果があり、戦術性をより高めている。シンプルだが奥深く、飽きのこないウォー・シュミレーションゲームだ。派生したシリーズが各種存在する。
Read Article

ペーパーマリオRPG(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ペーパーマリオRPG』とは紙の世界を表現したグラフィックが特徴の『ペーパーマリオシリーズ』の2作目にして2004年に発売されたゲームキューブのソフトである。インテリジェントシステムズにより開発され、任天堂から発売された。本シリーズの特徴は紙の世界の表現であり、本作ではキーアイテム「スターストーン」と伝説の宝にまつわるストーリーが展開される。前作よりも磨きがかかった「紙」の表現や、個性的なキャラクターが魅力である。
Read Article

幻影異聞録♯FE(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『幻影異聞録♯FE』はWii U専用ソフトとして発売された、『ペルソナ』や『女神転生』を手掛ける株式会社アトラスと『ファイアーエムブレムシリーズ』がコラボレーションしたRPGゲームである。本作は、現代を生きる若者たちが、ある事件をきっかけに”芸能”という世界で活躍しながら、仲間と共に自己成長を重ね、悪と戦う青春群像劇だ。また、バトルシステムも華やかで、プレイヤーを魅了する演出が数多く散りばめられている。
Read Article

マリオストーリー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『マリオストーリー』とは紙の世界を表現したグラフィックが特徴の『ペーパーマリオシリーズ』の1作目にして2000年に発売されたNINTENDO64のソフトである。インテリジェントシステムズ開発、任天堂の発売であり、絵本と紙の世界が描写されている。のちの『ペーパーマリオシリーズ』の原型として人気を博し、2021年には『NINTENDO 64 Nintendo Switch Online』に収録された。物語に関わるキャラクターはもちろん、NPCにも設定があるなど作り込みの細かさは必見である。
Read Article

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイアーエムブレム無双』とは2017年にコーエーテクモゲームスから発売されたアクションゲームである。歴代の『ファイアーエムブレム』のキャラクターを操作して爽快なアクションを楽しめる。キャラクターを育成したり、キャラクター同士の仲を深めることができる要素もあり、全編フルボイスで収録されている。 アイトリス国は異界の門から現れた魔物により城は陥落し、闇に覆われてしまった。城から逃げることに成功した先王の子であるシオンとリアンは、歴代の主人公たちと共に強大な闇に立ち向かう旅をすることになる。
Read Article

北欧神話徹底解説・考察まとめ!おもしろくて分かりやすい!
北欧神話(ほくおうしんわ)とは、キリスト教が広まる以前にノルド人(ノース人)が信仰していた神話体系。ノルド人がスカンジナビア半島を勢力圏としていたため、スカンジナビア神話とも呼ばれている。口伝によって伝えられていたが、13世紀頃、アイスランドの詩人スノッリ・ストゥルルソンによって『エッダ』という書物にまとめられた。 「滅亡の運命」が定められた神々の隆盛と終焉を描いており、全体的に暗い印象のエピソードが多い。物語全体の完成度が高く、漫画などの現代の創作物においてもたびたび題材として用いられる。
Read Article

【ゲーム事件史】「ティアリングサーガ」 ファイアーエムブレム盗作裁判
ファイアーエムブレムの開発者が独立後に制作したゲーム『ティアリングサーガ』が巻き起こした事件まとめ。 ファイアーエムブレムキャラの続投やゲームシステムの類似などが盗作だとして任天堂から訴えられたタイトルです。
Read Article

【内政or合戦?】ゲーマータイプ別『信長の野望』のオススメタイトルまとめ【イベントorキャラ重視?】
何作も登場している人気作品、『信長の野望』は、タイトルごとに様々な特徴があります。 このまとめではゲーマーの趣向を「内政がしたい人、戦争がしたい人、イベント重視の人、キャラ重視の人」の4つに分け、それぞれのタイプにオススメできる作品を紹介しています。
Read Article

