【ポケモン剣盾】かっこよくて強い!マルヤクデの育成論まとめ【ポケットモンスターソード・シールド攻略】

この記事ではポケットモンスターソード・シールドの新ポケモン・マルヤクデの育成論をまとめています。キョダイマックスした姿がカッコいいと話題のマルヤクデ、実はかなり優秀なんです。最近増えたナットレイ、ガラルヒヒダルマにも刺さるのでおすすめします。
今回の新ポケモン

マルヤクデ【むし/ほのお】
HP 100
こうげき 115
ぼうぎょ 65
とくこう 90
とくぼう 90
すばやさ 65
平均 / 合計 87.5 / 525
もらいび
『ほのお』タイプの技のダメージや効果を受けず、以後自分の『ほのお』タイプの技の威力が1.5倍になる。
しろいけむり
相手の能力ランクを下げる技や特性の効果を受けない。/野生のポケモンと出会いにくくなる。
*ほのおのからだ
直接攻撃を受けると、30%の確率で相手を『やけど』状態にする。/『てもち』にいると、ポケモンのタマゴが2倍かえりやすくなる。
マルヤクデが強い理由
・炎タイプなので、鬼火無効
・技の範囲が広い【パワーウィップ、かみくだく】
・きゅうけつを覚える【効果抜群だとかなり回復する】
・防御は低いが、鬼火で補える【ゴツメを持たせた物理受けも可能】
・炎タイプなのに熱湯を覚える【火傷を引けば、物理方面に強くなる】
・炎技を読んでもらい火で受ける
・オーバーヒートでナットレイ、ギルガルドを対策できる【物理型でも採用候補に入る】
炎ジムで野生で出る「ヤクデ」が進化したポケモン。ウルガモスとおなじ優秀なタイプ「むし ほのお」タイプです。
炎ジムはほのおタイプのポケモンと野生で戦え、ゲットできるユニークなジムです。ここでサルノリを選んでいる場合は、ヒトモシなどのほのおタイプのポケモンをつかまえることをおすすめします。
サルノリは鋼タイプや氷タイプが苦手なので、補完としてほのおポケモンがいるとなにかと便利です。ヒバニーを最初に選ばなかった場合はぜひ手持ちにほのおポケモンを加えておきましょう。

