ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の魅力をまとめてみた【ネタバレあり】

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、前作をプレイしたことを前提としていることから難易度の高いゲームとして知られる。一方でストーリーや登場人物・キャラクターはとても魅力的であり、ゲームとしての完成度は非常に高い。
ここではそんな『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の魅力についてまとめた。
ムジュラの仮面は音楽がとてもよい
— ティ茶@諜報班 (@teachar_hattori) February 10, 2015
『デクナッツの城』 ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 BGM
最初のダンジョンになるところ。テンション上がるのですが…衛兵に見つかった時の、あのドキドキ感。
Stone Tower Temple - The Legend of Zelda: Majora's Mask
知る人ぞ知るロックビルの神殿。こちらは表。裏バージョンは、プレイしてみてのお楽しみ…
ムジュラの3日目はいいよなぁ…最期6時間のクロックタウンにいる人々の感情…終末の「もう終わりなんだな、世界…ああ綺麗だ…」って感じの物哀しく神々しいBGM……月の中の異世界感と狂気、ちくしょう早く3DSでやりたい
— ソードマン@ムジュラ待機 (@aruseus2011) 2015.02.06 19:56
Clock Town, First Day - The Legend of Zelda: Majora's Mask
クロックタウン、1日目。これが…
Clock Town, Third Day - The Legend of Zelda: Majora's Mask
最期の日、というテロップと共にこうなる。
メインストーリーはおまけと言っても過言ではない。絶望の3日間を必死に生きる人々の戸惑う姿、もがく姿、希望を見出す姿を見せつけられるゲーム。
ムジュラは確かに怖いけど、トラウマほどのものはない。終わりを迎える世界の人々の生活っていうのが印象的だな。かなり作り込んであるんだよね
— くろあんこ😊 (@kuroanco488) February 9, 2015
ムジュラは3日間の時間の制約からハッピーエンドを迎えてもクリアできなかったサブイベントによって不幸な結末を迎える人々が少なからずいることを考えるとつらい
— 千枝 (@rTuIrEi) February 6, 2015
ムジュラ楽しいよ ドロドロの人間関係、若い男女の三角関係、時オカ以上に不気味で素敵な死者の国、滅亡を目前に控えた世界の人々の心理状況、飛来する謎の宇宙人と記憶操作、体は子供、頭脳は大人な登場人物が二人 オカルト的要素てんこもり バーでお酒を飲みながら滅亡を待つ夫人とマスターが良い
— ひかりたより (@kousonotani) February 7, 2015
誰だったか時オカが縦に長ければ、ムジュラは横に長いと言っていてまさにと思った記憶がある。 人々との会話やイベントこそが1番面白いんだよな。 ゲームの進行上どうしても助けれない人々が出るところも切なくてよい。
— 八朗 (@hachi_92) 2015.02.07 00:13

出典: www.youtube.com
ムジュラは、リンクが主役というよりも滅亡に向かう世界に住む人々の心情がメイン。
— 藤也モヴ (@____mov) February 8, 2015
リンクの行動で彼らのエピソードが進む感じ。3DSのCMのようなグッとくる感動以上の恐怖、難易度も高いから、ゼルダの中でも異質で、名作。
好きなセリフはクリミアさんとロマニーの「また、明日ね!」「また....あした...ね」です
— 何系でも無い焼き猫 (@rktrlabu) 2015.02.09 17:40
ムジュラの怖さはやはり人々の狂気や世紀末的な世界観などですね
ムジュラのゲームシステムについては実況で見ているので分かっていると思いますが、このシステムのお陰でキャラクターが生きてるということを実感してしまうんです
キャラクターが生活していて、三日後には死ぬんだと実感してしまいます

