メアリと魔女の花(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ

『メアリと魔女の花』とは、2017年に公開されたスタジオポノック制作のアニメーション映画だ。監督はスタジオジブリで「借りぐらしのアリエッティ」と「思い出のマーニー」を手がけた米林宏昌。キャッチコピーは「魔女、ふたたび。」。主人公のメアリは縮れた赤毛の女の子。不器用で何をやっても上手くできず、人から期待されることがなかった。失敗が続いたある日、メアリは森で魔法の花「夜間飛行」を見つける。そして魔法の世界に迷い込み、彼女の大冒険が始まる。

ティブの恋人の灰毛の猫で、ピーターの飼い猫。
ピーターと共にマダムに誘拐され、ドクター・デイに「変身魔法」の実験材料にされた。
【声のキャスト】
Lynn
コンフューシャス

赤い館でシャーロットが飼っている老犬。
メアリが遊びに誘っても興味を示さず、寝てばかりいる。
名前の意味は中国の思想家であり哲学者の「孔子」をラテン語化したもの。
『メアリと魔女の花』の用語
魔法の箒

かつては赤毛の魔女の所有物だった魔法の箒だが、魔女が魔力を失ったと同時に人間界の森へ墜落して長い間眠っていた。そして霧の森でメアリが「夜間飛行」を見つけ、花の力で再び目覚めた。箒という生物外のキャラクターだが、作中でこの箒にはちゃんと「個性」がある。エンドア大学の箒小屋の番人であるフラナガンになだめられると、甘えるようなしぐさを見せたり、メアリを迎えに来た時には、くるくる回って喜んでみたりする。メアリもそんな箒を「ほうきくん」と呼び、生物であるかのように扱う。
魔法の花「夜間飛行」

「夜間飛行」は、いつも青く光を帯びており、種はブルーベリーのような丸い形をしている。メアリー・スチュアート原作の「小さな魔法のほうき」でこの花は、ただ単にメアリに魔法の力を与えてくれる花というだけで、マダム・マンブルチュークやドクター・デイが追い求めるようなものではない。原作で2人がメアリを追う動機は、黒猫のティブを奪うことと、「魔法の神髄」を取り返すことだった。だが本作、『メアリと魔女の花』では「夜間飛行」の存在こそがメアリが追われる原因となっている。
この花は、赤い館のそばにある森だけにある7年に1度しか咲かない魔法の花で、魔女たちが探し求めたという伝説が残っている。かつて赤毛の魔女が発見し、魔法学校エンドア大学校長のマダムと、魔法科学者のドクターに見せてしまったことから、彼らが「変身魔法」に野望を抱いてしまうきっかけとなる。この花には触れたものに魔法の力を与えるという特性があったからだ。通常では「1日だけの力」であるが、マダムたちはこの花を研究し変身魔法によって「すべての魔法が使える存在」を造りだす、という危険な実験を始めてしまったのだ。だが、過去の彼らの実験は、赤毛の魔女が2人から「夜間飛行」の花の種を盗み出したことで失敗した。暴発した「夜間飛行」の力は、周辺の魔法の力を全て吸い取ってしまう。そしてこの爆発に巻き込まれた赤毛の魔女は、力を失い人間界に墜落したのだった。
魔法の本「呪文の神髄」

メアリがマダム・マンブルチュークの校長室で見つけた魔法の本。これにはありとあらゆる魔法の呪文が魔法文字で書かれている。物語の鍵となる「すべての魔法を解く呪文」をはじめ、「物を腐らせる呪文」や「腹痛を治す呪文」などユニークな呪文も書かれている。校長室に飾られた魔法がかかった「夜間飛行」の絵の中(魔法が解けると、中から本棚が現れる)に隠されており、通常は魔力を持った者が「ナハケラヒ(反対から読むと「開け花」)」という呪文を唱えることで開く。だがメアリは手のひらに「夜間飛行」の花からもらった魔力を持っており、それによって触れただけで絵が開いたのだ。