キョダイマックスが強力
HPが上昇するので、低耐久を補える。
特に専用技「キョダイヒャッカ」が強力。追加効果で、4~5ターンの間、ダメージを与え続ける。その間、交代できない。
「キョダイマックスマルヤクデ」はほのお技が「キョダイヒャッカ」に変化します。キョダイヒャッカには、攻撃によるダメージだけではなく、相手に4〜5ターンの間、毎ターン終了時に最大HPの8分の1のダメージを与えられます。
また、その間相手は逃げられない追加効果です。
ドラゴンのような姿になるのはムカデの漢字表記に『天龍』があったり、『大百足』などの日本の伝承に置いてムカデが龍を害する逸話に由来しているものと思われる。
レベル技
LV.01 ほのお れんごく
特殊 威力100 命中50 PP5
100%の確率で相手を「やけど」にする。相手が「こおり」のとき「こおり」がとける
LV.01 ほのお ひのこ
特殊 威力40 命中100 PP25
10%の確率で相手を「やけど」にする。相手が「こおり」だと、こおりが溶ける
LV.01 ノーマル えんまく
変化 威力0 命中100 PP20
相手の命中率を1段階下げる
LV.01 ノーマル まきつく
物理 威力15 命中90 PP20
4~5ターンの間、毎ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを与える。その間相手は逃げられない
LV.01 あく かみつく
物理 威力60 命中100 PP25
30%の確率で相手をひるませる
LV.15 ほのお かえんぐるま
物理 威力60 命中100 PP25
10%の確率で相手を「やけど」にする。自分と相手の「こおり」を回復する
LV.20 むし むしくい
物理 威力60 命中100 PP20
相手が戦闘中にきのみを持っていた時、効果が自分に現れる
LV.25 どく とぐろをまく
変化 威力0 命中- PP20
自分の「こうげき」と「ぼうぎょ」、命中をそれぞれ1段階アップ
LV.32 ノーマル たたきつける
物理 威力80 命中75 PP20
通常攻撃
LV.39 ほのお ほのおのうず
特殊 威力35 命中85 PP15
4~5ターンの間、毎ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを与える。その間相手は逃げられない。相手が「こおり」のとき「こおり」がとける
LV.46 あく かみくだく
物理 威力80 命中100 PP15
20%の確率で相手の「ぼうぎょ」を1段階下げる
LV.53 ほのお ほのおのムチ
物理 威力80 命中100 PP15
相手のぼうぎょを1段階ダウン
LV.60 むし とびかかる
物理 威力80 命中100 PP15
相手のこうげきを1段階ダウン
LV.67 ほのお もえつきる
特殊 威力130 命中100 PP5
ほのおタイプのポケモンは、ほのおタイプではなくなる。
技マシン
No.TM08 ノーマル はかいこうせん
特殊 威力150 命中90 PP5
使用した次のターンは行動ができない
No.TM09 ノーマル ギガインパクト
物理 威力150 命中90 PP5
使用した場合、次のターンは行動できない
No.TM11 くさ ソーラービーム
変化 威力120 命中100 PP10
1ターン目はためて、2ターン目で攻撃する。天気「ひざしがつよい」状態のときは1ターンためないで攻撃ができる。「あめ」「すなあらし」「あられ」状態のときはわざの威力が半分になる
No.TM13 ほのお ほのおのうず
特殊 威力35 命中85 PP15
4~5ターンの間、毎ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを与える。その間相手は逃げられない。相手が「こおり」のとき「こおり」がとける
No.TM21 エスパー ねむる
変化 威力0 命中- PP10
HPを全回復して、2ターンの間「ねむり」になる
No.TM24 ノーマル いびき
特殊 威力50 命中100 PP15
自分が「ねむり」状態の時だけ効果がある。30%の確率で相手をひるませる
No.TM25 ノーマル まもる
変化 威力0 命中- PP10
そのターンの相手のわざを受けない。連続で出すと失敗しやすくなる
No.TM31 ノーマル メロメロ
変化 威力0 命中100 PP15
50%の確率で相手を攻撃できなくする。性別の違う相手にしか効果がない
No.TM34 ほのお にほんばれ
変化 威力0 命中- PP5
5ターンの間、天気が「ひざしがつよい」の状態になる。ほのおタイプは威力が1.5倍になり、みずタイプは威力が半分になる
No.TM38 ほのお おにび
変化 威力0 命中85 PP15
相手を「やけど」にする
No.TM39 ノーマル からげんき
物理 威力70 命中100 PP20
自分が「どく」「まひ」「やけど」の時に使うと、技の威力が2倍になる
No.TM66 でんき かみなりのキバ
物理 威力65 命中95 PP15
10%の確率で相手を「まひ」の状態か、ひるませる
No.TM68 ほのお ほのおのキバ
物理 威力65 命中95 PP15
10%の確率で相手を「やけど」にする。さらに10%の確率で相手をひるませる(そのターンの相手のわざをふうじる)。相手が「こおり」のとき「こおり」がとける
No.TM74 どく ベノムショック
特殊 威力65 命中100 PP10
相手が「どく」「もうどく」の場合はわざの威力が2倍になる
No.TM76 ノーマル りんしょう
特殊 威力60 命中100 PP15
同ターンで複数のポケモンが「りんしょう」を出すと、最初に「りんしょう」を使ったポケモンに合わせて技を出すことができる。また、後に出た「りんしょう」は威力が2倍になる。相手が「みがわり」を使っていても攻撃が当たる
No.TM92 ほのお マジカルフレイム
特殊 威力75 命中100 PP10
100%の確率で相手の「とくこう」を1段階ダウン
No.TM97 あく ぶんまわす
物理 威力60 命中100 PP20
通常攻撃
技レコード
LV.TR02 ほのお かえんほうしゃ
特殊 威力90 命中100 PP15
10%の確率で相手を「やけど」にする。自分と相手の「こおり」を回復する
LV.TR15 ほのお だいもんじ
特殊 威力110 命中85 PP5
10%の確率で相手を「やけど」にする。相手が「こおり」のとき「こおり」がとける
LV.TR18 むし きゅうけつ
物理 威力80 命中100 PP10
相手に与えたダメージの半分の量だけ回復する
LV.TR20 ノーマル みがわり
変化 威力0 命中- PP10
最大HPの1/4を使って自分の分身を作る
LV.TR26 ノーマル こらえる
変化 威力0 命中- PP10
そのターンに「ひんし」になる攻撃を受けてもHPが1残る。連続で出すと失敗しやすい
LV.TR27 ノーマル ねごと
変化 威力0 命中- PP10
自分が「ねむり」の時だけ、覚えている技をランダムで使う
LV.TR32 あく かみくだく
物理 威力80 命中100 PP15
20%の確率で相手の「ぼうぎょ」を1段階下げる
LV.TR36 ほのお ねっぷう
特殊 威力95 命中90 PP10
10%の確率で相手を「やけど」にする。相手の「こおり」を回復する。複数のポケモンに当たった場合は威力が3/4に下がる
LV.TR43 ほのお オーバーヒート
特殊 威力130 命中90 PP5
自分の「とくこう」が2段階下がる。
LV.TR55 ほのお フレアドライブ
物理 威力120 命中100 PP15
相手に与えたダメージの1/3を自分が受ける。10%確率で相手を「やけど」にする。相手が「こおり」のとき「こおり」がとける。自分が「こおり」でも使える。使うと自分の「こおり」がとける
LV.TR60 むし シザークロス
物理 威力80 命中100 PP15
通常攻撃
LV.TR61 むし むしのさざめき
特殊 威力90 命中100 PP10
10%の確率で相手の「とくぼう」を1段階ダウン。相手がわざ「みがわり」を使っていても攻撃が当たる
LV.TR72 くさ パワーウィップ
物理 威力120 命中85 PP10
通常攻撃
LV.TR84 みず ねっとう
特殊 威力80 命中100 PP15
30%の確率で相手を「やけど」にする。自分が「こおり」で使うと、「こおり」が回復する
LV.TR88 ほのお ヒートスタンプ
物理 威力- 命中100 PP10
50%の確率で相手の「ぼうぎょ」を1段階ダウン
マルヤクデの育成論まとめ