出典: d.hatena.ne.jp
このゲームシステムではセーブすると一番最初の日に戻ってしまいますが、セーブした時点での世界はどうなってしまうのかというのがこのゲームの最大の疑問ですね
過去に戻ったんだからそんな世界はなくなってしまうのか?平行してその世界も存在し続けているのか?
僕は後者だと思います。そして、このゲームの本質というものが見えてきます
一見、何回も過去に戻って世界を平和にする物語ですが、実は何回もその世界の人々を見捨て続けて最後に世界を平和にして自分だけ幸せになるゲームなんだということです
このゲームは仮面を使ったりして、わらしべイベントなんかをクリアしていきますが、わらしべイベントで人を幸せにした気になっていても、セーブしてしまえばその人も死んでしまう
最後にムジュラと戦う前に鬼神の仮面を手に入れる為に小さい子供4人(仮面屋の子供時代)と遊びますよね?その時に彼が語りかけてくる幸せについて、仮面の下の素顔についてというのがこのゲームの伝えたかったことだと思います
皆を幸せにしようと努力してきたことも、所詮は自己満足でしかない。
結局、助かるのは自分とクリアした時点での世界の住人だけ
仮面を被って人助けしたつもりでも素顔はアイテムが欲しかっただけ
そう考えると自分の自己満足というものが恐ろしくなってきます
でも、最後にお面屋がいい幸せだと言ってくれます
確かに全ての人を救った気でいたのは自己満足でも、アイテムを見返りに求めていたとしても、人を救おうとする態度は幸せを生み出すってことですね
そんなトラウマゲーが、3DSでリメイク登場!
Related Articles関連記事

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、2000年に任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャー。1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、基本システムは『時のオカリナ』を踏襲しつつ、「3日間システム」や「仮面」による異種族への変身など、独自の要素も盛り込まれている。3日後に滅亡する運命の異世界「タルミナ」に迷い込んだリンクは、時のオカリナで滅亡までの3日間を繰り返しながら、タルミナを救うべく、世界を滅亡に導く仮面「ムジュラの仮面」を追う。
Read Article

ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』とは、1998年にNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ初の3D作品で、奥行きのある世界観や立体的な謎解き、壮大な物語など、その完成度の高さから、国内外で現在もなお非常に人気の高い作品である。神々の子孫が住むと言われる地ハイラルを舞台に、主人公リンクは子どもと大人2つの時代を股にかけた冒険を繰り広げ、伝説の秘宝トライフォースを手にし世界を支配しようと企む魔王ガノンドロフと戦う。
Read Article

ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 風のタクト』とは、2002年に任天堂からGC用に発売されたアクションアドベンチャー。アクションや謎解きはそれまでの3Dゼルダを踏襲しつつ、アニメ調グラフィックが採用され、雰囲気は一新された。舞台もハイラル大陸ではなく、大海原と島々という、風と海の世界である。魔物にさらわれた妹を救うため大海原の冒険へと飛び出したリンクは、やがて世界の秘密を知り、ハイラルとガノンドロフの因縁の戦いに巻き込まれていく。
Read Article

ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ第1作目ながら、物を押す、壁を爆弾で破壊するなど後のシリーズ作品に受け継がれる謎解き要素の基礎は完成されている。主人公のリンクは、「力のトライフォース」とゼルダ姫を大魔王ガノンの魔の手から取り戻すため、広大なハイラルに点在する8つの迷宮から「知恵のトライフォースのかけら」を入手し「知恵のトライフォース」を完成させるべく冒険に出る。
Read Article

ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』は、1991年に任天堂からスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ3作目で、『ゼルダの伝説』のゲーム性を踏襲しつつ、アイテムやリンクの行動が増え、より多彩な謎解きを楽しめる。また、シリーズ定番の伝説の剣「マスターソード」は本作が初登場。世界の支配を企む大魔王ガノンを倒しゼルダ姫を救うため、光と闇の世界を巡るリンクの冒険が始まる。
Read Article

