悪魔城ドラキュラ(スーパーファミコン版)のネタバレ解説・考察まとめ

『悪魔城ドラキュラ』とは、コナミにより1991年10月31日に発売されたスーパーファミコン専用のホラーアクションゲームである。人気シリーズ『悪魔城ドラキュラ』の初のスーパーファミコン用ソフトであり、前作と比較しグラフィックや操作性が大幅に向上した。
舞台はかつて世界征服を企てた魔王が人間界から追放されてから100年後の中世ヨーロッパ。一筋の稲妻により封印されていた魔王が復活し人間界へと舞い戻ってきた。本作の主人公であるベルモンド一族の青年シモンは先祖伝来のムチを手に取り悪魔城へと向かう。

財宝に埋もれた眩いステージ
骨を投げるスケルトンが多く登場する。本ステージよりスケルトンの体力が増え、ムチを2回振るう程度のダメージを与えないと倒せない。財宝に反射しているためか、従来の白色ではなく若干金色になっている。宝箱の足場は、踏み入れた瞬間に消滅するため、宝箱を伝っていく場所は立ち止まらず進む必要がある。
また、財宝の間というだけあって道中やホワイトドラゴンから大量のドル袋を入手できる。ボスのゴールデンバットンは大きなコウモリの形をしており、ある程度ダメージを与えると分裂して光弾を放って攻撃してくる。
ステージ10 時計塔

多くの歯車やチェーンを使って上っていく
いくつもの歯車やチェーンが稼働し続けるステージで、チェーンやリングを使って上に進んでいく。顔だけのメデューサ等の空中を移動する敵が多く配備されているため、リングを掴んで移動する際に被弾して落下するなどの危険が多い。ボスのマミーは、身体の一部である包帯を飛ばして攻撃してくる。一定時間ごとに消滅して再び別の箇所に現れる。
ステージ11 ドラキュラの塔

ドラキュラの塔ではボスとの連戦となる
前半は塔の頂上から下に向かって落ちていくステージ。首がない剣を持った剣士が多く配置されているため、画面外から落下していくと着地した瞬間に被弾する可能性が高い。橋に足を踏み入れると後ろから橋が崩れていくため後戻りができない。塔の内部に入ると、巨大なタイヤ型ののこぎりが下から上がってくるため、当たらないように急いで階段を上って進んでいく。途中浮遊する岩に乗って上がっていくが、すぐ天井にトゲが設置されているため早急に足場を渡っていく必要がある。足場に乗って頂上にある門に入るとボスとの連戦となる。
最初のボスはベリガンという、鋭いくちばしと槍を持った骨の怪物。ダメージを与える度に上空に飛び去りプレイヤー目掛けて落ちてくる。前半は槍の攻撃がメインで、しゃがむことで回避できる。ダメージを与える続けると第二形態に変化し、くちばし攻撃を仕掛けてくる。これはしゃがみでは回避できないため、距離を取ってやり過ごす。
2体目のボスはギャイボンという翼竜。第一形態は青色の姿をしており、空中から地面に急降下して着地し、その衝撃で上からトゲを振らせたり、横方向に火を吹いたりして攻撃する。第二形態になると赤色に変色し、空中から火玉を3方向に3回ずつ吹いて攻撃してくる。
3体目のボスは死神。空中を浮遊しながら小さな鎌を飛ばして攻撃してくる。一定時間経過すると右端に移動し、プレイヤーを引き寄せる攻撃をしてくる。その際、画面の端を反時計回りに鎌が回転しながら飛んでくるため、引き寄せる力に逆らってジャンプして回避する。
最後のボスは本作のラスボスのドラキュラである。第一形態では赤い髪を生やしており、光に包まれて登場したり消滅したりを繰り返して様々な攻撃を仕掛けてくる。攻撃パターンはダメージを与えるごとに変化する。最初は4つの光弾を飛ばして攻撃してくるが、ムチで消滅させることができる。
次は高速で宙を移動する光の玉を放ってくる。この玉を攻撃すると全方向に光弾が放たれるという、極めて回避が困難な攻撃を受けるが、その後小さい肉を落としてくれる。
次の攻撃パターンは、顔が描かれた炎を2体召喚しプレイヤー目掛けてゆっくり迫ってくる。炎に攻撃するまで消滅しない。ダメージを半分程度与えると第二形態に変化し、スキンヘッドのような姿を現す。攻撃パターンは一定で、現れる度に画面4か所に雷を落としてくる。撃破すると外から日の光が射してドラキュラがコウモリとなって消滅する。
『悪魔城ドラキュラ』の登場人物・キャラクター
シモン・ベルモンド