物理型【突撃チョッキ】
性格:いじっぱり
努力値:攻撃252、HP252、とくぼう4
持ち物:突撃チョッキ
技:フレドラ、パワーウィップ、きゅうけつ、かみくだく
マルヤクデはHPと特防が高いので、チョッキと相性が良い。特殊アタッカーの多くは、防御が低いので、ごり押しで倒せる。

出典: amanaimages.com
とぐろを巻く+煉獄
性格:いじっぱり
努力値:攻撃252、HP252、防御4
持ち物:オボンの実
技:フレドラ、きゅうけつ、とぐろをまく、煉獄
煉獄は威力が高く、追加効果で火傷を負わせる。ただ命中50と少ない。とぐろを巻くで、命中を上げれば、当てやすくなる。
ネットの反応
マルヤクデ強いなあ
— ミスター・キシドー(G.H.) (@hibihuu) November 23, 2019
…あっ!違うんだウルガモス!浮気とかじゃないんだ!
だってお前ガラルにいないし…!違うんだ!現地妻とかじゃないんだ!ウルガモス!!!
やりましょう…
— 大和 (@syamato0915) November 20, 2019
あっ…ウルガモスちゃんは居ないですが炎虫タイプのマルヤクデさんもカッコ可愛いんです…
マルヤクデでもえつきる使ったあと
— †閻々羅†片翼の歌姫 (@UcsgiQzj9DcdVst) November 23, 2019
虫単になると
炎、岩、飛行だけになるので
もらいびで炎無効と考えると弱点は岩、飛行だけとそれなりに優秀
問題はマルヤクデのSの低さと積まないと低すぎるBで落ちること
もえつきる使ったあとダイマックス以外で炎使うには炎に2枠で積みまで考えると枠がきついこと
マルヤクデのキョダイマックスめっちゃ辛いんだけどオススメのポケモンない?
— なん。 (@nan_nora) November 23, 2019
マルヤクデのキョダイマックスめちゃかっこいい
— (:。)ミ あめべ (@BBBSplatoon) November 23, 2019
Related Articles関連記事

ポケットモンスター(ポケモン)のモンスターボールまとめ
『ポケットモンスター』は株式会社ポケモンから発売されているゲームソフトシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる架空の生き物をパートナーとして、野生のポケモンやトレーナーのポケモンと勝負したりしながら冒険する。そのポケモンを捕まえるための道具がモンスターボールである。初代の『赤・緑・青』が発売された当初は「ボールを投げたあとにボタン連打すると捕獲率が上がる」という噂もあった。
Read Article

