ゼルダの伝説 ムジュラの仮面(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTMwNDcsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--bc6c13e76f271a0a549cb0843825e5de04209127/B1vv9iJCIAAR4B_.jpg)
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は、2000年に任天堂からNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャー。1998年発売の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、基本システムは『時のオカリナ』を踏襲しつつ、「3日間システム」や「仮面」による異種族への変身など、独自の要素も盛り込まれている。3日後に滅亡する運命の異世界「タルミナ」に迷い込んだリンクは、時のオカリナで滅亡までの3日間を繰り返しながら、タルミナを救うべく、世界を滅亡に導く仮面「ムジュラの仮面」を追う。
魔力を消費して矢に光の力を与え、光に反応する仕掛けを作動させることができる。他の2つよりも魔力の消費量が多い。
フックショット
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODk3MDksInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--97c802ecaf62411fa6e7f4ed00aa6a8c86d2d98e/hook.jpg)
先端にフックがついた鎖を射出し、対象物に打ち込むことで、対象物の場所まで飛んで行ったり自分の元へ引き寄せたりする道具。
バクダン
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODk3MTAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--76b5d5dadb285b3068ed24b77e709e4c8182ce4c/fukuro.jpg)
取り出してから数秒後に爆発し、爆風でダメージを与えるアイテム。敵への攻撃に使うほか、岩や壁などを破壊するときにも使うことができる。
バクダンは最初20個までしか持つことができないが、ボム袋を強化することによって、最大40個まで持つことができるようになる。
ボムチュウ
ネズミのような見た目をした、自走式バクダン。設置した方向に一定時間前進した後、爆発する。途中で敵や障害物に接触すると、その場で爆発する。
大バクダン
![](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODk3MTEsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--bbe029a3a0660a461c4349bc43aea8ac9dc036ac/15022102.jpg)
ゴロンリンクでのみ使用することができる大型のバクダン。扱うには、ゴロンの里で取扱の試験を受けて合格しなければならない。
強力な爆発で、大岩など通常のバクダンでは壊せない障害物を破壊することができる。
時のオカリナ
前作『時のオカリナ』にて、リンクがゼルダ姫からもらった楽器。演奏する曲に応じて様々な効果が現れる。
通常の状態で使用した場合はオカリナだが、リンクが仮面で変身している種族に応じて、楽器の見た目も専用のものに変化する。
デクナッツリンク時はラッパ、ゴロンリンク時はコンガ、ゾーラリンク時はギター。
魔法のマメ
フィールドにあるマメを植えるポイントで使うことのできるアイテム。マメを植えた後、水をかけると成長し、空中を移動する葉っぱのリフトができる。
あきビン
クスリや牛乳、妖精など様々なものを入れることができる容器。
赤いクスリ/緑のクスリ/青いクスリ
あきビンに入れて持ち運ぶことができる魔法のクスリ。飲むと、赤いクスリは体力、緑のクスリは魔力、青いクスリはその両方を、完全に回復する。
ミルク
あきビンに入れて持ち運ぶことのできる牛乳。飲むと体力をハート5個ぶん回復する。ビン1個ぶんで、2回使用できる。
シャトー・ロマーニ
クロックタウンのミルクバー「ラッテ」で注文できる幻のミルク。飲むと魔力が全回復し、さらに3日間魔力が減少しなくなる。
Related Articles関連記事
![ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDYzOTIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--e8db7b8aa5ad95a5faa1862a9a37422716a87722/SI_3DS_TheLegendofZeldaOcarinaofTime3D_image1600w.jpg)
ゼルダの伝説 時のオカリナ(時オカ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』とは、1998年にNINTENDO64用に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ初の3D作品で、奥行きのある世界観や立体的な謎解き、壮大な物語など、その完成度の高さから、国内外で現在もなお非常に人気の高い作品である。神々の子孫が住むと言われる地ハイラルを舞台に、主人公リンクは子どもと大人2つの時代を股にかけた冒険を繰り広げ、伝説の秘宝トライフォースを手にし世界を支配しようと企む魔王ガノンドロフと戦う。
Read Article
![ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDUyNDgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--1c1ed98fb609928cf01260f702fb4bb47ae425d5/20140522210841.jpg)
