文豪とアルケミスト(文アル)のネタバレ解説・考察まとめ

『文豪とアルケミスト』(略称:文アル)とは、「文豪」を題材にした育成シミュレーションゲームである。開発・運営は、ゲームプラットフォームのDMM GAMESである。2016年11月にブラウザ版がリリースされ、翌年の2017年6月にスマートフォン版の配信が開始された。大正ロマンとスチームパンクを基調にした現実とは異なる歴史を歩んだ日本を舞台に、物語を展開していく。侵蝕者と呼ばれる敵から文学を守る為、プレイヤーは文豪達を転生させ、彼らと共に侵蝕者達と戦っていく事となる。

岩野泡鳴(いわの ほうめい)

CV:林勇
明治から大正にかけて活躍した文豪・岩野泡鳴をモデルにしたキャラクター。純文学の作家で、代表作に『神秘的半獣主義』『恥溺』『放浪』などが存在する。もともとは詩人であったが、後に小説家に転向した。潜書時の武器は弓。通常衣装時の属性は火となっている。精神状態は安定。
我が強い正直者な青年キャラクターとなっている。喧嘩っ早く、どう見ても勝てそうにない相手に対しても喧嘩を売りに行く。公式いわく「一旗あげよう」という志があるとの事で、彼の喧嘩っ早さはこの志が理由にある模様。手足が出る喧嘩よりも口喧嘩の方が得意。遠慮のない毒舌で相手に畳み掛けていく。なかでも優等生のような性格の者をからかう事が多い。しかし、特に物を考えて発言しているわけではないらしく、それ故に文豪達からは相手にされにくい。悪癖ではあるが、それは敵に対しても発揮されるものらしく、どんなにダメージを追っても彼の精神状態が大きく揺らぐ事はない。
自然主義よりの作品が多いが、自然主義の代表格である文豪・田山花袋とは、あまり仲良くない。互いの小説内の描写が真反対にある為、対立している模様。隙あらば、岩野泡鳴の方から彼に喧嘩をふっかけにいく。文豪として活躍していた頃からの友人である小川未明とは、転生後も交友関係にある。喧嘩っ早さから、文豪達に距離を置かれがちなところがある岩野泡鳴の唯一の揺るぎない友といえる。

正宗白鳥(まさむね はくちょう)

CV:寺島拓篤
明治から昭和にかけて活躍した文豪・正宗白鳥をモデルにしたキャラクター。純文学の作家で、代表作に『寂漠』『何処へ』『入江のほとり』などが存在する。劇作家・文学評論家としても活躍した。潜書時の武器は弓。通常衣装時の属性は水となっている。精神状態はやや安定。
一匹狼のニヒリスト(虚無主義者)の青年となっている。公式いわく「生きる意味などない」というのが、彼の信条らしい。しかし、戦場おいてはそれが変わり、「生き残ること」を至上命題にしているという。これはモデルの正宗白鳥が、虚無的人生観を描く自然主義派寄りの文豪であった事が元ネタと推測される。
『文アル』内にいる文豪達の間では文豪としてよりは、批評家として有名な様子。普段の言動こそ毒舌ではあるが、誰に対しても平等かつ均等に、嫉妬や妬みといったものは一切ない純然たる評価をしてくれる人物として見られている。実際、『文アル』中においては、彼と関係の深い文豪・田山花袋に対してかつて鋭い批評を行った。それ故か、田山花袋に対しては鋭い観察力があり、彼が胸の内に隠している真意などを見抜く事が可能だ。
ほかの文豪達とも関わりはあるが、自ら積極的に関わりにはいかない為、基本的に1人でいる模様。しかし、文豪・夢野久作に対しては、相手の作風に関心がある事から気になる様子だ。

徳冨蘆花(とくとみ ろか)

CV:古川慎
明治から大正にかけて活躍した文豪・徳冨蘆花をモデルにしたキャラクター。大衆文学の作家で、代表作に『不如帰』『自然と人生』『みみずのたはごと』などが存在する。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態は安定。
おっとりとしていて、どこか物憂げな雰囲気のある青年キャラクターとなっている。公式の説明いわく「昔は『やんちゃ』だった」との事だが、労働の素晴らしさに目覚めて以降、今のような雰囲気になったようだ。しかし、たまに気分が高まり昔の面影が垣間見れる瞬間がある。その時は、彼の出身地である熊本弁で話す。
また、肩には代表作である『不如帰』の概念として生まれたホトトギスのトトを常に乗せており、トトの世話を日々の趣味としている。そのほかにも、文豪として活躍していた頃に半農生活を送っていた影響から、今も図書館内のどこかにある畑の世話をする事を生きがいとしている様子だ。なお半農生活をしていたのは、『文アル』にも実装されているロシアの文豪・トルストイの影響によるものとのこと。
このように穏やかである一方、実の兄に対する劣等感を内に秘めている。これはモデルとなった徳冨蘆花が、ジャーナリスト・歴史家として活躍していた兄・蘇峰(そほう)に対して劣等感を持っていたというエピソードが元ネタである模様。