ファイアーエムブレム「暗黒竜と光の剣」の女性キャラ
任天堂の人気シリーズ「ファイアーエムブレム」。発売当時は、人気がパッとしない作品であったが、口コミで人気となり続編が作られ続けた作品だ。「ファイアーエムブレム」の原点である「暗黒竜と光の剣」の、魅力的な女性キャラクター達を紹介したい。(キャラ画像は、スーパーファミコン版のもの)
Read Article

ファイアーエムブレム(FE)の歴代パッケージまとめ
『ファイアーエムブレム』とは、シミュレーションRPGにキャラゲーの要素を取り入れたシリーズ作品および同作の物語のカギを握る「炎の紋章」というアイテムの名称である。 本シリーズのパッケージには作中に登場するキャラクターたちがかっこよく描かれている。また、作品ごとにキャラクターデザインが異なるのも特徴である。
Read Article

大乱闘スマッシュブラザーズに追加キャラとして参戦したキャラ紹介!
昨年大乱闘スマッシュブラザーズforWiiUの発売前特番でポケモンシリーズからミュウツーが追加で参戦することが発表され、その後現在まで7人の追加キャラが発表されました。 今後配信予定のキャラも含め、追加キャラを紹介します。
Read Article

【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article

【名作】死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンゲーム【オススメ】
死ぬまでにもう一度やりたい!スーパーファミコンのゲームタイトルをまとめています。スーファミのゲームソフトは、1000タイトル以上あるので、時間をかけてまとめました。大体、後ろにいくほど発売が古くなっています。
Read Article

【完全網羅】任天堂の名作・戦略シミュレーション、『ファミコンウォーズ』シリーズ作品まとめ
任天堂の有名ウォー・シミュレーション『ファミコンウォーズ』シリーズ作品まとめ。 ファミコンウォーズはキャラものの戦略シミュレーションと違い、運の要素を絡めないリアル志向かつシンプルなシステムで人気を集めているシリーズです。 国内で発売延期になった作品や、店頭販売されていない幻の作品など、すべてまとめています。
Read Article

不朽の名作『ファミコンウォーズ』シリーズ紹介!
戦略シミュレーションゲーム『ファミコンウォーズ』シリーズの紹介。 初心者にもとっつきやすく、上級者でもやり応えのある作品です。
Read Article

クソゲーor神ゲーか!?「カエルの為に鐘は鳴る」まとめ
みなさんは「カエルの為に鐘は鳴る」というゲームをご存知でしょうか?このゲームはゲームボーイソフトとして発売されたものですが、その内容やゲーム性に関して、駄ゲーなのか神ゲーなのか全く意見がわかれる不思議かつ趣き深いソフトなのです。そんな「カエルの為に鐘は鳴る」のゲーム性や魅力などを、簡単にまとめてみましたので、是非判断してみてください。
Read Article

