文豪とアルケミスト(文アル)のネタバレ解説・考察まとめ
『文豪とアルケミスト』(略称:文アル)とは、「文豪」を題材にした育成シミュレーションゲームである。開発・運営は、ゲームプラットフォームのDMM GAMESである。2016年11月にブラウザ版がリリースされ、翌年の2017年6月にスマートフォン版の配信が開始された。大正ロマンとスチームパンクを基調にした現実とは異なる歴史を歩んだ日本を舞台に、物語を展開していく。侵蝕者と呼ばれる敵から文学を守る為、プレイヤーは文豪達を転生させ、彼らと共に侵蝕者達と戦っていく事となる。
CV:白石稔
明治に活躍した俳人・正岡子規をモデルにしたキャラクター。代表作に『歌よみに与ふる書』『獺祭書屋俳話』『病牀六尺』などが存在する。潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態はやや安定。
好奇心旺盛な性格で、公式いわく「頭で考えるよりも行動する」キャラクターだという。浅黒肌でたくましい体格の青年として描かれているが、転生前は身体が弱かった。しかし、転生という技術で蘇ったおかげか、今は体調が非常に良いらしい。モデルの正岡子規が野球(ベースボール)に熱中していた為、『文アル』の彼も隙あらば「野球をしよう」とさまざまな文豪を誘う。転生前は身体が弱くて自分ではできなかった野球をする為、一緒にしてくれる者達を探しをしている模様。しかし、文豪という比較的インドアで体を動かす事を嫌う者ばかりが図書館には集まっている為、なかなか人数が揃わない。
また、俳人としても転生後も積極的に活動している。句会の開催をしたり、他者の句の批評などもよく行う。日常的にも自らが作り上げた俳句を口ずさんでおり、俳句を作る事がとても好きな様が窺える。弟子であった俳人で随筆家の河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)、小説家で俳人でもあった高浜虚子、同じく小説家で歌人であった伊藤左千夫(いとう さちお)との交流も続いており、仲は良好。親友であり俳句の師弟でもあった文豪・夏目漱石とも友好的な関係を続けている。そのほかにも、彼の俳句に心酔しているさまざまな文豪達から慕われているようだ。
転生の影響からか、食に対して強い執着がある。食堂の料理などを度々つまみ食いしている事も作中ではあかされている。この設定はモデルの正岡子規が、病で体が衰えても食事をする事は最後まで諦めずにいたというエピソードが元ネタである模様。
三田派(みたは)
明治43年に慶應義塾大学(略:慶大)の文学部にて創刊された文芸誌・三田文学から生まれた文学の派閥。文豪の森鴎外と永井荷風、それから詩人の上田敏(うえだ びん)が主幹となっている。耽美で色彩が強い作風のものが多く、現実の厳しさや人間の醜態をありのままに描く自然主義文学とは真反対の「反自然主義的傾向」がある文学としても有名だ。
なお、派閥誕生のきっかけとなった3人の文豪の内、上田敏だけは『文アル』に実装されていない。また、実装済みの文豪であっても、森鴎外は『文アル』においては「余裕派」と呼ばれる派閥に区分されており、三田派に区分されているのは永井荷風だけとなっている。
永井荷風(ながい かふう)
CV:置鮎龍太郎
明治から昭和にかけて活躍した文豪・永井荷風をモデルにしたキャラクター。純文学の作家で、代表作に『ふらんす物語』『濹東綺譚』『つゆのあとさき』などが存在する。潜書時の武器は弓。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態は安定。
公式いわく「エリート感」を漂わせているとの事で、その説明通りどこか気取った物言いが目立つ青年キャラクターである。文豪として活躍していた頃に触れた欧米文化に触発され、このような性格になった模様。ロマンチックでキザな物言いをする反面、日課でつけている日記「荷風日記」には、普段は決して口にしないような愚痴や不安が書き込まれている。人と争いになるのを嫌っている節がある為、その原因となるものは表に出さないように努めているらしい。
