蒼天航路(漫画・アニメ)とは【ネタバレ解説・考察まとめ】

『蒼天航路』とは、1994年から2005年まで李學仁(原作・原案)・王欣太(作画)により『モーニング』に連載された漫画およびそれを原作としたアニメ。
本来は「三国志」の悪役とされる曹操を主人公とし、中国の後漢朝末期から三国鼎立時代にいたるまでの興亡を描く歴史作品。それまでにない新しい視点で三国志を描くことで、従来の三国志ファンのみならず新たなファン層を開拓。平成期の三国志ブームを牽引し、三国志が様々なメディアでジャンルとして定着し、大胆な脚色がされた作品が多く誕生するきっかけとなった作品。

『蒼天航路』の概要

『蒼天航路』とは、1994年から2005年まで李學仁(い・はぎん、原作・原案)・王欣太(きんぐ・ごんた、作画)によって『モーニング』で連載された漫画、およびそれを原作としたアニメ作品である。
キャッチコピーは「衝撃のネオ三国志」。
日本でも人気の高い中国の『三国志』を、本来なら敵役である曹操(そうそう)を主人公とし、その生涯を通じて中国の後漢(ごかん)末期から三国時代までの興亡を新しい解釈で描く歴史長編大作。
通常、『三国志演義』を元に作成された『三国志』を描く作品は、蜀(しょく)の劉備(りゅうび)を主人公とし、魏(ぎ)の曹操(そうそう)をその敵役して描かれることが多いが、今作は本来なら悪役である曹操を主人公としたことが最大の特徴。
曹操は超人的な能力を持った破格の英雄として描かれ、他の登場人物も従来の解釈にとらわれない大胆な脚色がなされ、有名無名を問わず強烈で個性的なキャラクターが多く登場する。
また、曹操は「従来の概念にとらわれない」キャラクターが強調されており、それゆえにおきる儒者(じゅしゃ)との対立についても、他の『三国志』関連作品と比べて深く掘り下げられている。
物語は三国時代が晋(しん)によって統一される所までは描かれず、曹操の幼少期から始まり、その死によって終わる。
連載当初は、原作が李學仁、作画が王欣太という分業により執筆されていたが、1998年に李學仁が死去してからは、王欣太一人によって執筆された。
このため、李學仁のクレジットは途中から「原案」に変わっている。
コミックスは全36巻で累計1,000万部をこえるヒット作となり、平成期における『三国志』ブームを牽引する作品となった。
1998年度第22回講談社(こうだんしゃ)漫画賞一般部門を受賞。
原作における物語前半の最大の山場である「官渡(かんと)の戦い」までがテレビアニメ化され、2009年4月から9月まで、日本テレビにて放送された。

『蒼天航路』のあらすじ・ストーリー

少年〜青年期

大宦官(かんがん)の孫として生まれ、何不自由なく育った曹操孟徳(そうそうもうとく、幼名・阿瞞(あまん))。
ありあまる才能を持ち、奔放な生活を送る曹操に、周りの大人たちは驚嘆させられ、札つきの不良たちや年頃の娘たちは惹きつけられていた。

ある日、従兄弟の夏侯惇(かこうとん)・夏侯淵(かこうえん)・曹仁(そうじん)・曹洪(そうこう)がならず者の集団「爆裂団(ばくれつだん)」と抗争していることを知った曹操は、彼らを助けに向かい、その途上で怪力の少年・許褚(きょちょ)と出会う。
曹操は「爆烈団」の頭目・李烈(りれつ)に舌戦(ぜっせん)を仕掛け、鮮やかに勝利する。
李烈は許褚によって殺され、曹操に魅了された爆裂団はその配下となった。

数年後、成長した曹操は都・洛陽(らくよう)で胡人(こじん)の娘・水晶(すいしょう)と恋に落ちる。
その美しさを隠し、茶屋の使用人として働いていた水晶だったが、茶屋の主人によって時の権力者である大宦官の張譲(ちょうじょう)に売られ、性の道具にされてしまう。そのことを知った曹操は、張譲の屋敷に乗り込み、水晶の返還を求める。
張譲は返還を拒み、曹操に衛兵を差し向ける。斬り合いとなり、混乱の中で水晶は命を落とす。
曹操も罪人として捕縛(ほばく)され、“洛陽の鬼神(きしん)”と恐れられる橋玄(きょうげん)の裁きを受ける。

