ゼルダの伝説 大地の汽笛(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 大地の汽笛』は2009年に任天堂から発売されたニンテンドーDS専用のアクションアドベンチャーゲーム。『汽笛』などと略される。ニンテンドーDS本体に搭載されているタッチパネルやマイクを使って移動したりアクションを起こしたりするのが特徴的な作品。ハイラル王国のゼルダ姫は王国の大臣キマロキによって魔王復活のため魂だけの姿にされてしまう。リンクはゼルダ姫の体と王国の平和を取り戻すために冒険に出発する。

『ゼルダの伝説 大地の汽笛』の概要

『ゼルダの伝説 大地の汽笛』は2009年12月23日に任天堂から発売されたニンテンドーDS専用のアクションアドベンチャーゲーム。『汽笛』などと略される。プロデューサーは青沼英二で、ディレクターは岩本大貴。2012年8月9日にはWii U用バーチャルコンソール版のソフトとして配信された。

本作は過去に発売された『風のタクト』『夢幻の砂時計』から100年後の設定だ。そのためそれらの作品に登場する人物にゆかりのある人物が登場している。舞台である「ハイラル王国」は『ゼルダの伝説』シリーズでお馴染みだが、本作で登場する「ハイラル王国」は全く別の国として描かれている。主人公のリンクも特に力を持っているわけではなく、一般的な青年という設定になっている。

本作では汽車を使って目的地に移動することになる。汽車に乗ってただ移動するのではなく、移動中に様々な操作を要求されることもある。アクション操作も全てタッチペンで行う。またマイクに息を吹きかけて使うアイテムもあるなど、基本的にボタン操作がなく、ニンテンドーDSの良さを最大限に活用している作品になっている。

『ゼルダの伝説 大地の汽笛』のあらすじ・ストーリー

王国に伝わる伝説

「これは遠い遠い昔…人がこの地に生まれた頃の物語。神の御名において納められし大地は安寧のなかにありました。けれどもその穏やかな時は突如として失われたのです…。闇の権化 魔王の襲来…多くの命が奪われ大地が焼かれました。全てを支配せんとする魔王はついに神にも戦いを挑んだのです。魔王と神の戦いは永きに渡り幾度も繰り返されました。永遠に続くと思われた争いの果て神は遂に魔王を討ち果たしました。しかしその神もかつての絶大な御力を失ってしまったのです…。神は残された御力で魔王の魂を闇の床に葬り…彼の者が這い出ることがかなわぬよう塔を建てられました。塔を要に魔を縛る封印が施されそれは今も大地を覆っています。全てを終え力尽きられた神は天界にお戻りになりました。神も魔も去ったこの大地は今私たちの手に委ねられています」
ゲームを開始するとこのように王国に伝わる伝説が語られる。

機関士の任命式へ

モヨリ村に住む機関士見習いのリンク。一緒に住んでいるニコからいつものようにハイラル王国に伝わる伝説を紙芝居で聞いていた。そこに機関士の師匠であるシロクニが現れる。これからハイラル城でリンクが正式に機関士の任命を受ける式典が行われるため迎えに来たようだ。リンクは汽車に乗り込み、ハイラル城へと向かった。
ハイラル城に着くと、城内で式典が行われた。ハイラル王国の王女ゼルダ姫から任命書を授かった。その際、リンクは密かに手紙も受け取った。そこにはゼルダ姫の部屋まで来るように記されていた。

