【内政or合戦?】ゲーマータイプ別『信長の野望』のオススメタイトルまとめ【イベントorキャラ重視?】

何作も登場している人気作品、『信長の野望』は、タイトルごとに様々な特徴があります。 このまとめではゲーマーの趣向を「内政がしたい人、戦争がしたい人、イベント重視の人、キャラ重視の人」の4つに分け、それぞれのタイプにオススメできる作品を紹介しています。

ゲーマータイプ別『信長の野望』のオススメタイトル

『信長の野望』といえばコーエーの傑作歴史シミュレーションゲームで、何作も発売されている人気作品です。 新作が開発される度に新しいシステムを搭載する試みがなされているので、タイトルごとに特色があります。
このまとめでは、多くの『信長の野望』シリーズから厳選し、「内政がしたい人、戦争がしたい人、イベント重視の人、キャラ重視の人」の4タイプのプレイヤーにオススメのタイトルを紹介します。

国づくりを楽しみたい内政屋→『将星録』、『天下創世』

信長の野望シリーズは数値と向かい合う傾向の多いゲームですが、『将星録』は箱庭内政システムにより、直感的な街づくりが出来ます。
それまではステータスの数値でしか町の発展度が分からず、初心者お断りという雰囲気でした。 しかし将星録の箱庭内政では発展するごとに建物が増え、活性化していく様子が一目で分かります。 視覚面を強化した箱庭内政は後の作品にも影響を与えています。

それまでの数値との睨みあいから脱却し、領土の発展具合が視覚的にわかるようになった。プレイヤーによって十人十色な城下が作れる。
施設同士の相性といった面倒な要素もほとんどなく(河川と水田ぐらい)自由な町並みを作れる。

出典: www26.atwiki.jp

より本格的な内政をしたいなら『天下創世』がオススメ。 こちらは建物の建設位置を1つひとつ自分で決める事が出来ます。 他のタイトルでは『農業地帯』や『商業地帯』、『兵舎』といった大まかな範囲でしか指定できませんでしたが、天下創世では農業なら「田畑・庄屋・水車小屋」、商業なら「茶屋・商家・酒屋」、兵舎なら「番所・武家屋敷・大名屋敷」など、複数種類の建物を自由に配置出来ます。 この3種類のほかにも鍛冶屋や八幡宮といった特殊なジャンルの建物も建設できるので、街づくり系シミュレーションが好きな人はかなり楽しめます。

箱庭内政のボリュームは現時点でシリーズ最大であり、内政好きには高評価。

出典: www26.atwiki.jp

領地の奪い合いがしたい戦争屋→『烈風伝』、『革新』

手に汗握る合戦を楽しみたいという、ちょっとアブない快感を求める人には『烈風伝』がお勧め。 部隊数を多くするほど特殊な陣形・戦術が使えるようになり、戦画面のマップサイズも変わります。 これにより戦の迫力が他のタイトルとは段違いです。 派手な合戦をしたいがために、多くの部隊を戦に向かわせたくなります。 このタイトルは戦闘・内政・外交がどれもシンプルなので、初心者にも遊びやすい作品です。

前作と変わった部分として大きなものに合戦があり、軍勢の規模によって野戦の戦場が変化したり(少軍勢同士の場合、戦場マップが狭いなど)、陣形システムがあるので陣形の相性によっては戦力差を覆せたりします。

出典: tamotopi.com

野戦の場合、攻撃側の部隊数が5部隊以下の場合は小規模、6~10部隊は中規模、11部隊以上は大規模のマップで合戦が行われる。規模が大きくなればなるほど、陣形が使えたり必要となる特殊部隊が増えたりする。

出典: www26.atwiki.jp

単純な力押しではなく鋭い一撃を喰らわせたいという人には、『革新』がオススメ。 信長の野望には足軽・騎馬・弓・鉄砲隊などの兵科(ユニット)がいますが、『革新』ではこの兵科をパワーアップさせることが出来ます。 自勢力の技術が育つごとに兵科が強くなり、より活躍する部隊を育成することが可能です。 所属勢力によって得意な技術が違う為、どの勢力でプレイしてもこの要素が楽しめます。

タイトルに「革新」とある通り、足軽・騎馬・弓・鉄砲など兵科を強くする技術革新ができ、さらに大名家毎に得意な兵科が違うので、戦争に個性が出るところがマジで面白い。

出典: tamotopi.com

歴史イベントを重視する人→『創造』

歴史イベント重視の人には『創造』がオススメ。 近年発売されたタイトルなだけあって、あらゆる要素が強化されているタイトルです。 その中でも「戦国伝」という要素が大変な魅力です。 歴史イベントが発生する直前にミッションが開始され、そのミッションをクリアすることで晴れて歴史イベントが見られるというシステムです。
イベントを見たいけど発生条件が分からないという人でも、簡単にイベントを楽しめます。 以前のタイトルには「○年までに特定の城を支配下に置く」という、歴史に詳しくないと分からないイベントもありましたので、『創造』の戦国伝は好評でした。 イベント数自体がかなり多いのもポイントです。

