ハリー・ポッターシリーズの書物まとめ

『ハリー・ポッター』シリーズとは、イギリスの作家J・K・ローリング原作の、ファンタジー小説および映画・ゲーム等のメディアミックス作品である。1990年代のイギリスと魔法界を舞台に、主人公ハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校での学生生活と、両親を殺害した強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの因縁と戦いを描いている。
作中には教科書をはじめとして数多くの書籍・出版物が登場しており、いくつかの書籍タイトルが原作者の言葉遊びになっている他、作中の随所で問題を打開していく重要なアイテムとなっている。
『ハリー・ポッター』の概要
『ハリー・ポッター』シリーズとは、イギリスの女流作家J・K・ローリング原作の、1990年代のイギリスと魔法界を舞台としたファンタジー小説および映画・ゲーム等のメディアミックス作品。
1997年にイギリスのブルームズベリー社から第1巻が刊行されると、瞬く間に大ヒット作となり、世界中で翻訳され出版された。日本では静山社から刊行された。
当初は児童書という分類で出版されたが、読者層は子どもから大人までと幅広い年齢層に親しまれる。
本作のブームを受け、2001年にワーナー・ブラザーズによって映画が製作・公開されると、さらにファンを増やし、シリーズ世界歴代3位の興行収入と大きなヒットを記録した。
本作完結後も人気は衰えず、ゲームなど様々なメディアミックス作品も登場した。
その後、1920年代を舞台として同じ世界観を共有する映画『ファンタスティック・ビースト』シリーズが製作され、こちらも大ヒットを記録した。
主人公ハリー・ポッターは、幼い頃に両親を強大な闇の魔法使いヴォルデモートに殺害され、預けられたマグルと呼ばれる非魔法族の伯母夫婦の家で虐待されて育てられ、自身が魔法使いと知らずに成長する。11歳の誕生日にホグワーツ魔法魔術学校の入学許可証を受け取ったことを契機に、自身が魔法使いであることと両親を殺害した闇の魔法使いヴォルデモートを前に生き残った唯一の人物として英雄視されていることを知る。
マグル界から飛び込んだ魔法界の中で直面する様々な困難に立ち向かいながら、徐々に強力な魔法使いへと成長していく。
書物とは
『ハリー・ポッター』シリーズ、およびその派生作品に登場する書籍・出版物。作中の舞台の中心は魔女・魔法使いの教育機関ホグワーツで主人公ハリーが学生であることもあり、教科書をはじめ多数の書籍が登場する。日本語訳では全体を表現しきれていないものもあるが、いくつかの書籍タイトルや著作者名が原作者J・K・ローリングの言葉遊びになっている。
原作者J・K・ローリングが「(作中に起こる問題の)殆どの答えは本の中にある」と明言しており、登場人物たちが書籍類からヒントを得て問題を解決していくシーンも多い。
『ハリー・ポッター』の新聞
日刊予言者新聞(Daily Prophet)

1743年に創刊された、イギリス魔法界で広く読まれている新聞。イギリス・ロンドンの魔法界ダイアゴン横丁に本社がある。編集長はバーナバス・カッフ。
名前は「日刊預言者新聞」となっているが、預言者が記事を書いていたり、予言が載せられていたりしているわけではない。日本語訳の「預言者」は誤記とする説もあるが、「提唱者」や「預言者」の両方の意味を持つ語を選んだ原作者の言葉遊びと考えるべき。
魔法界の写真や文字が動くのは通常のことであるため、この新聞も例に漏れず写真や文字が動く。
現実社会のメディアでも大いにあることだが、政治的言論弾圧を受けることがあり、事実と異なる報道をすることがある。作中では闇の帝王ヴォルデモートの復活を認めなかった当時の魔法省大臣コーネリウス・ファッジの指示のもと、ヴォルデモート復活を宣言したハリー・ポッターと彼を支持するホグワーツの校長アルバス・ダンブルドアの魔法界での発言力を奪うため「虚言癖がある」などして情報操作を行った。
また事実と異なるゴシップ記事を執筆するリータ・スキーターを記者として起用していることもあり、事実の正確さよりも売り上げの方が重要だと考えている節がある。
日刊予言者新聞には朝刊以外に夕刊と日曜版があり、それぞれ夕刊予言者新聞、日曜版予言者新聞と呼ばれている。重大な事件が発生したときは速報が配信される。
ニューヨーク・ゴースト(The New York Ghost)

