
『鬼談百景』とは、2012年に発表された小野不由美による短編怪談集。読者からの投稿をもとに作り上げた99の実話怪談を収録している。
日常の違和感が静かに恐怖へと変わる“静怖”が特徴となっており、後に『残穢』と世界観が繋がる。
2016年には、短編オムニバス形式で怪談集の中の99話のうち10のエピソードが映画化された。
『鬼談百景』の概要
『鬼談百景』とは、2012年に発表された小野不由美による短編怪談集であり、読者からの投稿をもとに作り上げた99の実話怪談を収録している。
本作は映画『残穢 -住んではいけない部屋-』と世界観を共有するプロジェクトの一環として発表されたものでありながら、作品単体としても極めて高い完成度を誇っている。
各話は数ページの簡潔な構成でまとめられ、語り口は極めて簡素かつ事実報告的であり、登場人物の感情や背景を詳細に描写するのではなく、起こった出来事を淡々と提示するスタイルが採られている。この冷静で抑制の効いた筆致こそが、逆に読者の恐怖心を深く揺さぶる効果を生んでいる。
本作の最大の特徴は、「語り手が直接体験したのではない話」がメインで構成されている点である。語り手は知人や友人から聞いた話を再構成する形で物語を語るため、どの話にも微妙な距離感と曖昧さが存在し、読者はまるで現実にありそうな「また聞きの怖い話」を読んでいるような錯覚を覚える。この手法は、読者に対して物語の真偽を判断させる余地を与えると同時に、身近に潜む恐怖の存在をよりリアルに感じさせる要素となっている。
また、全99話という構成にも意味がある。江戸時代の「百物語怪談会」では、百番目の話が終わると本当に何かが起きると信じられていたことから、あえて百話目を語らずに終えるのが通例であった。本作も同様に、百番目を語らないことで、読者自身が物語の「完結」を想像で補うこととなる。この未完の構造は、読者に恐怖の余韻を残すだけでなく、怪談という文化そのものの形式美を巧みに取り込んだ表現である。
2016年には、小説の99個あるエピソードの中から10個のエピソードがピックアップされ映画化。劇場での公開は2016年1月23日に1回限りで実施された。
「追い越し」は、監督・中村義洋、脚本・鈴木謙一。「密閉」は、監督・脚本を白石晃士が担当している。「影男」、 「尾けてくる」は、監督・脚本を安里麻里が担当。「空きチャンネル」、 「どこの子」は、監督・脚本を岩澤宏樹が担当している。「一緒に見ていた」 、「赤い女」は、監督・脚本を大畑創が担当している。「続きをしよう」、 「どろぼう」は、監督・脚本を内藤瑛亮が担当している。
また、ナレーションは竹内結子が担当した。
『鬼談百景』のあらすじ・ストーリー
『鬼談百景』には明確なプロットラインや中心人物は存在しない。それぞれの話は独立した短編であり、異なる語り手が語る怪異の体験談という体裁を取っている。
映画版では小説の中から10話が映像化されているため、以下に映像化された短編のあらすじを記載する。
追い越し
心霊スポット巡りをする男女2人ずつのグループがドライブしている時の小話。
「廃墟探索を何事もなく終えたところか始まり、雑談しながら田んぼ道をドライブ中に白いトレンチコートを着て直立不動の女性に付きまとわれる」という怪異を描く。映画では、トレンチコートの女性が車のサイドミラーに映る。また、最後には女性が至近距離で映るシーンが映りこんでいる。
影男
親類の子供2人を女性が自宅で預かった際に怪異に遭遇する小話。
一室で子供とともに昼寝をしていたところ、廊下で窓を叩く怪しい黒い影のような男による怪異に巻き込まれたという話。
小説より映画の方が登場人物や後日談の内容がシンプルになっているかわりに、音を強調した描写や怪しい男の描写がより詳細に描かれている。
尾けてくる
女子高校生が雨の日の夕方に制服で帰宅している途中の小話。
帰り道の途中にて、公園に居る虚ろな表情をして作業服を着た男性の気配に感づき、恐怖を感じるところから怪異が始まる。
基本夜の描写が多かった小説とは異なり、映画では夕方の時間帯での描写も多く男性が不自然な動作で女子高校生の方に振り向く動作や、女子高校生が帰宅して門から玄関に続くアプローチの脇の植え込みに公園で首つりしたはずの男性が立っているシーンが強調されている。
一緒に見ていた
高校で教師をしている男性と事務員をしているが自殺した女性に関する小話。
「校舎で自殺した女性が幽霊となって、遺体の番をしているが現実逃避したい男性教員と一緒に窓から外を見ている」という怪異。
男性教員と女性事務員の間の関係性は小説と映画版で異なっており、小説版では何の関係もない同僚という描写であるが、映画版では恋愛感情のもつれを示唆する描写が挟まれている。
赤い女
「聞いたらこの後恐怖の対象の人物が来る」に類するホラー話と高校生たちの日常生活を紐づけた小話。
この話では「とある話を聞いた人たちに見境なくバブル時代を連想させる赤い服を着た女が怒って襲いに来る」という怪談が広まり、影響が出ている学校での高校生が体験する怪異を描いている。
転校した高校生が主人公になっている点などを含めて小説も映画も変わらないが、映画版では赤い女の登場シーンが強調されており、小説版では詳しく描かれていなかった登場シーンや襲撃シーンが詳細に描かれている。
空きチャンネル
受験シーズンにラジオを聞いてる高校生に関する小話。
「夜に受験勉強しながらラジオ聞いていたら、未使用のはずのチャンネルで女性の愚痴話を聞いて熱中し、しまいには遺書も残さない状態で自殺する」という形で怪異が描かれている。
映画版では女性の愚痴の内容や声色が協調されている。
どこの子
夜の中学校で教師が怪異に会う小話。
「体育の先生が夜間まで残業していたところ、小学校中学年くらいの女子が登場し先生をおちょくって学校から逃げさせる」、「先生のみが怪異に遭遇する」という点は小説と映画で変わらない。
しかしながら、小学校中学年くらいの女子の怪異としての描写が映画では強調されており、なぜ先生が夜間の学校に残らないかが分かりやすい内容となっている。
続きをしよう
近所の子供たちのグループがある日、寺の墓場で遊ぶ小話。
「普段は遊ばないはずの寺の墓場でけが人出てもなお遊びを続けて一人になるまで半ば義務的に遊び続ける」という点は小説と映画で変わらない。
しかしながら、映画では小説で描かれなかった最後の1人がどうなったか多少補完されている事から、小説とは後味の悪さが若干違う。
どろぼう
主人公の近くに住んでいた近所の奥さんの話。
急激に体形が変化した奥さんや、噂をする奥さん達の薄気味悪さ、子供の話の不可解な点は小説と映画で変わらない。
ただ、映画では溝に落ちて死んだ子供に関する描写が若干小説とは異なっており、小説より不条理を感じやすい内容となっている。
密閉
マンションに住んでいる女性が自宅でクローゼットが少し開く事に悩んでいる小話。
元カレが買ったまま放置してたスーツケースが元凶であると知る展開や、最後に女性がスーツケースを処分する点は小説も映画も変わらない。
ただ、スーツケースが元凶であると知る展開の細かい点やスーツケースを処分する展開は小説と映画で異なっており、映画の方がより詳細に描写されており怪異という事が強調されている。
Related Articles関連記事