魂になったゼルダ姫

リンクは大地の笛を手に入れる。

ゼルダ姫の部屋に行くと、中ではゼルダ姫が笛を吹いて待っていた。ゼルダ姫は最近各地で線路が消える現象の原因を探るために、ハイラルの地を司る賢者のいる「神の塔」に連れて行ってほしいとリンクに頼む。リンクはゼルダ姫が内緒で城の外に出ることがバレないように、兵士の服に着替え、隠れながらゼルダ姫を外に連れ出すことに成功した。途中でシロクニに会い協力してもらうことになった。そして汽車に乗って神の塔に向かった。しかし神の塔に向かう途中、汽車の線路が消えてしまう。そこに現れたのは大臣であるキマロキと謎の男ディーゴだった。そしてキマロキは自分の正体が魔物であることを明かした。シロクニがゼルダ姫を守ろうとするとディーゴが襲いかかってきた。2人は全力で戦ったが、シロクニは負けてしまう。リンクもディーゴによって飛ばされてしまい、ゼルダ姫はキマロキから魔力の光弾を浴びせられる。するとゼルダ姫は体と魂が分離してしまった。そしてキマロキは魂の抜けた体だけを奪い、消えてしまう。
リンクが気がつくとハイラル城にあるベッドの上だった。2人は気絶していたようだ。シロクニはディーゴの攻撃で怪我をしており動ける状況ではなくなってしまったため、リンクは1人でゼルダ姫の部屋を目指すことになった。ゼルダ姫の部屋に入るとそこには魂だけの姿になったゼルダ姫を見つけた。ゼルダ姫はリンク以外の人には見えていないようだ。自分の姿を認識していることを知ったゼルダ姫は、リンクに「大地の笛」を授け、共に再度神の塔に向かった。

ゼルダ姫の体と王国の平和を取り戻すために冒険へ出発

神の塔に着くと、ロコモ族である賢者シャリンと対面することになった。ロコモ族は遥か昔から神の塔を守ってきた種族である。シャリンの話によると、神の塔にはいにしえより伝わる魔王の魂が封じられているという。そして神の塔につながる線路から注がれる力によって封印が保たれている。魔王の復活を目論む者が封印を解くために線路を消し、魔王の魂を入れる器としてハイラル王族であるゼルダ姫の体を奪ったのであろうと語る。ハイラル王国の各地にあるホコラを巡り、神の塔にある石板にフォースを取り戻すことで魔王復活を阻止できる。また神殿でボスを倒して「けっかい」を手に入れることで魔王の封印が強化する。そのために各地にいるロコモ族から力を借りる必要があるという。シャリンはいにしえの時代の神が使っていたという「神の汽車」をリンクとゼルダ姫に託し、2人は冒険に出発した。
2人は各地にあるホコラに向かった。ホコラに着くとそこにはロコモ族のバルブがいた。バルブの話によると、神殿に向かうための線路が消えてしまっているという。線路を復活させるためにはロコモ族と一緒に「復活の唄」を聖なる楽器で奏でなくてはならない。リンクがゼルダ姫からもらった「大地の笛」を使ってセッションを成功させると石板が動き出し、神殿までの線路が復活した。そして神殿に進み、中で待ち構えているボスを倒していった。

魔王マドラーとの決戦

2人が石板にフォースを取り戻している間にも、キマロキとディーゴは魔王復活を進めていた。神の塔に登っている途中でリンクとゼルダ姫はディーゴと戦うことになる。2人がディーゴに打ち勝つと、キマロキはすでに魔王の魂を復活させ、ゼルダ姫の体に憑依させることに成功していた。ディーゴは魔王に力を授けてくれるよう頼むが、キマロキはただディーゴを利用していただけで魔王が力をくれるわけがないという。魔王が力を使い壁に打ち付けられたディーゴ。キマロキは魔王に最後のとどめをさすように言うが、魔王の魂はまだゼルダ姫の体に定着しておらず、これ以上力を使うことができなかった。魔王の魂を定着させ完全復活させるために、キマロキは魔王と一緒に闇列車に乗って闇の世界へと行ってしまった。そしてディーゴはその場で気絶した。

シャリンの話によると「光の弓矢」を使えばゼルダ姫の体から魔王を引き離すことができるという。気絶しているディーゴはシャリンに見てもらうことにしたゼルダ姫。「わたしの体を取り戻したら たっぷりお小言を言わせてもらいますわ」そう言い残してリンクとゼルダ姫は「光の弓矢」がある「砂の神殿」に向かうことになった。