また、趣味がオペラや絵画、浮世絵の鑑賞と、一人でも楽しめる趣味を多く持つ。これはモデルの永井荷風の趣味趣向が元ネタの模様。誰かと一緒にいるよりも孤独に生きる事を選ぶような趣味の内容であるため、文豪・太宰治から「愛情の深すぎる人に有りがちな偽悪趣味」と批判された事もある。このエピソードが元になっているのか、『文アル』作中の永井荷風のセリフには、優しくも、どこか他人を突き放したり試したりしているようなものが存在する。実際、弟子である文豪・佐藤春夫に対しても『文アル』作中では当たりの強い発言が多い。なお、尊敬している文豪・森鴎外に対してはそうした言動もなりを潜め、彼を尊重した言動を取っている。かつて世話になった文豪・斎藤茂吉に対しても、その態度はやわらかい。自身の事を敬愛している文豪・谷崎潤一郎に対しては、そうあるのが自然なものとしてスマートに接している。
唯一相容れない文豪・菊池寛とは、転生前から続く犬猿の仲。また、文豪として活躍していた頃に自身の事を悪く書いた文豪・坂口安吾に対しても、あまりいい思いは抱いていない様子だ。しかし、坂口安吾と同じように自身を批判してきたものの、好意的な態度で接してくる太宰治に対しては不快な気持ちは持っていない。文豪同士として友好的な関係を築いている。
佐藤春夫(さとう はるお)
CV:泰勇気
大正から昭和にかけて活躍した文豪・佐藤春夫をモデルにしたキャラクター。純文学の作家で、代表作に『田園の憂鬱』『晶子曼陀羅』『西班牙犬の家』などが存在する。小説以外にも詩歌・戯曲・評論など、さまざまな分野で活躍した。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は火となっている。精神状態はやや不安定。
兄貴肌で面倒見がいい青年キャラクター。転生前は門弟三千人を持つ文豪として有名だった。才能のある者への援助を行っていた事もあり、多くの文豪から慕われていたという。転生後もその人柄から、さまざまな文豪に慕われている。だが、情緒が不安定気味なところがある弟子の文豪・太宰治に対してだけは、どうにも扱いに悩んでいる様子。転生前にいろいろ揉め事があった事も、その理由だと推測される。しかし、師匠として気にかけていないわけではないらしく、なんだかんだと転生後も彼の面倒を見ている。また、太宰治と同じ派閥・無頼派に属する弟子の文豪・檀一雄に対しては、常識人として少なからずの信頼を置いている様子だ。
友人である文豪・芥川龍之介とも転生後も付き合いがあり、詩人・室生犀星を交えて「詩人と小説家は両立できるものなのか」といった談義をよくしている。逆に、文豪として活躍していた頃に女性関係で因縁がある文豪・谷崎潤一郎とは、仲良くしているわけではないが腐れ縁らしく、交流自体は続いている模様。
三木露風(みき ろふう)
CV:梶原岳人
明治から昭和にかけて活躍した詩人であり俳人である三木露風をモデルにしたキャラクター。代表作は『寂しき曙』『廃園』『白き手の猟人』などが存在する。当時、詩人として名を馳せていた北原白秋と共に時代を代表する人物として称された。彼らが活躍した時代を「白露時代」と呼ぶ。また、童謡「赤とんぼ」の作詞家としても有名である。
潜書時の武器は銃。通常衣装時の属性は風となっている。精神状態はやや安定。
自称「騎士」を名乗る真面目な青年キャラクター。この「騎士」というのは、モデルの三木露風がカトリック信仰者であり、宗教詩人としての功績を評してカトリックの総本山・バチカンより、「キリスト教聖騎士」の称号をもらった事に関連している。責任感のあるしっかり者のように見えるが、実は寂しがり屋な一面も持つ。また、かつて自身と共に時代の象徴として肩を並べた北原白秋に対しては、表面上は無関心だが内心では相手の実力を認めているが故の激しい対抗心がある様子。落ち着いた青年のように見えて、意外と感情豊かなキャラクターとなっている。
少々強気なきらいがある為、全文豪と良好な関係が築けているわけではない。なかでも詩人であり北原白秋の弟子でもある萩原朔太郎とは、詩人・俳人として活躍していた頃の因縁から、複雑な関係にある。実際は当人達の間の問題というよりも、三木露風の弟子と萩原朔太郎の因縁にあり、この弟子に対して怒り心頭になった萩原朔太郎が三木露風に対して攻撃的になってしまった事が2人の仲をこじれさせている原因だという。
白樺派(しらかばは)
明治43年に創刊され、大正12年頃まで発行され続けていた同人の文芸雑誌「白樺」(しらかば)。その創刊に携わった華族および華族に準ずる階層の文豪達による派閥である。また、広義においては雑誌創刊者のみならず、本雑誌に影響を受けた芸術家の者達を指してもおり、そこには文学だけではなく美術家達も含まれていた。影響を受けているのであれば、無名の芸術家達であってもこの派閥に含まれる。