『悪魔城ドラキュラ』シリーズの主人公
本作の主人公で、ベルモンド家の血を引く青年。人間界に戻ってきたドラキュラを退治するため、一族に代々伝わる特殊な力を持ったムチを片手に悪魔城に乗り込む。作中ではセリフはなく、被弾した際に声を上げるのみ。
ドラキュラ

頭部が唯一の弱点のドラキュラ(左)
本作の黒幕の魔王。百年前に人間界から追放されたが、世界を征服するために凶悪な魔物の軍団を引き連れて再び戻ってきた。全身をマントで覆っており、戦闘時には弱点である顔以外にダメージは通らない。
スカルトキング

骨の馬であるスカルホース(右)を倒すことで、その上に乗ったスカルトキングに攻撃することができる
ガイコツの化け物。骨の馬であるスカルホースに乗って登場する。スカルホースを倒すと降りて剣で突撃攻撃等を仕掛けてくる。
メデューサ

左右に移動しながら光線やヘビを放ってくるメデューサ(右)
全身赤みを帯びた、髪の毛が蛇になっている化け物。横移動を繰り返して光線を発射したり、蛇を投げつけて攻撃してくる。
双頭竜

2体の双頭竜(左)をそれぞれ倒す必要がある
2体の竜の頭が火を吹いて攻撃してくる。首に攻撃を当てることで倒せる。
Related Articles関連記事

サイレントヒル2(SILENT HILL 2)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル2(SILENT HILL 2)』とは、コナミデジタルエンタテイメントが開発したホラーアドベンチャーゲームである。プレイステーション2用ソフトとして発売され、その後追加要素を加えた完全版『サイレントヒル2 最期の詩』が発売された。 主人公ジェイムスは、死んだはずの妻から届いた手紙をきっかけに、静養地であるサイレントヒルに向かう。彼はいつの間にか、霧と鉄錆の世界に迷い込み、奇妙な敵たちと戦うことになる。ホラーゲームの中でも傑作として名高く、驚きの結末がプレイヤーを待つ。
Read Article

幻想水滸伝II(幻水II)のネタバレ解説・考察まとめ
『幻想水滸伝II』は1998年12月17日にコナミから発売されたPlayStation用RPGである。略称は『幻水II』、『幻想水滸伝』シリーズの第2作目。 主人公を含めた合計108人の個性豊かな仲間を集め、ハイランド王国との戦いに臨む物語。サイドストーリーやミニゲームなどのやり込み要素もたくさん用意されている。 キャッチコピーは「その強さがあれば、全てを守れると思った」。このセリフは主要キャラクターの思いであり、袂を分つ根幹にもなっている。
Read Article

幻想水滸伝(幻水)のネタバレ解説・考察まとめ
『幻想水滸伝(幻水)』とは、1995年12月にコナミから発売されたロールプレイングゲーム。PlayStation用ソフトとして発売。シリーズ化されており13作品が発表されている。物語の舞台は皇帝が圧政を敷く赤月帝国。帝国将軍の息子である主人公は27の真の紋章の1つ「ソウルイーター」を継承したことにより命を狙われ帝国を離脱。やがて帝国軍と敵対する解放軍のリーダーとなり107人の仲間と共に戦いに身を投じていく。仲間集めやイベントなどやり込み要素も非常に多いゲームである。
Read Article

メタルギア(METAL GEAR)のネタバレ解説・考察まとめ
『メタルギア』とは、1987年コナミから発売されたMSX2用ステルスアクションゲーム。『メタルギアシリーズ』の第1作であり、小島秀夫の監督デビュー作である。1995年、南アフリカ奥地の武装要塞国家アウターヘブンを舞台に、主人公ソリッド・スネークが無線機だけを片手に敵地アウターヘブンに単独潜入し、殺戮兵器メタルギアを破壊するミッションにあたるストーリーである。「敵から隠れながら進む」という画期的なシステムを導入し、「ステルスアクション」というジャンルを確立した記念すべき作品。
Read Article

がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜』は1991年にコナミ株式会社からスーパーファミコン専用ソフトとして発売されたアクションゲームである。スーパーファミコン専用ソフトとして展開されたがんばれゴエモンシリーズの第1作目である。正義の義賊ゴエモンが、エビス丸とともに、ゴエモンを捕らえようとする岡っ引きたちを蹴散らしながら、日本全国を駆け巡る。江戸城や忍者屋敷、首里城などの特徴的な風景や各地の名産品などがゲーム内で表現されている。全9すてぇじを攻略できればエンディングとなる。
Read Article