砂の神殿で光の弓矢を手に入れた2人は、闇の世界に行くために必要な「光のラシンバン」を神の塔で見つける。2人は光のラシンバンが指し示す方に汽車を進めた。
闇の世界を進んでいくと魔王たちが乗っている闇列車を見つける。闇列車を破壊すると気絶していたディーゴが目を覚ました。ゼルダ姫は怪我をしているディーゴには休むように伝えると、シャリンが出してくれたファントムに乗り移り、リンクと共に魔王との戦いに挑むことになった。リンクとゼルダ姫は力を合わせて魔王とキマロキと戦った。そしてゼルダ姫の体に光の弓矢を放つことで、魔王の魂をゼルダ姫の体から引き離すことに成功した。ゼルダ姫はすかさず体を取り戻しに行くが、なかなか体の中に魂を定着させることができなかった。諦めかけたゼルダ姫にディーゴが「諦めるな!お前の体には聖なる力が宿っているのだろう!?意識を集中しろ!自分の体を取り戻すのだ!!お前が体を取り戻したら私にたっぷりと言いたいことがある…そうだったな?」と言いながら力を使って助けてくれる。ゼルダ姫はディーゴの励ましもありなんとか体を取り戻すことができた。ゼルダ姫が体を取り戻すのを見届けたディーゴだったが、魔王の力によって消されてしまった。そして魔王は復活の器としてキマロキに憑依することとなる。それでも魔王の魂は器に定着することができず、魔王は魂が消えてしまう前に世界を滅亡させようとする。間一髪のところでリンクとゼルダ姫は力を合わせて魔王を打ち倒し、世界を守ることができた。

シャリンにはゼルダ姫をかばってディーゴが消えてしまったことを伝える。シャリンはディーゴも神につかわされし種族ロコモ族なのだということを教えてくれた。そしてシャリンの力によりディーゴはこれまでの記憶をなくした魂だけ復活した。何百年後か後に新たな命になるという。シャリンはリンクとゼルダ姫に世界を託し、ディーゴの魂と共に天上へと昇って行った。

『ゼルダの伝説 大地の汽笛』のゲームシステム

汽車

ニンテンドーDSの下画面のタッチパネルの図。

本作ではフィールド上を汽車に乗って移動する。ニンテンドーDS本体の下画面のタッチパネルに表示される路線上にルートを書くと、そのルートを汽車が走る。走行中にギア操作や書き直しをすることで、ルートの変更もできる。ストーリーが進むことで路線が追加される。
走行中に襲ってくる一部の敵は汽笛を鳴らすことで追い払うことができる。また大砲を撃つことでも倒すことができる。「ボンバー列車」「キラー列車」は汽笛も大砲も効かず、触れるだけでゲームオーバーになる。
お客さんを運ぶクエストを受けることができ、線路上にある標識を守ったり、ルートの通りに走ったり、敵から攻撃を受けなかったりすることでクリアとなる。逆に運転マナーが悪いと乗客が機嫌を損ねて汽車から降りてしまい、クエスト失敗となる。クエストは何度でも受けることができる。

汽車は「機関車」「砲台」「客車」「貨車」の4車両で構成されている。「ラインバック商会」でおたからと交換することで新しい車両を手に入れることができる。手に入れた車両はシロクニの家で換装することが可能。同一タイプの車両で揃えることでライフが増える。ハートの数と汽笛の音以外で汽車間に性能の違いはない。

ゼルダ姫の操作

光のしずくの力を宿した剣や光の弓やでファントムを背後から攻撃することでゼルダ姫の魂がファントムに乗り移ることができ、「ゼルダファントム」として操作が可能になる。ファントムは「神の塔」で登場する敵だ。4種類存在し、それぞれ異なる能力が備わっている。その能力を使ってダンジョンの謎解きや戦闘を行う。
ゼルダファントムは他のファントムに話しかけることができ、攻略のヒントをもらえる。

ゼルダファントムの特徴

4種類共通の特徴として「攻撃ができる」「スイッチを作動させることができる」「トゲの上を歩くことができる」「溶岩の中に入れる」「ファントムと会話をしリンクから注意を逸らせる」「ネズミが弱点で動けなくなる」「砂地に入ると沈んでしまう」「疾風のプロペラを使うことで穴を飛び越えることができる」といったものがある。またアイアンファントム以外の3種類は「ブロックを押すことができる」「リンクを担いで運べる」「ものを持つことができる」「転がる岩を受け止めることができる」「リンクからバクダンを受け取ることができる」といった特徴がある。アイアンファントムはリンクをかついだり、ものを持ったりすることができない代わりに障害物を破壊することができる。