ゴールデンスランバー(小説・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゴールデンスランバー』とは、堺雅人主演のミステリー・ハードボイルド映画である。2010年1月に公開された映画で、日本の小説家の伊坂幸太郎の小説『ゴールデンスランバー』を映画化した作品。仙台運送で働く青柳雅春(あおやぎまさはる)が総理大臣を殺害した事件の犯人に仕立て上げられていくストーリー。映画のロケは全て仙台で行われた。映画のキャストは堺雅人の他に、竹内結子、浜田岳、香川照之、吉岡秀隆などが出演している。2018年2月にはカン・ドンウォン主演の韓国映画版『ゴールデンスランバー』が公開された。
Read Article

残穢-住んではいけない部屋-(小説・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『残穢-住んではいけない部屋-』とは、小野不由美のホラー小説『残穢』を原作とした、中村義洋監督による映画作品。竹内結子が主人公であるホラー小説作家の私(小松由美子)を演じ、橋本愛がストーリーのきっかけとなる女子大生の久保亜紗美を演じる。ある日、私の元に久保亜紗美から、「今住んでいる部屋で、奇妙な音がする」という内容の手紙が届く。そのマンションを調べていく内に、過去の住人が引き起こした数々の事件について暴かれていく。暗闇の底から這い出てくるような不気味な世界観が特徴。
Read Article