ゼルダの伝説 風のタクト(風タク)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 風のタクト』とは、2002年に任天堂からGC用に発売されたアクションアドベンチャー。アクションや謎解きはそれまでの3Dゼルダを踏襲しつつ、アニメ調グラフィックが採用され、雰囲気は一新された。舞台もハイラル大陸ではなく、大海原と島々という、風と海の世界である。魔物にさらわれた妹を救うため大海原の冒険へと飛び出したリンクは、やがて世界の秘密を知り、ハイラルとガノンドロフの因縁の戦いに巻き込まれていく。
Read Article
![ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6Nzg3NzAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--806df5f0339d299e75cf9823deae8a2afc37460b/zd.jpg)
ゼルダの伝説1(初代)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説』とは、1986年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ第1作目ながら、物を押す、壁を爆弾で破壊するなど後のシリーズ作品に受け継がれる謎解き要素の基礎は完成されている。主人公のリンクは、「力のトライフォース」とゼルダ姫を大魔王ガノンの魔の手から取り戻すため、広大なハイラルに点在する8つの迷宮から「知恵のトライフォースのかけら」を入手し「知恵のトライフォース」を完成させるべく冒険に出る。
Read Article
![ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NzkwMzgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--9d8fb11ca8bf4b59df62393ca05a02b95d5a53bd/8.jpg)
ゼルダの伝説 神々のトライフォース(神トラ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』は、1991年に任天堂からスーパーファミコン用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ3作目で、『ゼルダの伝説』のゲーム性を踏襲しつつ、アイテムやリンクの行動が増え、より多彩な謎解きを楽しめる。また、シリーズ定番の伝説の剣「マスターソード」は本作が初登場。世界の支配を企む大魔王ガノンを倒しゼルダ姫を救うため、光と闇の世界を巡るリンクの冒険が始まる。
Read Article
![ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTQ4OTMsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--fba41229dd92f6a39d9985cdbea7d6bd5a4b8095/zeldabow.jpg)
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド(ブレワイ)のネタバレ解説・考察まとめ
2017年に任天堂より発売されたWii U/Nintendo Switch用アクションアドベンチャーゲーム。本作の特徴としてオープンワールドを使用しており、一本道の攻略ではなく自分で選び新しく探すゲームになっている。 それに伴い、武器防具の破損など『ゼルダの伝説』として新たな要素が組み込まれおり、今までにないハイラルの世界をリンクと共に冒険し、救うことが目的になる。
Read Article
![ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODU3MjAyMCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--d48084651de3ecc2aa8cefc928d3ae5a4bad62cf/001.jpg)
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』とは、破滅の脅威から世界を救う方法を求め、謎に満ちた天空の島々に挑むNintendo Switch用RPG。世界的に高い評価を受けた傑作オープンワールドRPG『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編である。 100年の眠りから目覚め、魔王ガノンを撃退し、ゼルダ姫を救出することに成功したリンク。しかしガノンは完全には滅んでおらず、新たな脅威が世界に迫っていた。世界を救う方法を求め、リンクは人類未踏の天空の島々に挑んでいく。
Read Article
![リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6Nzc1NjQsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--b976cf2022046dc8f42f68c73f24a95434205bb6/277.png)
リンクの冒険(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『リンクの冒険』とは、1987年に任天堂からファミリーコンピュータディスクシステム用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。シリーズ2作目である本作は、他のシリーズ作品とは異なる、横スクロール視点のアクション性が非常に強いRPGとなっている。前作『ゼルダの伝説』でリンクがガノンに勝利してから数年後、未だガノンの影響が残り荒廃するハイラルを舞台に、「勇気のトライフォース」を復活させ、初代ゼルダ姫とハイラルを救うべく、リンクは再び剣と盾を手に、トライフォースの試練に挑む冒険に出る。
Read Article
![ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTMzODYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--48ec9b70f997ca6a58b79d255fbd22d2c6ae3b13/top.jpg)
ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ふしぎのぼうし』とは、2004年に任天堂からGBA用に発売された、アクションアドベンチャーゲーム。リンクの体を小人サイズに小さくする魔法の帽子「ふしぎのぼうし」を使い、通常の世界と小人の世界を行き来して謎解きを行う。「カケラあわせ」やモグラグローブなど、他シリーズ作品にない要素が多く盛り込まれている。復活した魔人グフーの呪いで石に変えられてしまったゼルダ姫を救うため、リンクは喋る帽子エゼロとともに、伝説のピッコル族の剣を手に入れ、グフーを倒す旅に出る。
Read Article
![ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NDcwOTgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--112dcb5fdd067a395da32515351eb2e4d2e1a5e0/WiiU_Zelda_TwilightPrincess_HD_10.jpg)
ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(トワプリ)のネタバレ解説・考察まとめ
任天堂より発売された、Wii・ニンテンドーゲームキューブ用のアクションアドベンチャーゲームで、ゼルダの伝説シリーズの1つです。略称は「トワプリ」。ハイラルと呼ばれる世界を舞台に、主人公のリンクが、多くの人々との出会いの中で、彼らの助けを借りながら、困難に立ち向かい、ゼルダ姫を助けだしたり、巨悪から世界を守るお話です。
Read Article
![ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTQwNDkxLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--fc8896dca1460f11a65e6d8c2ae55820d8150f75/%E5%A4%A2%E3%81%BF%E3%82%8B%E5%B3%B6%EF%BC%91.jpg)
ゼルダの伝説 夢をみる島(夢島)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 夢をみる島』とは、1999年に任天堂『ゼルダの伝説シリーズ』の第四段として発表されたゲームボーイ用アクションアドベンチャーゲーム。『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の後日談となっている。主人公のリンクがハイラル王国へ帰る途中、嵐に巻き込まれて漂着した自然豊かな不思議な島「コホリント島」から脱出を目指す。初めてゼルダ以外のヒロインが出た作品であり、任天堂の他作品のキャラクターがゲスト出演している。ゲーム誌の『ファミコン通信』のクロスレビューではゴールド殿堂を獲得している。
Read Article
![ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODEyODYsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--75c3d2707976bf10b2f737d749adf0166fa3c0c7/main.jpg)
ゼルダの伝説 4つの剣(4剣)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 4つの剣(The Legend of Zelda: Four Swords)』は、2003年に任天堂からGBA用に発売された『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』収録のアクションアドベンチャーゲーム。GBAの通信ケーブルを使い2~4人で遊ぶ、多人数プレイ用のゼルダである。プレイヤーは協力して4つのステージを攻略しながら、ステージ中で集めたルピーの獲得総額を競う。復活した風の魔人グフーにさらわれたゼルダ姫を救うべく、リンクは伝説の剣フォーソードで4人に分かれ冒険に出る。
Read Article
![ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODI2NDAsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--abe4e98457ae25bd8c0865a247c46bc90a62578d/SI_GCN_TheLegendOfZeldaFourSwordsAdventures_image1600w.jpg)
ゼルダの伝説 4つの剣+(4剣+)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 4つの剣+』とは、2004年3月18日に任天堂から発売された、ゲームキューブ(GC)用アクションアドベンチャーゲーム。専用アダプターでゲームキューブ都ゲームボーイアドバンスを接続することにより、最大4人までの多人数プレイができる。『ゼルダの伝説 4つの剣』の続編ストーリー「ハイラルアドベンチャー」のほか、「シャドウバトル」「ナビトラッカーズ」という2つの対戦ゲームが収録されており、3つの毛色の異なるゲームを楽しむことができる作品である。
Read Article
![ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(神トラ2)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTM2MTksInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--331e629f119509f0fd61a59aa46dd470fa3356b3/TLoZALBW.jpg)
ゼルダの伝説 神々のトライフォース2(神トラ2)のネタバレ解説・考察まとめ
2013年に任天堂からニンテンドー3DS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。世界観は、1991年にスーパーファミコンで発売された「ゼルダの伝説 神々のトライフォース」からはるか未来の設定である。ロウラルの司祭・ユガによって絵画にされたゼルダ姫と七賢者たちを救うため、リンクは冒険に出る。今作新たに加わったシステムは、主人公リンクが壁の中に入り込める壁画化能力である。