サイレントヒル4 ザ・ルーム(SILENT HILL 4: THE ROOM)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル4 ザ・ルーム』は2004年6月にコナミにより発売されたホラーアドベンチャーゲーム『サイレントヒル』シリーズの4作目である。対応ハードはPlayStation 2とPlayStation 3だ。 今作はこれまでのシリーズとは違い、サイレントヒルの街を歩きクリーチャーを倒すわけではなく、主人公の住むアパートの一室、302号室が拠点となる。主人公の住む302号室から地下鉄の世界、森の世界、水牢の世界、建物乱立の世界、病院の世界、アパートの世界という6つの舞台を行き来する。
Read Article

がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『がんばれゴエモン〜でろでろ道中 オバケてんこ盛り〜』とは、1998年にNINTENDO64対応ソフトとしてKONAMIより発売された横スクロールアクションゲーム。NINTENDO64版『がんばれゴエモン』シリーズの2作目に当たる。ゴエモン達がシスタービスマルによる悪行を止め世界を救うストーリー。今作では2人プレイ対応になり、協力プレイが可能になっている。オープニングに影山ヒロノブ、挿入歌を水木一郎といった超有名アニソン歌手が担当している。
Read Article

サイレントヒル(SILENT HILL)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル』は、コナミが1999年に発売したサバイバルホラーゲームだ。主人公ハリーは養女シェリルとの休暇で観光地サイレントヒルを訪れるが、事故で娘を見失う。霧に覆われた不気味な町で娘を探すうち、悪夢のような裏世界を行き来することになる。奇怪な生物との戦いや謎解きを通じ、町の秘密と娘の運命に迫る。心理的恐怖を重視した独特の世界観で、後のホラーゲームに多大な影響を与えた作品である。
Read Article

サイレントヒル3(SILENT HILL 3)のネタバレ解説・考察まとめ
『サイレントヒル3』は、2003年にコナミからリリースされたサバイバルホラーゲームで、『サイレントヒル』シリーズの第3作目にあたる。プレイヤーは主人公ヘザー・メイソンを操作し、異常な世界での冒険を通じて、彼女の過去と向き合う物語が描かれる。本作は、シリーズ初作と直接リンクしており、深遠で不気味な世界観と心理的恐怖が特徴。グラフィックや音響が緊張感を生み出し、ストーリー性やキャラクター描写の丁寧さが高く評価されている。
Read Article

幻想水滸伝IV(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『幻想水滸伝IV』は、コナミより2004年に発売されたロールプレイングゲームだ。 PlayStation 2用のソフトであり、『幻想水滸伝シリーズ』の4作品目のナンバリングタイトルである。 キャッチコピーは「108人の待つ海へ。それは、冒険か。出会いか。」となっている。 物語の舞台は1作目の『幻想水滸伝』の150年前となっており、他のシリーズ作品と比べて旧作のキャラクターはあまり登場しない。 “罰の紋章”を継承した主人公を中心に群島諸国とクールーク皇国の戦いを描く。
Read Article

がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり〜(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり〜』は、コナミが1997年8月7日に発売したNINTENDO64用ゲーム。日本中をステージに変えようと企むネオ桃山幕府の陰謀を止める為に義賊のゴエモンと忍者のエビス丸が仲間と協力し日本中を救うストーリー。『がんばれゴエモン』シリーズの中で初めて3Dのアクションゲームとなっている。主題歌は影山ヒロノブ、挿入歌は水木一郎というアニソン界の大御所が担当、更に挿入歌をオペラ歌手が担当し楽曲にかなり力を入れている。
Read Article

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神』とは、コナミから発売されたゲームボーイアドバンス専用のゲームソフトで、『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』を題材としたゲームの8作目。原作『遊☆戯☆王』のバトルシティ編後の完全オリジナルストーリーであり、大邪神レシェフを倒すために、世界各地に散った千年アイテムを探す旅を描いている。OCG(オフィシャルカードゲーム)のルールとは異なる独自のルールを採用しており、難易度が非常に高い作品となっている。
Read Article

DanceDanceRevolution(ダンスダンスレボリューション・ダンレボ)のネタバレ解説・考察まとめ
DanceDanceRevolutionとは1998年に稼働を開始した、コナミ(現コナミアミューズメント)製のアーケード用音楽シミュレーションゲーム。コナミの音楽ゲームシリーズ、BEMANIシリーズの第3弾として登場した。足元にある4つのパネルを踏むことで実際にダンスをしているかのように楽しめるゲームで、現在シリーズ第16作目である「DanceDanceRevolution A20(エースツーオー)」が日本を始めとした世界各地で稼働している。「ダンレボ」や「DDR」の略称で親しまれている。
Read Article