『文アル』公式では、その華やかな見目や出身、創刊者同士が幼い頃の知人・友人であった事から「王子様集団」と紹介される事もある。
志賀直哉(しが なおや)
CV:前野智昭
明治から昭和にかけて活躍した文豪・志賀直哉をモデルにしたキャラクター。純文学の作家で、代表作は『暗夜行路』『小僧の神様』『城の崎にて』などが存在する。「文章のお手本」とまでいわれるほどの「簡潔で的確な描写」を得意としており、その巧みな文章技術への敬意を払い「小説の神様」として呼ばれていた。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は火となっている。精神状態は安定。
細かい事は気にしない性格の青年キャラクター。しかし、小説に対しては強いこだわりがあり、自身の考えと相反する者とは喧嘩になる時もある。なかでも、文豪として活躍していた頃から相性が悪かった文豪・太宰治との仲は、転生後も良好とはいえない。事ある毎に言い合いの喧嘩を繰り返している。また、太宰治が属している無頼派が、貴族・華族である白樺派とは真反対の堕落した生活を送る者達の集まりである事から、太宰治以外の無頼派とも反りが合わない。逆に彼自身が認めた相手に対しては義理固く、気前よく面倒を見てくれる。同じ白樺派で志賀直哉の親友である文豪・武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)と、師弟のような関係性にある文豪・小林多喜二(こばやし たきじ)がその代表格だ。
趣味である自転車は、文豪として活躍していた頃から続くもの。自転車以外にもさまざまな趣味があったが、モデルである文豪・志賀直哉に関するエピソードで有名なものが自転車にまつわるものであった為、『文アル』作中では自転車が趣味になったと推測される。自転車に乗ったまま山手線の電車に跳ねられた事もあるが、3日ほどで回復して遊び回ったという驚きの回復力を持つ。このほかにも、数え切れぬほどの自転車にまつわるエピソードがある。なお、『文アル』公式での彼の紹介部には「前方不注意で何かにぶつかる事が多い」と記載されており、この自転車及び交通事故に関するエピソードが元ネタと推測される。
武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)
CV:KENN
明治から昭和にかけて活躍した文豪・武者小路実篤をモデルにしたキャラクター。『文アル』では「むしゃのこうじさねあつ」と呼ばれているが、史実では「むしゃこうじさねあつ」と呼ばれる場合もある。純文学の作家で、代表作は『愛と死』『おめでたき人』『友情』などが存在する。小説家以外にも詩人・劇作家、さらには画家としても活躍していた。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は水となっている。精神状態は安定。
人望に厚い人好きな青年キャラクター。白樺派のリーダーともいえる中心人物で、人を引っ張る力を持つ。人が好きな事にくわえ行動力がある事が、この「人を引っ張る力」の所以と考えられる。熱い思いで文学に向き合う姿勢も、人が彼を支えたくなる理由といえる。しかし、その熱い思いは「世間知らず」故のものとなっており、時に危なっかしい一面を見せる事もある。『文アル』作中でも食堂で出された焼き魚を食べる際に片面しか食べなかったり、畑を耕そうと努力を始めたりと様々な世間知らずな側面を見せていた。親友である同じ白樺派の文豪・志賀直哉は、この彼の世間知らずな側面を心配しており、常に何かやらかさないか気にかけている。なお、畑の方はモデルの文豪・武者小路実篤が自らの理想社会を実現させる為、半農生活を行っていた事や農業などの労働を分担して仕事できるようにする為の共同団体を設立した事が元ネタである模様。また、『文アル』に実装されている文豪・徳冨蘆花(とくとみ ろか)も半農生活をしていた事があり、武者小路実篤は彼を半農生活の先輩として慕っている。
白樺派の者達とは、転生前からの付き合いもあり転生後も良好な仲を築いている様子だ。また、元来の人好きの性格と行動力から、白樺派以外の文豪や転生前に面識のなかった文豪達との交流も積極的にはかりに行っている。
有島武郎(ありしま たけお)
CV:保志総一朗