Read Article
![ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(夢砂)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NTQ1NTcsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--17e17687f0cd3f6427b8e81f192a471dfb37c75f/top.jpg)
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計(夢砂)のネタバレ解説・考察まとめ
2007年に任天堂からニンテンドーDS用ソフトとして発売された、ゼルダの伝説シリーズのひとつ。「ゼルダの伝説 風のタクト」から数か月後の話で、主人公リンクが幽霊船にさらわれたテトラ(ゼルダ)を助けるために冒険に出るストーリーとなっている。システム面では、ニンテンドーDSのタッチスクリーンやマイク機能を活かした謎解きがダンジョン各所に散りばめられている。
Read Article
![ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODQxMDc0NSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--29667d066b5a81f4f1be3535f317b2642066f37e/33b79e6f09169b5dea8fabfdfb2259e0.jpg)
ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 スカイウォードソード(スカウォ)』とは2011年に任天堂から発売されたアクションアドベンチャーゲームである。Wii用に発売されたのちにWii U用に2016年にダウンロードソフトとしても発売されている。 数多ある『ゼルダの伝説』のはじまりの物語として位置づけられ、主人公のリンクを操作しながらシリーズで共通している要素の退魔の剣マスターソードや万能の力といわれるトライフォースの誕生の経緯、なぜ「ゼルダ」が伝説として後に伝わっていったかについて描かれている。
Read Article
![ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODUzNjY0NiwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--d7bd4b52654abdca6226a8be4e9fb095404ff8ab/og.jpg)
ゼルダ無双 厄災の黙示録(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダ無双 厄災の黙示録』とは、2020年発売のコーエーテクモゲームス開発によるアクションゲームで、『ゼルダの伝説』と『無双』シリーズのコラボ作品。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の100年前に起こった「大厄災」をベースとした舞台に、『無双』シリーズならではの爽快なアクションを楽しめる作品となっている。 リンクだけでなく『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』でおなじみのキャラクターを操作する事ができるのも魅力の一つである。
Read Article
![ゼルダの伝説 大地の汽笛(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY1MDQ1OCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--8f74c75bfaee046c59c0029fdf5cd50c410c099b/%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%B1%BD%E7%AC%9B.jpg)
ゼルダの伝説 大地の汽笛(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 大地の汽笛』は2009年に任天堂から発売されたニンテンドーDS専用のアクションアドベンチャーゲーム。『汽笛』などと略される。ニンテンドーDS本体に搭載されているタッチパネルやマイクを使って移動したりアクションを起こしたりするのが特徴的な作品。ハイラル王国のゼルダ姫は王国の大臣キマロキによって魔王復活のため魂だけの姿にされてしまう。リンクはゼルダ姫の体と王国の平和を取り戻すために冒険に出発する。
Read Article
![ゼルダの伝説 ふしぎの木の実(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY0NDcwNywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--4833cf1baf355856706afe764ab17ca8b863589e/20230727181747.jpg)
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 ふしぎの木の実』とは、任天堂から2001年に発売されたゲームボーイカラー用アクションアドベンチャーゲーム。システムや一部の登場人物などは同じだが、物語やマップなどが全く異なる『大地の章』『時空の章』の2作が同時に発売された。ハイラル王国のハイラル城にある「トライフォース」から試練を与えられ、『大地の章』ではホロドラムの地、『時空の章』ではラブレンヌの地で冒険が始まる。
Read Article
![ゼルダの伝説 トライフォース3銃士(トラさん・トラ3)のネタバレ解説・考察まとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6ODY0ODg3NCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--fdfb876dd4abf3bbb890f323747713a55995ed89/42b09276a3a6ffb5c1c5284ca12e340ad825925335d7a1441f.jpg)