遅くとも1863年には創刊されている日刊紙。ニューヨークを拠点とするアメリカ合衆国の魔法界の新聞。朝夕の2回発行され、毎週金曜日には占いコーナーが紙面に設けられる。
『ファンタスティック・ビースト』シリーズで登場し、1926年当時最強の闇の魔法使いゲラート・グリンデルバルドの目撃情報等について取り上げた他、デンマーク・カナダ・韓国など各国でのエンタメ系から学術系まで様々なジャンルについて取り上げている。
デイリー・メール(Daily Mail)
マグル界のイギリスの新聞で、作中ではハリーの叔父バーノン・ダーズリーが読んでいる。現実社会に存在する日刊タブロイド新聞「デイリー・メール」そのもの。
映画『謎のプリンス』でも登場しており、カフェにいたマグルが読んでいた「デイリー・メール」には、ロンドンのミレニアム橋が攻撃されたことが掲載されていた。
『ハリー・ポッター』の雑誌
学術雑誌
変身現代(Transfiguration Today)
魔法界の「変身術」に関する学術雑誌。過去にアルバス・ダンブルドアの論文が掲載されことがあり、それがきっかけでダンブルドアと魔法史研究家バチルダ・バグショットの交流が始まったというエピソードがある。
ハリーが「閉心術」を習得するための特別授業をスネイプから施された際、偶然読んだスネイプの記憶の中でも、ダンブルドアがこの学術誌を読んでいるシーンがある。
呪文の挑戦(Challenges in Charming)
魔法界の「呪文学」に関する学術雑誌。ダンブルドアの死後、彼の旧友エルファイアス・ドージが日刊預言者新聞に寄稿した追悼文にて、ダンブルドアの論文が過去に「変身現代」「呪文の挑戦」「実戦魔法薬」に掲載されたことがあると述べている。
実践魔法薬(The Practical Potioneer)
魔法界の「魔法薬学」に関する学術雑誌。ダンブルドアの死後、彼の旧友エルファイアス・ドージが日刊預言者新聞に寄稿した追悼文にて、ダンブルドアの論文が過去に「変身現代」「呪文の挑戦」「実戦魔法薬」に掲載されたことがあると述べている。
その他の雑誌
スペルバウンド-魅せられて(Spellbound)

Related Articles関連記事

ハリー・ポッター/ファンタスティック・ビーストシリーズの魔法動物まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズおよび『ファンタスティック・ビースト』シリーズとはJ・K・ローリングが原作をてがける小説および映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。同じ魔法界を舞台に、それぞれの時代での闇の魔法使いや闇の勢力との戦いが描かれる。『ファンタスティック・ビースト』シリーズは『ハリー・ポッター』シリーズの公式スピンオフ前日譚で、『ハリー・ポッター』の世界の過去の出来事が分かる作品だ。これらのシリーズには様々な魔法動物が登場し、戦いの中で活躍している。
Read Article
ハリー・ポッターのハッフルパフまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとはイギリスの作家J・K・ローリング原作のファンタジー小説、およびそれを原作とする映画作品。イギリスではブルームズベリー出版から、日本では静山社から刊行された。「ハッフルパフ」は作中に登場するホグワーツ魔法魔術学校の学生寮の1つである。主人公ハリー・ポッターの同学年の生徒が多数所属する他、ハリーの人生に影響を与えた人物セドリック・ディゴリーが所属する。
Read Article

ハリー・ポッターのスリザリンまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとはイギリスの児童文学作家J・K・ローリング原作のファンタジー小説、およびそれを原作とする映画・舞台劇・ゲーム等のメディアミックス作品。原作小説はイギリスではブルームズベリー出版から、日本では静山社から刊行された。 スリザリンは作中に登場するホグワーツ魔法魔術学校の学生寮の1つであり、主人公ハリー・ポッターのライバルであるドラコ・マルフォイが所属する。
Read Article

ハリー・ポッターのグリフィンドールまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとはイギリスの作家J・K・ローリング原作のファンタジー小説、およびそれを原作とする映画作品。イギリスではブルームズベリー出版から刊行され、日本では静山社から刊行された。グリフィンドールは作中に登場するホグワーツ魔法魔術学校の学生寮の1つであり、主人公ハリー・ポッターが所属する。
Read Article