「夜間飛行」によって魔力を得た者に現れる、手のひらの痣。
魔法科学 高度呪文「変身魔法」

檻の中にいるのは、変身魔法で姿を変えられたギブだ。
マダム・マンブルチュークとドクター・デイが研究している、魔法科学で一番高度な魔法。呪文を唱えて姿が変わるといった魔法ではなく、様々な機械を使って生み出される魔法だ。エンドア大学での変身魔法の研究は、赤毛の魔女が在籍していたころに始まる。普通の変身魔法の研究あったのであれば、何も問題はなかったのであろう。だが、2人が始めたのは「すべての魔法が使える存在」を変身魔法で造りだす、といった危険なものだった。その実験には魔法の花「夜間飛行」が必要不可欠で、変身させる素材には大学の生徒たちが使われていた。赤毛の魔女が2人に研究をやめさせるために、「夜間飛行」の種を盗み出してからは、満足に研究が出来ておらず、メアリが花を持って現れるまでは動物実験を繰り返しては失敗していた。エンドア大学の学則「不法侵入者は変身の刑に処す」というのも防犯目的ではなく、裏では実験材料として扱っていたようで、ピーターと一緒に誘拐されたギブは、ドクターに変身魔法の実験材料にされてしまった。
『メアリと魔女の花』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
「あんたも黒猫なんかに生まれて災難ね。不吉だなんて言われてさ…。でも、私も同じ。」

赤い館に引っ越してきて、大人たちを手伝おうとするも上手くできなかったメアリが言う台詞。「赤毛の縮れ毛だし、ランチを一緒に食べる友達もいないし、何をやっても失敗ばかりだし。私になんか一生いいことなんて起こらないんだー…きっと。」という言葉の後に続ける。それは「赤毛」の人物は、差別され、いじめの対象になることが多いからだ。これはキリスト教が布教される際に、それまでは信仰されていた雷神トール(北欧神話の神で、赤い髪をしている)が、邪神とされてしまったことが原因となる。これによりキリスト教徒たちに「赤毛は悪い」というイメージが浸透してしまったのだ。メアリが「ランチを一緒にする友達もいない」と言うのは、ただ単に「バカンスシーズンで子どもが村にいない」という意味なのだろうが、転校生のメアリには「赤毛」がコンプレックスであり、いじめられないかという不安もあったのだ。
「今のは40%くらいの力ですね」
Related Articles関連記事

SEKAI NO OWARI(セカオワ)の徹底解説まとめ
SEKAI NO OWARIは日本の4人組バンド。略称はセカオワ。 メッセージ性のある歌詞にファンタジー感のある音を合わせる音楽性で、独特の世界観を築き上げている。 他に類を見ないバンドスタイルで、音に対するこだわりと共にファッション性に対する評価も高い。 4人で共同生活を行うなど、その生活スタイルも注目されており、音楽のみならず多角的な影響力を持っている。
Read Article

バクマン。(漫画・アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『バクマン。』とは、大場つぐみと小畑健による漫画を原作とするアニメ作品。 2010年よりNHK教育テレビにて第1シリーズ~第3シリーズ、全75話が放送された。 高い画力を持つ『真城最高』と文才と発想に長けた秀才の『高木秋人』を主人公とし、二人の少年がコンビを組んで漫画家を目指していく道のりを描いた作品である。 多くの漫画関係の固有名詞が実名で使用されるなど、リアル志向な作品。
Read Article

君の名は。(新海誠)のネタバレ解説・考察まとめ
『君の名は。』とは、コミックス・ウェーブ・フィルム制作により2016年に公開された長編アニメーション映画である。監督は新海誠が務めた。 田舎に暮らす三葉(みつは)と、東京に暮らす瀧(たき)は、たびたび夢の中でお互いが入れ替わるという不思議な体験をしていた。そんなある日、千年ぶりに彗星が地球を来訪する。しかしその美しい彗星は、彼らにとって悲しい運命をもたらすものであった。
Read Article

バクマン。の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ
『バクマン。(Bakuman.)』は週刊少年ジャンプで2008年から2012年まで連載していた漫画作品である。ジャンプで連載マンガ家を目指す中学3年生の真城最高と高木秋人は、ヒロインの亜豆美保と真城の「描いたマンガがアニメになり亜豆がそのヒロインの声優をやる」との約束をお互いの夢として努力を続ける。夢・友情・青春に関する数多くの名言が連載終了後も作品の魅力として語られ続けている。
Read Article