ゼルダの伝説 トライフォース3銃士(トラさん・トラ3)のネタバレ解説・考察まとめ
『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』は2015年に任天堂から発売されたニンテンドー3DS専用のアクションアドベンチャーゲーム。『トラさん』『トラ3』などと略される。本作はマルチプレイ特化型のゲームで、3人のプレイヤーが協力してプレイしていく。とあるオシャレを愛する国のお姫様が、魔女の呪いで脱ぐことのできないタイツ姿にされてしまう。呪いを解くため王様は魔女を倒すことができるというウワサの「伝説の勇者」を募集した。
Read Article
![設定が細かすぎる『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6NjcyMywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--3853e4372c47d55c3fa7b51985d76c3430cef425/38676689.jpeg)
設定が細かすぎる『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』
近年、3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 普通にプレイしていては気づかない位、設定が細かく作りこまれています。 このまとめで紹介していきます。
Read Article
![ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~勝利編~](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzUyNCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--dd68db0c7294f4d67fe55b94cbccc4087d83af50/616652__twilight-princess_p.jpg)
ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~勝利編~
時のオカリナでリンクが勝利した後、歴史はどのように進むのか。 今回はハイラルの平穏が進んだ場合の歴史をまとめます。
Read Article
![『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の五大ボスまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjMzNzgsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--49e926850cfa250d38853b413bdb24436bc1da63/______________.png)
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の五大ボスまとめ
NINTENDO64で発売され、後にニンテンドー3DSでリメイクされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』。 作中に登場する5体のボスまとめ。
Read Article
![NPCが生きている! ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の作りこまれたNPC達](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjUzNjMsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--4f1455bd60ba6cfdb4020e8623738870948a5a57/guruguru.png)
NPCが生きている! ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の作りこまれたNPC達
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は3日間を何度も繰り返すコンセプトであり、同じ風景・NPCの行動を何度も見る事になります。 この為か、プレイヤーが飽きないようにNPCの行動が非常に作りこまれています。
Read Article
![ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の役立つ裏技・小ネタ・バグまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjUzODgxMSwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--e26b832a18c1255f9b9b3ec7d76afdfa8c284369/zerudamujura.jpg)
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の役立つ裏技・小ネタ・バグまとめ
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は前作をプレイ済みであることを前提として作られた作品で、『ゼルダの伝説シリーズ』の中でも難易度が高いゲームとなっている。しかしちょっとした裏技を使ったり、小ネタを知っていたりすると攻略が楽になるポイントがいくつか存在する。ここではそんな裏技・小ネタやバグをまとめた。
Read Article
![ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の魅力をまとめてみた【ネタバレあり】](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjUzODc1OCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--631336490245bcee0c8ef4f6df8908bbc066960c/zerudamujura.jpg)
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面の魅力をまとめてみた【ネタバレあり】