大正時代に活躍した文豪・有島武郎をモデルにしたキャラクター。純文学の作家で、代表作は『カインの末裔』『小さき者へ』『或る女』などが存在する。小説家以外にも童話作家や劇作家、社会・美術評論家としても活躍していた。潜書時の武器は刃。通常衣装時の属性は土となっている。精神状態は普通。
公式いわく「内向的で気弱な」な性格の青年キャラクター。相手が誰であれ、言いたい事をはっきり言えない。しかし、それは彼の優しさが原因との事で、内面は思いやりに満ちた人物である模様。また、はっきり物は言えずとも同じ白樺派の文豪達との仲は良好である。ほかの派閥の文豪達とはあまり交流がないが、一部の文豪間では図書館の片隅でうたた寝している彼の姿が人気だという。
転生前の死因が縊死であったからか、生への執着が薄い。公式の説明いわくふとした時に「虚無的な表情」を見せる事もあるらしく、これも生への執着の薄さが原因と推測される。
目次 - Contents
- 『文豪とアルケミスト』の概要
- 『文豪とアルケミスト』のあらすじ・ストーリー
- 旧プロローグ
- 文学奇譚 第一章
- 第一話 有碍書へようこそ
- 第二話 侵蝕者との戦い
- 第三話 有碍書を浄化せよ
- 第四話 館長の司令
- 第五話 侵蝕者を探せ
- 第六話 侵蝕者の生態
- 第七話 浸蝕現象の原因
- 第八話 文学の世界/勝利
- 第九話 錬金術とアルケミスト
- 第十話 アルケミストの力
- 第十一話 侵蝕者の概念
- 第十二話 侵蝕者を追え/救出
- 文学奇譚 第二章
- 第十三話 文学の世界
- 第十四話 自然主義
- 第十五話 耽美主義
- 第十六話 言葉でできた芸術/絶不調
- 第十七話 私小説
- 第十八話 見解の相違
- 第十九話 文学のはじまり
- 第二十話 生き方の文学/不穏な足音
- 新プロローグ
- 『文豪とアルケミスト』のゲームシステム
- 図書館/司書室
- 潜書(せんしょ)
- 有碍書(ゆうがいしょ)
- 封蔵書(ふうぞうしょ)
- 有装書(ゆうそうしょ)
- 有魂書(ゆうこんしょ)
- 散策
- 信頼度
- 文豪
- 結成
- 開花(かいか)
- 精神
- 召装(しょうそう)
- 図鑑
- 人物図鑑
- 回想図鑑
- 研究報告書
- 内装
- 『文豪とアルケミスト』の登場人物・キャラクター
- 新思潮派(しんしちょうは)
- 芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
- 谷崎潤一郎(たにざき じゅんいちろう)
- 松岡譲(まつおか ゆずる)
- 山本有三(やまもと ゆうぞう)
- 久米正雄(くめ まさお)
- 菊池寛(きくち かん)
- 無頼派(ぶらいは)
- 太宰治(だざい おさむ)
- 坂口安吾(さかぐち あんご)
- 織田作之助(おだ さくのすけ)
- 檀一雄(だん かずお)
- 北原一門(きたはらいちもん)
- 北原白秋(きたはら はくしゅう)
- 萩原朔太郎(はぎわら さくたろう)
- 室生犀星(むろう さいせい)
- 尾崎一門(おざきいちもん)
- 尾崎紅葉(おざき こうよう)
- 泉鏡花(いずみ きょうか)
- 徳田秋声(とくだ しゅうせい)
- 余裕派(よゆうは)
- 夏目漱石(なつめ そうせき)
- 森鴎外(もり おうがい)
- 正岡子規(まさおか しき)
- 三田派(みたは)
- 永井荷風(ながい かふう)
- 佐藤春夫(さとう はるお)
- 三木露風(みき ろふう)
- 白樺派(しらかばは)
- 志賀直哉(しが なおや)
- 武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)
- 有島武郎(ありしま たけお)
- 里見弴(さとみ とん)
- プロレタリア
- 小林多喜二(こばやし たきじ)
- 徳永直(とくなが すなお)
- 中野重治(なかの しげはる)
- 新感覚派(しんかんかくは)
- 川端康成(かわばた やすなり)
- 横光利一(よこみつ りいち)
- 新興芸術派(しんこうげいじゅつは)
- 梶井基次郎(かじい もとじろう)
- 井伏鱒二(いぶせ ますじ)
- 堀辰雄(ほり たつお)
- 明星(みょうじょう)
- 高村光太郎(たかむら みつたろう)
- 石川啄木(いしかわ たくぼく)
- 吉井勇(よしい いさむ)
- アララギ派
- 伊藤左千夫(いとう さちお)
- 斎藤茂吉(さいとう もきち)
- 夏目門下(なつめもんか)