今作1番の特徴と言っていいのは「戦国伝」の存在。

これまでも歴史イベントはあったのですが、戦国伝システムは歴史イベントの流れの中で特定の城を支配したり、特定の場所に築城したり(墨俣とか)することでイベントが進むので、「太閤立志伝」のように当事者になりきることが可能になっています。

出典: tamotopi.com

イベントの数も他作品と比べて圧倒的に多く、今回は『戦国伝』と言う形で、「○○城を落とす」→「××家の信用を40まで上げる」と言う風に、忠実に起こった出来事を辿りながらイベントを達成させていく、と言う形になっています。

特に織田家の戦国伝のボリュームがハンパではなく、「桶狭間」→「美濃攻略」→「上洛」→「信長包囲網」→「長篠の戦い」と言う風に、信長の歴史をゲームをしながら振り返れるぐらいの多さです。

出典: www.livero.xyz

家臣を活用する指揮官、一人の武将として生きたい人向け→『蒼天録』、『覇王伝』

主役よりも脇役の活躍がみたいという玄人には『蒼天録』がオススメ。 信長の野望は基本的に「自勢力VS他勢力」のゲームなので、大名以外を主人公にすることが出来ません(例えば織田家でプレイした場合、プレイヤーは織田信長として勢力を拡大する。 明智光秀や柴田勝家などを主人公にすることは出来ない)。 しかしこのタイトルは大名以外の武将でプレイできるという珍しいシステムです。 主人公にした武将の生き様を自分自身で創り出す楽しみがあります。

「蒼天録」の売りは何と言っても大名以外の武将でプレイできるところにあります。

明智光秀として信長の下、裏切らずに最後まで天下統一を手助けするなんて脳内変換が可能なわけです。

出典: tamotopi.com

「最初は忠誠を誓っているフリをしているけど、チャンスが来れば一気に大名に反旗を翻す」みたいなことができるので、止められないっすね。

出典: www.livero.xyz

あくまでも大名として家臣を活躍させたいという人には『覇王伝』がオススメです。
このタイトルは家臣の管理に重点を置いたシステムで、石高の中から功績があった家臣に知行を与えることができます。 家臣の忠誠を保つための方法が多く、どこの地域を統治させるかでも忠誠度が変化します。

前作『武将風雲録』では家臣への恩賞として茶器が加わったが、本作では知行(領地)の加増その他多様な恩賞を与えることが可能となった。地方知行制(現地領主として土地支配させる)をシミュレートしている。シリーズの他作品においてはシステム上、武将があたかも大名から兵を与えられて戦をしているかのように表現されているものもあるが、本作ではより史実を反映した形となっている。家臣が史実上領有した土地や叙任された官位をゲーム上でも与え、より戦国大名気分に浸ることもできた。

出典: ja.wikipedia.org

石高の中から功績があった家臣に知行を与えるシステムで、大名と家臣の知行地のバランスを考えたり、中心地(近畿)から離れた知行地に変えると忠誠が下がったりなど、色々と妄想が膨らむシステムではありました。
新しいシリーズはどんどん複雑になってきているので、それに比べるとこの頃の作品はシンプルでプレイしやすいかもしれないですね。

出典: tamotopi.com

kedamakun88
kedamakun88
@kedamakun88

Related Articles関連記事

信長の野望シリーズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

信長の野望シリーズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『信長の野望』とは、コーエーテクモゲームスから発売されている日本の戦国時代を舞台にした歴史シミュレーションゲームであり、これまでシリーズ化されている。ゲームプロデューサーはシブサワ・コウ。プレイヤーは戦国大名となり、内政開発や軍備増強をして、他の大名と戦って勢力を拡大し、最終的には日本全国を統一するのがゲーム目標となる。

Read Article

信長の野望・新生(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

信長の野望・新生(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『信長の野望・新生』はコーエーテクモゲームスが開発・販売している歴史シミュレーションゲームである。 『信長の野望』シリーズの16作品目である。 2023年7月20日には編集機能・攻城戦・籠城戦等を実装した『パワーアップキット』が発売された。 戦国時代の1大名となって全国統一を目指す戦略的国盗りゲームであり、今作では「AI」がパワーアップし武将たち自らが意志を持った「生きた武将」として行動するのが魅力である。