映画『君の名は。』で瀧が三葉の名前を忘れてしまった理由【ネタバレ解説・考察まとめ】
大ヒットを記録した映画『君の名は。』に登場する主人公の立花瀧。ラストのシーンで瀧がどうしても三葉の名前を思い出せなかったその理由とは?複数の裏話を含め彼が名前を思い出せなかった理由を解説していく。
Read Article

湯を沸かすほどの熱い愛(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『湯を沸かすほどの熱い愛』とは、2016年に公開された日本映画。「幸の湯」という銭湯を営む幸野家。しかし1年前に父が家を出て行ってしまい銭湯は休業状態。母の双葉はパートをしながら懸命に娘を育てていたが、ある日余命宣告を受ける。双葉はその日から、「絶対にやっておくべきこと」を決め実行して行くが、それは家族の秘密を取り払うことでもあった。関わるすべての人の心を突き動かす強さと優しさを持つ主人公・双葉を宮沢りえが演じ、失踪した夫・一浩をオダギリジョーが演じる。第40回日本アカデミー賞受賞作品である。
Read Article

すずめの戸締まり(アニメ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『すずめの戸締まり』(すずめのとじまり)とは、災いを封じる旅を続ける少女の成長と再生を描いた、新海誠によるアニメ映画。 高校生の少女岩戸鈴芽は、ある日宗像草太という青年と出会い、彼が地震を起こすミミズという存在を封じて回っていることを知る。その封印に必要な要石を抜いてしまった鈴芽は、イスに姿を変えられた草太と共に、ネコの姿になって逃げ出した要石を追って日本中を旅していく。その旅の果てに待っていたのは、過去の巨大な災いと、鈴芽自身の再生の物語だった。
Read Article

夜行観覧車(小説・ドラマ)のネタバレ解説・考察まとめ
『夜行観覧車』とは、2010年6月に単行本が発行された原作者・湊かなえによる小説で、2013年にテレビドラマ化されている。主演は平凡な主婦・遠藤真弓を演じた鈴木京香。憧れの高級住宅街であるひばりヶ丘に一軒家を建てて引っ越してきた遠藤一家と、向かいに住む高橋一家。家族ぐるみで親しくなっていく内に起こった事件をきっかけに崩壊していく家族の様子を描いた主婦の愛憎劇。読み終わったあとにイヤな気分になるミステリー「イヤミス」の女王と称される湊かなえの代表作の一つである。
Read Article

借りぐらしのアリエッティ(ジブリ映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『借りぐらしのアリエッティ』とはメアリー・ノートン著書の『床下の小人たち』を原作として、米林宏昌が監督のスタジオジブリ制作アニメーション映画である。最終興行収入は92億5000万円で2011年に日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞。とても美しい映像は劇中の音楽とよく合い、見ている人を夢中にさせた。人間に見られてはいけない小人が、人間の家で物を借りながらどのように隠れて暮らすのか、そして短い間に築かれていく小人であるアリエッティと少年の翔との友情と絆を描く。
Read Article

SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜(ドラマ・映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜』とは、超能力などを使った特殊な事件を捜査するために設立された、未詳事件特別対策係を舞台にした刑事ドラマ及び原作をもとにした映画である。IQ201の天才刑事と警視庁特殊部隊 (SIT) 出身の捜査官が特殊能力(SPEC)を持つ犯人と対決する姿が描かれている。ドラマ初期にはミステリーなストーリーが繰り広げられ、後半になるとSPECに関わる陰謀劇が中心となっている。2人の刑事の個性的なキャラクターも見どころのひとつだ。
Read Article

桐島、部活やめるってよ(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
男子バレーボール部のキャプテンだった桐島が部活をやめた。その噂はあっという間に学校中に広まるが、肝心の桐島は恋人の前にも、親友の前にも姿を現さない。桐島はなぜ部活を辞めたのか、そしてどこへ行ってしまったのか。突然の出来事は、あらゆるところで小さな波を立てていき、やがて映画部の前田の所にもやってくる。第22回小説すばる新人賞を受賞した朝井リョウのデビュー作を、吉田大八が映画化した青春群像劇。
Read Article

バクマン。(実写映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『DEATH NOTE』のコンビ、原作・大場つぐみ、作画・小畑健によって、2008年から2012年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された大ヒットコミックの実写映画化作品。監督は大根仁、音楽はサカナクションが担当。漫画家を志す二人の高校生、作画担当の最高(佐藤健)と原作担当の秋人(神木隆之介)がコンビを結成し、週刊少年ジャンプ連載の頂点を目指して悪戦苦闘する日々を描く。2015年10月東宝系公開。
Read Article