20歳になった曹操は北部尉(ほくぶい)に就任。法を犯すものは貴賎官民(きせんかんみん)を問わず厳罰に処し、洛陽の治安を回復する。
やがて曹操は、闇に葬り去られていた宦官の汚職事件「党錮の禁(とうこのきん)」の真相究明に挑む。
党錮の禁で殺された陳蕃がまとめた告発文書を入手した曹操は、皇帝・劉宏(りゅうこう)(霊帝)との対面を実現する。
曹操は告発文書を皇帝に上奏(じょうそう)するが、その暗愚(あんぐ)さを目の当たりにし、漢王朝の行く末に見切りをつけるのだった。

上奏後も宦官は断罪されず、厄介払いとして曹操は冀州頓丘県(きしゅうとんれいけん)の県令(けんれい)に任ぜられる。
頓丘県では役人が腐敗し、高い税率により民衆は苦しんでいた。腐敗役人たちは曹操を籠絡(ろうらく)しようとするが、曹操は役人たちを一掃し、次々と改革を押し進めていく。
その頃、涿県(たくけん)では劉備玄徳(りゅうびげんとく)が関羽雲長(かんううんちょう)、張飛益徳(ちょうひえきとく)と運命的な出会いを果たしていた。

黄巾の乱

道教の一派である「太平道」は、教祖・張角のもと、数十万の信者をかかえる大勢力になっていた。
もともと天下に野心がなかった張角だが、曹操が天下に放った「蒼天已死」という文言を天下の声だととらえ、漢王朝打倒を決意する。
太平道は「黄巾党」と名乗って蜂起し、「黄巾の乱」が勃発した。

騎都尉として黄巾党の討伐に参戦した曹操は、激戦地である穎川の戦いで活躍する。
江南の将・孫堅と協力した曹操は、黄巾党の最重要拠点である昆陽の食糧砦を占領することに成功するが、敵の援軍に気づいた曹操は砦に火を放ち、味方ごと焼き滅ぼして撤退する。
やがて張角は病に倒れ、黄巾の乱は終結。各地に群雄が割拠する乱世に突入し、涼州の董卓が天下を狙って進軍を開始する。

董卓との戦い

洛陽を手中におさめた董卓は、暗愚な皇帝・劉弁(少帝)から帝位を剥奪し、聡明な劉協(献帝)を帝位につける。
董卓は劉弁の擁立に関わったものを粛清し、自らは相国に就任。都は董卓とその軍勢が暴虐の限りを尽くす無法地帯と化した。

曹操は董卓から片腕になるよう迫られるが、これを拒否して都を脱出。各地の群雄に檄を飛ばし、袁紹を盟主として反董卓連合軍を結成する。
両軍は汜水関〜虎牢関と激戦を繰り広げ、董卓は洛陽に火を放ったうえで長安へと遷都する。
袁紹は撤退を決断し、反董卓連合軍は目的をはたせぬまま解散となった。

長安では董卓を討つという機運が高まる。
司徒・王允の娘である貂蟬は、董卓の暗殺を計画するが失敗。しかし董卓に気に入られて妃にされる。
董卓の配下である呂布は貂蝉を見初め、董卓を殺害する。

そのころ、焦土と化した洛陽の復旧にあたっていた孫堅は、帝位の証である伝国の玉璽を発見する。しかし、劉表討伐の最中に刺客に襲われて命を落とした。

青州黄巾党との戦い

曹操は兗州(えんしゅう)に迎えられ、黄巾党の残党である青州黄巾党からの攻撃を迎え撃つ。
籠城し、女子供を含め100万人にも及ぶ青州黄巾党の母体を戦場近くまで誘引する曹操。
食糧難から餓死寸前となった青州黄巾党の決死の突撃を制すると、彼らを自らの民として受け入れると宣言する。これにより「青州兵」と呼ばれる30万の兵と、100万人もの民を獲得することになった。

呂布との戦い

曹操の父・曹嵩(そうすう)を含む縁者が皆殺しにされる事件が発生。曹操は配下の反対を押し切り、護衛の任務を果たせなかった陶謙(とうけん)を攻めることを決定する。
陶謙の拠点・徐州(じょしゅう)に兵を進めた曹操は、徐州の民百姓にいたるまで、徹底的に虐殺する。この行為に配下の陳宮(ちんきゅう)は曹操を見限り、呂布(りょふ)を引き入れて反旗をひるがえした。
一方、陶謙を助けるために徐州に駆けつけた劉備は、曹操軍を迎え撃つ準備をしていたが、曹操が呂布の襲来を受けて撤退したため、戦いは回避された。しかし、陶謙は心労から病となり、劉備に徐州の後を託して息をひきとる。
兗州(えんしゅう)に戻った曹操は、呂布に攻められて危機一髪だった配下の荀彧(じゅんいく)を救出。呂布軍と1年にわたって戦うことを宣言する。

