【ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル】参戦キャラクターまとめ

『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』は2013年に発売された、『ジョジョの奇妙な冒険』の3D対戦格闘ゲームだ。かなりの数のキャラクターが参戦したことや、クオリティの高い3Dモデル、声優の演技などが評判を呼んだ。ここでは『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』の参戦キャラクターについて、声優のコメントなどを添えつつまとめた。
【新情報】

出典: blog.livedoor.jp
(非プレイアブル) メローネ、ダービー、エンポリオ、スピードワゴン
操作キャラではありませんが参戦が確定したようです
(第五部)ブチャラティ、ナランチャ、ディアボロ
ついに!ついにブチャラティが参戦!!
(第四部)岸辺露伴
露伴、カーズが登場!
(第二部)カーズ
(第四部)広瀬康一、音石明
.
ついに出ました広瀬康一。次いで意外にも音石が参戦!
中ボス枠なのでしょうか?

出典: i.imgur.com
(第二部)シーザー、エシディシ
.
シーザーは妥当なところですが、何と「エシディシ」が参戦!!

出典: mujin.ldblog.jp
(第六部)ナルシソ・アナスイ
CV:中村悠一
声優、平野綾さんがラジオ放送でASBの情報をポロリと漏らしてしまったそうです。
どうやらアナスイが参戦する模様……!?
【以下、ラジオのやりとり】
柿原徹也:
出たいわ!ジョジョ出たいわ!
すごい出たい出たいってどんだけブログでジョジョネタいれたことか。
ジョルノ・ジョバァーナには夢があるんじゃ。やりたい役全部浪川さんがやるんだよォ…
平野綾:
アナスイがホントに死ぬほど好きで だから徐倫いいなって。
だからみゆきさんに『お願いだからアナスイ大事にしてください』って言ったんですよ
そしたらアナスイが中村悠一さんだったんですよ。
平野綾「リッスン? 第47回」 20130225 ゲスト:柿原徹也 ‐ ニコニコ動画:Q
www.nicovideo.jp
平野綾、ラジオでアナスイ参戦を示唆(49分頃より)
(第五部)チョコラータ
CV:内田直哉
まさかのチョコラータ参戦!?
声優、内田直哉さんがtwitterで気になるツイートをしたそうです。
「ジョジョの奇妙…」ゲーム収録終了!チョコラータテンション高くて疲れる…(;´Д`)
— 内田直哉(Naoya Uchida)さん (@nao1953) 2013年2月28日
アナスイと違い、プレイアブルキャラクターである可能性は低そうですが……。
第一部

出典: gensun.org
ジョナサン・ジョースター
CV:興津和幸
・名前は、連載当時に荒木が打ち合わせなどに利用していたファミリーレストランジョナサンに由来しているという説が一般的であったが、これは名前を覚えてもらう為の嘘であり、実際にはデニーズで打ち合わせを行っていた。
・己の信ずる正義のためならばどのような困難であろうとも怯むことなく、それを真正面から受け止めて乗り越えようとし、そしてそれを実際に乗り越えた人物である。作者いわく、歴代主人公で最強かもしれないとのこと。
「ぼくは父を守るッ! ジョースター家を守るッ!」
「<策>ではないッ! <勇気>だッ!」
ウィル・A・ツェペリ
CV:小山力也
・絶命寸前には「若いころ結婚していたが石仮面破壊に人生を捧げる覚悟のため家族を捨てた」と語るが、雑誌連載時には「妻子はいない」とされていた。これは当時の作者が設定を失念したためであり、単行本化の際に改められたもの(この件は作者が設定ミスを認めており〈作者いわく「大人は嘘つきではなく間違いをするだけ」〉、後に単行本などで読者に謝った。
・名前の由来はイギリスのロックバンド、レッド・ツェッペリン。
「いくら強くてもこいつら屍生人は「勇気」を知らん!ノミと同類よォーッ!!」
第二部
ジョセフ・ジョースター
CV:杉田智和
・第二部最終話においてウォークマンでビートルズの音楽を聴くシーンには、連載当時の原稿では「ビートルズの『ゲット・バック』でも聞くか」という台詞が用いられていたが、単行本では諸般の事情からカットされている。第三部最終話ではこのシーンに帰結する描写として、「The Beatles “Get back”」とラベルの貼られたカセットテープをウォークマンで聞いている。また、第四部最終話においても、ポータブルプレイヤーにMDを入れる1コマが描かれている。
「またまたやらせていただきましたァン!」
「おれ ヒジョーに好きなのよ だましの「手品」がッ!」