バクマン。に登場する物語・作中作・劇中劇・連載まとめ
『バクマン。』とは、原作・大場つぐみと作画・小畑健による少年漫画作品。2010年にNHK教育テレビにてアニメ化された。 絵の才能を持つサイコーこと真城最高(ましろ もりたか)と、文章に長けた秀才のシュージンこと高木秋人(たかぎ あきと)がコンビを組み、『週刊少年ジャンプ』で売れっ子の漫画家になるべく研鑽するサクセスストーリーだ。 作中では主人公たちが描く漫画の他に、多くのライバル、仲間たちが作り出す多種多様な漫画が登場する。
Read Article

すずめといす(すずめの戸締まりスピンオフ絵本)のネタバレ解説・考察まとめ
『すずめといす』とは、マクドナルドのハッピーセットのおまけとして期間限定で配布された、『すずめの戸締まり』を題材とする絵本。『すずめの戸締まり』の前日譚を描いている。 母子家庭で育つ少女すずめは、仕事や勉強で忙しいあまりに机に突っ伏して寝てしまった母のためにごちそうを作ってあげようと思い立つ。1人で料理を作れるだろうかとすずめが不安に思ったところで、母お手製の“すずめのいす”が動き出し、自分も手伝うと言い出す。
Read Article

アンチ多数?SEKAI NO OWARIが叩かれている理由まとめ
幅広い世代に支持される大人気ロックバンド「セカオワ」ことSEKAI NO OWARIですが、実はアンチも多く、ネットで叩かれることもしばしば。なぜ、これほどまでに批判されているのか、その理由を徹底解説します。
Read Article

【SEKAI NO OWARI】セカオワ・さおりちゃんが可愛すぎる!とってもキュートな画像361選!
セカオワ(SEKAI NO OWARI,世界の終わり)のさおりちゃん(Saori,藤崎彩織)の画像集です!SEKAI NO OWARIは、日本の男女混合4人組バンド。旧称は世界の終わり。2007年結成。所属事務所はTOKYO FANTASY。所属レコード会社はユニバーサルミュージックで、所属レーベルはVirgin Music。公式ファンクラブは「S.N.O.W.S」と「R.A.I.N.S」。略称は「セカオワ」。
Read Article

ジブリ映画でジワッと味出すクセになる「抜擢声優」さん
ジブリの映画に命を吹き込んでいる声優はほとんど本職ではありません。なのに魂を揺さぶられる、声の力に迫りました。
Read Article

きゃりーと破局か?セカオワ深瀬の意味深ツイートが話題
2015年、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅとの交際が報じられていた「SEKAI NO OWARI」のボーカルFukase(深瀬慧)が、きゃりーとの破局を思わせる意味深なツイートをして話題になった。Fukaseは同グループのピアノ担当Saori(藤崎彩織)と過去に交際していたことを明かしており、ふたりの仲を疑う声が根強かった。
Read Article

セカオワのFukaseは益若つばさとSaoriどちらを選ぶ?
2016年ごろ、人気バンド「SEKAI NO OWARI」のボーカルFukaseはモデルの益若つばさとの交際を報じられた。しかし世間では、元恋人同士ながら仲のいいピアノのSaoriとくっつくのでは、という復縁説が根強くささやかれていた。
Read Article

【神木隆之介】豪華すぎる!堀越学園の93年組【山田涼介】
芸能高校として知られる堀越学園は、これまでにもたくさんの子役やアイドルたちが通ってきました。その中でももっとも豪華といわれているのが、2012年2月卒業の「93年組」。代表的なメンバーを挙げると、神木隆之介や山田涼介、川島海荷、志田未来などです。今や超売れっ子の彼ら/彼女らと同じ時期に学んだ人たちが羨ましいですね。
Read Article

【神木隆之介】堀越高校の歴代卒業生まとめ!芸能人を多数輩出!【加藤あい】
数多くの芸能人が通うことで知られる堀越高校。実際に彼ら/彼女らのプロフィールを見てみると、堀越出身者がたくさんいます。この記事では、これまでに判明している歴代の卒業生についてまとめました。改めて列挙してみると、本当に芸能人がたくさんいますね!彼ら/彼女らと同級生だった人たちが本当に羨ましい…。でも校則はめちゃくちゃ厳しいみたいで、同じ校内にいても簡単には交流できないそうです。そりゃそうか…。
Read Article

