チョコボの不思議なダンジョン2(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTQwOTczNSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--28e276cb38a93f3604bee6d00eb16822b69d1a90/E_ThZLgVgAARvI0.jpg)
『チョコボの不思議なダンジョン2』は、大人気RPG『ファイナルファンタジー』シリーズのスピンオフ作品であり、1998年に発売されたプレイステーション用ゲームソフト。
制作はスクウェア社(のちのスクウェア・エニックス)。
ジャンルは「ローグライク」とも呼ばれる事もあるダンジョンRPG。
『ファイナルファンタジー(以下FF)』シリーズのマスコットキャラクターの一体であるチョコボを主人公に、同シリーズのモンスターや魔法、アイテム等が登場するスピンオフ作品となっている。
壊れた装備から現れる不思議な力を持ったハネ。
その正体はアイテムの命そのものが形を持ったもの。
主人公であるチョコボにはハネの形に見える。
持っているだけでさまざまな効果を発揮する。
召喚獣の力を秘めたハネも存在。
しおり
しおり
特殊な効果を持ったアイテム。
前作には「不思議なしおり」という1種類しか存在しなかった。
ダンジョンから帰還したり、最大所持アイテム数を増やしたりなどの効果を持つ。
エキス
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTQwOTQ3MSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--c4d21726f6586a7d61f04c0fe4d04f9a4d1d7a4e/maxresdefault.jpg)
ボトルをモンスターにぶつける
空のボトルをモンスターにぶつけてトドメをさすことで入手できる。
薬として飲むこともできる。
装備品の合成に使うことで武器に特殊な効果をもたらす事も可能。
『チョコボの不思議なダンジョン2』の用語
チョコボ族
初登場は『ファイナルファンタジー2』。
黄色い羽根をもった姿が基本となるシリーズの代表的なマスコット。
ダチョウのように2足歩行をする。
『FF』シリーズでは乗物や荷運び、時には「競走羽」として活躍している。
またデブチョコボ、白チョコボなどの亜種も存在しており、本作のデブチョコボも白い羽根をもったデブチョコボである。
モーグリ族
初登場は『ファイナルファンタジー3』。
マスコットとしてはチョコボの後輩にあたる。
白い体、小さな羽根と頭に赤い(作品によっては黄色)謎のフワフワな物体をもった種族。
羽根をもっているものの、高くは飛べない。
語尾が「~クポ」なのが特徴ではあるが、不思議のダンジョンシリーズでは普通に喋る事がほとんど。
召喚獣
魔法によって呼び出される存在。
ただし、その魔法は「召喚魔法」と呼ばれ通常の魔法とは区別される。
初出は『ファイナルファンタジー3』。
作品によって程度は異なるものの、ストーリーに大きく関わってくる場合が多い。
本作でもバハムートが時の番人という立ち位置で大きな役割を果たす。
クリア後のおまけダンジョン
ゲームクリア後にはストーリ中にクリアしたダンジョンをチョコボの代わりにNPCキャラクター1人をプレイヤーが操作して挑戦する「復活ダンジョン」に挑む事ができる。
更に最高レベルのモンスターが跋扈する「ひみつのダンジョン」に挑む事もできる。
前作でも登場した『FF5』からのゲスト敵キャラクターオメガやリヴァイアさんもおまけダンジョンで登場する。
『チョコボの不思議なダンジョン2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
複数の不具合
本作には不具合・バグの存在が確認されている。
なお、プレイステーションの後発ゲーム機で本作を遊ぶ事のできるゲームアーカイブス配信版も、オリジナル版の挙動そのままの仕様となっているので注意が必要。
これらの不具合の修正は行われておらず、公式サイトにてプレイ上の注意点が挙げられているので本作を遊ぶ場合は注意が必要になる。
パラメータの不具合
ツメやクラをリサイクルボックスなどに入れたり、敵に蹴り当てて消滅させたり、チョコボがHP0になった後にダンジョンに散らばった装備品を回収しない等、ある条件で失ったツメやクラの個数が一定数を超えてしまうと発生。
この状態に陥るとツメやクラの能力値を保存するデータ領域が圧迫され、新らしくに入手したツメやクラが異常な能力値になってしまう。
この不具合は一度でも発症してしまうと、そのデータでは正常に戻すことができなくなってしまう。
ダメージ計算の不具合
チョコボのレベルが極めて高い状態で最上級の召喚獣を呼び出した場合に発生する不具合。
召喚獣の攻撃力が256を超える事によって計算エラーを起こしてしまい、与えるダメージが極めて小さくなる。
不具合とはされていない現象
Related Articles関連記事
![ファイナルファンタジーXIII(FF13)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTQ2OTEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--b723963162da7679eb48bf0bace4657f112a2291/wallpaper_ff13_by_roxxas21-d5vdg6c.png)
ファイナルファンタジーXIII(FF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII」(FF13)は、スクウェア・エニックスからPlayStation 3(PS3)及びXbox 360のマルチプラットフォーム向けに発売されたFFシリーズの第13作目。 「FABULA NOVA CRYSTALLIS」という神話世界を共有するプロジェクトの1つ。 パルスとコクーン、2つの世界を舞台にライトニングたちは「神」のような存在ファルシと戦う。
Read Article
![ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(LRFF13)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTU3NzQsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--07079fc8c82b87f0b796f8b4023c39548f8b3373/lrff13.jpeg)
ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII(LRFF13)のネタバレ解説・考察まとめ
「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」(LRFF13)は、スクウェア・エニックスより2013年に発売されたPlayStation 3・Xbox 360向けゲームソフト。 「FF13-2」の続編にあたり、「FF13」から続く三部作の最終章となる。 前作から500年後の終末に向かう世界で、「FF13」の主人公ライトニングが再び主役となり人々を救うため戦う。
Read Article
![ファイナルファンタジーXIII-2(FF13-2)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTUyNjIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--dc08093ae3c4a9f3fdb0d62cb5b3d06dc0583db5/1366_768_201201040107342359342.jpg)
ファイナルファンタジーXIII-2(FF13-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXIII-2」(FF13-2)とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーション3・Xbox 360向けゲームソフトであり、「FF13」の続編である。 「FF13-2」は「FF13」のエンディング後から始まる。今作では「FF13」の主人公だったライトニングの妹セラが主人公となり、時空の歪みを正すために、未来から来たノエルと共に時空を超えた旅に出る。
Read Article
![ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY5MzA1MSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--338d5a80710bc17f3cbd72a06525f28782f82441/73d524f4.jpg)
ドラゴンクエスト(ドラクエ)の勇者・男性メインキャラクターまとめ
大人気RPG『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』の勇者たちは、『ドラゴンクエスト』シリーズにおいて、なくてはならない存在であり、物語の重要人物として活躍する。悲しい過去を持つ者や、裏切り者、親子で勇者を継ぐ者がいたりとシリーズによって様々なキャラクターがおり、その1人1人の魅力の多さも特徴的である。勇者、そしてそれに関わる仲間たちとの関係性も作品ごとに異なる点も面白さの1つである。
Read Article
![ファイナルファンタジーX(FF10)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTEyMTUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--47f21002c7a5b25028491b48f658e160f53a64a1/img_2.jpeg)
ファイナルファンタジーX(FF10)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーX』(FF10)とは、スクウェア・エニックスが2001年7月に発売したプレイステーション2用のロールプレイングゲーム(RPG)。FFナンバリングタイトルの10作目。 ザナルカンドに住む青年ティーダはある時異世界「スピラ」に飛ばされてしまう。そこで出会った召喚士のユウナとともに、この世界の脅威である「シン」を倒すための旅に出る。美男・美女揃いのキャラクターデザインやシリーズ初のボイス機能、エキゾチックな東洋風の世界観などが特徴であり、「最高傑作」という声も少なくない。
Read Article
![ファイナルファンタジーXII(FF12)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTM2NjUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--fdf0f9cb1040539df76aefb66c958170a4141fdf/ff12232.jpg)
ファイナルファンタジーXII(FF12)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売された、PlayStation 2専用ロールプレイングゲームで、FFシリーズの12作目。2017年7月13日にはリマスター版「ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ」がPS4版として販売される。 帝国の支配下となった小国に住む少年ヴァンは、物盗り目的で王宮に忍び込んだことから大国同士の戦乱に巻き込まれていく。
Read Article
![ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FF12RW)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTc4NDgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--25f89a8efd8c6c94cc38a5e19b2e4ae010a2429a/maxresdefault.jpg)
ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング(FF12RW)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーXII レヴァナント・ウイング」(FF12RW) は、スクウェア・エニックスより2007年に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。「ファイナルファンタジーXII」(FF12)の派生作品。 携帯ゲーム機としての今作では、タッチペンを使用し、手軽に遊べるロールプレイングゲーム(RPG)となった。 浮遊大陸レムレースを舞台に「FF12」の主人公、ヴァンの新たな冒険を描く。
Read Article
![チョコボの不思議なダンジョン(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTIyODkwOSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--53f776925c76e6f3e40cf00c5f4a8df1955ab9ed/i=https-253A-252F-252Fs.jpg)