大地の笛

ゼルダ姫が持っているパンフルート。ニンテンドーDSのタッチパネルで位置を調整し、マイクに直接息を吹きかけることで演奏することができる。
各地にあるロケット型の石像を調べると、石像から光が現れる。その光の通りに大地の笛を演奏すると新しい唄を覚えることができる。唄にはそれぞれ効果があり、冒険が有利になっていく。
また、各大地のほこらでロコモ族と復活の唄のセッションを成功させることで、神殿への線路が現れる。

worldtour1234a7
worldtour1234a7
@worldtour1234a7

Related Articles関連記事

ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 夢をみる島』とは、1999年に任天堂『ゼルダの伝説シリーズ』の第四段として発表されたゲームボーイ用アクションアドベンチャーゲーム。『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の後日談となっている。主人公のリンクがハイラル王国へ帰る途中、嵐に巻き込まれて漂着した自然豊かな不思議な島「コホリント島」から脱出を目指す。初めてゼルダ以外のヒロインが出た作品であり、任天堂の他作品のキャラクターがゲスト出演している。ゲーム誌の『ファミコン通信』のクロスレビューではゴールド殿堂を獲得している。

Read Article

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。

Read Article

ゼルダの伝説 トライフォース3銃士(トラさん・トラ3)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 トライフォース3銃士(トラさん・トラ3)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』は2015年に任天堂から発売されたニンテンドー3DS専用のアクションアドベンチャーゲーム。『トラさん』『トラ3』などと略される。本作はマルチプレイ特化型のゲームで、3人のプレイヤーが協力してプレイしていく。とあるオシャレを愛する国のお姫様が、魔女の呪いで脱ぐことのできないタイツ姿にされてしまう。呪いを解くため王様は魔女を倒すことができるというウワサの「伝説の勇者」を募集した。

Read Article

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、2000年に任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャー。1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、基本システムは『時のオカリナ』を踏襲しつつ、「3日間システム」や「仮面」による異種族への変身など、独自の要素も盛り込まれている。3日後に滅亡する運命の異世界「タルミナ」に迷い込んだリンクは、時のオカリナで滅亡までの3日間を繰り返しながら、タルミナを救うべく、世界を滅亡に導く仮面「ムジュラの仮面」を追う。

Read Article

MOTHER3(マザー3)のネタバレ解説・考察まとめ

MOTHER3(マザー3)のネタバレ解説・考察まとめ

『MOTHER3』とは任天堂、東京糸井重里事務所、ハル研究所、ブラウニーブラウンが開発し、任天堂から発売されたゲームボーイアドバンス専用のロールプレイングゲームである。『MOTHERシリーズ』の3作目。人の優しさ、人と人との繋がりが描かれる場面が非常に多く、多くのプレイヤーの感動や共感を呼んだ。舞台となるのは謎の時代・謎の世界に存在するただ一つの島、ノーウェア島。そこで悪事を働くブタの覆面をした兵士たちと、彼らと相対するリュカたちとの戦いを描く。

Read Article

ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』とは、1998年にNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ初の3D作品で、奥行きのある世界観や立体的な謎解き、壮大な物語など、その完成度の高さから、国内外で現在もなお非常に人気の高い作品である。神々の子孫が住むと言われる地ハイラルを舞台に、主人公リンクは子どもと大人2つの時代を股にかけた冒険を繰り広げ、伝説の秘宝トライフォースを手にし世界を支配しようと企む魔王ガノンドロフと戦う。

Read Article

ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 風のタクト』とは、2002年に任天堂からGC用に発売されたアクションアドベンチャー。アクションや謎解きはそれまでの3Dゼルダを踏襲しつつ、アニメ調グラフィックが採用され、雰囲気は一新された。舞台もハイラル大陸ではなく、大海原と島々という、風と海の世界である。魔物にさらわれた妹を救うため大海原の冒険へと飛び出したリンクは、やがて世界の秘密を知り、ハイラルとガノンドロフの因縁の戦いに巻き込まれていく。