出典: blog.livedoor.jp
シーザー・アントニオ・ツェペリ
CV:佐藤拓也
・両ホッペに赤丸ほっぺのようなものがあるが、アザである
・公式設定で虫歯が1つあるらしい
・7部キャラクター「ユリウス・カエサル・ツェペリ」の「カエサル」は英語読みすると「シーザー」となる
「おれの精神テンションは今! 貧民時代に戻っているッ!
父がきさまらのワナに殺されたあの当時にだッ!
冷酷! 残忍! そのおれがきさまを倒すぜッ」
「おれが最後にみせるのは代々受け継いだ未来にたくすツェペリ魂だ!人間の魂だ!」

出典: ameblo.jp
エシディシ
CV:藤原啓治
・かつて発売されたファミコンソフト「ファミコンジャンプ」では、ボスキャラクターの一人として登場した。が、太陽に弱いという弱点を忠実に再現したため、悟空が太陽拳をすると"一撃で倒せてしまう"というとても残念なボスとなっていた。
・名前の由来はオーストラリアのハードロックバンド「AC/DC」。
「図星だろう?ズバリ当たってしまったか……
なァーーーーッ!?」
「う~~ううう あんまりだ…
HEEEEYYYY
あァァァんまりだァァアァ」
ファミコンジャンプ攻略ページ〜エシディシ〜
testament.fc2web.com

出典: honto.jp
ワムウ
CV:大塚明夫
・かつてジョジョファン達によって開催された運動会「ジョジョリンピック」では、種目にワムウを題材にした「キサマ生きているなッ走」「ワムウバランス」という種目が執り行われた。
後者は「これからはこの角で明りなくして『風』だけを感じてものをみよう」とワムウが自らの視力を絶った際のポージングを種目に興したもので、目を閉じ両腕を上げ片足立ちという状態のままポーズをどれだけ長く維持できるかを競う。
「まず、このワムウに殺される資格はあるッ!」
「俺はお前に出逢う為に1万数千年もさまよってたのかもしれぬ」
ジョジョリンピック
kajipon.sakura.ne.jp

出典: blog.goo.ne.jp
カーズ
CV:井上和彦
・有志が作成したフリーゲーム「ディアボロの大冒険」(現在は配布終了)でもその極悪非道な強さは再現されており、「波紋で麻痺させてくる(=1ターン行動不能になる)」「倍速行動する」「壁の中でも行動できる」など幾つもの強力な能力を兼ね揃えた敵となっているばかりか、体力や攻撃力も本作に登場する敵の中で最強クラスのステータスを誇るため上述の特殊能力を封印しても、倒すのは容易ではない。その結果、有名どころのローグライクゲームでも滅多に見かけないような凶悪な敵キャラクターとなっている。
「残るはこのカーズ独りか…。だが、頂点に立つ者は常にひとり!」
ディアボロの大冒険 紹介&攻略
www.ne.jp
第三部

空条承太郎
CV:小野大輔
・モデルはクリント・イーストウッド(作者談)。
・常に帽子をかぶっているため、帽子と後頭部が一体化しているように描かれている。これについて作者は、後ろから見ても承太郎と分かりやすくするため、また自身にとっても描きやすいためそうしていると語っている。
・作者は、「最高のスタンドであるスタープラチナに勝つことが出来るスタンドはありますか?」と質問され、「存在しない。(強いて言うなら)承太郎の子孫が使うスタンドだけでしょうね」と答えていた。
「裁くのは おれの<スタンド>だ」
Related Articles関連記事

スティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)のスタンドとスタンド使いまとめ
荒木飛呂彦の作品である「ジョジョの奇妙な冒険」の7部は「スティール・ボール・ラン」という、乗馬でのレースの名称を冠した作品である。アメリカ大陸を馬だけで横断すると言う過酷なレースに、主人公「ジャイロ」と「ジョニィ・ジョースター」が挑む。そのレースの最中、彼ら二人を妨害する大量のスタンド使いが現れる。二人は力を合わせて妨害者のスタンド使いを倒し、ゴールへと向かう。そんな大量のスタンド使いとスタンドを紹介する。
Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険】漫画家・岸辺露伴の魅力と奇妙な人生を徹底解説
『ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイヤモンドは砕けない』に登場する漫画家・岸辺露伴。舞台となる杜王町に集う「スタンド使い」の一人として一度は主人公達に立ちはだかるも、やがて仲間の一人として町で起こる事件へと挑んでいく。数々のスピンオフ作品でも描かれる、彼の「奇妙な冒険」について、解説する。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』に受け継がれる「人間讃歌」というテーマ
連載を開始から30年という年月を経ても根強いファンをもち、ゲーム、アニメなど様々なメディア展開を行い続けている、名作漫画。絵柄、言い回し、擬音など、強烈な作風の中でも、時代を経て人々に愛される、シンプルな「人間讃歌」というテーマ、そこに描かれる唯一無二の世界観と、世代を超えて受け継がれていくキャラクター達の生きざまについて解説する。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険の歴代OP・ED主題歌・挿入歌まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦によるアクション・アドベンチャー漫画及びそれを原作としたアニメ・小説・ドラマ・映画などのメディアミックス作品。この記事では『ジョジョの奇妙な冒険』のアニメに使われた歴代のオープニング・エンディング主題歌・挿入歌と、その他の劇場アニメ、OVAなどの主題歌を紹介していく。
Read Article

ジョジョリオン(ジョジョ第8部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン』は荒木飛呂彦の漫画作品である。杜王町が舞台で、巨大地震が原因で出現した「壁の目」に突如として現れた青年が主人公である。記憶がなく、衣服も身につけていない状態で見つかった彼は、自らのことが何も分からなかったが、スタンドと言う超能力を持っていることだけは分かっていた。彼はスタンドを用いつつ自分のことを調べ始めるも、スタンド使いたちが彼を妨害し始めた。普通の住人さえ犠牲にするような手段を用いる、そんなスタンド使いたちの性格やスタンドの特徴を紹介する。
Read Article

ストーンオーシャン(ジョジョ第6部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第6部の副題は『ストーンオーシャン』。父の愛に飢えた非行少女・空条徐倫はひき逃げの罪を着せられ刑務所に入るが、事故が罠であることや父の愛を知り、仲間と共に「天国」を目指すプッチ神父と戦う。新たなスタンドの発動条件、能力のディスク化とそれを植え込まれたスタンド使いが刑務所に乱立する。徐倫たちを待つ物とは何か。運命、絆を描き上げた、壮大なストーリー。
Read Article

ジョジョ第5部(黄金の風)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは荒木飛呂彦の漫画作品である。第5部『黄金の風』はジョルノ・ジョバァーナという青年が、麻薬がはこびるイタリアで正義のギャング・スターなるために奮闘する物語。組織での成り上がりを目指すジョルノだったがボスの非道な行いに仲間たちと共に反旗を翻すことになる。第4部では敵スタンドが弱いという声があったが、第5部では強力なスタンドが登場し、ジョルノたちを苦しめた。
Read Article

ストーンオーシャン(ジョジョ第6部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part6 ストーンオーシャン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第6部となる作品(単行本64〜80巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。舞台は2011年のアメリカ。無実の罪で刑務所に収監された女性主人公・空条徐倫が仲間達とともに、「天国へ行く方法」を実現させようとするプッチ神父を止めるべく奔走する物語です。
Read Article