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の続編で、前作をプレイしたことを前提としていることから難易度の高いゲームとして知られる。一方でストーリーや登場人物・キャラクターはとても魅力的であり、ゲームとしての完成度は非常に高い。 ここではそんな『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の魅力についてまとめた。
Read Article
![ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dのおすすめ攻略サイトまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjY0MTY2MiwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--ef66153c267e80070b1b890240692f2fa6ea12af/zerudamujura.jpg)
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3Dのおすすめ攻略サイトまとめ
『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』はNINTENDO64で発売された『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のリメイク作品である。対応機種はニンテンドー3DSで、本体内蔵のジャイロセンサーを用いて弓などの狙いをつけられるようになっている。 ここでは『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』のおすすめの攻略サイトをまとめた。
Read Article
![ゼルダの伝説の準主人公(?)、チンクルの軌跡](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjUzNjIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--92793449d50bff0b7b0e592f0b0e526cf4d5a234/assist15_080206_art2.jpg)
ゼルダの伝説の準主人公(?)、チンクルの軌跡
『ムジュラの仮面』で初登場し、後に主役作品まで出たチンクル。 チョイ役から主人公まで上り詰めたチンクルの軌跡を紹介。
Read Article
![マニアックなゼルダの伝説の裏設定・都市伝説・トリビアまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY1NzI3LCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--412874c417a7487ed7778b750d2a1581a2ace8a0/Zelda-Phone-Wallpapers-006.jpg)
マニアックなゼルダの伝説の裏設定・都市伝説・トリビアまとめ
1986年から始まった任天堂の大人気シリーズ『ゼルダの伝説』。今回はその裏設定や都市伝説、豆知識、トリビア、雑学を幅広く紹介していきます。これを知るとゲームをより楽しめること間違いなしありません。中にはちょっとホラーな話もあるので閲覧注意です。
Read Article
![リンクの歴代声優と担当作品まとめ【ゼルダの伝説シリーズ】](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjU2MjY4OCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--2a78286968e7b1dd8b6ae8dc643e8815b825f103/zerudalink2.jpg)
リンクの歴代声優と担当作品まとめ【ゼルダの伝説シリーズ】
『ゼルダの伝説シリーズ』の主人公であるリンクは、同じリンクという名前でも多くの作品において同一人物ではなく別人という設定である。そのためか声優も作品ごとに異なっており、これまで数々の声優がリンクの声を担当してきた。ここではリンクの歴代声優とその担当作品をまとめた。
Read Article
![ゼルダの伝説シリーズの強敵・ボスキャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjUzODU4NCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--706bfb4a3cd05f8beb3e4cc2f530e6ad9a5d53f9/zerudaboss.jpg)
ゼルダの伝説シリーズの強敵・ボスキャラクターまとめ
『ゼルダの伝説シリーズ』では、ガノンドロフなどのラスボス以外にも物語の途中で戦うことになる強敵・ボスキャラクターが存在する。特徴的な姿をしているものや、いやらしい攻撃をしてくるものなどがおり、中ボスクラスの敵であっても印象に残りやすい。 ここでは『ゼルダの伝説シリーズ』の強敵・ボスキャラクターをまとめた。
Read Article
![ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~敗北編~](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzUyMywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--a9c9e47e5e5640ab13ad032a5b9d30219e7f2a30/hqdefault.jpg)
ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~敗北編~
時の流れが枝分かれしたハイラルの歴史。今回は、その一つ、時の勇者が敗北した歴史をまとめます。 果たして、リンクが敗北した後はどのような世界になったのか……
Read Article
![ゼルダの伝説シリーズの登場人物・キャラクターまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjUzODY1MywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--bb04b0ada74a6efd08f091936e70ba10b63da99d/zerudalink.jpg)