そのころ、孫堅(そんけん)の長男・孫策(そんさく)は、袁術(えんじゅつ)の元に身を寄せていた。
伝国の玉璽と引き換えに、袁術軍に吸収されていた旧孫堅軍の1000の兵士を取り戻すことに成功した孫策は、幼馴染の周瑜(しゅうゆ)と共に各地の平定に乗り出す。
孫策の軍は快進撃を続け、兵は3万をこえ、孫策は揚州(ようしゅう)の覇王となった。

曹操(そうそう)は洛陽(らくよう)に逃れた献帝(けんてい)・劉協(りゅうきょう)を保護する。
自らの拠点である許(きょ)への遷都(せんと)を上奏する曹操に、最初は遷都を拒む劉協だが、曹操の言葉に感化され、遷都を決意する。
そのころ、呂布(りょふ)に徐州(じょしゅう)を奪われた劉備(りゅうび)が曹操のもとに身を寄せる。曹操は劉備を予州(よしゅう)の牧(ぼく)に任命し、徐州の奪回を命ずる。
その後、荊州(けいしゅう)の宛城(えんじょう)を攻略した曹操は、絶世の美女と名高い鄒氏(すうし)を手に入れ、情事にふける。その油断をつき、宛城を明け渡して降伏したはずの張繍(ちょうしゅう)の襲撃を受ける。
なんとか脱出した曹操だが、警護していた典韋(てんい)、鄒氏、長男の曹昂(そうこう)、甥の曹安民(そうあんみん)、愛馬の絶影(ぜつえい)を失う。

一方、伝国の玉璽(でんこくのぎょくじ)を手に入れて皇帝を自称した袁術(えんじゅつ)は、曹操を逆臣として許都(きょと)への進撃を開始する。
曹操は袁術への対応を荀彧に任せ、荀彧は見事に袁術軍を退ける。

劉備は、呂布の武将・張遼(ちょうりょう)との戦いに破れ、呂布の拠点である下邳城(かひじょう)に囚われる。
これを受け、曹操は下邳城の攻略にとりかかる。
対する呂布軍の軍師・陳宮は野戦で雌雄を決しようとしていたが、曹操と内通する陳珪(ちんけい)・陳登(ちんとう)の策により、籠城が採用される。
一時は呂布軍の形勢不利になるかと思われたが、呂布の武勇をいかした攻撃により形勢は逆転、冬の訪れまで粘ることに成功する。しかし、勝利を確信した呂布軍に対し、曹操の軍師・荀攸(じゅんゆう)は水攻めで対抗。これにより呂布軍は崩壊し、劉備は脱出に成功する。
曹操は呂布、陳宮、猛将の高順(こうじゅん)を処刑し、張遼を配下に迎えた。

そのころ、袁紹(えんしょう)は公孫瓚(こうそんさん)を撃破し、四州の覇者となっていた。

官渡の戦い

左将軍(さしょうぐん)に任命された劉備(りゅうび)は、献帝(けんてい)・劉協(りゅうきょう)より曹操(そうそう)誅殺の密勅(みっちょく)を授かる。しかし、劉備は曹操誅殺を果たせず、袁術(えんじゅつ)討伐の任につく。
密勅の存在が明るみに出ると、曹操は劉協に謁見。劉協は曹操に禅譲(ぜんじょう)の意思を示したが、曹操はあくまでも臣の筆頭として天子を奉ると宣言する。
袁術が病死し、その報を受けた劉備は下邳城(かひじょう)へ向かう。
劉備は曹操の配下で徐州の刺史である車冑(しゃちゅう)を殺害し、曹操と訣別する。

曹操は黄河(こうが)を渡り、わずか6騎で袁紹(えんしょう)軍の拠点、黎陽(れいよう)に潜入。袁紹配下の猛将・顔良(がんりょう)を通じて宣戦布告を行う。
かつて宛城で曹操を破った張繡(ちょうしゅう)と賈詡(かく)が曹操へ投降を申し出てくると、曹操はこれを受諾し、自ら兵を率いて劉備のいる徐州を攻撃する。劉備は妻子を見捨て、袁紹の本拠地である冀州(きしゅう)へと落ち延びていく。
曹操は劉備の長男・劉冀(りゅうき)を人質とし、関羽(かんう)を配下に迎えいれる。