Read Article

とびだせ どうぶつの森(とび森)のネタバレ解説・考察まとめ

とびだせ どうぶつの森(とび森)のネタバレ解説・考察まとめ

「とびだせ どうぶつの森」は大人気シリーズのどうぶつの森シリーズ6作目で、2012年に任天堂から発売された3DS用ゲームソフトである。プレイヤーは村長になって村を作りをし、どうぶつの住人達とまったりスローライフを過ごすことの出来るゲーム。2016年11月には新要素を含んだ「とびだせ どうぶつの森 amiibo+」が配信され、更新データをダウンロードすると無料でアップグレードできるようになった。

Read Article

ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ第1作目ながら、物を押す、壁を爆弾で破壊するなど後のシリーズ作品に受け継がれる謎解き要素の基礎は完成されている。主人公のリンクは、「力のトライフォース」とゼルダ姫を大魔王ガノンの魔の手から取り戻すため、広大なハイラルに点在する8つの迷宮から「知恵のトライフォースのかけら」を入手し「知恵のトライフォース」を完成させるべく冒険に出る。

Read Article

ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』は、1991年に任天堂からスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ3作目で、『ゼルダの伝説』のゲーム性を踏襲しつつ、アイテムやリンクの行動が増え、より多彩な謎解きを楽しめる。また、シリーズ定番の伝説の剣「マスターソード」は本作が初登場。世界の支配を企む大魔王ガノンを倒しゼルダ姫を救うため、光と闇の世界を巡るリンクの冒険が始まる。

Read Article

どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー(ハピ森)のネタバレ解説・考察まとめ

どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー(ハピ森)のネタバレ解説・考察まとめ

『どうぶつの森 ハッピーホームデザイナー』とは、2015年7月30日発売の、任天堂が開発・販売した3DS用ゲームソフト。プレイヤーは不動産屋の新入社員となり、どうぶつ達の理想の住まいや、賑やかな商店街を手がけるデザイナーとして活動し、「みならい」から「いちにんまえ」のデザイナーを目指していく。 今作は任天堂の人気ゲーム『どうぶつの森』の従来のシリーズの楽しみの一つである「家のデザイン」に特化した内容となっている。

Read Article

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)のネタバレ解説・考察まとめ

2017年に任天堂より発売されたWii U/Nintendo Switch用アクションアドベンチャーゲーム。本作の特徴としてオープンワールドを使用しており、一本道の攻略ではなく自分で選び新しく探すゲームになっている。 それに伴い、武器防具の破損など『ゼルダの伝説』として新たな要素が組み込まれおり、今までにないハイラルの世界をリンクと共に冒険し、救うことが目的になる。

Read Article

街へいこうよ どうぶつの森(街森)のネタバレ解説・考察まとめ

街へいこうよ どうぶつの森(街森)のネタバレ解説・考察まとめ

『街へいこうよ どうぶつの森』とは、任天堂が開発し、2008年11月20日に発売されたNintendo Wii専用ソフトである。本作は任天堂の人気シリーズ『どうぶつの森』の第5作目で初のWii用ソフトであり、美麗なグラフィックをテレビの大画面で楽しめる。今作の特徴として、シリーズ従来の村での暮らしに加えて街へお出かけしたり、Wiiリモコンとヌンチャクリモコンによる直感的な操作でより思いのままに遊べる。

Read Article

おいでよ どうぶつの森(おい森)のネタバレ解説・考察まとめ

おいでよ どうぶつの森(おい森)のネタバレ解説・考察まとめ

『おいでよ どうぶつの森』とは、2005年に任天堂より開発されたニンテンドーDS専用のゲームソフト。プレイヤーは、ある村に引っ越し、その村に暮らすどうぶつの住民たちと気ままにスローライフを楽しむゲーム。これまで製作されたどうぶつの森シリーズから一新し、ニンテンドーDSの機能ならではのすれちがい通信や、Wi-Fi機能を使った遊びも楽しむことができる。

Read Article

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』とは、破滅の脅威から世界を救う方法を求め、謎に満ちた天空の島々に挑むNintendo Switch用RPG。世界的に高い評価を受けた傑作オープンワールドRPG『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編である。 100年の眠りから目覚め、魔王ガノンを撃退し、ゼルダ姫を救出することに成功したリンク。しかしガノンは完全には滅んでおらず、新たな脅威が世界に迫っていた。世界を救う方法を求め、リンクは人類未踏の天空の島々に挑んでいく。