ジョジョ第1部(ファントムブラッド)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第1部)』は荒木飛呂彦によって1987年に『週刊少年ジャンプ』で連載されたマンガである。 石仮面によって吸血鬼となったディオと、主人公ジョナサンの闘いを描く。 その後ジョジョ第6部まで続くディオとジョースター家の因縁の原点になっている。 人間とは何か?、勇気とは何か?など、まさに少年漫画といえる内容を荒木飛呂彦の独特なセリフ回しで表しており、非常に名言が多い。
Read Article

スティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティール・ボール・ラン」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第7部となる全24巻の作品(単行本81〜104巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。19世紀末に開催された架空の北アメリカ大陸横断レース「スティール・ボール・ラン」に挑む二人を主軸に、レースの裏に潜む国家の陰謀を描く、ホラー・アドベンチャーです。
Read Article

ジョジョ第5部(黄金の風)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』とは、2001年のイタリアを舞台に、15歳の少年ギャング「ジョルノ・ジョバーナ」を主人公としたエピソードである。主人公も含めて、登場人物のほとんどがギャングであるため、ジョジョの奇妙な冒険の歴代エピソードの中でも、ダークで、悲壮的な雰囲気に包まれている。 敵も味方も、ハードな世界に生きる者ならではの魂の熱い名セリフは、今なおファンの心を捉えている。
Read Article

ジョジョ第2部(戦闘潮流)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第2部)』とは、荒木飛呂彦によって1987年から少年ジャンプで連載されたマンガの第2部である。第1部主人公ジョナサンの孫、ジョセフ・ジョースターと1万年の眠りから覚めた「柱の男」たちとの闘いを描く。 ジョナサンとは対照的にユーモアのあるジョセフのセリフや、第1部にも増してのテンションの高さから名言も多い。
Read Article

ジョジョリオン(ジョジョ第8部)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン」は、2016年12月の時点で14巻(単行本105〜118巻に収録)刊行されている漫画作品および、それを基にメディア展開されている作品です。第4部でも舞台となった杜王町で、3月11日に起きた震災でできた「壁の目」から出てきた記憶喪失の主人公・東方定助が、自分の記憶を探っていくサスペンス・ホラーです。
Read Article

ジョジョ第3部(スターダストクルセイダース)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第3部)』とは、荒木飛呂彦による漫画、及びそれを原作とするアニメ作品である。吸血鬼DIOの覚醒に伴い、突如スタンドなる能力が発動した高校生、空条承太郎。母ホリィにもスタンドが発動するが、操る力がなく死に至る高熱に倒れる。ホリィを救うため、DIOを見つけ出し倒すための旅が始まった。超能力の概念に像を与えた「スタンド」は『ジョジョ』の魅力として広く知られている。
Read Article

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険(第4部)』とは、荒木飛呂彦の漫画作品である。副題は『ダイヤモンドは砕けない』。空条承太郎は、祖父ジョセフの財産整理の調査でジョセフの隠し子・東方仗助の存在を知る。仗助はスタンド能力を持っており、杜王町を舞台に承太郎や仲間と共にスタンド使い達、果ては殺人鬼の吉良吉影と戦うことになる。日常に潜む恐怖、奇妙さが描かれているこの部は第3部までとは違った雰囲気を持ち、人気も高い。
Read Article

ジョジョ第3部(スターダストクルセイダース)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第3部の作品(単行本12〜28巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1987年、復活したDIOを倒すために世界を巡り、タロットのアルカナやエジプト神を模した敵と戦う冒険活劇です。今作に登場した「スタンド(幽波紋)」は、今作以降もジョジョを代表する能力となりました。
Read Article

ジョジョ第2部(戦闘潮流)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part2 戦闘潮流」は、「ジョジョの奇妙な冒険」の単行本5〜12巻に収録されているマンガおよび、一連のメディア展開作品です。第1部から50年後、ジョナサン・ジョースターの孫であるジョセフ・ジョースター達「波紋」の戦士と、第1部から続く石仮面と吸血鬼の力を持ち、「究極生命体」を目指す「柱の男」との死闘が描かれています。
Read Article