チョコボの不思議なダンジョン(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『チョコボの不思議なダンジョン』とは『ファイナルファンタジー』(FF)シリーズに登場するマスコットキャラクター的な存在であるチョコボを操作してダンジョンを攻略していくゲームである。 最大の特徴は入るごとに構造がランダムで生成されるダンジョンであり、毎回あそぶごとに異なる攻略を楽しむ事ができる。 『FF』シリーズのキャラクターや敵モンスター、魔法やアイテムによってゲームが展開されるために『FF』シリーズのファンが不思議のダンジョンシリーズを遊ぶにあたっての入門作品としての魅力もある。
Read Article
![FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6OTkyMTUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--9627b0f9fab77ad4788448bee1ea2ca85e3f5e92/o0800045312874446596.jpg)
FFX-2『カモメ団の情報担当シンラ君』とFF7『神羅カンパニー』の関係のネタバレ解説・考察まとめ
FFX-2内で、主人公ユウナやその仲間リュック・パインが所属しているスフィアハンター集団・カモメ団。その一人、情報担当のシンラ君とFF7の神羅カンパニーにはただならぬ関係があった。シンラ君は実は大きなことを成し遂げていた。それは長い長い年月をかけて、違う物語に関わっていた。名前が似ているだけではない、公式が明かした裏設定とは。その内容と解説。
Read Article
![ファイナルファンタジーXII(FF12)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjE4NjIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--4d344303f4f6e566f9638b9c387d1afe1709d5d3/20150823111410a34.jpg)
ファイナルファンタジーXII(FF12)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
ファイナルファンタジーXII(FF12)とは2006年に発売されたFFシリーズの12作目。ダルマスカのダウンタウンに住む少年ヴァンは、祖国を支配する帝国に一泡吹かせるため王宮に忍び込んだことから世界を揺るがす大きな運命に巻き込まれていく。イヴァリースというひとつの歴史の中で、登場するキャラクターたちはそれぞれ印象的な台詞を残している。
Read Article
![NieR:Automata(ニーア オートマタ)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTYyMjgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--60ed1b80a5323427588391b5bb009636f8d20e23/nier-automata-artwork-jaquette-03-11-2016_03BD042F00851328.jpg)
NieR:Automata(ニーア オートマタ)のネタバレ解説・考察まとめ
『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』とはプラチナゲームズが開発したPlayStation4用のゲーム、およびそれを原作としたアニメ作品。ゲームのジャンルはアクションRPG。2017年2月23日にスクウェア・エニックスより発売され、2017年4月には全世界での累計出荷本数 (ダウンロード版含む)が100万本を突破した。 地球に侵略してきたエイリアンが作った機械生命体と人類を守るために作られたアンドロイドたちの抗争を描く。
Read Article
![ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTA4MjIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--b0f5a0f56cfb1b2ec234cbfd23e98533b2ad3126/index.jpg)
ドラゴンクエストIX(DQ9・ドラクエ9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』は、2009年7月にスクウェア・エニックスより発売されたニンテンドーDS用RPGソフト。 ドラクエナンバリングタイトルで初めてMORPGとしてマルチプレイ要素が導入された作品である(シングルプレイのみでも本編をクリア可能)。 本作の主人公は天使であり、とある事件によって世界各地に散らばってしまった「女神の果実」を集めることが今回の冒険の目的である。 主人公の仲間たちはドラクエ3のようにプレイヤーがキャラクターを作成して仲間に加えるというシステムである。
Read Article
![ライブ・ア・ライブ(Live A Live)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6OTc5NTgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--567b2a22c9eee60aee07bcd9b208839504c512e7/15479_504768m9qyo.jpg)
ライブ・ア・ライブ(Live A Live)のネタバレ解説・考察まとめ
『ライブ・ア・ライブ(Live A Live)』とは、株式会社スクウェアから発売されたRPGである。原始人の少年が生贄とされる別部族の美少女を救う原始編、要人救出の密命を受けて単身敵地へ侵入する幕末編、心山拳師範の老師が後継者を探す功夫編、放浪のガンマンがギャング集団を迎え撃つ西部編、最強の格闘家を目指す現代編、超能力に目覚めた青年が巨大ロボットで悪に立ち向かう近未来編、宇宙船という閉鎖空間でのサバイバルホラーのSF編の7つのメインシナリオで構成される。
Read Article
![ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTY3MzY2LCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--02f62a087b396aeb976425ddd72d6c614d22f946/ff7.jpg)