ハリー・ポッターの死喰い人まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、イギリスの作家J・K・ローリング原作のファンタジー小説。1990年代のイギリスと魔法界を舞台に、物語の主人公ハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校での学校生活と、両親を殺害した強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの因縁と戦いを描いた物語である。「死喰い人」とは、ヴォルデモートの思想に賛同し忠誠を誓った闇の魔女・魔法使い集団。
Read Article

ハリー・ポッターの不死鳥の騎士団まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、イギリスの作家J・K・ローリング原作の1990年代のイギリスと魔法界を舞台とするファンタジー小説。物語の主人公ハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校での学校生活と、両親を殺害した強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの因縁と戦いを描いた物語である。「不死鳥の騎士団」とは、闇の帝王が唯一恐れる魔法使いアルバス・ダンブルドアをリーダーに、闇の勢力の対抗陣営として結成された秘密組織。
Read Article

ハリー・ポッターのクィディッチまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、イギリスの作家J・K・ローリング原作のファンタジー小説。1990年代のイギリスと魔法界を舞台に、物語の主人公ハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校での学校生活と、両親を殺害した強大な闇の魔法使いヴォルデモートとの因縁と戦いを描いた物語である。「クィディッチ」とは、作中に登場する飛行用箒を活用した魔法界のスポーツ。主人公のハリーは、自身の所属する寮の代表チームに100年ぶりに選出された1年生選手として活躍する。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの地理まとめ
『ハリー・ポッター』とは、イギリスの作家J・K・ローリングのファンタジー小説、および映画・ゲーム等のメディアミックス作品である。1990年代のイギリスと魔法界を舞台に、主人公であるハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校での学生生活と、闇の帝王ヴォルデモートとの因縁と戦いを描いている。 作中ではハリーの育った伯母夫婦の家や魔法界の学校ホグワーツの他、学用品を買い付けるダイアゴン横丁、魔法界の政府機関である魔法省など様々な場所が登場する。
Read Article
ハリー・ポッターのレイブンクローまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとはイギリスの作家J・K・ローリング原作のファンタジー小説、およびそれを原作とする映画作品。イギリスではブルームズベリー出版から、日本では静山社から刊行された。レイブンクローは作中に登場するホグワーツ魔法魔術学校の学生寮の1つであり、主人公ハリー・ポッターの初恋の女子チョウ・チャンやハリーが闇の帝王を打ち破るのに力を貸したルーナ・ラブグッドが所属する。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法薬まとめ
『ハリー・ポッター』とは、イギリスの作家J・K・ローリングが原作のファンタジー小説、および映画・ゲームなどのメディアミックス作品である。1990年代のイギリスと魔法界を舞台に、主人公ハリー・ポッターのホグワーツ魔法魔術学校での学園生活と、両親を殺害した強大な闇の魔法使いヴォルデモート卿との戦いと因縁を描いた物語である。 「魔法薬」とは、魔法学校での授業やその他の魔法界の生活で登場する多種多様の効能を持つ薬のこと。それぞれの魔法薬に特徴的な名前がつけられている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法・呪文まとめ
「ハリー・ポッター」とは作家J・Kローリングが描いた小説から始まり、映画化も行われている作品である。 主人公ハリーが悪と戦いを繰り広げ、魔法を用いた世界で、杖や魔法薬を用いることで魔法や呪文を行使できる。 一部の呪文には、効果が対になる呪文が設定されており、これを作中では「反対呪文」と呼ぶ。 このハリー・ポッターの映画や小説で登場した魔法を一覧にまとめた。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの料理・食事・食べ物・飲み物・お菓子まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。舞台はイギリスの魔法界。作中にはイギリス魔法界ならではの様々な食べ物・飲み物・お菓子が登場する。人間界には無い少し変わったものも多く登場し、作品に楽しさ・面白さといった彩りを添えている。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの魔法具・アイテムまとめ
『ハリー・ポッター』シリーズとは、J・K・ローリングによる小説およびそれを原作とした映画、舞台、ゲームなどのメディアミックス作品である。 普通の少年ハリー・ポッターはある日自分が魔法使いである事を知らされる。魔法学校で魔法を学び、仲間と友情を育むハリー。そんな中、両親を殺した宿敵ヴォルデモートとの戦いが始まる。 作中には戦いの行方を左右する重要なものや物語の鍵となるものから、魔法使い達の日常で使われるものまで、様々な魔法具やアイテムが登場する。
Read Article