ジョジョ第4部(ダイヤモンドは砕けない)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第4部の作品(単行本29〜47巻に収録)、およびそれを元にしたメディア展開作品のことです。1999年の日本M県S市の杜王町(もりおうちょう)にて、主人公の東方仗助(ひがしかたじょうすけ)が、町に潜む連続凶悪殺人鬼と、次々と登場するスタンド使いに挑む、サスペンスホラー風の漫画です。
Read Article

ジョジョ第5部(黄金の風)のネタバレ解説・考察まとめ
「ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風」は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第5部となる作品(単行本47〜63巻に収録)、およびそれを基にしたメディア展開作品です。主人公ジョルノ・ジョバァーナが、ギャング組織のチームメンバーとともに「ギャングスターになる」夢を追う物語です。組織のボスや、ボスの放つ刺客たちとの戦いが、2001年のイタリアを舞台に繰り広げられます。
Read Article

ジョジョ第1部(ファントムブラッド)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険』とは、荒木飛呂彦のマンガ作品、およびそれをもとにしたアニメ、小説、ゲーム作品。第1部「ファントムブラッド」は今なお続く大人気シリーズ「ジョジョ」の原点であり、ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーとの青春と対立が描かれています。ジョースター家と宿敵ディオの因縁の物語はここから始まり、様々な時代と舞台で「波紋」や「スタンド(幽波紋)」を駆使して戦いを繰り広げていきます。
Read Article

岸辺露伴は動かない(ジョジョスピンオフ)のネタバレ解説・考察まとめ
『岸辺露伴は動かない』とは、荒木飛呂彦による漫画、及びそれを原作とするアニメ、ドラマ作品であり、荒木の代表作『ジョジョの奇妙な冒険』Part4『ダイヤモンドは砕けない』に登場する岸部露伴のスピンオフである。リアリティを追求する漫画家の岸辺露伴が、作品の取材で奇妙な現象に巻き込まれ、持ち前の知識、機転、スタンドと呼ばれる超能力で危機を回避する。日常に潜む恐怖や、意外な真実との遭遇を奇抜なアイディアで描く。派生作品『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』の他、短編小説集もある。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン(ジョジョEoH)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 アイズオブヘブン』とは、バンダイナムコエンターテインメントより2015年12月17日に発売されたPlayStation 3及びPlayStation 4用アクションゲーム。略称は『ジョジョEoH』。本作は荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズを原作としており、同シリーズの第三部『スターダストクルセイダース』の主人公である空条承太郎が、宿敵・DIOとの決戦に勝利した後に突如として発生した時空を越えた異変に、仲間たちと共に立ち向かう物語を描いている。
Read Article

The JOJOLands(ジョジョ第9部)のスタンドとスタンド使いまとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 Part9 The JOJOLands』には、『ジョジョ』シリーズには定番のスタンドやスタンド使い(スタンド能力者)が多数登場する。 銃弾さながらの豪雨を放つジョディオ・ジョースターのノーベンバー・レイン。何かに貼りついたものの位置を変えるドラゴナ・ジョースターのスムース・オペレイターズ。常時発動型のパコ・ラブランテスのTHEハッスル。ここでは、『THE JOJOLands』に登場するスタンドとスタンド使い(スタンド能力者)をまとめて紹介する。
Read Article

The JOJOLands(ジョジョ第9部)のネタバレ解説・考察まとめ
『ジョジョの奇妙な冒険 Part9 The JOJOLands』とは、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの第9部となる作品。キャッチコピーは「そして時は動き出す」。 ハワイのオアフ島を舞台に、15歳の少年ジョディオ・ジョースターが社会の仕組み(メカニズム)の中で大富豪になっていく姿を描いている。『ジョジョ』シリーズでは定番の設定である「スタンド能力」や、以前のシリーズに登場した人気キャラクターも登場し、連載開始と同時に大きな話題となった。
Read Article