- 鈴木三重吉(すずき みえきち)
- 内田百閒(うちだ ひゃっけん)
- 正岡一門(まさおかいちもん)
- 高浜虚子(たかはま きょし)
- 河東碧梧桐(かわひがし へきごとう)
- 層雲(そううん)
- 種田山頭火(たねだ さんとうか)
- 尾崎放哉(おざき ほうさい)
- 無派閥の文豪
- 中原中也(なかはら ちゅうや)
- 宮沢賢治(みやざわ けんじ)
- 島崎藤村(しまざき とうそん)
- 田山花袋(たやま かたい)
- 広津和郎(ひろつ かずお)
- 江戸川乱歩(えどがわ らんぽ)
- 坪内逍遥(つぼうち しょうよう)
- 二葉亭四迷(ふたばてい しめい)
- 中島敦(なかじま あつし)
- 小泉八雲(こいずみ やくも)
- 若山牧水(わかやま ぼくすい)
- 国木田独歩(くにきだ どっぽ)
- 幸田露伴(こうだ ろはん)
- 吉川英治(よしかわ えいじ)
- 岩野泡鳴(いわの ほうめい)
- 正宗白鳥(まさむね はくちょう)
- 徳冨蘆花(とくとみ ろか)
- 直木三十五(なおき さんじゅうご)
- 夢野久作(ゆめの きゅうさく)
- 中里介山(なかざと かいざん)
- 三好達治(みよし たつじ)
- 新美南吉(にいみ なんきち)
- 小川未明(おがわ びめい)
- 山田美妙(やまだ びみょう)
- 草野心平(くさの しんぺい)
- 折口信夫(おりぐち しのぶ)
- 柳田國男(やなぎた くにお)
- 島田清次郎(しまだ せいじろう)
- 北村透谷(きたむら とうこく)
- ロシア
- レフ・トルストイ
- フョードル・ドストエフスキー
- ドイツ
- ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
- フランス
- シャルル・ボードレール
- アルチュール・ランボー
- アメリカ
- アーネスト・ヘミングウェイ
- フランシスコ・スコット・フィッツジェラルド
- エドガー・アラン・ポー
- ハワード・フィリップス・ラヴクラフト
- イギリス
- コナン・ドイル
- ルイス・キャロル
- 帝國図書館職員
- 館長
- ネコ
- アカ
- アオ
- ファウスト
- 敵キャラクター
- 侵蝕者
- メフィストフェレス
- 『文豪とアルケミスト』のアイテム
- 衣装(いしょう)
- 装像(そうじょう)
- 煌装像
- 召装石(しょうそうせき)
- 洋墨(インク)
- 手紙
- 開花素材
- 文魂(ふみたま)
- 想魂(おもいだま)
- 語魂(かたりだま)
- 魂ノ歯車(たましいのはぐるま)
- 文ノ華(ふみのはな)
- 想ノ華(おもいのはな)
- 語ノ華(かたりのはな)
- 有装書(ゆうそうしょ)
- 有魂書(ゆうこんしょ)
- 覚醒ノ指輪(かくせいのゆびわ)
- 調速機(ちょうそくき)
- 金貨
- 内装許可書
- 霊薬(れいやく)
- ネコの手
- 『文豪とアルケミスト』の用語
- アルケミスト/特務司書(とくむししょ)
- 国定図書館(こくていとしょかん)
- 帝国図書館(ていこくとしょかん)
- 文豪
- 文士(ぶんし)
- 助手
- 政府
- 結社
- 武器
- 属性
- 文豪レベル
- 衣装レベル
- 侵食(しんしょく)
- 精神
- 筆殺奥義(ひっさつおうぎ)
- 降臨
- 双筆神髄(そうひつしんずい)
- 初期文豪
- 海外文豪
- 刃文豪(やいばぶんごう)
- 弓文豪(ゆみぶんごう)
- 銃文豪(じゅうぶんごう)
- 鞭文豪(むちぶんごう)
- 『文豪とアルケミスト』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 芥川龍之介「人生は死に至る戦いだってこと、忘れてはいけないよ」
- 太宰治「あぁ、芥川先生が俺の作品を読んでみたいって仰ってたんだよ!まさかまさかこれは……脈アリってやつ!?」
- 井伏鱒二「小説の主人公なんていうのは中途半端でいいんだ。そのほうがリアルで面白いだろ?」
- 『文豪とアルケミスト』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 作中背景に描かれている原稿には実在する小説の一節を記載
- 一度廃止された食堂回想
- 音楽担当の坂本英城の妻はDMM GAMES作品のファン
- 『文豪とアルケミスト』の主題歌・挿入歌
- テーマソング:坂本英城「文豪とアルケミスト」