ファイナルファンタジーVII(FF7)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVII』とは、1997年にスクウェア(現:スクウェア・エニックス)から発売された初のPlayStation(PS)用ロールプレイングゲーム(RPG)。シリーズの7作目。 シリーズでは初めて全マップ3Dとなり、CGムービーを演出に取り入れ、RPG新時代の先駆けとなった。 星を破滅させようとするセフィロスと、それを止めようとする主人公クラウドの戦いを描く物語。
Read Article
![ファイナルファンタジー 零式(FF零式)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjA5NDIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--5420d505bb441f9d03f8ce88aa026ba08dbc3bba/maxresdefault.jpg)
ファイナルファンタジー 零式(FF零式)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー 零式(れいしき)」 (FF零式) とは、2011年にスクウェア・エニックスより発売されたプレイステーションポータブル(PSP)用ロールプレイングゲーム(RPG)。戦争をテーマに、クリスタルと神、人間の命と死について描かれるFFシリーズの外伝的作品。舞台は「オリエンス」という世界で、主人公の14人の少年少女たちは、アギトと呼ばれる救世主になるために厳しい訓練をこなしながら戦争に身を投じていく。
Read Article
![ファイナルファンタジーX-2(FF10-2)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTI5MjUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--c35a98f1de4aca717eb87c14fa543ea9adea7fe9/final_fantasy_X-2_wallpaper_1024_milo-1-2.jpg)
ファイナルファンタジーX-2(FF10-2)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーX-2」(FFX-2)はスクウェア・エニックスより2003年にPlayStation2用ソフトとして発売されたRPGで、「FFX」からの正当な続編。 世界観は「X」から引き継いているが、キャラクター演出などのノリはかなり軽い。ドレスアップなど新たなシステムを搭載している。 「FFX」から2年後、ユウナはティーダに似た青年が映ったスフィアを見て、再び旅に出る。
Read Article
ファイナルファンタジーVIII(FF8)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーVIII(FF8)』とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)が1999年にPlayStation用に発売したロールプレイングゲーム(RPG)で、シリーズ8作目。 今作ではシリーズ初の主題歌が採用され、その主題歌「Eyes On Me」は50万枚を超えるセールスを記録した。 兵士養成学校に所属する青年スコールがその仲間たちと共に、世界の脅威となる魔女と戦う物語。
Read Article
![ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTgzOTUsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--242dc4ef0d69a1e5b3d947fd40e77e2257cede83/fft1024en.0.0.jpg)
ファイナルファンタジータクティクス(FFT)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジータクティクス(FFT)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)から1997年にプレイステーション用ソフトとして発売されたシミュレーションロールプレイングゲーム(RPG)である。 獅子戦争と呼ばれる内戦の最中、その裏で活躍した主人公ラムザと、その親友だったディリータの栄光と暗躍を描く物語。
Read Article
![ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTA1NzksInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--80d5f1759390b405a27ed604ce6d9e5c1ebb629c/ogimage.png)
ファイナルファンタジーIX(FF9)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーⅨ』(FF9)とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)より2000年に発売されたプレイステーション用ゲームソフト。FFシリーズ9作目。 今作のテーマは原点回帰。中世欧州風の王道ファンタジー的世界観に加え、過去のシリーズのオマージュ的な要素が盛り込まれている。 主人公ジタンと世界を滅ぼそうとするクジャとの闘いを通して、命と絆の大切さと生きる意味を問う物語。
Read Article
![ファイナルファンタジーI(FF1)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDQwNzEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--cd73f601ac61e0d3b5b2f47c578582631b99a6c7/unnamed.jpg)
ファイナルファンタジーI(FF1)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジー(FF)」とは、1987年に発売されたファミリーコンピュータ(FC)用ゲームソフト。ジャンルはロールプレイングゲーム(RPG)。以降、様々なゲーム機にリメイクされている。 FFシリーズの記念すべき第1作目。 闇に覆われた世界に、クリスタルを手にした4人の若者が現れる。 彼らは「光の戦士」として、この世界の闇を払い、平和を取り戻すために冒険の旅に出る。