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)のネタバレ解説・考察まとめ
2017年に任天堂より発売されたWii U/Nintendo Switch用アクションアドベンチャーゲーム。本作の特徴としてオープンワールドを使用しており、一本道の攻略ではなく自分で選び新しく探すゲームになっている。 それに伴い、武器防具の破損など『ゼルダの伝説』として新たな要素が組み込まれおり、今までにないハイラルの世界をリンクと共に冒険し、救うことが目的になる。
Read Article

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』とは、破滅の脅威から世界を救う方法を求め、謎に満ちた天空の島々に挑むNintendo Switch用RPG。世界的に高い評価を受けた傑作オープンワールドRPG『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編である。 100年の眠りから目覚め、魔王ガノンを撃退し、ゼルダ姫を救出することに成功したリンク。しかしガノンは完全には滅んでおらず、新たな脅威が世界に迫っていた。世界を救う方法を求め、リンクは人類未踏の天空の島々に挑んでいく。
Read Article

リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『リンクの冒険』とは、1987年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ2作目である本作は、他のシリーズ作品とは異なる、横スクロール視点のアクション性が非常に強いRPGとなっている。前作『ゼルダの伝説』でリンクがガノンに勝利してから数年後、未だガノンの影響が残り荒廃するハイラルを舞台に、「勇気のトライフォース」を復活させ、初代ゼルダ姫とハイラルを救うべく、リンクは再び剣と盾を手に、トライフォースの試練に挑む冒険に出る。
Read Article

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』とは、2004年に任天堂からGBA用に発売された、アクションアドベンチャーゲーム。リンクの体を小人サイズに小さくする魔法の帽子「ふしぎのぼうし」を使い、通常の世界と小人の世界を行き来して謎解きを行う。「カケラあわせ」やモグラグローブなど、他シリーズ作品にない要素が多く盛り込まれている。復活した魔人グフーの呪いで石に変えられてしまったゼルダ姫を救うため、リンクは喋る帽子エゼロとともに、伝説のピッコル族の剣を手に入れ、グフーを倒す旅に出る。
Read Article

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ
任天堂より発売された、Wii・ニンテンドーゲームキューブ用のアクションアドベンチャーゲームで、ゼルダの伝説シリーズの1つです。略称は「トワプリ」。ハイラルと呼ばれる世界を舞台に、主人公のリンクが、多くの人々との出会いの中で、彼らの助けを借りながら、困難に立ち向かい、ゼルダ姫を助けだしたり、巨悪から世界を守るお話です。
Read Article

ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 夢をみる島』とは、1999年に任天堂『ゼルダの伝説シリーズ』の第四段として発表されたゲームボーイ用アクションアドベンチャーゲーム。『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の後日談となっている。主人公のリンクがハイラル王国へ帰る途中、嵐に巻き込まれて漂着した自然豊かな不思議な島「コホリント島」から脱出を目指す。初めてゼルダ以外のヒロインが出た作品であり、任天堂の他作品のキャラクターがゲスト出演している。ゲーム誌の『ファミコン通信』のクロスレビューではゴールド殿堂を獲得している。
Read Article

ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 4つの剣(The Legend of Zelda: Four Swords)』は、2003年に任天堂からGBA用に発売された『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』収録のアクションアドベンチャーゲーム。GBAの通信ケーブルを使い2~4人で遊ぶ、多人数プレイ用のゼルダである。プレイヤーは協力して4つのステージを攻略しながら、ステージ中で集めたルピーの獲得総額を競う。復活した風の魔人グフーにさらわれたゼルダ姫を救うべく、リンクは伝説の剣フォーソードで4人に分かれ冒険に出る。
Read Article

ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 4つの剣+』とは、2004年3月18日に任天堂から発売された、ゲームキューブ(GC)用アクションアドベンチャーゲーム。専用アダプターでゲームキューブ都ゲームボーイアドバンスを接続することにより、最大4人までの多人数プレイができる。『ゼルダの伝説 4つの剣』の続編ストーリー「ハイラルアドベンチャー」のほか、「シャドウバトル」「ナビトラッカーズ」という2つの対戦ゲームが収録されており、3つの毛色の異なるゲームを楽しむことができる作品である。
Read Article