スーパーメトロイドの攻略に役立つテクニック・小技集
『スーパーメトロイド』はメトロイドシリーズの3作目にあたる横スクロールアクションゲームである。主人公のサムスを操り、迷路のようなステージを抜けて先へ進んでいく。ステージにはちょっとしたテクニック・小技があると楽に進める場所もあるため、ここで紹介するテクニックをぜひ参考にしてほしい。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ファイアーエムブレム 風花雪月』の概要
- 『ファイアーエムブレム 風花雪月』のあらすじ・ストーリー
- 前半・士官学校編
- 白雲の章
- 煤闇の章
- 後半・大陸戦争編
- 翠風の章
- 紅花の章
- 銀雪の章
- 蒼月の章
- 『ファイアーエムブレム 風花雪月』のゲームシステム
- 基本的な流れ
- モード
- 戦闘前準備
- 戦闘中
- 兵種(クラス)
- スキル
- 『ファイアーエムブレム 風花雪月』の登場人物・キャラクター
- 主人公 / 謎の少女
- 主人公
- ソティス
- 黒鷲の学級(アドラークラッセ)
- エーデルガルト=フォン=フレスベルグ(Edelgard von Hresvergr)
- ヒューベルト=フォン=ベストラ(Hubert von Vestra)
- フェルディナント=フォン=エーギル(Ferdinand von Aegir)
- リンハルト=フォン=ヘヴリング(Linhardt von Hevring)
- カスパル=フォン=ベルグリーズ(Caspar von Bergliez)
- ベルナデッタ=フォン=ヴァーリ(Bernadetta von Varley)
- ドロテア=アールノルト(Dorothea Arnault)
- ペトラ=マクネアリー(Petra Macneary)
- 青獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)
- ディミトリ=アレクサンドル=ブレーダッド(Dimitri Alexandre Blaiddyd)
- ドゥドゥー=モリナロ(Dedue Molinaro)
- フェリクス=ユーゴ=フラルダリウス(Felix Hugo Fraldarius)
- シルヴァン=ジョゼ=ゴーティエ(Sylvain Jose Gautier)
- アッシュ=デュラン(Ashe Ubert)
- メルセデス=フォン=マルトリッツ(Mercedes von Martritz)
- アネット=ファンティーヌ=ドミニク(Annette Fantine Dominic)
- イングリット=ブランドル=ガラテア(Ingrid Brandl Galatea)
- 金鹿の学級(ヒルシュクラッセ)
- クロード=フォン=リーガン(Claude von Riegan)
- ローレンツ=ヘルマン=グロスタール(Lorenz Helman Gloucester)
- ラファエル=キルステン(Raphael Kirsten)
- イグナーツ=ヴィクター(Ignatz Victor)
- ヒルダ=ヴァレンティン=ゴネリル(Hilda Valentin Goneril)
- リシテア=フォン=コーデリア(Lysithea von Ordelia)
- マリアンヌ=フォン=エドマンド(Marianne von Edmund)
- レオニー=ピネッリ(Leonie Pinelli)
- セイロス聖教会(中央教会・士官学校関係者)
- レア(Rhea)
- セテス(Seteth)
- フレン(Flayn)
- マヌエラ=カザグランダ(Manuela Casagranda)
- ハンネマン=フォン=エッサー(Hanneman von Essar)
- ツィリル(Cyril)
- イエリッツァ=フォン=フリュム(Jeritza von Hrym)
- トマシュ
- モニカ=フォン=オックス
- アンナ(Anna)
- ドルテ
- シトリー=アイスナー
- セイロス騎士団
- ジェラルト=アイスナー(Jeralt Eisner)
- アロイス=ランゲルト(Alois Rangeld)
- ギルベルト=プロスニラフ(Gilbert Prosnirav)
- カトリーヌ(Catherine)
- シャミア=ネーヴラント(Shamir Nevland)
- 門番(双子の兄)
- 灰狼の学級(ヴォルフクラッセ)
- ユーリス=ルクレール(Yuri Leclerc)
- バルタザール=フォン=アダルブレヒト(Balthus von Albrecht)