直木三十五(なおき さんじゅうご)

CV:近藤隆
大正から昭和にかけて活躍した文豪・直木三十五をモデルにしたキャラクター。大衆文学の作家で、代表作に『南国太平記』『由比根元大殺記』『楠木正成』などが存在する。脚本家や映画監督としても活躍していた。潜書時の武器は鞭。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態は安定。
マイペースでのんびりとしている青年キャラクターとなっている。しかし、のんびりな反面、原稿を完成させるスピードが異様なまでに早い。公式いわく「短い作品ならば一息で書き上げられる」とのこと。また、独特な感性の持ち主で、常人には思いつかないような事もよくする。実際執筆時は、床に寝っ転がるといった他の文豪達にはないスタイルで書いている。その反面、自分の格好に関しては無頓着な為、髪は伸ばしたままボサボサで服もいつも適当なものを着ている。さらに、脚本家や映画監督として活躍していた事もあってか、文学だけではなく映画にも非常に強い興味を持つ。興味心が高じた結果、一度は図書館全体を巻き込んで自主映画を作ろうとさえした。
ストレートに思った事を口にする為、どんな相手に対しても歯に衣着せぬ物言いをする。友人は多いが深入りするのは好きではないらしく、適度な距離感で交流している模様。文豪として活躍していた頃の関わりから、新思潮派の文豪達とは仲が良い。特に、己の名を冠した文学賞・直木賞を共に設立した文豪・菊池寛にはよく世話になっていた模様。転生後もそれは変わらない様子だ。歴史小説をよく書いていた事から、同ジャンルを得意とする文豪・吉川英治とも仲が良い。また、マイペースで周囲の目を気にしない事が功を成してか、周囲の者と複雑な関係にある文豪とも仲良くできる。『文アル』の中でも屈指の人間関係が複雑な文豪・久米正雄とも気軽に話せる仲で、よく彼の愚痴を聞いてやっている。

夢野久作(ゆめの きゅうさく)

CV:浪川大輔
昭和に活躍した文豪・夢野久作をモデルにしたキャラクター。大衆文学の作家で、代表作の『ドグラ・マグラ』は「日本三大夜奇書」の1冊として有名だ。潜書時の武器は鞭。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態は安定。
一見誠実そうな青年に見えるが、実は猟奇的な趣味を持った『文アル』中イチの狂人である。殺人や狂気といったものに興味があり、趣味も「分解」と特殊なものとなっている。戦闘中も「侵蝕者と戦う」というよりは、「侵蝕者を分解する」といった感覚でいる模様。他者を利用する事に抵抗感がない為、口先では優しい態度を取りつつも内心では非道な考えをしているといった場面も多い。
本州ではなく九州の方で活躍した文豪であった為、文豪として活躍していた頃の文豪の知り合いはほぼいない。転生後は、自分の趣味嗜好と合う者達と仲良くしている様子。文豪・正宗白鳥と江戸川乱歩がその代表格だ。正宗白鳥とは彼のニヒリストな面と、江戸川乱歩とは互いの作風から波長が合っている模様。また、江戸川乱歩に関しては夢野久作が彼の大ファンである事も理由にある。実際、夢野久作は公式にて「江戸川乱歩に深い関係がある文豪」として実装された文豪である事が明かされている。『クトゥルフ神話』の生みの親である海外文豪・ラヴクラフトや推理作家として有名なポーにも興味があり、積極的に交流を図りにいっている模様。そのほか、深い交流はないものの、文豪・坂口安吾が夢野久作の人物像に興味を持つ姿も『文アル』作中にて描かれていた。

中里介山(なかざと かいざん)