セカオワのピアノ・Saoriの深瀬愛発言まとめ
SEKAI NO OWARIのピアノ・ステージ演出担当Saoriは何かとボーカル深瀬への愛が深い発言が多い。ここではそんなSaoriの「深瀬愛発言」をまとめてみた。
Read Article

音楽業界のSEKAI NO OWARIに到達したか?VOCALOID「Fukase」の本気
初音ミク、鏡音リン・リン、KAITO、巡音ルカ……もはや日本の「アーティスト」としての地位を確立し、人気を伸ばしているボーカロイドは、紅白出場をはじめアーティストとしての活動で音楽業界へさらに進出するのではないかと語られています。そんな最中、あのアーティストがボーカロイドになってしまいました。「どういうこと?」と思うかもしれませんが、とにかく参考動画を見たら驚くはず。
Read Article

恋人がいるのに!セカオワFukaseとSaoriがイチャつきすぎ?
2015年頃、大人気バンド「SEKAI NO OWARI」のボーカル・Fukaseとピアノ・Saoriの関係が噂された。このふたりは普段から仲の良い様子だったが、2015年にはふたりとも恋人がおり、「二股なのでは?」と噂されたのだ。
Read Article

セカオワのイケメン枠「Nakajin」は中身までイケメンだった!
超人気バンドとして不動の地位を誇る「SEKAI NO OWARI」のリーダー、Nakajin(なかじん)こと中島真一は他の派手なメンバーと並ぶと地味な印象が強い。しかし女性ファンからは「イケメン」との評判が高く、またその誠実な性格もファンから愛されている。
Read Article

【熱愛】きゃりーぱみゅぱみゅとMステで共演した深瀬をまとめました!
交際中のきゃりーぱみゅぱみゅとSEKAI NO OWARIのFukaseこと深瀬慧の共演が注目されたMステ。期待されていたWドラゲナイは実現しませんでしたが、お揃いの金髪姿や深瀬の鼻の下の傷、きゃりーを見つめる視線、新曲の演奏や歌詞などが話題になっていたのでまとめました!ぜひ最後までご覧ください。
Read Article

意外な二世タレント・芸能人まとめ【杉咲花ほか】
芸能界の中には親子で芸能活動をしている人が多く、「二世タレント」という言葉もあるほどだ。しかし、中には親が芸能人であることがあまり知られていない人もいる。ここでは意外な二世タレントをまとめた。
Read Article

Mステでセカオワが曲調変更!不在で分かるDJ LOVEの重要性【SEKAI NO OWARI】
2014年12月の『ミュージックステーション』に出演したSEKAI NO OWARIは、DJ LOVEがインフルエンザにより不在だった。彼は音作りの他、機材を選ぶ役目も担っているため、SEKAI NO OWARIは急遽「Dragon Night」のアコースティックバージョンを披露することに。それを見た視聴者から「特徴的な旗や無線機型マイクがないと寂しい」という意見が出て、改めてDJ LOVEのありがたみが分かる出来事となった。
Read Article

モッズコートが着づらい!?SEKAI NO OWARIの「Dragon Night」への意外な意見を紹介!
SEKAI NO OWARIの人気曲『Dragon Night』。その演出としてメンバーが着用しているモッズコートのせいで、モッズコート=セカオワというイメージができつつあるようです。そのせいかモッズコートを着て町を歩くと「セカオワだ」と言われてしまい、「なんだか着づらくなった」との声も聞こえてきます。 妙な形で話題となった、 SEKAI NO OWARIとモッズコートについて紹介します!
Read Article

松本潤と井上真央も!年末年始に結婚の噂があがっていた芸能人まとめ
新しい年に向けて何かとせわしない12月。実はこの時期に「芸能人の結婚報道が続出する」という傾向があることをご存じだろうか。テレビが特別編成になり、芸能記者も仕事納めを迎える為大きなニュースになりにくいというのが理由だ。本記事では2016年の年末年始にかけて「結婚するのではないか」という噂が流れた芸能人を、まとめて紹介する。
Read Article