Read Article

ピクミン(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ピクミン(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ピクミン』は2001年10月26日に任天堂より発売されたニンテンドーゲームキューブ用ゲームソフト。ピクミンシリーズの第1作目である。後に、2008年12月25日に『Wiiであそぶ ピクミン』としてWiiに移植された。 宇宙を旅する途中で、ホコタテ星人の「キャプテン・オリマー」は未知の惑星に墜落してしまう。そこで出会った奇妙な生物「ピクミン」と共に、未知の惑星からの脱出を目指す。 2001年11月には『ピクミン』のCMソング「愛のうた」が話題になり、愛らしいが悲しさもある歌詞が人気となった。

Read Article

リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『リンクの冒険』とは、1987年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ2作目である本作は、他のシリーズ作品とは異なる、横スクロール視点のアクション性が非常に強いRPGとなっている。前作『ゼルダの伝説』でリンクがガノンに勝利してから数年後、未だガノンの影響が残り荒廃するハイラルを舞台に、「勇気のトライフォース」を復活させ、初代ゼルダ姫とハイラルを救うべく、リンクは再び剣と盾を手に、トライフォースの試練に挑む冒険に出る。

Read Article

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』とは、2004年に任天堂からGBA用に発売された、アクションアドベンチャーゲーム。リンクの体を小人サイズに小さくする魔法の帽子「ふしぎのぼうし」を使い、通常の世界と小人の世界を行き来して謎解きを行う。「カケラあわせ」やモグラグローブなど、他シリーズ作品にない要素が多く盛り込まれている。復活した魔人グフーの呪いで石に変えられてしまったゼルダ姫を救うため、リンクは喋る帽子エゼロとともに、伝説のピッコル族の剣を手に入れ、グフーを倒す旅に出る。

Read Article

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ

任天堂より発売された、Wii・ニンテンドーゲームキューブ用のアクションアドベンチャーゲームで、ゼルダの伝説シリーズの1つです。略称は「トワプリ」。ハイラルと呼ばれる世界を舞台に、主人公のリンクが、多くの人々との出会いの中で、彼らの助けを借りながら、困難に立ち向かい、ゼルダ姫を助けだしたり、巨悪から世界を守るお話です。

Read Article

ピクミン3(デラックス)のネタバレ解説・考察まとめ

ピクミン3(デラックス)のネタバレ解説・考察まとめ

『ピクミン3 デラックス』とは、2013年にWiiUで発売された『ピクミン3』に追加コンテンツが収録された、2020年発売のNintendoSwichソフトである。母星の食糧危機を解決する為に未知の惑星に調査に赴き、その星で出会ったピクミン達と協力し食糧確保を目指す。今作から3人のキャラクターを操作することになり、キャラクターを切り替えながらそれぞれで行動することにより前作より幅広く多様な探索が行えるようになった。

Read Article

ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 4つの剣(The Legend of Zelda: Four Swords)』は、2003年に任天堂からGBA用に発売された『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』収録のアクションアドベンチャーゲーム。GBAの通信ケーブルを使い2~4人で遊ぶ、多人数プレイ用のゼルダである。プレイヤーは協力して4つのステージを攻略しながら、ステージ中で集めたルピーの獲得総額を競う。復活した風の魔人グフーにさらわれたゼルダ姫を救うべく、リンクは伝説の剣フォーソードで4人に分かれ冒険に出る。

Read Article

ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダの伝説 4つの剣+』とは、2004年3月18日に任天堂から発売された、ゲームキューブ(GC)用アクションアドベンチャーゲーム。専用アダプターでゲームキューブ都ゲームボーイアドバンスを接続することにより、最大4人までの多人数プレイができる。『ゼルダの伝説 4つの剣』の続編ストーリー「ハイラルアドベンチャー」のほか、「シャドウバトル」「ナビトラッカーズ」という2つの対戦ゲームが収録されており、3つの毛色の異なるゲームを楽しむことができる作品である。