ポケットモンスターの伝説のポケモンまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモン(発売当初は任天堂)から発売されているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。自身がトレーナーになり、「ポケモン」と呼ばれる生物をパートナーとして旅をする。 伝説のポケモンは公式の説明文によると「各地方で滅多に見ることの出来ない貴重なポケモン」のことであり、基本的にゲーム中に1匹しか出現しないポケモンたちの総称である。各世代で複数の伝説のポケモンが登場している。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の都市伝説・豆知識・裏設定まとめ
『ポケットモンスター』は、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称は『ポケモン』。「集める、育てる、戦う」のコンセプトに従い、ポケモンと呼ばれる生き物を収集、育成、そして対戦させるRPGである。『ポケモン』には稀に背筋に寒気を覚えるような設定が盛り込まれている。2016年で20周年を迎えた長寿シリーズなだけに、様々な裏設定や都市伝説が囁かれている。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の強さの変遷まとめ
20年を超える長寿シリーズの「ポケットモンスター(ポケモン、Pokémon)」。その歴史は長く、作品が出るごとにバトルには様々な要素が登場してきた。それにともない、ポケモンバトルを楽しむプレイヤーたちの対戦環境も変わってきた。ここではその移り変わりを解説していく。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のメガシンカ・ゲンシカイキまとめ
『ポケットモンスター』とは株式会社ポケモンより発売されているロールプレイングゲームのシリーズである。ポケットモンスター(ポケモン)と呼ばれる生き物を捕獲・育成してポケモンリーグという施設のチャンピオンを目指す。 メガシンカとは、『ポケットモンスターX・Y』で追加された新要素。「旧シリーズのポケモンを再びピックアップする」という理念のもと追加されたシステムである。メガシンカと似たものに、伝説のポケモンであるグラードンとカイオーガが太古の姿に戻るゲンシカイキというものも存在する。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のタイプまとめ
『ポケットモンスター』(ポケモン、Pokemon)とはゲームフリークが開発し、株式会社ポケモンより発売されるRPGシリーズである。通称「ポケモン」と呼ばれる架空の生き物と共に各地を旅し、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指す。 本作にはポケモンや技ごとに「タイプ」と呼ばれる属性のようなものが設定されている。このタイプによって、ポケモン同士の相性が決められている。初めは15タイプだったが『金・銀』から2つ、『X・Y』から1つ追加された。
Read Article

ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン剣盾)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ソード・シールド』は、株式会社ポケモンから発売されたNintendo Switch用ロールプレイングゲーム。2019年11月15日に『ポケットモンスター ソード』と『ポケットモンスター シールド』の同時に二本発売され、ポケットモンスターシリーズの8作品目となる。公式略称は『ポケモン剣盾』。 今作の舞台であるガラル地方で、主人公はポケモンバトルの最高峰であるポケモンリーグへ挑み、チャンピオンを目指す。また、ポケモンが巨大になるダイマックス現象の謎へと挑む。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)のZワザ・Z技まとめ
「Zワザ(Z技)」とは、ポケットモンスターサン・ムーンから登場した要素。1戦闘中に1度しか使えないいわば必殺技のことである。インフレする対戦環境に適応できる一部以外のポケモンへの救済措置として登場した。 問題点や調整不足もみられるが、Zワザの登場によりあらゆるポケモンが活躍できる機会を得られるようになった。
Read Article

ポケットモンスター(ポケモン)の特性まとめ
ポケットモンスターは、ゲームフリークが開発しているゲームソフトシリーズの名称である。略称はポケモン。発売20周年を迎えた長寿シリーズであるが、その戦闘システムの基本は初代である「ポケットモンスター赤・緑」から変わっていない。この記事では、第三世代こと「ルビー・サファイア」から新たに加えられた要素である「とくせい(特性)」について解説する。
Read Article

ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー(ポケモンGSC・HGSS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 金・銀・クリスタル・ハートゴールド・ソウルシルバー』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『金・銀・クリスタル』は第2作目であり、『ハートゴールド・ソウルシルバー』は『金・銀・クリスタル』のリメイク作品に当たる。ジョウト地方とカントー地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。前作『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場した悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド・オメガルビー・アルファサファイア(ポケモンRSE・ORAS)』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『ルビー・サファイア・エメラルド』は第3作目であり、『オメガルビー・アルファサファイア』は『ルビー・サファイア・エメラルド』のリメイク作品に当たる。ホウエン地方を冒険し、プレイヤーはポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、「マグマ団・アクア団」という組織と各地で戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン(ポケモンSM・USUM)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン・ムーン・ウルトラサン・ウルトラムーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、『サン・ムーン』は第7作目であり、『ウルトラサン・ウルトラムーン』は『サン・ムーン』にストーリーやシステムを一部追加したバージョンになっている。プレイヤーはアローラ地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、スカル団やエーテル財団といった組織と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーンの魅力まとめ
前作、ポケットモンスターサン・ムーンに新要素を加えてバージョンアップとして登場したのが、ウルトラサン・ウルトラムーンである。前作と同じく島巡りと呼ばれる旅に出た主人公がいくつもの試練を乗り越えて、チャンピオンを目指すストーリーだが、前作から新たに追加された新要素もたくさんあるので、前作を遊んだからと言って飽きることはないだろう。 今回はポケットモンスターウルトラサン・ウルトラムーンの魅力に迫る。
Read Article

ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2(ポケモンBW2)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』とは、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の続編作品であり、前作から2年後のイッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では前作に登場したプラズマ団が復活し、ストーリー中に各地で戦うことになる。トレーナーの成長についても描かれ、前作でのライバルであったN(エヌ)や共に旅に出たベルやチェレンなどの成長した姿なども見ることができる。
Read Article

ポケットモンスター ブラック・ホワイト(ポケモンBW)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスターシリーズ』の第5作目。イッシュ地方を冒険の舞台として、ポケモン図鑑の完成及びポケモンリーグ制覇(殿堂入り)するのが主なゲーム目標である。本作では「ポケモンを自由にするため、ポケモンの解放を訴える」プラズマ団という組織が登場し、ストーリー中に各地で戦うことになる。本作のテーマは「多様性」で、ゲーム中の登場人物やポケモン、ストーリーなどに反映されている。
Read Article

ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ(ポケモンDPt)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール・プラチナ』とは、株式会社ポケモン(任天堂)から発売されたロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの第4作目。『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』が発売され、後に新たな要素が追加された『ポケットモンスター プラチナ』が発売された。冒険の舞台はシンオウ地方で、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグを制覇することが主なゲーム目標となる。
Read Article

ポケットモンスター X・Y(ポケモンXY)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター X・Y』とはロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの一つで、第6作目にあたる。プレイヤーはカロス地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。フレア団という悪の組織が登場し、ストーリー中に大きく関わってきて、各地で戦うことになる。メガシンカという通常の進化とは異なるポケモンのパワーアップ要素が初登場する。『ポケットモンスター』シリーズでは初のグラフィックが3Dの作品。
Read Article

ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン(ポケモンRGBP・FRLG)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ・ファイアレッド・リーフグリーン』とは、ロールプレイングゲーム『ポケットモンスター』シリーズの1つで、『赤・緑・青・ピカチュウ』は第1作目、『ファイアレッド・リーフグリーン』は『赤・緑』に様々な要素を追加したリメイク作品になっている。プレイヤーはカントー地方を冒険し、ポケモン図鑑の完成とポケモンリーグ制覇を目指す。ストーリー中、世界征服を目論む悪の組織・ロケット団と戦うことになる。
Read Article

ポケットモンスター サン&ムーン(Pokémon: Sun & Moon)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター サン&ムーン』とは、ゲーム『ポケットモンスター』シリーズを原作とした、アニメ『ポケットモンスター』シリーズの第6作。キャラクターデザインが一新され、ややシンプルなゆるっとした線で描かれている。過去の作品で登場したカスミやタケシといったキャラクターが登場することでも話題となった。 『ポケットモンスター サン・ムーン』や『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』の舞台となるアローラ地方で、主人公のサトシが仲間達と共にスクールライフを送りながら新たな冒険をする物語。
Read Article

ポケットモンスターSPECIAL(ポケSP・ポケスペ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター SPECIAL』とは、小学館から出版されている、ゲーム『ポケットモンスター』を題材にした、原作を日下秀憲、作画を山本サトシが手がける漫画である。ゲームと同じ世界、登場人物を用いながら、全く異なるシナリオを展開しているのが特徴で、ゲームで新たなシリーズが登場するたびに新章が執筆されている。1997年に『小学四年生』『小学五年生』『小学六年生』で連載開始し、その後は『コロコロイチバン!』や『クラブサンデー』と媒体を変えながらも連載を続け、2021年には連載25年目を迎えた。
Read Article