Read Article
![ファイナルファンタジーVI(FF6)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTY0NzIwLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--f5e6720545433e0109d04a715fcc341849178190/b79d90a49e6365a5e128ee98a119e4d8.jpg)
ファイナルファンタジーVI(FF6)のネタバレ解説・考察まとめ
スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに1994年に発売したゲームソフト。FFシリーズ6作目。今作では、FF5までのシステムを踏襲しつつ、キャラクターによるストーリー性を重視した群像劇を描き出す。 失われた魔法と幻獣、機械文明世界が舞台となる。世界征服を企むガストラ帝国と、それに立ち向かう抵抗組織に属する者たちの戦いを描く群像劇。
Read Article
![ファイナルファンタジーIV(FF4)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDU3MTAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--0094674b8998cc461479a921fc0be095fb3bcac9/zk7PFCA.jpg)
ファイナルファンタジーIV(FF4)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIV(FF4)は1991年、スーパーファミコン(SFC)用ソフトとして発売されたシリーズ4作目。 「ATB」(アクティブタイムバトル)が初めて導入され、現在までの基本システムを形作った作品。 バロン王国飛空挺団隊長セシルは王の命令により、理不尽な任務を命じられる。王に疑念を抱いたセシルは隊長の任を解かれ、親友カインと共に新たな任務に赴くのだった。
Read Article
![ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-(FF4TA)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTcxMTYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--82279f3cd485f8d30902d596c2b106fc4076bdc2/unnamed.jpg)
ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-(FF4TA)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーIV ジ・アフター -月の帰還-」(FF4TA)とは、スクウェア・エニックスより配信・発売されたロールプレイングゲーム(RPG)。 元は携帯アプリとして配信され、その後スマホ版も配信され、携帯ゲーム機用ソフトとしても発売された。 FF4の主人公セシルの息子セオドアが主役となり、かつての仲間と共に世界の危機を救う旅に出る。
Read Article
![ファイナルファンタジーII(FF2)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDQ1NTYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--1079c5236a704eb5b929755af9ae86eb59d51536/img00.jpg)
ファイナルファンタジーII(FF2)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーIIは、FFシリーズの第2作目。 FF2は、従来のゲームにあったレベルや経験値という概念を無くし、戦闘中にとった行動によって、キャラクターを好きなように成長させられる新しいシステムを採用した意欲作である。 パラメキア帝国が世界を侵略しようとしている世界で、帝国軍と反乱軍との戦いを軸に、出会いと別れ、命の絆の物語が展開される。
Read Article
![ドラゴンクエストXI(DQ11・ドラクエ11)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjU1NTYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--97805639b080d33f8be06e1b80742392f314ee77/2ea17d41ffa85662926bcd45117ea1282a2ab18ced7b30b511e6cbc6caf8e6fd.jpg)
ドラゴンクエストXI(DQ11・ドラクエ11)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエスト11とは、2017年7月29日に発売された同シリーズ11作目にして初の「PlayStation4(以降PS4と呼称)」と「Nintendo3DS(以降3DSと呼称)」の2機種同時発売のゲームとなる。2013年の企画当初はPS4のみだったが、後に3DS版の開発も決定された。 悪魔の子と呼ばれ、勇者でありながら追われる身となってしまう主人公。その旅のなかで出会う仲間たちとの壮大な冒険が始まる。
Read Article
![ファイナルファンタジーXIV(FF14)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTY2NDAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--16f93b2fa0ddf60fb391d1610277baf000c87176/91458542f841a18e68ebc422e29eeb8ebec354f6.jpg)
ファイナルファンタジーXIV(FF14)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジーXIV(FF14)』とは、スクウェア・エニックスが開発・販売したオンラインゲーム。FFシリーズ14作目。 2010年に発売された最初のFF14はゲームの不備により、2年でサービスが終了した。その後2013年に、ストーリーや世界観を引き継ぎつつ、大幅リニューアルし、新生FF14として発売。 プレイヤーはエオルゼアという世界を自由に冒険し、世界を侵略しようとする帝国と戦う。