十二国記(ラノベ・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『十二国記』とは、小野不由美による小説、及びそれを原作とするアニメなどのメディアミックス作品である。女子高生の中嶋陽子は、人の顔色を気にして生きてきた。そんな陽子の前に、麒麟の景麒を名乗る青年が現れ彼女を王と呼ぶ。陽子は本来の故郷である十二国世界へ渡り、様々な戦いを経て王になる覚悟を決めるのだった。ある者は権力とそれに伴う責任に向き合い、ある者はコンプレックスに向き合って成長を遂げる。古代中国風の異世界を舞台にした異世界ファンタジーでありながら、不思議なリアリティを持つ作品である。
Read Article

いま、会いにゆきます(いまあい)のネタバレ解説・考察まとめ
『いま、会いにゆきます』とは、市川拓司による恋愛ファンタジー小説を2004年に映画化したものである。秋穂巧(あいお たくみ)は、息子の祐司と二人で暮らしていた。妻の澪はすでに他界しており、「一年後の雨の季節になったら戻ってくる」と言い遺していた。実際に澪は一年後の梅雨の到来とともにあらわれたが、記憶をなくしていた。次第に家族としての生活を取り戻していく三人。しかし雨の季節はいつまでも続かない。この物語は、ファンタジー要素をとり入れつつも家族の愛、そして女性の強さを感じられる作品となっている。
Read Article

コンフィデンスマンJP ロマンス編(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『コンフィデンスマンJP ロマンス編』とは2019年に公開された、詐欺師をテーマにした映画作品。東京ドラマアウォードなどの賞を受賞した、総合視聴率15.1%の人気テレビドラマを映画化した1作目。大ヒットした痛快エンターテインメント映画で、ダー子、ボクちゃん、リチャードの3人のコンフィデンスマン(信用詐欺師)が、悪い奴から詐欺で大金を巻き上げるストーリー。今回のおさかな(ターゲット)はラン・リウ。恋愛詐欺師のジェシーと日本のゴットファザーの赤星も加わり、香港を舞台にコンゲームを繰り広げる。
Read Article

屍鬼(小説・漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『屍鬼』とは、小野不由美作のホラー小説およびそれを原作とした漫画、アニメ作品。藤崎竜によるコミック版が『ジャンプスクエア』にて連載された。アニメは2010年7月より12月まで全22話が放送された。人口1300人の小さな集落である「外場村」は、周囲から隔絶されたような地であり、いまだに土葬の習慣が残っている。ある日、山入地区で3人の死体が発見されたが、村人達の判断で事件性は無いとされ、通常の死として扱われた。しかし、その後も村人が次々と死んでいき、異変は加速していく。
Read Article

ランチの女王(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ランチの女王』とは、2002年にフジテレビ系の月9枠で放送されたドラマ。主演は竹内結子。その他、妻夫木聡、山下智久、山田孝之などが出演している。ランチタイムに洋食店を訪れた麦田なつみが、ひょんなことからその店で住み込みで働くことになる。洋食店を舞台に、なつみと男四人兄弟の恋愛模様や交流を描いたラブコメディ。脚本は『カバチタレ』や『青天を衝け』を担当した大森美香などが手掛けている。第34回ザ・テレビジョンドラマアカデミー賞で最優秀作品賞や主演女優賞などを獲得した。
Read Article

貞子 vs 伽椰子(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『貞子 vs 伽耶子』とは2016年に公開された日本のホラー映画。共に一世を風靡したジャパニーズホラー映画『リング』シリーズの「山村貞子」と『呪怨』シリーズの「佐伯伽耶子」の最恐二大ヒロインが共演を果たした。監督は白石晃士。女子大生の倉橋有里の親友・夏美は偶然手に入れた「呪いのビデオ」を見てしまう。一刻も早く「見たら二日後に死ぬ」呪いを解かなければならない。一方「呪いの家」が気になって仕方ない女子高生・高木鈴花。蔓延してゆく強力な呪いを解くためにはバケモンとバケモンをぶつけるしかないのだった。
Read Article

極主夫道(漫画・ドラマ・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『極主夫道』(ごくしゅふどう)とは、おおのこうすけによる日本の漫画。実写ドラマ化とアニメ化もされている。「不死身の龍」と呼ばれた元・最凶ヤクザの、主夫業の日常を描いたハートウォーミングコメディ。強面のヤクザが全力で主夫業に邁進するギャップ、および高い画力とシュールな展開が特徴。大筋は主人公の龍がその強面から繰り出す熟練の家事スキルギャップが軸になるが、登場人物たち半数近くがその筋の関係者で彼らも彼らでどこかしらズレており、そのズレの連鎖から笑いの渦を生んでくるパターンも多い。
Read Article