Pokémon GO(ポケモンGO)のネタバレ解説・考察まとめ
「Pokémon GO(ポケモンGO)」とは2016年に配信開始をした、ナイアンティックと株式会社ポケモンが共同開発したスマホゲーム。実際の世界の地図とゲームが連動しており、プレイヤーは歩いていると出現するポケモンを捕まえ、図鑑完成を目指したり対戦を楽しむゲーム。配信開始から大人気アプリとなり、5つのギネス記録を作り、世界的な社会現象となった。
Read Article

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ)のネタバレ解説・考察まとめ
『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモンレジェンズ )』とは2022年1月28日にNintendo Switch用ソフトとして販売された『ポケットモンスター』シリーズ初のアクションロールプレイングゲームである。物語は「ヒスイ地方」を舞台に、ヒスイ地方に迷い込んだ主人公がギンガ団に所属し、ポケモン図鑑を完成させるというものである。 従来の作品とは異なり、ポケモンではなく主人公を操作しポケモンを捕まえたり、襲ってくるポケモンの攻撃を回避したりと様々なアクションを楽しむことができる。
Read Article

ポケットモンスター リコとロイの旅立ち(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター リコとロイの旅立ち』とは、アニメ『ポケットモンスター』の第8シリーズで、リコとロイという2人の主人公が冒険の旅に出立していく様を描いたアニメ作品。25年間主人公を務めてきたサトシが引退したこともあり、新たな主人公たちがどのような物語を紡いでいくか注目された。 セキエイ学園に入学したリコとパートナーポケモンのニャオハは、リコの不思議なペンダントを巡る戦いに巻き込まれる。その中で伝説のポケモンとの出会いを夢見るロイやポケモンのホゲータと知り合い、彼らと共に旅に出る。
Read Article

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)のネタバレ解説・考察まとめ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』とはNintendo Switch用ロールプレイングゲームであり、『ポケットモンスターシリーズ』の完全新作としては9作目となる。シリーズ初のオープンワールドを採用しており、物語に順番はなく自由に冒険を楽しむことができる。本作では3つのルートがあり、様々な戦闘の仕方があるなど従来の作品とは仕様が異なる。 パルデア地方にやってきた主人公はアカデミーでの学生生活を楽しみながら、謎のポケモンと共に自分だけの宝探しの旅に出ることになる。
Read Article

New ポケモンスナップ(ゲーム)のネタバレ解説・考察まとめ
『Newポケモンスナップ』とは、『ポケットモンスター』シリーズのスピンオフ作品であるNINTENDO 64用ソフト『ポケモンスナップ』の完全新作および続編である。主人公は未開の地・レンティル地方を舞台に、ポケモンの生態や「イルミナ現象」の謎を調査していく。『ポケットモンスター ソード・シールド』までに登場した約200匹のポケモンを、美麗なグラフィックで観察、撮影できることが魅力である。売り上げは全世界で200万本を超え、ファンにとっても22年ぶりの新作ということで大いに喜ばれた。
Read Article

劇場版ポケットモンスター キミにきめた!のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、2017年に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第20作目の作品。テレビアニメ第1話のラストで登場した幻のポケモン・ホウオウを見て主人公サトシが交わした「いつか、あいつに会いに行こう」という約束の続きを描く完全オリジナルストーリーとなっている。サトシとその相棒・ピカチュウの成長が大きなテーマ。ポケモン映画20作記念特別企画として制作され、興行収入も3年ぶりに年間トップ10入りを果たすなど人気を博した。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ココのネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2020年12月25日に公開のテレビアニメ『ポケットモンスター』の劇場版映画第23作目の作品。TVシリーズとは繋がりのないオリジナルストーリーとなっており、人里離れた森を舞台に、ポケモンに育てられた少年・ココと幻のポケモン・ザルードの絆を描く。本当の親子とは何か、育てるとは何かをテーマにした本作は幅広い年代から高い評価を得た。監督は前作『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』から続投となる矢嶋哲生で、主題歌と劇中楽曲は岡崎体育がプロデュースした。
Read Article