ハリー・ポッターと謎のプリンス(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと謎のプリンス』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。活発に動き始めた死喰い人。ハリーとダンブルドアはヴォルデモートを倒すため、秘密裏に対策を取り始める。そんな中ハリーは半純血のプリンスと署名された魔法薬学の教科書を発見。疑いながら、所有者に感情移入していく。しかし、死喰い人がホグワーツに現れたことで状況が一変。ダンブルドアが倒され、ホグワーツは最大の危機に陥る。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第六弾。
Read Article

ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。三年生となったハリ―。魔法界を訪れるとアズカバンに投獄されていたシリウス・ブラックが、脱獄していたことを知る。シリウスが自分を狙っていることを知るハリー。学生時代、父とシリウスが親友だったことを知り、ハリーは父を裏切ったシリウスに対し憎しみを抱き始める。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第三弾。
Read Article

ハリー・ポッターと賢者の石(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと賢者の石』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。魔法学校を通じて、ハリーと友人たちの絆や成長を描いていく。 1997年に刊行されたJ・K・ローリング原作小説を映画化したもので、2001年に公開された。ハリーポッターシリーズ第一弾。
Read Article

ハリー・ポッターと死の秘宝(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと死の秘宝』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。ホグワーツに戻らず、分霊箱を探す旅に出かけたハリー、ロン、ハーマイオニー。数少ない手がかりを探しながら、困難な旅を続けていく。そんな中ホグワーツにヴォルデモートが現れ、戦闘が始まる。多くの仲間が死んでいく中、ついにハリーはヴォルデモートと対峙することになる。J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ。第七弾。
Read Article

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。復活を遂げたヴォルデモート。しかし魔法省はそれを受け入れずホグワーツに干渉するようになる。そんな中、ダンブルドアは「不死鳥の騎士団」を再び活動させる。五年生となったハリーたちはヴォルデモートに対抗するため、ダンブルドア軍団を結成。そしてヴォルデモートや死喰い人と再び対峙することとなる。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第五弾。
Read Article

ハリー・ポッターと炎のゴブレット(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。四年生となったハリーたち。ハリーは何者かの陰謀により、トライ・ウィザード・トーナメントに参加することとなる。待ち受ける過酷な課題を乗り越えていくハリー。そんな彼の前で因縁の敵、ヴォルデモートがついに復活する。肉体を持ったヴォルデモートと初めて戦うことになったハリー。その強大な力に圧倒される。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第四弾。
Read Article

ハリー・ポッターと秘密の部屋(映画)のネタバレ解説・考察まとめ
『ハリー・ポッターと秘密の部屋』とは、イギリスを舞台に魔法使いの少年・ハリーが闇の魔法使い・ヴォルデモートと立ち向かうファンタジー映画。二年生になったハリーはドビーに「ホグワーツに行ってはいけない」と忠告を受ける。そして忠告通り、ホグワーツで生徒が襲われるという事件が発生。五十年前に開かれたという秘密の部屋をヒントに、ハリー、ロン、ハーマイオニーがその謎を追う。 J・K・ローリングの小説が原作のシリーズ第二弾。
Read Article

ホグワーツ・レガシー(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『ホグワーツ・レガシー』とは、ワーナー・ブラザーズ ゲームズからポートキー・ゲームズのレーベルのもとで発売された、『ハリー・ポッターシリーズ』の世界を再現したオープンワールドRPGゲーム。プレイヤー自身がホグワーツ魔法学校へ入学し、学校内で起こる様々な出来事を魔法を用いて謎解きしていく。対応ハードはPS4・5およびWindowsPC(Steam)。
Read Article

ホグワーツの寮の組み分け基準まとめ【ハリー・ポッターシリーズ】
『ハリー・ポッターシリーズ』に登場するホグワーツ魔法魔術学校では「グリフィンドール」「ハッフルパフ」「レイブンクロー」「スリザリン」の4つの寮が存在しており、生徒たちは組み分け帽子によってこの中のどれかに割り振られる。どの寮になるのかは生徒の資質などによって決まる。ここでは4つの寮の、組み分けの基準をまとめた。
Read Article