【これだけはやっておきたい】スーパーファミコンのおすすめ名作ソフトまとめ
SFCの名作ソフトを、ジャンル別でシリーズの中でも特に面白い・高評価のものをまとめていきます。今プレイしても色あせないスーファミ。バーチャルコンソールで登場しているものもあります。
Read Article

スーパーファミコンソフト!!悪魔城ドラキュラを紹介します。
悪魔城ドラキュラっていうだけで怖い感じがしますが、スーパーファミコンソフトで発売されていたんです。さて、どんなゲームなんでしょうかね、その辺も含めて紹介したいと思います。
Read Article

なぜ遊戯王のゲームは「カードのおまけ」と言われるようになったか
遊戯王のゲームには「カードのおまけ」という呼び名があります。 これはかつて発売された遊戯王のゲームがとんでもない出来だったのが原因です。
Read Article

【ホラーゲーム】逃げるしか無い恐怖を味わえるホラーゲーム集
戦いたくても戦えない、絶対に倒せない、何度撃退しても再び現れて襲い掛かってくる……。 そんな敵が出てくる、「逃げるしかない恐怖」を味わえるホラーゲーム集。 逃げるゲーム
Read Article

じっくり楽しむオススメホラーゲーム選
国内でプレイ可能なホラーゲームの数々。 どれも素敵な作品ばかりです。 その中でもアクション要素があるホラーゲームを中心にご紹介していきたいと思います。
Read Article

初代PSのおすすめゲームソフト特集!『リッジレーサー』など名作揃い!
1994年に発売され、数々の名作ゲームのプラットフォームとして活躍したPlayStation。当時としては革新的な機能と性能を搭載し、後のPlayStationシリーズの躍進を決定づけた名機である。 この記事では、特に「名作」として評価が高いソフトの情報を集めた。
Read Article

サイレントヒルの珍歴史!お化け屋敷化や謎解きゲームが登場?静岡県がサイレントヒル県に改名された?
『サイレントヒル』といえば、最恐ホラーゲームとして名高いですよね。そんな『サイレントヒル』には数々の珍歴史があるようなので、この記事でまとめました。たとえば、静岡県が「サイレントヒル県」と改名されるとか、「サイレントヒルのうた」が病的すぎる歌詞だったりとかですね。他にもいろいろあるので、ゲームをプレイしたことのある方なら面白く読めるかもしれません。
Read Article
タグ - Tags
目次 - Contents
- 『悪魔城ドラキュラ』の概要
- 『悪魔城ドラキュラ』のあらすじ・ストーリー
- 悪魔城到達まで
- 悪魔城内
- 最終決戦:ドラキュラの塔
- 『悪魔城ドラキュラ』のゲームシステム
- 基本的な流れ
- マップ制
- アクション要素
- ステージ
- ステージ1 城門
- ステージ2 魔物の森
- ステージ3 地下水脈
- ステージ4 からくり館
- ステージ5 悪魔城入口
- ステージ6 悪魔城大広間
- ステージ7 収蔵庫
- ステージ8 地下通路
- ステージ9 財宝の間
- ステージ10 時計塔
- ステージ11 ドラキュラの塔
- 『悪魔城ドラキュラ』の登場人物・キャラクター
- シモン・ベルモンド
- ドラキュラ
- スカルトキング
- メデューサ
- 双頭竜
- デスブレスヘッド
- ビッグストーン
- ゴーストダンサー
- アイアンクラッシャー
- フランケン
- ゴールデンバットン
- マミー
- ベリガン
- ギャイボン
- 死神
- 『悪魔城ドラキュラ』のアイテム
- クサリ
- ハート
- ドル袋
- 宝箱・王冠
- 肉
- ロザリオ
- 透明薬
- II連射
- III連射
- 魔力の玉
- 短剣
- オノ
- クロス
- 聖水
- 懐中時計
- 『悪魔城ドラキュラ』の名言・名セリフ/名シーン・名場面
- ドラキュラ戦:第二形態に変身後のBGM
- エンディングのシーン
- 『悪魔城ドラキュラ』の裏話・トリビア・小ネタ/エピソード・逸話
- 前作より多彩なアクションが可能
- 悪魔城大広間の隠し通路
- ラスボス手前の隠しアイテム
- 被弾しても吹き飛ばない階段
- ダメージを受ける赤い水滴