アヒルと鴨のコインロッカー(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『アヒルと鴨のコインロッカー』とは、吉川英治文学新人賞に輝いた伊坂幸太郎の同名小説を基にした2007年公開の日本のミステリー映画。主人公の椎名は引っ越し先で隣人の河崎という男から、隣の隣に住むブータン人のために「本屋を襲撃して広辞苑を奪いたい」と誘われる。奇妙な誘いに戸惑う椎名だったが、本屋襲撃の手伝いをすることになる。やがて明らかになる2年前の出来事。過去の物語と現在の物語が交錯する中で椎名が見た真実とは。映像化が困難とされている作品を原作の複雑な伏線やトリックを巧みな描写でまとめた。
Read Article

ステキな金縛り(三谷幸喜)のネタバレ解説・考察まとめ
『ステキな金縛り』とは三谷幸喜が監督したコメディ映画。三谷幸喜が生誕50周年に作られたエンターテイメント作品である。ストーリーはドジっ子弁護士の宝生エミが殺人事件を担当。被告人のアリバイを証明できるのは落ち武者の幽霊だけ。弁護士と落ち武者の幽霊が協力して、被告人の無罪を証明するために奮闘する映画になっている。主人公の宝生エミ役を演じた深津絵里は、第35回日本アカデミー賞で主演女優賞にノミネートされ、その他の豪華キャストに落ち武者の幽霊・更科六兵衛役を西田敏行、速水弁護士役を阿部寛が演じている。
Read Article

ムコ殿(ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ムコ殿』とは、2001年4月にフジテレビで放送されたドラマである。脚本はいずみ吉紘。主演は長瀬智也で、竹内結子や篠原涼子などが出演する。プライベートはダサくて馬鹿で純粋な男だが、芸能界ではクールキャラで甘いルックスのトップスターである桜庭裕一郎が、世間に内緒で婿養子として結婚する。裕一郎が7人の個性豊かな家族と楽しい生活を送りながら、家族の問題や芸能活動に奮闘する物語である。本作は最高視聴率17.5%を記録し、長瀬智也がザテレビジョンドラマアカデミー賞で主演男優賞を獲得した。
Read Article

呪怨 黒い少女(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『呪怨 黒い少女』とは2009年に公開された日本のホラー映画作品である。同時上映は『呪怨 白い老女』。監督・脚本は安里麻里。今作では『呪怨』シリーズのメインキャラクターである伽椰子を登場させないという新たな試みが行われている。伽椰子に代わるメインキャラクターとして、この世に産まれることができなかった真っ黒な少女の霊が人々に厄災を振りまいている。終盤では、除霊を試みた真理子と真理子を騙し打ちした霊との戦いが繰り広げられている。自由を得た霊は伽椰子のように家に固執することなく歩み去っていく。
Read Article

極主夫道の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『極主夫道』とはおおのこうすけによる任侠コメディ漫画である。2018年2月からwebコミックサイト『くらげバンチ』にて連載開始。2020年10月に実写ドラマ化が、2021年4月にNetflixでアニメが配信開始されるなど人気を博している。物語は、元伝説のヤクザ・龍の専業主夫としての一面の中に混じる任侠としての面で、周囲を振り回していくものとなっている。コメディ漫画であるため、インパクトのある台詞や愛妻家の龍ならではの妻を想う名言が読者から評価されている。
Read Article

【真相】沢尻エリカの「別に…」は女優の竹内結子の発言が原因!?
沢尻エリカの「別に…」は女優の竹内結子の発言が原因だったという件についてまとめました! 沢尻エリカは、日本の女優、歌手。東京都出身。日出高等学校中退。エイベックス・マネジメント所属。後述の薬物事件の影響で現在は事実上の芸能界引退状態にある。
Read Article

【ウェルテル効果】コロナ禍で自殺者急増…竹内結子の訃報で心配する声が相次ぐ
コロナ禍で8月に自殺者が急増している。芸能界でも三浦春馬さんや竹内結子さんなど、突然の訃報が続いている。ウェルテル効果とは、マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える事象を指し、これを実証した社会学者のディヴィッド・フィリップスにより命名された。
Read Article