北米版『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』で変更されたキャラクター名・スタンド名まとめ
荒木飛呂彦の『ジョジョの奇妙な冒険』は、キャラクター名やスタンド名を洋楽のバンド名や曲名、ファッションブランドなどから取っていることが多い。2013年に発売された対戦アクションゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』の北米版では、著作権などの関係で名前が変更されたキャラクター、スタンドがあった。
Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル】参戦が予想されていたキャラクター
『ジョジョの奇妙な冒険』はその人気に反して長い間メディアミックスの良作に恵まれなかったため、2013年にアクションゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』が発表された際はたいへんな盛り上がりを見せた。ここでは発売前に予想されていた参戦キャラクターについてまとめた。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険 ASBが大不評!?Amazonレビューで購入者がガチギレ…
ここでは漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦アクションゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』に下された厳しい評価について紹介する。ハイクオリティなグラフィックとベテラン声優たちの熱演に、ファンからは高い期待が寄せられていたが、コンシューマゲームとしてはあり得ない仕様の数々が大不評となってしまった。
Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル】PV、参戦キャラクターまとめ
ここでは荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦アクションゲーム『ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル』のPVや、参戦キャラクターなどの基本情報をまとめた。各キャラクターの経歴や登場する原作のエピソードなども紹介している。
Read Article

アクション対戦ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』攻略&Wikiまとめ
ここでは荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の格闘ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』の攻略やWikiをまとめている。プレイアブルキャラが多く、クオリティの高いモデルにフルボイスという仕様が多くのジョジョファンに喜ばれたゲームだ。
Read Article

【ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル】参戦キャラクター・参加が噂されたキャラクターまとめ
ここでは2013年に発売された、『ジョジョの奇妙な冒険』の3D対戦格闘ゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』の参戦キャラクターと、発売前に参戦が噂されていたキャラクターを紹介する。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』PV、声優情報まとめ
ここでは荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦アクションゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』のPVや出演する声優の情報などをまとめた。作中の決めポーズの原作との比較動画もあるので、再現度を確認できる。
Read Article

ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトルの壁紙・画像まとめ
ここでは荒木飛呂彦の漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の対戦アクションゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』の画像をまとめた。壁紙や待ち受けにしたい決めポーズ画像や、各部の主人公を始めとした人気キャラクターの画像が揃っている。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドの「暗示」まとめ
『ジョジョ』第3部で初めて登場し、今やパロディやたとえで使われる「スタンド」ですが、初期のものはタロットカードがモティーフで、各スタンドの「暗示」が語られていました。が、「イエロー・テンパランス」以降何でか暗示を言わなくなりましたね。「いや、何の暗示だよ」と。気になりますよね。主人公側も特に語られていませんし、ネット上で散々解釈されているかもしれませんが、まとめました。
Read Article
![[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第3部]](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBbElGIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--058a01cfd9b8d8300f4a2daa0266a67e312c7bf1/136680335863413215619_E382B8E383A7E382B8E383A720E38380E383BCE38393E383BC20E382B0E38383E38389EFBC81.jpg)
[誰が好き?]ジョジョの奇妙な冒険・敵キャラクターまとめ[第3部]
濃いキャラクター達や歴史に残る名言を残した人気マンガ、『ジョジョの奇妙な冒険』の敵キャラクターを各部、登場順でまとめました。 第3部からは「スタンド」の概念が登場したので、見えるスタンドは本体の下に表示してあります。
Read Article
![[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBb1VHIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--117ae6ea2ead257e29f488ca451668eb8fd4583a/images.jpeg)
[ジョジョの奇妙な冒険]顔が変わりすぎなキャラクターまとめ
人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズはキャラの顔がよく変化することで 有名です。そこで特に顔の変化が大きいキャラクターをまとめました。
Read Article

『ジョジョの奇妙な冒険』第3部スタンドまとめ・エジプト9栄神編
『ジョジョ』第3部の「敵スタンド使い」の中には古代エジプト人が崇拝していた神々をモチーフにしたものもいました。タロットカードの起源とのことですが、「何故その神様?」と思うのもいたもので、まとめてみました。
Read Article