ゼルダの伝説シリーズの登場人物・キャラクターまとめ
『ゼルダの伝説シリーズ』では主人公のリンクやヒロインで作品の名前にもなっているゼルダ以外にも多くのキャラクターが登場する。ここでは登場人物・キャラクターをまとめて紹介する。本シリーズは作品間で長い年月が経過していたり、直接的な繋がりがなかったりするが、同じ姿や名前を持つキャラクターが複数の作品に登場することが度々あることで有名である。
Read Article
![ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~正史編~](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzIwNywicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--1dae74074cea474801baf26b81020c98e229af94/28vPBbp64nnYICI_7fdd2_34.jpeg)
ハイラルに歴史あり。ゼルダの伝説の驚くべき時流~正史編~
いくつもシリーズが出ていて、その度に設定の変わるゼルダの伝説。 しかし、それらのシリーズはきちんとつながっていた!? マスターソードの誕生から、ハイラルの歴史を考察します。
Read Article
![リーデット(ゼルダの伝説)の徹底解説まとめ!トラウマになる敵!【時のオカリナ・風のタクト】](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MjU2MzA1NCwicHVyIjoiYmxvYl9pZCJ9fQ==--f077f71ca94dd2bf06fde1a064329231243d4515/zerudari-.jpg)
リーデット(ゼルダの伝説)の徹底解説まとめ!トラウマになる敵!【時のオカリナ・風のタクト】
リーデットは『ゼルダの伝説 時のオカリナ』で初登場する敵キャラクターである。そのゾンビのような姿をした恐ろしい見た目や、近づくと組み付かれて血を吸われること、弓矢やバクダンといった遠隔攻撃が一切通用しないため近づかざるを得ないことなどから多くのプレイヤーのトラウマとなった。
Read Article
![「ゼルダの伝説」が伝説になった所以&各シリーズごとのポイントまとめ](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MTgyNzIsInB1ciI6ImJsb2JfaWQifX0=--66fdedc42ba9a4af4faabad3c1c89130c7f50026/66488734.jpg)
「ゼルダの伝説」が伝説になった所以&各シリーズごとのポイントまとめ
今でこそ伝説のゲームとなった「ゼルダの伝説」ですが、そこには長い歴史がありました。下手をすれば、「リン冒」だったかもしれないのですww今回は、そんなゼル伝の経歴と、現在発売されている各シリーズごとの面白いポイントを、まとめてみました。
Read Article
![【あつ森】ゼルダの伝説の世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】](https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsiZGF0YSI6MzY3MjEyLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--2d13df07e95ffa76ecc52a4823ceb2ce00680a19/20210702-00010044-realsound-000-2-view.jpg)
【あつ森】ゼルダの伝説の世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは大人気ゲームシリーズ「ゼルダの伝説」を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article
目次 - Contents
- 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の概要
- 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のあらすじ・ストーリー
- スタルキッドたちとの出会い
- 月の落下と繰り返す3日間
- ムジュラの仮面との対決
- 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のゲームシステム
- 3日間システム
- 仮面・お面
- サブイベントとボンバーズ団員手帳
- ボンバーズ団員手帳
- Z注目システム
- その他
- 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の登場人物・キャラクター
- 主要人物
- リンク (Link)
- ゼルダ姫 (Princess Zelda)
- スタルキッド (Skull Kid)
- チャット (Tatl)
- トレイル (Tael)
- エポナ (Epona)
- ムジュラの仮面 (Majora's Mask)
- しあわせのお面屋 (Happy Mask Salesman)
- 四巨人 (Four Guardians)
- クロックタウンとタルミナ平原の関連人物・キャラクター
- ボンバーズ (Bombers)
- アンジュ (Anju)
- カーフェイ (Kafei)
- ドトール (Dotour)
- アロマ (Aroma)
- ムトー (Mutoh)
- バイセン (Viscen)
- トト (Toto)
- ゴーマン座長 (Gorman)
- ローザ姉妹 (Rosa Sisters)
- グル・グル (Guru-Guru)
- マニ屋のおじさん (Man from Curiosity Shop)
- ポストマン (Postman)
- シカシ博士 (Professor Shikashi)
- カカシ (Scarecrow)
- カマロ (Kamaro)
- ミルクロードの関連人物・キャラクター
- ロマニー (Romani)
- クリミア (Cremia)
- ナデクロさん
- ゴーマン兄弟 (Gorman Brothers)