【Wオメデタ】セカオワのSaoriとNakajinがそれぞれ結婚発表!SaoriとFukaseの関係にほっこり【SEKAI NO OWARI】
2017年1月、SEKAI NO OWARIのSaoriとNakajinがそれぞれ結婚を発表した。Saoriは俳優の池田大と、Nakajinは一般女性との結婚だ。2人の結婚を受け、メンバーのFukseは祝福のコメントをTwitterに投稿した。中でもSaoriとの関係性をうかがわせるコメントには、多くのファンがほっこりとした気持ちになった。
Read Article

SEKAI NO OWARI ボーカル深瀬慧の画像まとめ
ここでは人気音楽ユニットSEKAI NO OWARIのボーカル、深瀬慧の画像をまとめた。PVのスクリーンショットやオフショット、子どもの頃の写真なども掲載している。
Read Article

【神木隆之介】演技力が素晴らしい若手俳優まとめ【窪田正孝】
今をときめく若手俳優たち。彼らの中には、思わず目を引くような素晴らしい演技をする人たちがたくさんいます。この記事では、演技力に定評のある俳優たちについてまとめました。普段は爽やかな好青年風の出で立ちをしていても、いざ演技のスイッチが入ると狂気じみた役柄になりきっていたりするんだから本当にスゴい人たちですよね。
Read Article

【神木隆之介、中村倫也ほか】芸能人・著名人の女装画像まとめ【その2】
テレビ番組の企画や舞台の演出、ライブのMCコーナーでのサービスなどで目にする機会が増えた、芸能人・著名人の女装姿。普段とあまり変わらないごつい姿で笑いを誘う芸人や、本物の女性と見まごうばかりのクオリティの高さを披露してくれる俳優陣など、盛り上がる企画である。本記事では芸能人・著名人の女装姿の画像をまとめてたっぷり紹介する。
Read Article

【神木隆之介】有村架純がキレた?意外な一面を持つ芸能人まとめ【土屋太鳳】
私たちが普段テレビを通して目にする芸能人の姿は、やはり「仕事人」としての一面が大きいですよね。そんな彼ら/彼女らも、共演者から意外な姿を暴露されることがあります。たとえば、爽やか好青年のイメージがある神木隆之介は、有村架純との将棋勝負で彼女を徹底的に叩きのめし、ニヤニヤしていたそう。そんな彼のドSな一面に有村架純はキレたようですが、ファンからすると愛おしく感じるのかもしれませんね。
Read Article

セカオワライブの貴族(VIP)席が豪華な特典付きで約7万円!相場はどのくらい?【SEKAI NO OWARI】
SEKAI NO OWARIが2013年に行ったライブにて、貴族席というものがあり、大きな話題となった。貴族席はいわゆるVIP席に相当するもので、「チケットが木箱に入って届く」「馬車で移動できる」といった様々な特典が付いて約7万円だった。他のアーティストのVIP席はどのような内容で、どのくらいの値段なのだろうか。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『メアリと魔女の花』の概要
- 『メアリと魔女の花』のあらすじ・ストーリー
- 『メアリと魔女の花』の登場人物・キャラクター
- メアリ・スミス
- ピーター
- ティブ
- マダム・マンブルチューク
- ドクター・デイ
- フラナガン
- 赤毛の魔女
- シャーロット
- バンクス
- ゼベディ
- ギブ
- コンフューシャス
- 『メアリと魔女の花』の用語
- 魔法の箒
- 魔法の花「夜間飛行」
- 魔法の本「呪文の神髄」
- 魔法科学 高度呪文「変身魔法」
- 『メアリと魔女の花』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- 「あんたも黒猫なんかに生まれて災難ね。不吉だなんて言われてさ…。でも、私も同じ。」
- 「今のは40%くらいの力ですね」
- 「いっしょに帰ろう」
- 「私にはもう必要ないの」
- 『メアリと魔女の花』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 映画の中に隠された秘密
- ある有名なジブリ作品のタイトルが隠されている。
- SEKAI NO OWARI メンバーのDJ LOVEが出演している。
- スタジオジブリに対する感謝がつづられている。
- CM・TV番組とのコラボレーション
- 『メアリと魔女の花』の主題歌・挿入歌
- 主題歌:SEKAI NO OWARI『RAIN』