Read Article

ピクミン2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ピクミン2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ピクミン2』は2004年4月に任天堂より発売されたニンテンドーゲームキューブ用ゲームソフト。『ピクミン』の続編であり、ピクミンシリーズの第2作目である。2009年3月には『Wiiであそぶ ピクミン2』としてWiiに移植された。 前作の『ピクミン』で惑星から脱出した「キャプテン・オリマー」は、ホコタテ星へ帰ることができた。しかし、オリマーが勤めているホコタテ運送会社は莫大な借金を抱えてしまっていた。 前作の「愛のうた」に続き、ピクミンの特徴を歌ったCMソング「種のうた」が人気となった。

Read Article

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(神トラ2)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(神トラ2)のネタバレ解説・考察まとめ

2013年に任天堂からニンテンドー3DS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。世界観は、1991年にスーパーファミコンで発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」からはるか未来の設定である。ロウラルの司祭・ユガによって絵画にされたゼルダ姫と七賢者たちを救うため、リンクは冒険に出る。今作新たに加わったシステムは、主人公リンクが壁の中に入り込める壁画化能力である。

Read Article

あつまれ どうぶつの森(あつ森)のネタバレ解説・考察まとめ

あつまれ どうぶつの森(あつ森)のネタバレ解説・考察まとめ

『あつまれ どうぶつの森』(通称:あつ森)とは、任天堂が開発し、2020年3月20日に発売された「どうぶつの森」シリーズ初のNintendo Switch用のソフトである。プレイヤーはこれまでのシリーズの舞台だった村を飛び出し、たぬきちが立ち上げた組織「たぬき開発」が手掛ける暮らしのプラン「無人島移住パッケージプラン」に参加し、自然あふれる無人島で新しい生活を始めることとなる。プレイヤーは島を家具で飾り付けたり、どうぶつたちのお願いを聞いたりしながら少しずつできることが増えていく。

Read Article

ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(夢砂)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(夢砂)のネタバレ解説・考察まとめ

2007年に任天堂からニンテンドーDS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。「ゼルダの伝説 風のタクト」から数か月後の話で、主人公リンクが幽霊船にさらわれたテトラ(ゼルダ)を助けるために冒険に出るストーリーとなっている。システム面では、ニンテンドーDSのタッチスクリーンやマイク機能を活かした謎解きがダンジョン各所に散りばめられている。

Read Article

どうぶつの森 ポケットキャンプ(ポケ森)のネタバレ解説・考察まとめ

どうぶつの森 ポケットキャンプ(ポケ森)のネタバレ解説・考察まとめ

『どうぶつの森 ポケットキャンプ』とは、気ままなスローライフを楽しむコミュニケーションゲーム『どうぶつの森』シリーズのスピンオフ作品。どうぶつが暮らす村にやってきたプレーヤーが、どうぶつ達と交流をしたり、好きな家具を集めて自分だけの家を作ったりと、自由気ままに過ごす。今作はプレーヤーが管理人を務めるキャンプ場が舞台となっており、動物たちの「おねがい」を叶えながら、キャンパーレベルをアップしていく。どうぶつ達との交流といった基本要素はそのままに、スマートフォン版としてリリースされ話題を呼んだ。

Read Article

スーパーマリオカート(初代マリカー)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーマリオカート(初代マリカー)のネタバレ解説・考察まとめ

『スーパーマリオカート』とは、1992年に任天堂から発売されたスーパーファミコン用のアクションレースゲーム。マリオカートシリーズの記念すべき1作目で、シリーズ内で唯一「スーパー」と付く作品。 本作は、おなじみのマリオキャラクター達がカートに乗ってレースやバトルで競い合うというシンプルなものだが、「アイテムを使って競争相手を妨害できる」という要素が斬新で、後のレースゲームに大きな影響を与えた作品とされている。

Read Article

カエルの為に鐘は鳴る(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

カエルの為に鐘は鳴る(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『カエルの為に鐘は鳴る』は1992年9月に発売されたゲームボーイ用アクションRPGである。任天堂とインテリジェントシステムズによる共同開発。公式ジャンルは「変身ギャグベンチャー」。随所にパロディが散りばめられている。 主人公であるサブレ王国の王子がゲロニアンに襲われたティラミス姫とミルフィーユ王国を助けるために冒険に赴く物語。王子は人間、カエルとヘビの姿を使い分けて冒険を進めていく。