Read Article

零〜濡鴉ノ巫女〜(Fatal Frame V)のネタバレ解説・考察まとめ

零〜濡鴉ノ巫女〜(Fatal Frame V)のネタバレ解説・考察まとめ

『零~濡鴉ノ巫女~』は任天堂発売の和風ホラーゲーム『零』シリーズの第6作目(通算9作目)である。キャッチコピーは「死の山、幽婚、神隠し すべては水でつながっている。」。不来方夕莉、雛咲深羽、放生蓮の3名が操作キャラクター。日上山という水をご神体として崇める霊山が舞台。夕莉は消えた恩人や依頼人を、深紅は母を、蓮は死者を写した弔写真を追い、それぞれの事情から怨霊が徘徊する日上山へ踏み込んで怨霊との戦闘や探索をくり広げる。映画さながらの美麗グラフィックと陰鬱な雰囲気がファンを集めている。

Read Article

零~紅い蝶~・零~眞紅の蝶~(Fatal Frame II)のネタバレ解説・考察まとめ

零~紅い蝶~・零~眞紅の蝶~(Fatal Frame II)のネタバレ解説・考察まとめ

『零~紅い蝶~』とは、「零」シリーズの第2作目で、2003年にテクモよりプレイステーション2用ソフトとして発売された和風ホラーゲームである。 霊を射影機に写すことで撃退できることや、民俗学的な視点による謎解きなど、前作『零~zero~』の長所を生かしながらも一つの屋敷から一つの廃村へと舞台が変更されており、より広い範囲で行動することになる。登場人物の中には、前作に因縁のある人間も多く、今作によって明かされる前作の設定なども見どころだ。

Read Article

零~zero~(Fatal Frame / Project Zero)のネタバレ解説・考察まとめ

零~zero~(Fatal Frame / Project Zero)のネタバレ解説・考察まとめ

零~zero~(Fatal Frame / Project Zero)とは「零」シリーズの第1作目で、2001年にテクモよりプレイステーション2用ソフトとして発売された和風ホラーゲームである。 霊である敵は特殊な能力を持つ「射影機」に写すことで撃退でき、恐怖の対象に自ら顔を向けなくてはいけないというゲームシステムによって人気を得た。民俗学的視点から解いていく謎や、敵の霊が一体一体を作り込まれている等、細部にまで拘られた設定も魅力の一つだ。

Read Article

零~刺青の聲~(Fatal Frame III)のネタバレ解説・考察まとめ

零~刺青の聲~(Fatal Frame III)のネタバレ解説・考察まとめ

『零~刺青の聲~』とは、「零」シリーズの第3作目で、2005年にテクモよりプレイステーション2用ソフトとして発売された和風ホラーゲームである。 徐々に眠りから覚めなくなっていくという呪いを解く為に、除霊能力を持つカメラ「射影機」を使って、夢の中の幽霊屋敷と現実世界を行き来しながら謎を解いていくという内容になっている。 シリーズ1作目、2作目の主人公達も登場し、彼女達のその後の様子が知れるところも見どころだ。

Read Article

零~月蝕の仮面~(Fatal Frame IV)のネタバレ解説・考察まとめ

零~月蝕の仮面~(Fatal Frame IV)のネタバレ解説・考察まとめ

『零~月蝕の仮面~』は和風ホラーゲーム・『零』シリーズの第4作目である。「恐怖を体験する。」がキャッチコピー。時代背景は1980年代の日本。全12章の構成で水無月流歌、麻生海咲、月森円香、霧島長四郎の4名の視点で進行する。舞台は朧月島という離島。朽ちた廃墟と化した病院や和風建築の屋敷での探索及び怨霊との戦闘がメインとなる。

Read Article

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ファイアーエムブレム無双 風花雪月(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイアーエムブレム無双 風花雪月』とはコーエーテクモゲームスによりNitendo Switch用として発売されたアクションシュミレーションゲームである。本作オリジナルキャラクターの主人公や仲間たちを操作しながら爽快なアクションを楽しめるようになっている。傭兵であった主人公は宿敵である「灰色の悪魔」を倒すために仲間達と共にフォドラを巡る戦いに身を投じることになる。

Read Article

零〜紫の日記〜(心霊カメラ〜憑いてる手帳〜)のネタバレ解説・考察まとめ

零〜紫の日記〜(心霊カメラ〜憑いてる手帳〜)のネタバレ解説・考察まとめ

『零〜紫の日記〜(心霊カメラ〜憑いてる手帳)〜』とは、2012年任天堂から発売された3DS用のゲームソフトである。「紫の日記」に、あるはずのない文字を見てしまった者は、顔の削がれた遺体となり見つかるという都市伝説。主人公はある日、手元に届いた日記に囚われた少女「眞夜」と共に「紫の日記」の謎を解明していく。3DSを射影機に、ARノートを紫の日記に見立て進めていく本作は、より現実世界とゲームとの境界を曖昧にし、恐怖が侵蝕してくる様を体験できる。