- コンスタンツェ=フォン=ヌーヴェル(Constance von Nuvelle)
- ハピ(Hapi)
- アビス関係者
- アルファルド
- 番人
- 謎の女
- アドラステア帝国
- イオニアス9世
- アランデル公 / フォルクハルト=フォン=アランデル
- パトリシア
- ベストラ侯
- エーギル公 / ルートヴィヒ=フォン=エーギル
- ディルク=フォン=エーギル
- ヘヴリング伯 / ヴァルデマー=フォン=ヘヴリング
- ベルグリーズ伯 / レオポルト=フォン=ベルグリーズ
- ヴァーリ伯 / グレーゴーア=フォン=ヴァーリ
- ヴァーリ伯夫人
- ゲルズ公
- オックス男爵
- ランドルフ=フォン=ベルグリーズ
- フレーチェ=フォン=ベルグリーズ
- ラディスラヴァ
- メトジェイ
- 門番(双子の弟)
- ファーガス神聖王国
- ランベール
- リュファス=ティエリ=ブレーダッド
- ランベールの王妃
- 先代国王
- ルーグ=フォン=ブレーダッド1世
- ロドリグ=アシル=フラルダリウス
- グレン
- ロナート=ジルダ=ガスパール
- クリストフ=アルド=ガスパール
- ゴーティエ辺境伯 / マティアス=ラウル=ゴーティエ
- マイクラン=アンシュッツ=ゴーティエ
- ドミニク男爵
- ガラテア伯
- カロン伯
- コルネリア=アルニム
- ローベ伯
- グェンダル=ロッシュ
- クレイマン子爵
- ダスカー反乱軍の将
- レスター諸侯同盟
- オズワルド
- ゴドフロア
- クローディア
- グロスタール伯 / エルヴィン=フリッツ=グロスタール
- コーデリア伯
- エドマンド辺境伯
- ジュディット=フォン=ダフネル
- アケロン=レーテ=フレゲトン
- ホルスト=ジギスヴァルト=ゴネリル
- マーヤ
- パルミラ
- パルミラの国王
- ティアナ
- ナデル
- 炎帝軍
- 炎帝
- 死神騎士
- 闇に蠢く者
- タレス
- ソロン
- クロニエ
- ミュソン
- キロン
- ピッタコス、ビアス
- オデッセ
- 解放王・十傑
- ネメシス
- 十傑
- 盗賊・山賊
- コスタス
- バジャルド=ダビーノ
- マイクラン配下の盗賊頭
- 四聖人関連
- マクイル
- インデッハ
- 風を呼ぶもの
- 動かさざる重きもの
- その他
- 彷徨えし獣
- はぐれ魔獣
- ゾルタン
- 『ファイアーエムブレム 風花雪月』のアイテム
- 英雄の遺産
- 天帝の剣
- アラドヴァル
- フェイルノート
- アイギスの盾
- ラファイルの宝珠
- テュルソスの杖
- 雷霆
- 打ち砕くもの
- 破裂の槍
- ルーン
- フライクーゲル
- ブルトガング
- ストゥングの神秘
- イコル文書
- 失われた遺産
- ドローミの鎖環
- ヴァジュラ
- 魔書フロッティ
- 神聖武器
- セイロスの剣
- ベガルタの剣
- モラルタの剣
- アッサルの槍
- ウコンバサラの斧
- 尽きざるもの
- タスラムの弓
- カドゥケウスの杖
- セイロスの盾
- オハンの盾
- ラブラウンダ
- ヤルングレイブ
- 風呼びの根源
- タロスの書
- アマルテア
- 紋章石改造武器
- アイムール
- 刀
- 妖刀アシユラ
- 剣
- ゾルタンの剣
- アサメイの剣
- リジルの剣
- 毒の剣
- 神器
- 始原の宝杯
- 『ファイアーエムブレム 風花雪月』の用語
- 歴史
- 英雄戦争
- 鷲獅子戦争
- 三日月戦争
- フリュムの乱
- 七貴族の変
- ダグザ・ブリギット戦役
- ダスカーの悲劇
- 組織
- セイロス教
- 枢機卿団(カルディナ)
- 中央教会
- セイロス騎士団
- 西方教会
- 東方教会
- 南方教会
- ジェラルト傭兵団
- 炎帝軍
- 黒鷲遊撃軍(シュヴァルツァアドラーヴェーア)
- 闇に蠢く者 / アガルタ
- 種族
- フォドラ人
- パルミラ人
- ダスカー人
- スレン族
- 女神の眷属
- その他
- 紋章
- 『ファイアーエムブレム 風花雪月』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- お茶会のパーフェクトティータイムで目線を逸らす生徒が存在
- 女神再誕の儀の大修道院内探索クエストは未クリアでも先に進むことが可能
- 特定の建物に対象の人物を近づけると隠し報酬を貰うことが可能
- 王都奪還戦のフェルディアに出現するレベル50のスナイパーからレア武器が入手可能