Read Article

スーパーマリオ オデッセイ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

スーパーマリオ オデッセイ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『スーパーマリオ オデッセイ』とは、任天堂より2017年10月発売の、Nintendo Switchでは初のマリオのアクションゲームソフト。新アクション「キャプチャー」を駆使して、クッパに攫われたピーチ姫を助けにいく。初心者向けの「おたすけモード」が導入されており、世代を問わず幼児から大人まで楽しめるアクションゲームとなっている。昔懐かしい8bitの世界もあり、2Dから3Dのマリオを楽しむことができる。

Read Article

New スーパーマリオブラザーズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

New スーパーマリオブラザーズ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『New スーパーマリオブラザーズ』とは、任天堂から発売された家庭用ゲーム機のDS専用ゲームソフトで、2Dアクションの『スーパーマリオブラザーズ』シリーズでは、『スーパーマリオUSA』から約14年ぶりのオリジナル作品だ。 このゲームはマリオとピーチ姫二人が散歩している時にピーチ城に雷が落ち、マリオがピーチ城に様子を見に行っている間にクッパJr.がピーチ姫を連れ去ってしまうのだ。そして、マリオはピーチ姫を取り戻すために敵と闘って冒険するアドベンチャーゲームである。

Read Article

ファミコンウォーズ(Famicom Wars)のネタバレ解説・考察まとめ

ファミコンウォーズ(Famicom Wars)のネタバレ解説・考察まとめ

『ファミコンウォーズ』(Famicom Wars)とは任天堂が開発、発売した戦略・戦術型シュミレーションゲームである。レッドスター軍とブルームーン軍の2チームで対戦。歩兵や戦車、戦闘機、戦艦など全16種類の兵器が登場する。交互にコマンドを進めていくフェーズ・ターン制で、通常マップ15面に最終マップ2面の全17面構成となっている。また、マップには地形効果があり、戦術性をより高めている。シンプルだが奥深く、飽きのこないウォー・シュミレーションゲームだ。派生したシリーズが各種存在する。

Read Article

GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ(ガールズモード3)のネタバレ解説・考察まとめ

GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ(ガールズモード3)のネタバレ解説・考察まとめ

『GIRLS MODE 3 キラキラ☆コーデ(ガールズモード3)』とは、2015年に任天堂より発売された女性向けのファッション、着せ替えを楽しむニンテンドー3DS専用ソフト。『ガールズモード』シリーズ三作目となる本作はドールハウスの向こうにある街、ルミナスタウンにてブティックを経営し、お客様の要望に沿うコーデを提供するファッションコーディネートゲームである。前作までのファッションコーデに加えモデル、美容師、メイクの仕事も追加され、より幅広いオシャレを楽しむことが出来る。

Read Article

ルイージマンション3(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ルイージマンション3(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ルイージマンション3』とはNintendo Switch専用ソフトの『ルイージマンション』、『ルイージマンション2』に続く『ルイージマンション』シリーズの第3作目である。ホテルオーナーの罠にかかり、絵の中に閉じ込められてしまった仲間たちを救うためルイージは、色々な人の助けを借りながら、時には謎を解き、時にはオバケ達と戦いホテルを進んでいく。 謎解きアクションゲームだ。 マルチプレイモードで多人数プレイもでき、年齢や国籍問わず楽しめる作品となっている。

Read Article

星のカービィ ディスカバリー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

星のカービィ ディスカバリー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『星のカービィ ディスカバリー』とは、『星のカービィシリーズ』の新規タイトルであり、シリーズ初の3Dアクションを起用したNintendo Switch用ソフトである。本作は開発はハル研究所、任天堂より発売され、日本で162万本を売り上げた。 カービィは突如現れた謎の渦に巻き込まれ、発達している文明と自然が融合した「新世界」に迷い込んでしまう。その世界に存在するビースト軍団に捕らわれてしまったワドルディを救うため、「新世界」で出会った謎の生物エフィリンと共に冒険の旅に出ることになる。

Read Article

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ

『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。

Read Article

目次 - Contents