- ウッドフォールの関連人物・キャラクター
- デク王 (Deku King)
- デク姫 (Deku Princess)
- 執事 (Deku Butler)
- ケポラ・ゲボラ (Kaepora Gaebora)
- スノーヘッドの関連人物・キャラクター
- ダルマーニ3世 (Darmani III)
- 長老 (Goron Elder)
- 長老の息子 (Goron Elder's Son)
- ズボラ/ガボラ (Zubora/Gabora)
- グレートベイの関連人物・キャラクター
- ダル・ブルー (The Indigo-Go's)
- ミカウ (Mikau)
- ルル (Lulu)
- ジャパス (Japas)
- エバン (Evan)
- ディジョ (Tijo)
- アベール (Aveil)
- イカーナの関連人物・キャラクター
- イカーナ王 (King Igos du Ikana)
- スタル・キータ (Skull Keeta)
- シャープ&フラット
- シロウ (Shiro)
- サコン (Sakon)
- パメラ (Pamela)
- パメラの父 (Pamela's Father)
- フィールドやダンジョンの敵
- チュチュ
- デクババ
- スタルチュラ
- 大スタルチュラ
- スタルウォール
- 黄金のスタルチュラ
- オクタロック
- ダイオクタ
- キース
- 青バブル
- 赤バブル
- ウルフォス/ホワイトウルフォス
- グエー
- ドラゴンフライ
- ヒップループ
- オコリナッツ
- ジャイアントビー
- スナッパー
- ドドンゴ
- テクタイト
- イーノー
- ライクライク
- スカルギョ
- デスプレコ
- シェルブレード
- ディープパイソン
- デキシーハンド
- 本物のボムチュウ
- ネジロン
- スタルベビー
- ポウ
- ギブド
- リーデット
- ガロ
- フォールマスター
- フロアマスター
- ビーモス
- アモス
- デスアモス
- アイゴール
- タックリー
- 中ボスとして登場する敵
- ダイナフォス
- ゲッコー
- ウィズローブ
- 海賊剣士
- ワート
- マッドゼリー
- メグ/ジョオ/ベス/エイミー
- アイアンナック
- ビッグポウ
- イカーナ王
- ボス・ガロ
- ゴメス
- ボスとして登場する敵
- 密林仮面戦士オドルワ(みつりんかめんせんしおどるわ)
- 仮面機械獣ゴート(かめんきかいじゅうごーと)
- 巨大仮面魚グヨーグ(きょだいかめんぎょぐよーぐ)
- 大型仮面虫ツインモルド(おおがたかめんちゅうついんもるど)
- ムジュラの仮面
- その他
- 大妖精 (Great Fairy)
- チンクル (Tingle)
- 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』のアイテム
- 装備アイテム
- コキリの剣
- フェザーソード
- 金剛の剣
- 勇者の盾
- ミラーシールド
- Cボタンにセットして使用するアイテム
- デクの実
- デクの棒
- 勇者の弓
- 炎の矢
- 氷の矢
- 光の矢
- フックショット
- バクダン
- ボムチュウ
- 大バクダン
- 時のオカリナ
- 魔法のマメ
- あきビン
- 赤いクスリ/緑のクスリ/青いクスリ
- ミルク
- シャトー・ロマーニ
- まことのメガネ
- 写し絵の箱
- 大妖精の剣
- 仮面・お面
- デクナッツの仮面
- ゴロンの仮面
- ゾーラの仮面
- 巨人の仮面
- 鬼神の仮面
- ポストハット
- 夜更かしのお面
- バクレツのお面
- 石コロのお面
- キータンのお面
- ブレー面
- ウサギずきん
- ゲーロのお面
- ブーさんのお面
- ロマーニのお面
- 座長のお面
- カーフェイのお面
- まことのお面
- カマロのお面
- ギブドのお面
- ガロのお面
- 隊長のボウシ
- めおとの面
- 大妖精のお面
- その他のアイテム
- マップ
- コンパス
- 小さなカギ/ボス部屋のカギ
- はぐれ妖精
- 砂金
- オドルワの亡骸/ゴートの亡骸/グヨーグの亡骸/ツインモルドの亡骸
- つりぼり券
- 大妖精から授かる力
- 魔力
- 魔力強化
- 大回転斬り
- 防御力強化
- 大妖精の剣
- オカリナのメロディ
- 時の歌 (Song of Time)
- 時の逆さ歌 (Inverted Song of Time)
- 時の重ね歌 (Song of Double Time)
- エポナの歌 (Epona's Song)
- いやしの歌 (Song of Healing)
- 大翼の歌 (Song of Soaring)
- 嵐の歌 (Song of Storms)
- 録音案山子の歌 (Scarecrow's Song)
- 目覚めのソナタ (Sonata of Awakening)
- 半分だけの子守唄 (Lullabye Intro)
- ゴロンのララバイ (Goron Lullabye)
- 潮騒のボサノバ (New Wave Bossa Nova)
- ぬけがらのエレジー (Elegy of Emptiness)
- 誓いの号令 (Oath to Order)
- 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の用語
- ダンジョン
- ウッドフォールの神殿 (Woodfall Temple)
- スノーヘッドの神殿 (Snowhead Temple)
- グレートベイの神殿 (Great Bay Temple)
- ロックビルの神殿 (Stone Tower Temple)
- 世界観
- クロックタウン
- ロマニー牧場
- ウッドフォール
- スノーヘッド
- グレートベイ
- イカーナ
- 刻のカーニバル
- 四巨人
- 四界
- 『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- ゼルダ史の中の『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』
- ボンバーズの通せんぼを無理矢理突破する
- 「ウサギずきん」と木箱で突破
- バク転で突破
- クリミアのイベントを簡単にクリア
- ノーダメージで「バクレツのお面」を使用する
- サコン大爆発
- 幽霊小屋の挑戦料を値切る
- タルミナの神話
- 月の中の子供たち
- しあわせのお面屋の正体