【全80人】ハリーポッターシリーズの登場人物一覧! 【画像付き】
ハリーポッターシリーズの登場人物の特徴、関係性をまとめました。有名キャラクターから少しマイナーなキャラクターまで全80人います! 『ハリー・ポッター』(英:Harry Potter )は、作家J・K・ローリングによるファンタジー小説。第一巻がロンドンのブルームズベリー出版社から刊行される。2001年からの映画も大ヒットを記録。最終巻が2007年に発売され、完結した。
Read Article

【ネタバレ注意】徹底解明!ハリー・ポッターシリーズ全編の謎と伏線
世界中にファンが多い『ハリー・ポッター』シリーズ。その壮大な物語の中には数々の謎や伏線が存在しています。小説を全巻読んでも、映画を全て観ても、何がどうなっているのかなかなか一回では理解できないですよね。そこで、ハリポタシリーズの謎や伏線について、この記事で徹底解明していきます。自力で考えたい人や、まだ作品を読んでいないor観ていない人はネタバレ注意!
Read Article

ハリーと仲間たちのその後は?19年後の職業・結婚相手まとめ【ハリー・ポッターシリーズ解説】
『ハリー・ポッターシリーズ』の作者J・K・ローリングは、ハリーをはじめとする登場人物・キャラクターの19年後についてインタビューで語っている。またUSJの「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」でも、映画では描かれなかった彼らのその後に関する情報が公開されている。
Read Article

【USJ】「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」グッズやお土産、レストランの値段と種類を徹底調査!【Harry Potter】
USJの大人気エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリーポッター」。世界的ヒット作「ハリー・ポッター」シリーズの世界を再現したエリアで販売されているグッズやお土産、レストランの値段や商品の種類を徹底調査した。
Read Article

あまり知られていないハリー・ポッターシリーズの裏設定・都市伝説まとめ【裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話】
全世界で人気の『ハリー・ポッターシリーズ』には「ハグリットの身長を大きく見せるために大きいセットと小さいセットの2種類が作られていた」といった様々な裏話や裏設定がある。ここではそんな、あまり知られていない裏設定・都市伝説をまとめた。
Read Article

【影の主役】セブルス・スネイプのかっこいい生き様【ハリー・ポッターシリーズ】
『ハリー・ポッター』シリーズ全巻を通して登場するセブルス・スネイプ。初登場時からの不気味な出で立ちとハリーのことを憎んでいることから、悪者感がハンパじゃなく漂っていますよね。そんなスネイプ先生、物語が進むにつれて、実はとても愛に溢れた人物であることが判明します。この記事では、そんな彼の知られざる生き様についてまとめました。ファンが多いスネイプ先生だからこそ、もっと彼のことを知りたくなりますよね。
Read Article

共通点が見えてくる?ハリー・ポッター主な登場人物の組み分けまとめ
ハリー・ポッターシリーズの登場人物の組み分けについてまとめました。 大人気小説の物語を彩る魅力的な登場人物たち。 彼らが通うホグワーツにはそれぞれ違う性質を持つ4つの寮に生徒を組み分ける儀式があります。 彼らが何故その寮に組み分けられたのか分かれば物語がより楽しめるかも!?
Read Article

『ハリー・ポッター』シリーズ出演俳優のイケメンランキング!
全世界で大ブームとなった『ハリー・ポッター』シリーズ。ここでは『ハリー・ポッター』シリーズ全8作品中に登場した俳優を、イケメンランキングにしてまとめてみました。役の画像はもちろん、映画の印象からは想像できない俳優の普段の姿の画像もあわせて紹介します。
Read Article

Twitterでネタにされるドラコ・マルフォイの画像まとめ【ハリー・ポッターシリーズ】
ドラコ・マルフォイは『ハリー・ポッターシリーズ』に登場する人物で、主人公ハリーのライバル的存在である。ことあるごとにハリー達に突っかかり、卑怯な手段を用いて貶そうとするが、臆病で間抜けな一面も持つ。その人間臭さが読者に愛されており、Twitterではマルフォイをネタにする画像がよく投稿されている。
Read Article