Read Article

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ

無双OROCHI 2(Warriors Orochi 3)のネタバレ解説・考察まとめ

『無双OROCHI2』は、コーエーテクモゲームスから2011年12月22日に発売されたアクションゲーム作品。『無双OROCHI』の続編にあたる。『三國&戦国無双』だけではなく、コーエーテクモの別作品や他メーカーの作品のキャラクターまで参戦しているのが、本作品の大きな特徴である。舞台は前作より数年が経過した異世界。突如出現した怪物・妖蛇によって、世界は滅亡寸前にまで追いやられてしまう。生き残った英傑達は失った仲間を取り戻すため、世界を救うために時空を超えた戦いに臨む。

Read Article

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。

Read Article

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

刀剣乱舞無双(刀剣無双・とうらぶ無双)のネタバレ解説・考察まとめ

『刀剣乱舞無双』とは、刀剣育成シュミレーションゲームの『刀剣乱舞』を原作に制作されたタクティカルアクションゲームである。ゲーム『無双シリーズ』と『刀剣乱舞』がコラボした作品ともなっている。物語の舞台は、西暦2205年。政府の命で歴史改変を目論む「歴史修正主義者」の企みを強襲調査する事になった、主を喪失した15振りの刀剣の付喪神「刀剣男士」達の戦いを描く。

Read Article

モンスターファーム2(MF2・モンファー2)のネタバレ解説・考察まとめ

モンスターファーム2(MF2・モンファー2)のネタバレ解説・考察まとめ

『モンスターファーム2』とは、1999年に発売された育成シュミレーションゲーム。CDやDVD、ゲームディスクを読み込むことで誕生するモンスターを育成する。PlayStation専用ソフトとしてテクモから発売され、その後アプリ版も配信された。登場するモンスターは約400種。当時としては革新的なグラフィックデザインの美しさであったことから、ファンの間では数ある『モンスターファームシリーズ』のゲームの中で最高傑作として位置付けられている。

Read Article

遙かなる時空の中で6(遙か6)のネタバレ解説・考察まとめ

遙かなる時空の中で6(遙か6)のネタバレ解説・考察まとめ

『遙かなる時空の中で6(遙か6)』とは、コーエーテクモゲームス(ルビー・パーティー)制作の女性向け恋愛アドベンチャーゲームである。『遙かなる時空の中で』シリーズの第6作目で、シリーズ15周年の記念作品でもある。平凡な高校生活を送る主人公は、ある日突然「黒龍の神子」として異世界である帝都東京に召喚され、人々を苦しめる怨霊を倒す使命を与えられる。主人公は元の世界に戻るため、帝国軍と鬼の一族、2つの抗争に巻き込まれながらも仲間とともに戦い世界を救うストーリーである。

Read Article

Winning Post 10(ウイポ10)のネタバレ解説・考察まとめ

Winning Post 10(ウイポ10)のネタバレ解説・考察まとめ

『Winning Post 10』とは、コーエーテクモゲームスより発売された“競馬シミュレーションゲーム“である。 プレイヤーはオーナーブリーダー(生産者兼馬主)として、競走馬と競走馬に関わる人たちが築いてきた競馬の歴史を歩んでいく。 本作はシリーズ30周年のメモリアル作品で、新たな要素が多数盛り込まれており、競走馬の性格を表現した「ウマーソナリティ」や、競馬界に受け継がれてきた調教技術の変遷をたどる「史実調教」などがある。

Read Article

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ファイアーエムブレム無双(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファイアーエムブレム無双』とは2017年にコーエーテクモゲームスから発売されたアクションゲームである。歴代の『ファイアーエムブレム』のキャラクターを操作して爽快なアクションを楽しめる。キャラクターを育成したり、キャラクター同士の仲を深めることができる要素もあり、全編フルボイスで収録されている。 アイトリス国は異界の門から現れた魔物により城は陥落し、闇に覆われてしまった。城から逃げることに成功した先王の子であるシオンとリアンは、歴代の主人公たちと共に強大な闇に立ち向かう旅をすることになる。

Read Article

Wo Long: Fallen Dynasty(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

Wo Long: Fallen Dynasty(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『Wo Long: Fallen Dynasty』は、コーエーテクモゲームスより、2023年3月に発売されたアクションRPG。 舞台は西暦184年、後漢末期の中国であり、いわゆる三国志時代へと突入する最中の乱世が描かれる。 プレイヤーは、義勇兵として、三国志に登場する名声ある武将たちとともに、乱世へと身を投じることになる。 開発は、評価の高い『仁王シリーズ』を手掛けた、コーエーテクモゲームス内の開発チームであるTEAM NINJAであり、ゲームシステムも『仁王シリーズ』を踏襲している。

Read Article

目次 - Contents