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(神トラ2)のネタバレ解説・考察まとめ
2013年に任天堂からニンテンドー3DS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。世界観は、1991年にスーパーファミコンで発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」からはるか未来の設定である。ロウラルの司祭・ユガによって絵画にされたゼルダ姫と七賢者たちを救うため、リンクは冒険に出る。今作新たに加わったシステムは、主人公リンクが壁の中に入り込める壁画化能力である。
Read Article

ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(夢砂)のネタバレ解説・考察まとめ
2007年に任天堂からニンテンドーDS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。「ゼルダの伝説 風のタクト」から数か月後の話で、主人公リンクが幽霊船にさらわれたテトラ(ゼルダ)を助けるために冒険に出るストーリーとなっている。システム面では、ニンテンドーDSのタッチスクリーンやマイク機能を活かした謎解きがダンジョン各所に散りばめられている。
Read Article

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。
Read Article

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。
Read Article

ゼルダの伝説 大地の汽笛(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 大地の汽笛』は2009年に任天堂から発売されたニンテンドーDS専用のアクションアドベンチャーゲーム。『汽笛』などと略される。ニンテンドーDS本体に搭載されているタッチパネルやマイクを使って移動したりアクションを起こしたりするのが特徴的な作品。ハイラル王国のゼルダ姫は王国の大臣キマロキによって魔王復活のため魂だけの姿にされてしまう。リンクはゼルダ姫の体と王国の平和を取り戻すために冒険に出発する。
Read Article

ゼルダの伝説 ふしぎの木の実(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』とは、任天堂から2001年に発売されたゲームボーイカラー用アクションアドベンチャーゲーム。システムや一部の登場人物などは同じだが、物語やマップなどが全く異なる『大地の章』『時空の章』の2作が同時に発売された。ハイラル王国のハイラル城にある「トライフォース」から試練を与えられ、『大地の章』ではホロドラムの地、『時空の章』ではラブレンヌの地で冒険が始まる。
Read Article

ゼルダの伝説 トライフォース3銃士(トラさん・トラ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』は2015年に任天堂から発売されたニンテンドー3DS専用のアクションアドベンチャーゲーム。『トラさん』『トラ3』などと略される。本作はマルチプレイ特化型のゲームで、3人のプレイヤーが協力してプレイしていく。とあるオシャレを愛する国のお姫様が、魔女の呪いで脱ぐことのできないタイツ姿にされてしまう。呪いを解くため王様は魔女を倒すことができるというウワサの「伝説の勇者」を募集した。
Read Article

ゼルダの伝説 知恵のかりもの(ちえかり)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』とは、王国の姫・ゼルダが冒険をする2024年9月発売のNintendo Switch用アクションアドベンチャーRPGである。魔王ガノンにさらわれたゼルダはリンクに助けられるが、リンクは裂け目に飲み込まれてしまう。剣を持たないゼルダは町やフィールドにある物体を「借り」、ハイラルを冒険することになる。謎解き・戦闘の自由度が高く何度でも遊べるリプレイ性がある作品である。
Read Article

設定が細かすぎる『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』
近年、3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 普通にプレイしていては気づかない位、設定が細かく作りこまれています。 このまとめで紹介していきます。
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~勝利編~
時のオカリナでリンクが勝利した後、歴史はどのように進むのか。 今回はハイラルの平穏が進んだ場合の歴史をまとめます。
Read Article

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の五大ボスまとめ
NINTENDO64で発売され、後にニンテンドー3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 作中に登場する5体のボスまとめ。
Read Article

NPCが生きている! ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の作りこまれたNPC達
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は3日間を何度も繰り返すコンセプトであり、同じ風景・NPCの行動を何度も見る事になります。 この為か、プレイヤーが飽きないようにNPCの行動が非常に作りこまれています。
Read Article