CV:津田健次郎
明治から昭和にかけて活躍した文豪・中山介山をモデルにしたキャラクター。大衆文学の作家で、代表作に『大菩薩峠』『夢殿』『黒谷夜話』などが存在する。大衆文学の先駆者として有名だ。潜書時の武器は鞭。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態は安定。
公式いわく「ストイックの塊の理想主義」な人物とのこと。『文アル』でも数少ない、年長者の見た目のキャラクターとなっている。その事に関して本人は「老いた気はしないが、若い気もしない」と思っているとの事だ。このような人物の為、見た目通り老成した大人のように感じるプレイヤーも多いが、実は「人間の業」への悩みが尽きずにいる。ストイックなのも、この悩みから来ているものだと推測できる。しかし、公式の説明によるとあまりにも「俗世とかけ離れた質素な生活」をしようとするらしく、そのせいで周囲の者が苦労しているという。また、時々誰に何も言わずに旅に出てしまう為、それもまた周囲を困らせる理由の1つとなっている。
かつては己の理想に情熱を注いでいたらしいが、転生後はどこか諦観している雰囲気がある。生涯かけて書き続けてきた大作『大菩薩峠』を終わらせられずに亡くなった事が、彼のこの雰囲気を生み出しているのではないかと推測される。なお、この作品は多くの文豪から高く評価されており、『文アル』中でも芥川龍之介・谷崎潤一郎・泉鏡花・菊池寛の4人が大絶賛していた。
『文アル』中では、文豪の武者小路実篤や徳冨蘆花とよく交流している。童話作家で小説家の宮沢賢治とも交流があるらしく、旅先で訪れた彼の故郷のお土産を渡す様が作中で描かれていた。また、己が信頼する人物として文豪・山本有三の名を挙げてもいる。いわく「洗練された菩薩の心を持つ人物」の為、信頼できるとのこと。

三好達治(みよし たつじ)

CV:寺島惇太
昭和に活躍した詩人・三好達治をモデルにしたキャラクター。代表作に『大菩薩峠』『測量船』『駱駝の瘤にまたがって』などが存在する。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態は不安定。
すぐに感情が表に出るタイプの少年キャラクターとなっている。公式いわく「白黒はっきりさせずにはいられない純情少年」とのこと。胸の内に常に高い理想が存在し、現実の自分との差に悩んでいる。師匠である詩人・萩原朔太郎のように「詩だけに生きる」人間になるべく奮闘している事も、悩みを大きくしている理由と推測される。
また、彼の特徴として「~ッス」といった運動部員のような語尾で話す点がある。これは、モデルの三好達治が、少年期に陸軍士官学校に在籍していた事が元ネタの模様。なお、在籍中に北海道まで逃亡して退学処分となった為、軍人にはなっていない。一見すると年上に従順そうな口癖だが、本人の性格もあり、たとえ相手がどんな立場の者であれあけすけなく言いたい事を言う。師匠の萩原朔太郎にも、悪いことは悪いとハッキリ物申せる。なお、一度取り乱し混乱すると、出身地である大阪の方言が出てしまう。また、基本的な一人称は「自分」だが、気心知れた相手の前では「俺」と述べており、こちらが素の一人称であると推測される。
かつて面倒を見た事がある文豪・坂口安吾や友人の文豪・梶井基次郎とは、転生後も交友関係にある。師匠の萩原朔太郎の事も変わらず弟子として慕い続けており、「朔先生」と呼んでは何かと世話を焼いていたりする。

新美南吉(にいみ なんきち)

CV:村瀬歩
大正に活躍した文豪・新美南吉をモデルにしたキャラクター。児童文学を書いていた童話作家であり、代表作に『ごん狐』『手袋を買いに』『おぢいさんのランプ』などが存在する。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は水となっている。精神状態はやや不安定。
自然や人間観察が大好きな少年キャラクターである。感性が豊かで、いつも一緒にいる「ごん」という名の子狐のぬいぐるみを「生き物」として扱っている。このごんは、自身の代表作である『ごん狐』が元ネタである模様。一見すると内気でおとなしい印象を抱く少年であるが、人が驚く姿を見るのが大好きな悪戯っ子だ。また、どこか大人びた寂しい人生観を口にする事もある。温かくもあれば暗く現実的な終わり方を描くような事もあった彼自身の作風が、大きく影響したものと推測される。そのほか、モデルに深く関連する設定として「雷が嫌い」というものがある。これはモデルの新美南吉が、実際に雷嫌いであった事が元ネタな模様。
自身と同じく童話作家として活躍した宮沢賢治と仲がいい。「賢ちゃん」と呼び、よく一緒に遊んでいる。また、積極的にさまざまな文豪に悪戯を仕掛けている事から、彼の作る悪戯の仕組みに惹かれた文豪・江戸川乱歩とも一緒にいる事が多い。他者をからかう事が好きな一面がある詩人の中原中也にも、時々悪戯仲間として手伝いをしてもらっている様子だ。大半の文豪は新美南吉の悪戯に驚かされるが、文豪・尾崎紅葉のように、どれだけ大掛かりかつ巧妙な悪戯をしても寛容な態度で受け入れてくれる文豪もいる。だが、そうした文豪の態度は新美南吉にとっては少々不満で物足りないものがある様子だ。

ledfoxu4
ledfoxu4
@ledfoxu4

目次 - Contents