【イアン・ハート】ハリー・ポッターでヴォルデモート役を演じた7人の俳優まとめ【レイフ・ファインズ】
ヴォルデモートといえば、『ハリー・ポッター』シリーズの最大にして最強の悪役ですよね。ひときわ存在感を放つ彼ですが、実は映画版では7人の俳優によって演じられていました。当然ながら彼もかつては子どもでしたし、学生時代の姿も出てきてます。かと思えば他の人物に憑依していたこともありますから、演じている俳優がたくさんいても何ら不思議ではありません。誰がどんなヴォルデモートを演じていたのか、この記事で紹介しています。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの知られざる真実・雑学・トリビア・裏話まとめ
『ハリー・ポッター』シリーズは、約10年にわたって映画が制作された超人気作!その長い歴史の中には、私たちが知らないことがたくさんあります。この記事では、そんなハリポタに関する真実や雑学、トリビア、裏話についてまとめました。これを読めば、あなたも「へぇ~」と思わず言ってしまうかもしれません。
Read Article

ハリー・ポッターシリーズの全魔法・呪文一覧【小説・映画・ゲームに登場!】
『ハリー・ポッターシリーズ』には様々な魔法・呪文が登場する。この記事では原作の小説はもちろん、映画やゲームに登場する魔法・呪文をまとめた。特にゲームにしかない魔法は、聞いたことがない人も多いのではないだろうか。
Read Article

【あつ森】ハリー・ポッターの世界を再現したマイデザインがすごい!【マイデザインIDまとめ】
大人気ゲームシリーズ「どうぶつの森」のニンテンドーSwitch専用ソフト『あつまれ どうぶつの森』では、服やタイルを自由にデザインして作る「マイデザイン」という機能があり、人気を博している。特に人気漫画などに出てくる服を再現したマイデザインはたびたびネット上で大きな話題になっている。Switchオンラインで公開されているマイデザインは自由に使うことができるので、大好きなあのキャラになりきることも可能だ。ここでは世界的ヒットとなった「ハリー・ポッターシリーズ」を再現したマイデザインを紹介する。
Read Article