Read Article
![ファイナルファンタジーV(FF5)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDY1MjAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--4f5be946d0e21d0ae79bd1a2c53987c094c88b92/WhCzGz8138000724480419241.jpg)
ファイナルファンタジーV(FF5)のネタバレ解説・考察まとめ
「ファイナルファンタジーV(FF5)」とは、スクウェア(現スクウェア・エニックス)がスーパーファミコン(SFC)向けに発売したゲームソフトで、シリーズ5作目となる。 FF4から採用されたアクティブタイムバトル(ATB)をさらに進化させ、新ジョブも追加された。 風・水・火・土の4つのクリスタルを守るため、クリスタルの心と力を受け継いだ光の戦士達は暗黒魔道士エクスデスと戦う。
Read Article
![ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(DQMJ3)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTY3MTU4LCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--82c5c1d4e88a99c3495490195bee4730f772625f/d7211bb4755f25e4f15dd92fd5854eeb34ca3a093dad59ec4921e2d566f1133f.jpg)
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3(DQMJ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー3』とはスクウェア・エニックスより発売されたドラゴンクエストモンスターズジョーカーシリーズ4作目となるRPGである。物語の舞台であるブレイクワールドでモンスターをスカウトして仲間にしながら、主人公の過去と世界の秘密を解き明かすストーリー。シリーズ初となる仲間モンスターに乗って移動できる「ライドシステム」など新要素も追加されている。ジョーカーシリーズ1作目との繋がりも多く、マイナーチェンジのプロフェッショナル版はシリーズのフィナーレを飾る完結作となった。
Read Article
![ファイナルファンタジーXI(FF11)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTE5NDMsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--a75c9da3967974e770df43346de73535067fc48a/PC1920x1080.jpg)
ファイナルファンタジーXI(FF11)のネタバレ解説・考察まとめ
ファイナルファンタジーXI(FF11)とはスクウェア・エニックスが開発したPlayStation2、Xbox360、Windows向けのMMORPG(大規模多人数参加型ロールプレイングゲーム)である。 現在Windows版のみがサービス継続中。 プレイヤーはヴァナ・ディールと呼ばれる世界の冒険者となり、他のプレイヤーとコミュニケーションを取りながら様々なクエストをこなしていく。
Read Article
![ドラゴンクエストX(DQ10・ドラクエ10)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTEyNjEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--a287f6b9004ca4330cd3bcce0fa791dbe95e8548/20130322185051.jpg)
ドラゴンクエストX(DQ10・ドラクエ10)のネタバレ解説・考察まとめ
ドラゴンクエストシリーズの第10作目。同シリーズナンバリング作品としては初のオンラインゲームである。「エテーネの民」と呼ばれる主人公たちの村が冥王ネルゲルの攻撃により滅びを迎え、アストルティア大陸にて五つの種族のうちいずれかに転生した主人公が、元の人間の姿を取り戻し冥王ネルゲルを倒すため旅を始めるといったストーリーになっている。
Read Article
![ファイナルファンタジーXV(FF15)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDM0NjQsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--152df7fea90fc247d737754238a714ac51b06906/986d9c0b.png)
ファイナルファンタジーXV(FF15)のネタバレ解説・考察まとめ
人気ロールプレイングゲーム「ファイナルファンタジー」シリーズの15作目。 戦闘は従来のコマンドバトルではなく、シリーズ初のアクションバトル。 広大な世界を自由に探索、攻略ができる「オープンワールド」形式を採用し、よりリアルな世界観が楽しめる。 同盟国であった帝国の裏切りにより、崩壊した故国を取り戻すため若き王子ノクティスは仲間たちと共に旅に出る。彼を待つものは、神か、運命か。
Read Article
![クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-(CC FFVII)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTY3NzQyLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--ed589923493502ad0e28ab04d25981502c54d62d/maxresdefault.jpg)
クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-(CC FFVII)のネタバレ解説・考察まとめ
『クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-(CC FFVII)』とは、『ファイナルファンタジーVII』の外伝的なゲームで、『ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII』の前後から『ファイナルファンタジーVII』の直前までの時間軸を描いたものである。『ファイナルファンタジーVII』の回想シーンに登場するザックスを主人公とし、さまざまな登場人物との関係などが描かれている。最後は涙すること必須なストーリーである。