【鍵泥棒のメソッド】堺雅人が出演する映画ランキング!劇団出身の演技力が光る【ゴールデンスランバー】
堺雅人(さかいまさと)といえば、穏やかな表情が印象的な俳優ですよね。彼は劇団出身ということもあり、そのバツグンの演技力には定評があります。この記事では、そんな彼が出演している映画をランキングにしてまとめました。どの作品も全部違う「堺雅人」で、本当に演じ分けがすごい人だなと感じます。さすが劇団出身ですね!
Read Article

【貞子 vs 伽椰子】貞子と伽椰子を演じた女優は美女だった!
「バケモノにはバケモノをぶつけんだよ」のフレーズで知られているホラー映画『貞子 vs 伽椰子』は、日本のホラー映画を代表する怨霊である貞子と伽椰子が共演する内容で話題を呼んだ。また、作中で貞子を演じた七海エリー、伽椰子を演じた遠藤留奈は素顔が美女であることも評判を呼んだ。
Read Article

結構楽しめちゃう!【NHKアニメ】おすすめ7選
「NHKだから固いんでしょ」「子どもっぽそう」というイメージ持ってませんか?いやいや、完成度高い、大人も大満足のアニメ結構多いんですよ。 というわけで、今回はNHKアニメのオススメ作品をまとめてます。
Read Article

【超名作】いつ何度観ても面白いTVドラマを総まとめ!
つい何回もDVDを借りてしまうTVドラマを集めました。ふとした時に観たくなる名作だらけです。ぜひ見たい作品を探してみてください! 振り返れば奴がいる、王様のレストランなど1990年代の懐かしいドラマもたくさんありますよ!
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『鬼談百景』の概要
- 『鬼談百景』のあらすじ・ストーリー
- 追い越し
- 影男
- 尾けてくる
- 一緒に見ていた
- 赤い女
- 空きチャンネル
- どこの子
- 続きをしよう
- どろぼう
- 密閉
- 『鬼談百景』の登場人物・キャラクター
- 小説で主となる登場人物
- 語り手
- 知人
- 映画:1話目『追い越し』
- U(演:岡山天音)
- 友人(演:森崎ウィン)
- 女友達A(演:藤本泉)
- 女友達B(演:吉倉あおい)
- 謎の女性(演:長井短)
- 映画:2話目『影男』
- K(演:山田キヌヲ)
- 母親(演:根岸季衣)
- 子供たち
- 影男(演:伊勢田隆弘)
- 映画:3話目『尾けてくる』
- S(演:久保田紗友)
- 作業服姿の男(演:田村泰二郎)
- 通行人(演:眼鏡太郎)
- 役名不明の登場人物
- 映画:4話目『一緒に見ていた』
- 男性教員(演:淵上泰史)
- 事務員の女性(演:屋敷紘子)
- 教師の同僚(演:重松隆志)
- 学校の上司(演:中原和宏)
- 学校の生徒達
- 映画:5話目『赤い女』
- 赤い女(演:比嘉梨乃)
- 女子高校生
- 役名不明の登場人物
- 映画:6話目『空きチャンネル』
- Y(演:髙尾勇次)
- 役名不明の登場人物
- 映画:7話目『どこの子』
- 少女(演:江森咲輝)
- 男性教師A(演:野村修一)
- 男性教師B(演:小野孝弘)
- 映画:8話目『続きをしよう』
- 小学生
- 映画:9話目『どろぼう』
- T(演:萩原みのり)
- 近所の子だくさんの女性(演:小橋めぐみ)
- 男性(演:西田薫)
- 高齢の女性(演:忠海蓉子)
- 映画:10話目『密閉』
- K(演:三浦透子)
- 主人公の元カレ(演:西山真来)
- 怪異(演:細川佳央)
- 『鬼談百景』の用語
- 残穢(ざんえ)
- 百物語(ひゃくものがたり)
- 鬼談(きだん)
- 『鬼談百景』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「親戚から聞いた話」/「友人から伝え聞いた話」/「知人が体験した話」
- 「誰かに話したら、同じことが起こるかもしれないと思って、黙っていた」
- 『鬼談百景』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 本作の始まりは雑誌『幽』での読者投稿企画
- 「実話性」と「簡潔さ」を重視した演出
- 制作陣が重視した恐怖を構成する本質は「物語の“間”に潜む違和感」
- 実体験をもとにした描写・構成