袁紹によって曹操との戦いの先陣を任された劉備は、顔良と共に黄河(こうが)の重要拠点である白馬津(はくばしん)の攻略に臨む。ここで守将の劉延(りゅうえん)を追い詰めるが、防衛に現れた獣面の将軍によって戦局は一変し、顔良が討ち取られる。この獣面の将軍の正体は関羽だった。
関羽と交代した張遼の攻撃によって軍は壊滅し、張飛(ちょうひ)は劉備を連れて敗走する。ここに袁紹の本隊も到着するが、曹操はあえて姿を見せて袁紹を挑発。後を追う袁紹軍の文醜(ぶんしゅう)を罠にはめて討ち取る。

曹操軍はいったん白馬津を放棄し、官渡(かんと)まで撤退する。戦いの主導権を得た袁紹は、王者の進軍と称して一斉に行軍を開始する。
これに対し、曹操は将軍を兵卒に、軍師は書記官へと格下げし、「生き延びようとする兵卒の本能を引き出せ」とつげて許都へ帰還する。

そのころ、元黄巾党の劉辟(りゅうへき)が汝南(じょなん)で反曹操の兵をあげる。
袁紹は劉備に兵を与え、劉辟の援軍に向かわせることを決める。関羽が曹操の配下となったショックで酒浸りとなっていた劉備だが、趙雲(ちょううん)との再会を経て自分を取り戻し、汝南に向かう。

江南(こうなん)の孫策(そんさく)は許都を攻める機会をうかがっていたが、道士の于吉(うきつ)の弟子に襲われて重傷を負う。
孫策は周瑜(しゅうゆ)の反対を押し切って兵を出すが、容体が悪化し、周瑜と弟の孫権(そんけん)に後を託して息を引き取った。

そろそろ戦が動く頃合いが近づいていることを悟った曹操は官渡に戻り、将軍と軍師たちを元の立場に復帰させ、反撃を開始する。
曹操は賈詡(かく)と少ない兵を伴って斥候に出かけ、そのまま袁紹軍の淳于瓊(じゅんうけい)が守る烏巣(うそう)の巨大兵糧庫を焼き払う。これをきっかけに袁紹軍は戦の継続ができなくなり、官渡の大戦は曹操軍の勝利となった。

北伐

劉備(りゅうび)は荊州(けいしゅう)の劉表(りゅうひょう)のもとに身を寄せていた。
曹操のもとを去り、劉備の元に戻ってきた関羽(かんう)は、人材の諮問をするうちに、徐庶(じょしょ)から諸葛亮(しょかつりょう)についての話を聞く。
劉備、関羽、張飛は、諸葛亮の廬(いおり)を訪ねる。3人は諸葛亮の異形ぶりに嫌悪感を抱くが、三たび廬を訪れるうちに、諸葛亮の語る天下三分の計に希望を見出す。

曹操(そうそう)は北方四州を平定して鄴(ぎょう)へと帰還する。
三男の曹植(そうしょく)の詩才に気づいた曹操は、曹植を許都(きょと)へ送る。曹植は天子の酒宴に参加し、孔融(こうゆう)の詩に誘発されて即興で詩を披露する。孔融は曹植の詩を認めないが、陳琳(ちんりん)は曹植を支持した。そこへ曹操が登場し、あらゆる文化、学術、芸術、才能は儒教(じゅきょう)の呪縛から解き放たれるべきだと宣言する。それは「建安文学(けんあんぶんがく)」が芽吹く瞬間だった。

曹操の軍師・郭嘉(かくか)が北伐(ほくばつ)を進言し、曹操は軍を率いて万里の長城(ばんりのちょうじょう)を越える。
郭嘉は張遼の軍を中心に作戦を展開し、蹋頓(とうとつ)が率いる烏丸族(うがんぞく)を撃破する。
蹋頓の元に身を寄せていた袁紹(えんしょう)の次男である袁煕(えんき)、三男の袁尚(えんしょう)は、遼東の公孫康(こうそんこう)のもとに逃げ込むが、曹操を恐れた公孫康によって処刑される。
さらに、鮮卑族(せんぴぞく)を始めとする北方民族が曹操に恭順したことで、北伐は終了。しかし、郭嘉は病死した。