【ハリー・ポッター】舞台版で明かされたマルフォイと妻の切ないエピソードを紹介【ハリー・ポッターと呪いの子】
『ハリー・ポッター』シリーズ屈指人気を誇る登場人物・キャラクターのマルフォイ。シリーズの後日譚『ハリー・ポッターと呪いの子』には、彼と妻の切ないエピソードが書かれており、多くのハリポタファンを感動させました。ネットでのマルフォイの人気っぷりが分かる投稿を交えながら、話題となったエピソードを紹介していきます。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『ハリー・ポッター』の概要
- 書物とは
- 『ハリー・ポッター』の新聞
- 日刊予言者新聞(Daily Prophet)
- ニューヨーク・ゴースト(The New York Ghost)
- デイリー・メール(Daily Mail)
- 『ハリー・ポッター』の雑誌
- 学術雑誌
- 変身現代(Transfiguration Today)
- 呪文の挑戦(Challenges in Charming)
- 実践魔法薬(The Practical Potioneer)
- その他の雑誌
- スペルバウンド-魅せられて(Spellbound)
- 週刊魔女(Which Weekly)
- 戦う魔法戦士(Warlock at War)
- ザ・クィブラー(The Quibbler)
- 賢い箒の選び方(Which Broomstick?)
- ホグワーツ校指定教科書
- 妖精の魔法/呪文学
- 基本呪文集(The Standard Book of Spells)
- 呪文学問題集(Achievements in Charming)
- 魔法史
- 魔法史(A History of Magic)
- 魔法論(Magical Theory)
- 変身術
- 変身術入門(A Beginner’s Guide to Transfiguration)
- 中級変身術(Intermediate Transfiguration)
- 上級変身術(A Guide to Advanced Transfiguration)
- 薬草学
- 薬草ときのこ1000種(One Thousand Magical Herbs and Fungi)
- 世界の肉食植物(Flesh-Eating Trees of the World)
- 魔法薬学
- 魔法薬調合法(Magical Drafts and Potions)
- 上級魔法薬(Advanced Potion-Making)
- 魔法薬之書(Book of Potions)
- 魔法生物飼育学
- 幻の動物とその生息地(Fantastic Beasts & Where to Find Them)
- 怪物的な怪物の本(The Monster Book of Monsters)
- 闇の魔術に対する防衛術
- 闇の力―護身術入門(The Dark Forces: A Guide to Self-Protection)
- ギルデロイ・ロックハート著の教科書
- The Essential Defence Against the Dark Arts
- 防衛術の理論(Defensive Magical Theory)
- 闇の魔術に対する防衛術 初級(Dark Arts Defence – Basics for Beginners)
- 顔のない顔に対面する(Confronting the Faceless)
- 占い学
- 未来の霧を晴らす(Unfogging the Future)
- 夢のお告げ(The Dream Oracle)
- 数占い学
- 数秘学と文法学(Numerology and Grammatica)
- 古代ルーン文字
- スペルマンのすっきり音節(Spellman’s Syllabary)
- 上級ルーン文字翻訳法(Advanced Rune Translation)
- 魔法象形文字と記号文字(Magical Hieroglyphs and Logograms)
- マグル学
- イギリスにおけるマグルの家庭生活と社会的習慣(Home Life and Social Habits of British Muggles)
- ホグワーツ所蔵の書物
- クィディッチ今昔(Quidditch Through the Ages)
- ニコラス・フラメルに関する本
- ドラゴンの飼育に関する本
- ホグワーツの歴史(Hogwarts : A History)
- 最も強力な魔法薬(Moste Potent Potions)
- ヒッポグリフに関する本
- ヒッポグリフの心理(The Handbook of Hippogriff Psychology)
- 鳥か盗りか?ヒッポグリフの残忍性に関する研究(Fowl or Foul? A Study of Hippogriff Brutality)
- 第一の課題の関連書
- ドラゴンを愛しすぎる男たち(Men Who Love Dragons Too Much)
- 忙しいビジネス魔ンのための簡単な呪文(Basic Hexes for the Busy and Vexed)
- 第二の課題関連の本
- 忘れ去られた古い魔法と呪文(Olde and Forgotten Bewitchments and Charmes)
- トリック好きのためのおいしいトリック(Saucy Tricks for Tricky Sorts)
- 奇妙な魔法のジレンマとその解決法(Weird Wizarding Dilemmas and Their Solutions)
- 突飛な魔法戦士のための突飛な魔法(Madcap Magic for Wacky Warlocks)
- 中世の魔術ガイドブック(A Guide to Medieval Sorcery)
- 十八世紀の呪文選集(An Anthology of Eighteenth Century Charms)
- 深い水底の不可解な住人(Dreadful Denizens of the Deep)
- 気づかず持ってるあなたの力、気づいたいまはどう使う(Powers You Never Knew You Had and What To Do With Them Now You've Wised Up)
- 杖あるところに道は開ける(Where There's a Wand, There's a Way)
- 東洋の解毒剤(Asiatic Anti-Venoms)
- 「必要の部屋」所蔵の本
- 通常の呪いとその逆呪い概論(A Compendium of Common Curses and Their Counter-Actions)
- 闇の魔術の裏をかく(The Dark Arts Outsmarted)
- 自己防衛呪文学(Self-Defensive Spellwork)
- 呪われた人のための呪い(Jinxes for the Jinxed)
- 精の探求(Quintessence: A Quest)
- 最も邪悪なる魔術(Magick Moste Evile)
- 深い闇の秘術(Secrets of the Darkest Art)
- フローリシュ・アンド・ブロッツ書店にて販売されている書籍