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の役立つ裏技・小ネタ・バグまとめ
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は前作をプレイ済みであることを前提として作られた作品で、『ゼルダの伝説シリーズ』の中でも難易度が高いゲームとなっている。しかしちょっとした裏技を使ったり、小ネタを知っていたりすると攻略が楽になるポイントがいくつか存在する。ここではそんな裏技・小ネタやバグをまとめた。
Read Article

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dのおすすめ攻略サイトまとめ
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』はNINTENDO64で発売された『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のリメイク作品である。対応機種はニンテンドー3DSで、本体内蔵のジャイロセンサーを用いて弓などの狙いをつけられるようになっている。 ここでは『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』のおすすめの攻略サイトをまとめた。
Read Article

ゼルダの伝説の準主人公(?)、チンクルの軌跡
『ムジュラの仮面』で初登場し、後に主役作品まで出たチンクル。 チョイ役から主人公まで上り詰めたチンクルの軌跡を紹介。
Read Article

マニアックなゼルダの伝説の裏設定・都市伝説・トリビアまとめ
1986年から始まった任天堂の大人気シリーズ『ゼルダの伝説』。今回はその裏設定や都市伝説、豆知識、トリビア、雑学を幅広く紹介していきます。これを知るとゲームをより楽しめること間違いなしありません。中にはちょっとホラーな話もあるので閲覧注意です。
Read Article

リンクの歴代声優と担当作品まとめ【ゼルダの伝説シリーズ】
『ゼルダの伝説シリーズ』の主人公であるリンクは、同じリンクという名前でも多くの作品において同一人物ではなく別人という設定である。そのためか声優も作品ごとに異なっており、これまで数々の声優がリンクの声を担当してきた。ここではリンクの歴代声優とその担当作品をまとめた。
Read Article

ゼルダの伝説シリーズの強敵・ボスキャラクターまとめ
『ゼルダの伝説シリーズ』では、ガノンドロフなどのラスボス以外にも物語の途中で戦うことになる強敵・ボスキャラクターが存在する。特徴的な姿をしているものや、いやらしい攻撃をしてくるものなどがおり、中ボスクラスの敵であっても印象に残りやすい。 ここでは『ゼルダの伝説シリーズ』の強敵・ボスキャラクターをまとめた。
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~敗北編~
時の流れが枝分かれしたハイラルの歴史。今回は、その一つ、時の勇者が敗北した歴史をまとめます。 果たして、リンクが敗北した後はどのような世界になったのか……
Read Article

ゼルダの伝説シリーズの登場人物・キャラクターまとめ
『ゼルダの伝説シリーズ』では主人公のリンクやヒロインで作品の名前にもなっているゼルダ以外にも多くのキャラクターが登場する。ここでは登場人物・キャラクターをまとめて紹介する。本シリーズは作品間で長い年月が経過していたり、直接的な繋がりがなかったりするが、同じ姿や名前を持つキャラクターが複数の作品に登場することが度々あることで有名である。
Read Article

ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~正史編~
いくつもシリーズが出ていて、その度に設定の変わるゼルダの伝説。 しかし、それらのシリーズはきちんとつながっていた!? マスターソードの誕生から、ハイラルの歴史を考察します。
Read Article

リーデット(ゼルダの伝説)の徹底解説まとめ!トラウマになる敵!【時のオカリナ・風のタクト】
リーデットは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』で初登場する敵キャラクターである。そのゾンビのような姿をした恐ろしい見た目や、近づくと組み付かれて血を吸われること、弓矢やバクダンといった遠隔攻撃が一切通用しないため近づかざるを得ないことなどから多くのプレイヤーのトラウマとなった。
Read Article

「ゼルダの伝説」が伝説になった所以&各シリーズごとのポイントまとめ
今でこそ伝説のゲームとなった「ゼルダの伝説」ですが、そこには長い歴史がありました。下手をすれば、「リン冒」だったかもしれないのですww今回は、そんなゼル伝の経歴と、現在発売されている各シリーズごとの面白いポイントを、まとめてみました。
Read Article