曹操は臣下としての最高位である丞相(じょうしょう)に就任する。

長板の戦い

孫権(そんけん)は父の仇である黄祖(こうそ)を討つ。
家臣の間では曹操との同盟を望む声が高まるが、周瑜(しゅうゆ)はその声をおさえ、劉備(りゅうび)の動向を探るために魯粛(ろしゅく)を派遣する。

荊州(けいしゅう)では劉琮(りゅうそう)が降伏を決意。劉琮のもとに身を寄せる劉備は降伏を拒み、江陵(こうりょう)に向けて出奔する。
しかし、劉備を慕う民が後を追うために進軍の速度が鈍り、曹操(そうそう)軍に追いつかれてしまう。

張飛(ちょうひ)は殿(しんがり)で曹操軍の攻撃を食い止める。
ついに曹操軍の追撃を振り切るが、張繡(ちょうしゅう)と賈詡(かく)の別働隊が先頭を走る劉備に襲いかかる。
劉備は妻子を捨ててなりふり構わずに逃走を続ける。
窮地に陥った妻子のもとに間一髪で趙雲(ちょううん)が到着し、劉備の息子・阿斗(あと)を懐に抱いて血路を拓く。

逃走の途中で自問するうちに、天下人として覚醒する劉備。漢津(かんしん)に到達すると、先回りさせていた関羽(かんう)の船へ乗り込み、「天下三分」を宣言して引き上げた。

赤壁の戦い

曹操(そうそう)は文官を連れて長江(ちょうこう)を下る計画を思いつく。

一方、孫権(そんけん)の配下・魯粛(ろしゅく)は、劉備(りゅうび)との同盟をとりつけ、周瑜(しゅうゆ)、諸葛亮(しょかつりょう)と共に、孫権軍の会合にいどむ。
孫権は曹操に対して抗戦を決意し、水軍を長江へ出帆させる。

曹操は船旅中に、献上(けんじょう)された川魚を食べて食中毒をおこす。
孫権軍の甘寧(かんねい)は、濃霧に乗じて曹操軍の船団に攻撃をしかける。甘寧は曹操軍の水軍を担う蔡瑁(さいぼう)を殺害。
曹操軍は多大な損害を出し、曹操は許褚(きょちょ)に助けられて脱出。そのまま行方不明となる。
曹操の軍師・荀攸(じゅんゆう)は残された兵をまとめて烏林(うりん)に陣をしき、固く守る。
やがて快復した曹操は、烏林の陣営に帰還した。

曹操の生存が明らかとなり、孫権の宿将(しゅくしょう)・黄蓋(こうがい)は、曹操軍への偽りの投降を計画する。
黄蓋と対面した曹操の船団に、孫権軍は火攻をしかける。曹操軍は火に包まれ、赤壁(せきへき)で行われた戦いは曹操の敗北で終わった。

求賢令

曹操(そうそう)は孫権(そんけん)との戦いに備え、水軍の調練を進める。
その後、曹操は孫権軍10万による100日に及ぶ猛攻を耐え抜いた合肥城(がっぴじょう)を視察する。
南進を続ける曹操は、夏侯淵(かこうえん)に廬江(ろこう)の雷緒(らいしょ)の討伐を命じ、司令官としての心構えを伝える。
雷緒を打倒した夏侯淵は、司令官としての道を歩み始める。

荊州(けいしゅう)の牧(ぼく)となった劉備(りゅうび)に、孫権の妹・燁夏(ようか)との縁談が提案され、劉備は快諾する。
孫権のもとには、曹操配下の曹仁(そうじん)を破った周瑜(しゅうゆ)が凱旋(がいせん)する。
周瑜の体調不良を見抜いた孫権は休暇の提案するが、周瑜はそれを拒否して西方への進軍を開始する。しかし、周瑜の身体は限界を迎え、魯粛(ろしゅく)を後任に指名して息を引き取った。

曹操は、儒者としても名高い名医・華佗(かだ)の診療を受ける。
その才能を認める曹操だが、華佗が医術の才能を名誉に感じていないことを知る。曹操は儒教の精神が人の才を曇らせているとして、儒教に頼らない人材登用制度である求賢令(きゅうけんれい)を考案する。
曹操の軍師であり、儒者でもある荀彧(じゅんいく)は求賢令の取り下げを求める。しかし、曹操はかまわずに求賢令を発布する。
曹操と華佗の間にも亀裂が生じ、華佗は獄死する。

潼関の戦い

cps206m2
cps206m2
@cps206m2

目次 - Contents