劇場版ポケットモンスター みんなの物語のネタバレ解説・考察まとめ
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』は、2018年7月13日に公開されたテレビアニメ『ポケットモンスター』シリーズの劇場版映画第21作目の作品。 人とポケモンが風とともに暮らす街「フウラシティ」を舞台に、主人公サトシやそれぞれの想いを持って風祭りに参加してきた人物たちが、ポケモンとの絆で街の危機を乗り越えていく。 監督が湯山邦彦から矢嶋哲生に交代し、WIT STUDIOなどポケモン映画に初参加するクリエイター達の影響もあって、歴代のポケモン映画でも異色の雰囲気を放つ作品となった。
Read Article

劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲(EVOLUTION)のネタバレ解説・考察まとめ
『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』は、2019年7月12日公開の『ポケットモンスター』の劇場版映画第22作目。第1作目『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』を全編フル3DCGで描いたリメイク作品。人間に造られたポケモンであるミュウツーが、自身を生み出した人間への憎悪に駆られ、主人公サトシやポケモンたちと対立を繰り広げる。”命”や”自己の存在意義”をテーマにしたストーリーは『ポケモン』映画の中でも評価が高く、市村正親や小林幸子など旧版に登場したキャストも再登壇したことで話題を集めた。
Read Article

リコ(ポケットモンスター)の徹底解説・考察まとめ
リコとは、『ポケットモンスター』のテレビアニメ第8シリーズ、通称「リコとロイの旅立ち」の主人公の1人で、内気で心優しい少女。 引っ込み思案の自分を変えたい一心で全寮制の学園に入学し、そこでポケモンのニャオハと出会い少しずつ心を通わせていく。そんな中、彼女が祖母から贈られたペンダントを奪わんとするエクスプローラーズという組織に襲われ、ここに駆け付けたフリード博士率いるライジングボルテッカーズに連れ出されて済し崩し的に旅に出る。頭の中ではいろいろなことを考えており、モノローグが非常に多い。
Read Article

ロイ(ポケットモンスター)の徹底解説・考察まとめ
ロイとは、『ポケットモンスター』のテレビアニメ第8シリーズ、通称「リコとロイの旅立ち」の主人公の1人で、「伝説のポケモン達に挑戦し、世界を巡って旅を続け、いつか誰も知らない場所でポケモンたちとお宝を目指す」ことを夢見る少年。 明るく元気な行動派の少年。カントー地方の離島で生まれ育ち、学校の授業はオンラインで受けている。ポケモントレーナーを目指してはいるものの、そのための方法が分からず、熱意が空回りしている状態。たまたま島にやってきたライジングボルテッカーズと交流し、彼らの旅に同行する。
Read Article

【ポケモン剣盾】旅パで使える終盤のおすすめポケモン【ポケットモンスターソード・シールド攻略】
【ポケットモンスターソード・シールド】この記事では、ガラル地方の冒険における終盤のジム戦・四天王・チャンピオン戦・バトルタワーで使えるおすすめポケモンをまとめています。ランクバトルでも使えるポケモンなので、ぜひ参考にしてください。
Read Article

【ポケモン剣盾】どっちを買うか迷ったら?ソードがオススメな理由【ポケットモンスターソード・シールド】
ポケモン剣盾をまだ購入していない方で、どちらを買うか迷っているならソードがオススメです。その理由は登場するポケモンの強さや、ジムリーダーの難易度など。バトルに自信のない初心者ならソードを選ぶとサクサク進めます。
Read Article

【閲覧注意】ポケモン剣盾の都市伝説・怖い話【ポケットモンスターソード・シールド】
ポケモン剣盾でひそかに囁かれる怖い話・都市伝説を一覧にしてまとめました。荒唐無稽なものから闇が深すぎる公式設定まで網羅しています。信じるかどうかはあなた次第。ちょっとホラーなものもあるので閲覧の際はご注意ください。
Read Article

ポケモン剣盾でみんなが付けた主人公の名前まとめ【ポケットモンスターソード・シールド】
ポケットモンスターソード・シールドで主人公にどんな名前をつけたのか、皆さんのツイートをまとめました。自分の名前にする人、アニメや漫画のキャラクターの名前にする人、全く違う名前にする人、いろいろな人がいるようです。
Read Article

【ポケモン剣盾】対戦に使える最強ポケモンランキング【ポケットモンスターソード・シールド】
この記事では、ポケットモンスターソード・シールドにおける最強ポケモンランキングをまとめました。どのポケモンも強いので、四天王・チャンピオン・バトルタワー・ランクバトル・レートでも活躍します。旅パや対戦におけるパーティ編成の参考にしてください。
Read Article