- 呪いのかけ方、解き方――友人をうっとりさせ、最新の復讐方法で敵を困らせよう (Curses and Counter-Curses Bewitch your friends and befuddle your enemies with the latest revenges)
- 毒きのこ百科(Encyclopedia of Toadstools)
- 透明術の透明本(The Invisible Book of Invisibility)
- 私はマジックだ(Magical Me)
- 占いコーナーにある本
- 予知不能を予知する――ショックから身を護る(Predicting the Unpredictable: Insulate Yourself Against Shocks)
- 球が割れる――ツキが落ちはじめたとき(Broken Balls: When Fortunes Turn Foul)
- 死の前兆――最悪の事態が来ると知ったとき、あなたはどうするか(Death Omens: What to Do When You Know the Worst Is Coming)
- その他登場する書籍
- 主人公「ハリー・ポッター」について言及されている本
- 近代魔法史(Modern Magical History)
- 闇の魔術の興亡(The Rise and Fall of the Dark Arts)
- 二十世紀の魔法大事件(Great Wizarding Events of the Twentieth Century)
- モリー・ウィーズリーが所有する本
- 自家製魔法チーズのつくり方(Charm Your Own Cheese)
- お菓子をつくる楽しい呪文(Enchantment in Baking)
- 一分間でご馳走を―まさに魔法だ!(One Minute Feasts – It’s Magic!)
- ギルデロイ・ロックハートのガイドブック 一般家庭の害虫(Gilderoy Lockhart’s Guide to Household Pests)
- 癒者のいろは(The Healer’s Helpmate)
- マッドなマグル、マーチン・ミグズの冒険(The Adventures of Martin Miggs, the Mad Muggle)
- 権力を手にした監督生たち(Prefects Who Gained Power)
- キャノンズと飛ぼう(Flying with the Cannons)
- 魔法使いのソネット(十四行詩)Sonnets of a Sorcerer
- バース市の魔法使いの老人が持っていた本(Bewitched book owned by witch in Bath)
- 自分でできる箒の手入れガイドブック(Handbook of Do-it Yourself Broomcare)
- 魔法の史跡(Sites of Historical Sorcery)
- よくある魔法病と傷害(Common Magical Ailments and Afflictions)
- ヨーロッパにおける魔法教育の一考察(An Appraisal of European Magical Education)
- 地中海の水性魔法植物とその特性(Magical Mediterranean Water-Plants and Their Properties)
- イギリスとアイルランドのクィディッチチーム(Quidditch Teams of Britain and Ireland)
- 生粋の貴族―魔法界家系図(Nature’s Nobility: A Wizarding Genealogy)
- 実践的防衛術と闇の魔術に対するその使用法(Practical defensive magic and its use for opposing black magic)
- 新数霊術理論(A New Theory of Numerology)
- 血兄弟――吸血鬼たちとの日々(Blood Brothers: My Life Amongst the Vampires)
- 確実に魔女を惹きつける十二の法則(Twelve Fail-Safe Ways to Charm Witches)
- アーマンド・ディペット 偉人か愚人か(Armando Dippet: Master or Moron?)
- 進路指導時の魔法界の職業斡旋冊子
- あなたはマグル関係の仕事を考えていますね?(So You Think You’d Like to Work In Muggle Relations?)
- 君はトロールをガードマンとして訓練する能力を持っているか?
- 魔法事故・惨事部でバーンと行こう
- グリンゴッツ魔法銀行の小冊子
- ビッグフットの最後の抵抗(Big Foot’s Last Stand)
- トム・リドルの日記(Tom Riddle's Diary)
- 吟遊詩人ビードルの物語(The Tales of Beedle the Bard)
- アルバス・ダンブルドアの真っ白な人生と真っ赤な嘘(The Life and Lies of Albus Dumbledore)
- 『幻の動物とその生息地』に登場する本
- マグルは見た(Muggles Who Notice)
- 俗なるものの哲学―なぜマグルは知ろうとしないのか(The Philosophy of the Mundane: Why the Muggles Prefer Not to Know)
- オーグリーが鳴いた時、私はなぜ死ななかったか(Why I Didn't Die When the Augurey Cried)
- 毛深い鼻面、ヒトのハート(Hairy Snout, Human Heart)
- 『吟遊詩人ビードルの物語』に登場する本
- 毒キノコ物語(The Toadstool Tales)
- 毛の生えた心臓――誰にも夢中になれない魔法使いのためのガイドブック(The Hairy Heart: A Guide to Wizards Who Won't Commit)
- 自然死についての形而上ならびに形而下の影響を覆す可能性の研究――特に物質と精神との再結合に関して(A Study into the Possibility of Reversing the Actual and Metaphysical Effects of Natural Death, with Particular Regard to the Reintegration of Essence and Matter)
- ハーマイオニーのオフィスにある本
- 15世紀の悪しき悪霊(Fifteenth-Century Fiends)
- 影と霊(Shadows and Spirits)
- 毒草ベラドンナのネクロマンシー入門(The Nightshade Guide to Necromancy)
- オパール火の玉の真の歴史(The True History of the Opal Fire)
- 服従呪文とその悪用法(The Imperius Curse and How to Abuse It)
- 我が目、そしていかに我が目を通り越して見るか(My Eyes and How to See Past Them)
- ディメンターを出し抜いて支配する――アズカバンの真の歴史(Dominating Dementors: A True History of Azkaban)
- マールヴォロ――真実(Marvolo: The Truth)