Read Article
![ファイナルファンタジータクティクスアドバンス(FFTA)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjU3MTEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--6ae5d1a5c9e0f1be2eb99908ea616012a280c1e3/1_25_2048x2048.jpg)
ファイナルファンタジータクティクスアドバンス(FFTA)のネタバレ解説・考察まとめ
『ファイナルファンタジータクティクスアドバンス』(FFTA)は2003年に発売されたシミュレーションロールプレイングゲーム。今作は、PS版『ファイナルファンタジータクティクス(FFT)』の移植や続編ではなく、新たに作られた作品である。 主人公マーシュは、ある日突然剣と魔法のファンタジーの世界へと変貌してしまった町へと迷い込んでしまう。彼は元の世界へ戻るため奮闘する。
Read Article
![ロマンシング サガ リ・ユニバース(ロマサガRS)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTcyMDc1LCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--8be3f3def9a41d4223395e81b84254cf6fd7880e/romasaga_rs.jpg)
ロマンシング サガ リ・ユニバース(ロマサガRS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ロマンシング サガ リ・ユニバース』とは、スクエアエニックスとAkatsukiが共同開発しリリースされた、iOS・Android用スマホオンラインRPGである。『ロマンシング サ・ガ3』の300年後の世界を舞台としており、新しい命の全てを奪う「死食」復活を画策する魔王を阻み世界に平和をもたらすため、新8英雄(ポルカ、リズ、ゼノン、ヴァルドー、妖精ブラウニー、シン・ドゥ、マドレーン、イーヴリン)が集結する。 愛着を持って一つのスタイルを育て、戦術を練って戦いに挑めるところが魅力だ。
Read Article
![ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル(DQMJ2P)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6Njk0NjkxNywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--8d92f2a0fe021317bb1c6201bbc58b5ee50b0491/dqmj2pr_1920_1200_2nd.jpg)
ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル(DQMJ2P)のネタバレ解説・考察まとめ
『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル』とはスクウェア・エニックスにより発売されたニンテンドーDS向けのRPGで、前作の『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2』をベースに、新要素が追加されたマイナーチェンジ版。冒険の舞台は巨大モンスターが生息する孤島。主人公は行方不明になった仲間たちを探し、脱出するために巨大モンスターと戦い、島に隠された謎を解き明かす。『ドラゴンクエスト』シリーズのモンスターをスカウトして育成・配合で強くし、敵モンスターを倒していく育成RPG。
Read Article
![アインハンダー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjcwMDI0NywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--f547b362136e15187a028cc204936c991a12cd42/einhander.png)
アインハンダー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『アインハンダー』は1997年にスクウェア(後のスクウェア・エニックス)からリリースされた2D横スクロールシューティングゲーム。 キャッチコピーは「撃って、奪って、ぶち壊せ」。 高難易度かつ、独自性の強いシューティングゲームで今なおファンの多い作品。 タイトルの『アインハンダー』はドイツ語で「一本腕」の意味であり、パッケージ写真もその名前を強く推し出した物となっている。 本作は月国家の戦闘機パイロットとなり地球の帝国に単騎で戦いを挑む物語が展開される。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『チョコボの不思議なダンジョン2』の概要
- 『チョコボの不思議なダンジョン2』のあらすじ・ストーリー
- 最初のダンジョン
- シドの塔
- シロマの秘密
- 空中要塞の出現
- 決着と旅立ち
- ストーリークリア後のダンジョン
- 『チョコボの不思議なダンジョン2』の登場人物・キャラクター
- チョコボと冒険の仲間たち
- チョコボ
- モーグリ
- シロマ
- シド
- クルクル
- モンスター村
- ボムおばさん
- デブチョコボ
- ベンさん
- ゴットンとゴーシュ
- 黒魔導士たち
- ガメドン
- ドル君
- バーバラさん
- 敵対モンスター
- インプ
- スカルハンマー
- インプロボボス
- オルトロス
- インプロボボス99号
- グラスゴス
- その他
- バハムート
- オメガ
- リヴァイアさん
- 『チョコボの不思議なダンジョン2』のゲームシステム
- NPCキャラクター
- TATB(ターンアクティブタイムバトル)2
- ストーリー性の大幅強化
- 穴掘りと死神の店
- 『チョコボの不思議なダンジョン2』のアイテム
- ハネ
- しおり
- エキス
- 『チョコボの不思議なダンジョン2』の用語
- チョコボ族
- モーグリ族
- 召喚獣
- クリア後のおまけダンジョン
- 『チョコボの不思議なダンジョン2』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 複数の不具合
- パラメータの不具合
- ダメージ計算の不具合
- 不具合とはされていない現象
- 北米における本作の扱い